日本の元ジブリスタッフが「ジブリアニメ」がつまらなくなった理由を暴露www【台湾人の反応】

現在は怪異蒐集家として活躍する木原浩勝さんが、海外の雑誌取材でスタジオジブリの問題点を指摘したことが台湾で紹介されていました。また昔のようなジブリアニメが見たいと思う台湾人の反応をまとめました。
ジブリのアニメがだんだんつまらなくなるのは宮﨑駿が人材育成をしなかったせい
日本の名作アニメの代表といえばジブリアニメです。引退後もなお宮﨑駿監督はジブリの象徴と言えます。しかし、元ジブリのスタッフが、そのような宮﨑監督重視の体質が後の人材を生み出さず、だんだんつまらない作品になっていると批判しました。
○確かに印象に残っているのは中期以前の作品
この批判をしたのは、大阪芸術大学の木原浩勝氏です。木原氏はかつてジブリの社員であり、現在は「怪異蒐集家」として怪談小説を執筆しています。中山市朗氏との共著『新耳袋』は、実際に体験された(とされる)現代の怪談を収集してまとめたもので、「現代の百物語」として日本に怪談ブームを起こし、またドラマや映画、ゲームにもなっています。
○伊藤潤二が挿絵を担当した『怪、刺す』
木原氏はジブリ在籍時に『天空の城ラピュタ』では制作進行、『となりのトトロ』『魔女の宅急便』では制作デスクとして参加しています。
○監督の負担は大きく、スタッフは使い捨て
木原氏はロンドンで行われた「HYPER JAPAN」のトークセッションに参加し、その後、地元雑誌の取材を受けてジブリの内幕を明かしました。
・『魔女の宅急便』以降のジブリ作品はどれも宮﨑駿/高畑勲監督だけが作った映画だ。そのため独創性や驚きに欠け、退屈になっている。
・例えばディズニーやピクサーではスタッフ全員がアイディアを出しあっているが、ジブリは全ての責任を監督一人の肩にかけるやり方だ。監督は明らかに働きづめであり、そのため新しい発想が生まれたり、既存のアイディアを熟成させる時間はない。
・当時私は宮﨑監督の右腕として映画のアイディアやコンセプトを出していたが、そこである問題点に気付いた。監督は一本の映画に(他人を差し置いて)自分の全てを注ぎ込むのが好きだということ。必ずしもスタッフを大切に育てる雰囲気があるわけではない、むしろーこれは宮﨑監督もそうなのだがー誰もが「使い捨て」を覚悟している
○なんもかんもあの「ヤクザ」のせい
・スタジオジブリは素晴らしいアイディアを持ったクリエイターを雇い入れるのではなく、プロデューサーを喜ばせる人を飼い慣らしているのだ
・よってジブリが求める人材は社を指揮できる「リーダー」ではなく「ファン」である。だから仕事の質は年々低下している
・名前は伏せておくが、社内にはとても恐ろしい「ヤクザのような口調で」ジブリを動かしている人間がいる。その人のせいで、このような環境が出来上がったのだ。ただ同時に彼のおかげで社は大きな利益を生んでおり、ここまで長く生き延びたのも事実だろう
ジブリの商業的成功は1989年からジブリに入った鈴木敏夫プロデューサーの手腕であることは広く知られているところ。そして、木原氏がジブリを去ったのは1990年のことです。木原氏は「ヤクザのような」人物が鈴木氏だと明言しているわけではありませんが、ジブリから人材が育たないのは、鈴木氏が宮﨑監督、高畑監督を頂点とした制作体制を確立したせいだと言えそうです。
一つの時代が終わるのは残念なことですね…
台湾人の反応
- 本当にこれから凋落していくか、今後の作品に期待しよう
- 確かに以前のジブリアニメはおもしろかったし、作品のソフトも買う価値があった…
- 宮﨑監督が以前言ってた少年と戦車に乗る悪者が戦う作品が見たいんですが!!
- ジブリは宮崎駿のためのスタジオで、彼が引退したら終わり。だからまじめに新人育成してなかったのも当然だよ。宮崎駿がいない今のジブリはもうジブリじゃない。もう名前変えてやり直したほうが早いんじゃないか?
- 一番好きなのは『紅の豚』。
『千と千尋の神隠し』以降は特別な作品はなかった。 - この人の意見には賛同できない。
ジブリはそもそも宮﨑監督と高畑監督のために設立されたものだし、
この人がやめた後にも、ジブリは良作をたくさん作ってる。
それに後進を育成してなかったわけじゃない。近藤喜文とかいたじゃないか。残念ながら早逝してしまったけど。
ただ、宮﨑・高畑監督のためのスタジオというのをとっぱらうと、
確かにジブリの問題を言い表してると思う。
日本人がジブリの看板を永続させたいなら、大幅なリニューアルが必要だろう。が、あのジジイが退職しない限り無理だろうなw - 『千と千尋の神隠し』以降の作品は、イントロダクションかPVみたいなのばっかで見る気がしない

205 件のコメントがあります
ジブリなんてどうでもいいから
ちゃんと子供向けのアニメを制作する環境を作って欲しいわ
宮崎駿は人材育成を全くしないくせに今のアニメや業界を批判してるというw
つか、個人的にはプロの声優使わなくなってからどんどんジブリアニメクソつまんなくなったなって思う。
ジブリアニメ観ようと思っても延々棒読み集団が感情を一切込めずに演技してるからアニメに全く感情移入出来ず只の駄作になってる。
シナリオ云々は棒読みに邪魔されて全く良いと思えない。
激しく同意。
素人声優のほうが違和感少ないとか言い続けてるけど単に業界構造とプロモーションのためだからね。
事務所がプッシュしたい人間や大御所を絡めるとメディアへの露出が桁違いに増える。
ナウシカのころはまだオープニングソングなど本編に影響しない部分だけだった。
今のジブリは馬鹿みたいに金かけて作品を作っているから
俳優や芸人を起用せざるを得ない。
それが言えないからもっともらしい嘘を平気で付いている。
嘘だけならともかく、実害として客に棒読みを読ませている。
それならそれで、無名声優、又は無名俳優しか使わない、すべては覆面でオーディションって前置きでも作ればよかったのにと思う。今、大御所の年配声優さんは目の出ない俳優たちだったんだから。
いやだから、本当に棒読みが好きで選んでるんじゃなくて商売、宣伝のために有名人を使ってるって話でしょ
無名じゃ何の宣伝にもならないから意味がない
プロの声優が金を払うんじゃ無くて金を持ってくる(スポンサーを連れて来る)なら採用されるでしょうね。
素人芸人を使うってのは製作資金を集める手法だから
芸人はお金を持ってくるから使いますってのは口が裂けても言えないでしょ
幾らなんでも庵野はないわな
あれは冗談かデマだと思ったわ
同意。「もののけ姫」のサンの声が酷すぎてテレビ放送するたびに不快になるわ。
マジでプロの声優に今からでも変えてほしいよ
声優ではなくてもエボシ役の田中裕子、乙事主の森繁久彌、モロの美輪明宏、ムスカの寺田農とかプロの俳優だったらプロの声優よりも良いと思うんだけどな。本業声優の田中真弓、よこざわ けい子、なども悪く無いんだけど、何というかアニメ声で大人なのに幼くしてる感じがしたりするし、作品が更に子供っぽくなる。プロの声優のため、いろいろな作品に出て代表作もあるのでプレミアム感が減る。プロの俳優だったらそれらをうまく緩和させ映画的に魅力的にしている。もともと声優は俳優がやってたんだし、そこを出したかったのでは。最近は失敗してるけど、声優でも俳優でも演技ができて良い声してる人は声優として印象に残る。声優でも俳優でも演技ができない良い声してない人は声優として印象に残らないどころか作品の質を落とす。
ジブリなんかは幼稚になりやすいアニメだけど普通の大人も楽しめる要素を出すために良い声をした演技のできるプロの俳優出演を出演させていると思う。
棒演技に定評のあるキムタクすらちゃんと演じてたしね
アニオタのために作ってる訳じゃないし、監督が好きなように作ってよいと思う
>良い声をした演技のできるプロの俳優出演を出演させていると思う。
耳鼻科行った方がいいと思う
寺田農氏は「宮崎監督の作品には二度と出たくない」と言ってた。よほど細かい注文とリテイクが多かったらしい。演技に酷評のあるキムタクがスムースに聞ける出来だからたいしたもんだよ。作画にしても音声にしても宮崎駿のこだわりは偏執的だからジブリ映画は成り立っている。自分の人生や魂を賭けてるからね。同じスタッフを使ってもアニメーターとしても監督としても全く経験のない息子には気の抜けたサイダーみたいな映像しか作れなかったよ。アニメーター各員の限界も見極められないし鬼のようなリテイクも出せなかったから結局ナァナァにしか出来なかったんだろう。
声優の指名に関して反発があるのは、明らかに演技の出来ない芸能人をプロモーションの為に名前だけで配役している場合であって、吹き替えも一流の俳優に関しては不満は出ていないんだから分けて考えるべきだと思うよ。きちんとオーディションを勝ち抜いているなら問題ないんだから。
リアリティーを追求していくと声優の演技に力がありすぎて邪魔に感じるってのはなんとなくは理解出来んだけどね
古い邦画見ると実写でも今の演技が過剰だとわかるよ
実生活で声優のようなしゃべり方してる人間なんていないからね
ただそれで聞いてて不愉快になるレベルの棒になるなら本末転倒なのだけどな
同意!!
声優だっていい声と演技の人はいることは否定しない
でもパヤオが声優を使わなくなった一番の理由は昨今の
可愛くて媚びてるような女性声優のキャバクラ嬢みたいな声が気に入らないから
声優を使わなくなったと聞いた事がある
確かに今の女性声優は男性に都合のいいように作られた不自然な声の人ばかりだ
甘えたような
それが気に食わなくて
棒読みでも普通の声の人を使ってるんじゃないかなあ
確かに、面白いと感じたのはラピュタまでだったなぁ
今じゃジブリなんか見向きもしない
ジブリいわく、プロの声優は忙しくて時間がなくて、全員そろってアフレコできないからダメなんだってさw
俳優ってのはそんなに暇な職業なんだねぇと思ったw
声優は薄利多売だからだろう。
俳優は層が圧倒的に多い。
平成狸合戦ぽんぽこに声で出演してた落語家のみなさんはすごく上手くて違和感なかったし、俳優さんでも映像系よりは舞台系の人の方が馴染むよね。でも舞台系の役者さんでなかなか食えない人とかをオーディションで集めたりせずに、アニメでは棒読みになってしまうナチュラル演技の映画俳優ばかり集めてるのはなぜだろう。
「ちゃんと子供向けアニメ」・・・・それはつまり、面白くないものを作れという・・・
まじめに作った子供向けは大人にも面白い
ぱんだこぱんだとか子供のころ大好きだったが今でも面白いわ
千と千尋まではジブリ作品は必ず見てたけど
それ以降は興味なくなったなぁ
テレビで流れてたら見るだけ
映画や円盤買ったりとかはしなくなった
日本社会の悪い癖だと思うよ
人材育成しないで、イエスマンを使い捨てるだけ
ほう、海外の事情にお詳しいようでw
ジブリに限らないな
「ジブリのアニメがだんだんつまらなくなるのは宮﨑駿が人材育成をしなかったせい」
知ってた
近藤さんが今生きてたって同じ末路だったろう
魔女の宅急便と紅の豚は今よりつまらなかったが。
それに駿に若手を育てる義務などないし。
若手は他所で自分で勝手に育てばいい。
他の人間ならともかく、散々アニメ業界のありようを批判してきた宮崎がそういう姿勢って薄汚いモン感じないん?
ジブリは他の制作会社と違って請負制でなく、アニメーターは社員で給料もそれなりで・・・、とか言われてたのにいつの間にか資本主義のダーティーな部分の縮図やん。元東映動画労働組合書記長宮崎駿君とか高畑君とかは過去の自分に土下座して謝らないといけないだろ?とかいって、この人たちは絶対に過ちを認めないし、この人たちの妥協のない組合活動が会社を窮地に追い詰めて、請負制が当たり前になるアニメ業界貧困の布石を築いたともいわれてるがね。(宮崎が入社した頃はアニメ業界景気良かったんだぜ?)
キキは食事つき住み込みで安いけど時間が自由な仕事をもらったり、飛行艇作りではお年寄りのパートさんを十分な賃金で雇ってる。そういう発想はあるのに自分の職場はブラックって言うのは疑問感じないのか?って所が皆引っかかってるんじゃ。
人材育成とか甘ったれた事言ってるのに草
あのロリコン爺、引退したのこの間やねんけど
まさか現役のトップに育成やらす気なんか ほんと舐めてるわ
いや上の人間が自分の後を育成するのは当たり前じゃね
一般社会では
まず一般社会にでることからがんばろうね^^
日本のアニメ業界で生き残る監督に一般社会の常識が通用すると思うなよ
いや人材育成は社員や関係者の福祉事業でなく、会社自身への投資だし事業拡大への布石なんだが・・・君のいる社会は狩猟略奪採集の原始社会かね?
宮崎自身に事業拡大とか社の存続に力を入れる気が無いんだから無理だわな
結局、ジブリ=宮崎がアニメを作るための会社でしょ
宮崎が引退したのだからジブリも解散すればいいんだよ
鈴木氏がダメなことはその通り
しかしこの木原浩勝といううさんくさい人間の勘違いはもっと気持ちわるい
木原はアメリカでジブリを批判をしてアメリカ上げしたためにアメリカの視聴者に受けたわけだけど、そのとき自分が抜けた後のジブリこき下ろしてるが、アメリカの人気投票では、木原が批判するジブリ時代につくられた千と千尋は人気1位、もののけ姫もトップ5位には入ってる
他国のランキングでも千と千尋を一番好きな作品になってるものは多い
木原はアメリカで仕事にありつきたいからと、アメリカ上げするのに古巣批判するところが雑魚
ジブリでは制作デスクだったというだけで、古いジブリ作品に何か自分が影響与えたみたいな発言も痛々しい
ジブリは徹底して細分化された分業で他ではないぐらい狭い範囲の「それ」しかさせられてない、「それ」以外できない人材ばかりで、ジブリの外では潰しが利かないのがほとんどみたいな記事は前に読んだな。
宮崎駿のためのスタジオなんだから当たり前じゃないの
他の誰のためでもないだろ
ディズニーみたいにしたいなら今からでも出来るんじゃね
出て行ってから文句言われてもな
人を使って社会活動してんのにそういう寝言通じるわけないやん。それがいいたいなら自分でコンテ切って、セル塗って、撮影して、編集して世に出すんだね。銭出す資本家が一番偉い問答無用で従えって、宮崎自身が否定してきた思想でね?
いや、宮崎のために無理して作られた会社だぞ?
偉いのは資本家じゃなくて宮崎でイエスマンしか求めてなかったの
何言ってんだよ。全然説得力が無いなこの人
みんなでーなんてやったら、結局ありふれた普通の他と同じような作品にしかならんだろ
一人で決めて行けるのが強みで、だからこそ、人を惹きつけられた
人を育て無いのが問題じゃなくて、才能ある人間を引き込めないのが問題っていうなら、わからんじゃない
いやあんたのほうがナニが言いたいのか判らん。組織論としての批判的指摘を、ただの願望に基づく架空の結果論で否定して。最語にポエム開陳?
>人を育て無いのが問題じゃなくて、才能ある人間を引き込めないのが問題っていうなら、
それを人材焼畑経営って言う、の後に残るのはかつて華やかだった荒れ野原だけ。で現状ジブリはそうなってる。
古い体育会系の会社はほんと、残るのは糞しかいない
良い人間は去る
それな
『見て覚えろ』
『技術は盗め』
丁寧な指導があれば3年で使い物になる人材を、10年以上下働きさせる会社とか未だにあるんだよな。
育成はしたんだけど、優秀な奴はどんどん外に出ていって
YESマン&職人しかいなくなったのが真実でしょ。
ルパンの様に、アメリカならヒットした作品は続編を作って稼ぐ。
ジブリも、新しい絵は宮崎に作らせ、続編を他のスタッフで作って次々と出せば儲かるのに、なぜかそれをしない。
それと、内容が難解すぎる、もっと勧善懲悪でロマンに溢れた内容にすれば、デズニーの様に労せずして世界で売れる。
続編で無いにしても、稼ぐシステムができてないよね
他のアニメ会社と違って、「トトロのぬいぐるみ」とか「自社グッズ」の販売で稼ぐことができるのに、「今では赤字になってます」とか
初期は宮崎・高畑が一年ごとに上映で、2年で1本完成させてたのが今では5年で1本になってると
それで1本失敗したら大赤字だそうだ
スピンオフでもOVAでも、作らせれば失敗しても傷が小さくて経験にはなると思う
モンキー・パンチはカリ城見て大激怒
ジブリに作らすわけ無いじゃん
本人はアニメは別物って割り切ってるよ
でなきゃ毎年のように善人ルパンのTVスペシャルやるわけないじゃん
ジブリアニメ、放送がある度に一応社会勉強のために見るけど
一度も面白いと思ったことはないわ。
自分は社会一般と感性がズレているんだな
スタッフが宮崎監督をやりたい放題やらせていたのが問題
例え天才でもクズは一度殴ってやらなきゃダメなんだよ
人は痛い目に合って初めて丸くなったり、人として成長したりする
スタッフって無茶言うなよ高畑とは別々に仕事してるし
それが出来る立場にいるの鈴木以外は誰もいないだろ
その鈴木がイエスマンだけを求めてるわけだし
この人が何やってるかなんてほとんど誰も知らないけど、仮に世間に知られたとしたら「ジブリ批判したことで記事になった人」というだけ
ジブリは間違いなく、世界的に賞賛されるアニメを生み出したし、この人は何も生み出してない
宮崎は「日本を代表する天才アニメ監督」かもしれないけど、この人は「世界的なアニメスタジオを批判して話題になった人物」
かっこわるいよ
>社内にはとても恐ろしい「ヤクザのような口調で」ジブリを動かしている人間がいる。
>その人のせいで、このような環境が出来上がったのだ。
>ただ同時に彼のおかげで社は大きな利益を生んでおり、
>ここまで長く生き延びたのも事実だろう
分かってるじゃないか。
滅びるも栄えるも、その時に何をしたかで決まるってね。
だから何も言う事は無いよ。
ワンマンで悪いか?俺はディズニーより宮崎作品の方が遥かに優れてると思うぜ
ワンマンのジブリはTOPの若返りも新風も無く宮崎駿の老衰と共に終わり、スタッフの入れ替えを行うディズニーは紆余曲折しながら今後も続く。優劣や好き嫌いではなくただ事実を述べているだけだよ。
完全に一人の才能に頼るよりは、それを基礎にして
ピクサーみたいにスタッフ全員で面白いor受けるアイデア出し合える
環境にした方が結果的に面白くなるだろ
もののけ姫ぐらいまでは好きだったけど
それ以降は作家性は増したのかもしれんが、話に起伏はないし面白くはなくなった
ピクサーみたいに複数スタッフの方式は自由にやらせると酷いものが出来上がるため
確立された話作りの方法論にどう肉付けするかのアイデア出しがメインで
それに則した普遍的な話や展開しか作られないことが欠点である
ピクサーなどは世界を相手に大々的に宣伝し、世界規模で興業収入を得るため普遍的な話にすることで弱点を強みに変えてる
だが、日本のジブリがそれやるとピクサーの劣化にしかならず、これほど海外でも人気が出なかったし
日本でもドラえもんやしんちゃんに負けてただろうさ
パヤオ作品は「映画」というくくりで見た場合、全ての脚本が「ゴミ」だ。
さらに話のテンポはかなりの「音痴」だ。
パヤオは「絵描き」だけやるべき人物。
パヤオアニメファンは激怒するだろうが、アニメ映画のレベルを下げない為に気付いて欲しい。
そうだね
トップが脚本書きたがると、それに誰もダメ出しできなくなるから糞脚本がそのまま使われるんだよなぁ
某プロデューサーがシナリオ書いてるゲームの制作に携わったことあるけど、時間いっぱい使って上がってきた糞シナリオにディレクターとかプランナーがYESマンしかいないから誰も意見言えずにそのまま使われてしまって、案の定発売後にユーザーからの文句がすごいことになってた
宮崎の脚本がオチなしヤマなしになってるのは、絵コンテから一気に書き上げるせいなんだな。最初それ聞いて正気かオイって思ったけど、「ハリウッド脚本術」(←物書き志望の隠れたベストセラー、箸にも棒にもかからんヤツが脚本かけるようになる)みたいなどれも同じような構成の脚本書かれても、って思ってアレが宮崎脚本だと思うようにした。
その前に「こんなカットはどうだろう」って一枚絵から描くあたり
庵野の「こんな戦闘シーン入れたい」で話を作り始めるのに近いもんがある
絵描き出身の監督は多かれ少なかれ大抵そうなんだけど
アニメじゃねーけど山賊娘ロナは面白い、シナリオが良くできてる。
ジブリの時代が終わってるのは事実、名作は全部古い作品ばかり
1990年にはもう退社してるなら、ちょっと昔すぎる話だろう。
一言で言えるよ「老害」
コクリコ坂も吾朗 が史上最大の鬱ドラマにする予定だがハヤオが口をはさんで
くだらんファンタジーにした
駿が若手を潰しちゃうって話は聞いたことあるな
昔気質の職人タイプだから一緒に仕事しづらいんだろう
ジブリ=宮崎駿なんだからしょうがない
ディズニーの商業用の共作アニメ会社じゃないんだもの
宮崎引退と共に解散で良かったのをダラダラ続けてるだけ
この人が出ていってからもヒット作何本も出てるんですがそれは
大昔に合わなくて逃げた人間が今頃になって恨み言か
それにゆとりが同調してるだけじゃん
私もそう思う
パヤオ出てった後のヒット作って何かあったっけ?
かぐや姫
マーニー
外人の作った奴はまだだし
思い当たらんのだが…
あ、そうかパヤオの事じゃなくてこの木原って人が出てった後って事ね
自己完結した。スマソ
考えてみたらパヤオは長編作らないっていっただけだもんな、まだ出てってないよな
そもそも、宮崎駿(と高畑)という不遇の才能に継続して作品を作らせるために作った会社なんだから、本人が衰えたら会社も衰えるのはあたりまえのことだ。育てるとか意味判らん。馬鹿なんじゃなかろうか。
ディズニーはたいした才能もないし、会社窮地に追い詰めたけど、会社をつかって作品を作るシステムは残した(ああ、まだ潰れてないか)
なんか、人材の育成を恩恵とか甘えとか、他者に厳しければ自分が強く見えるように思ってる一言居士が多いが、会社をつくって営利を社会に循環させるシステムを構築した以上、そんな怠惰と卑怯は許されんのだよ。
やっぱ魔女の宅急便から面白くなくなってるよな
子供の頃映画館に行ってガッカリしたの覚えてる
バブル脳のあふぉが吠えてるけど
次世代の育成をしなかった結果が今の停滞なんだろ?
そんな義務はない(キリッ)とか、ヤンキーの自己顕示はいらねーんだよ
どっかから育ったのを拾ってくればいい!とか
ワタミ竹中みたいな腐った考え方しかできない中高年が日本に増え過ぎなんだよ
ジジイ連中は戦時中世代に育ててもらっておいて何様のつもりだよwww
近藤喜文は育成してたんじゃなくて、使い捨てで死んだだけだよ
いつの間にか典型的な老害になっちゃたな。宮崎監督。昔はこんなアニメが作りたい!って感じの作品だったけど最近のはアニメーターたるやこういう物語をつくらなきゃいかん!って感じの退屈で説教くさい作品ばかり。ワンパターンかもしれないけど誠実で一本木な少年少女が大活躍する物語がまた見たいなあ。
もっと自分の趣味に走れば良いのに。
少女がスカートひらひらさせて空飛んで銃器ぶっ放してこそのパヤオでしょ。
ジブリのストライクウィッチーズ見たかったです
全員ロングスカートでカボチャパンツなんですね
全共闘世代、団塊周辺の世代はアニメ業界にかぎらず景気に浮かれるばっかりで、頭の悪い騒動を起こし、自分勝手で後進を育てて来なかった
そういう世代なんだよ
個人的に昭和のゆとり世代と言ってるが
今のゆとりよりもとんでもない害をもたらした連中
クリエイターやアーティストっていう持って生まれた才能次第の個人業が
他人が育ててくれなかったから成功できないんですなんて何の笑い話ッて感じだよ
宮﨑駿は問題山盛りだけどそれでもこの理論は無いわ
僕が才能もなく成功しないのはあの時の上司のせいだなんていい大人が言う台詞じゃない
才能さえあれば成功できる、食っていけるなんていうシンプルな世の中じゃないよ
おかしな組織につぶされる人はいっぱいいる
ジブリがそういう組織なのかは知らんけど
次世代育成しない? つまらなくなった? 偏った体制のジブリを憂う? ばかじゃねーの? 他人に期待してんじゃねーよ。てめえの全くあずかり知らぬ世界のことあーだこーだ言ってる暇あったら、自分の好きなことを全力でやれっての。
ホントにクリエイターならジブリ批判でなく作品でジブリを超えてほしいもんだわ。
それ、ジブリを批判すんなって聞こえるな。
公に出してる作品を批判拒絶とかアホかとしか。
それから「あずかり知らぬ」の使い方おかしい。この人の批判は内部告発に准ずるもんだろ。
「あずかり知らぬ」の言質とかどうでもいいわ・・・そもそもこの木原浩勝、調べたら作家っていうより空想科学読本、岡田斗司夫のレコーディングダイエットの本とかを当てた企画屋じゃん。てことは、鈴木敏夫と同じ世界の住人じゃねーか。で、過去ジブリにいて、 活動内容はヒットこそあれジブリに遠く及ばず ・・・上に書いたコメな、初めはこの木原って人が作家だと思って、そういう批判を作家がするのはみっともなくね? と、すこし違う印象で書いたんだけどな、経歴知ったら、俺にはこの批判、ジブリ辞めたコイツが単なるヒガミで言ってるよーにしかみえなくなったんだが。。
今度は「言質」が通じない。辞書引いて言葉の意味も調べない人間が、よく公衆の面前に触れる文章書けるな。
>で言ってるよーにしかみえなくなったんだが
キミの思い込みに何の価値があんの?
まだ、ジブリの作風には味だけでなくテーマと哲学みたいなモノが、それぞれの作品にあるからマシな方だと思うよ
富野とか見てみろよ
富野が新作のガンダムを出す度に酷いことになってる
逆に、UCとかは富野と違うから、作風に違いが生まれてウケている
去年のオルフェンスどこまで係わってんのかねえ?ほぼ名前だけでね?それも矢立肇名義のw
てかあの作品をガンダム関係ないオリジナルとして出せなかった時点で、お先暗いなサンライズって思う。
オルフェンズは、名前だけじゃない?
同時期の深夜にやってたGレコの方は富野が原作・総監督やってたけど
ちなみに、御仁はラブライブお気に入りみたいだ (笑)
ライバー富野のラブライブ評「エンタメでできる限りを尽くしている。穂乃果ちゃんが頑張っている姿が良い」
相変わらず憎めない、というか、どこか可愛げある爺さんだねえw宮崎と好対照なんだよなあ。
全てのガンダムシリーズに原作でクレジットされてるけど
監督してない作品は完全ノータッチだぞ
矢立肇はサンライズの共同ペンネームだぞ?
富野でもガンダムでもない作品にもクレジットされてる
最近のロボアニメのコケっぷりでロボアニメの先は暗いけど、
バンナムに組み込まれたし、稼げるコンテンツきっちり抱えてるから大丈夫だよ
知ってるけど?
俺らは禿の話してんの
>去年のオルフェンスどこまで係わってんのかねえ?ほぼ名前だけでね?それも矢立肇名義のw
これに対する返答だが?
ガンダムに関しちゃノータッチのアナザーも原作は矢立肇、富野由悠季の併記だろ?(オルフェンズも含めて)
ガンダムで富野に関しちゃ矢立肇名義関係ないだろ?言いたかっただけだけど?
昔はジブリの新作が出るとワクワクしたものだが、
今はジブリだと逆に見る気しなくなってしまったな。
確かに、ナウシカ、ラピュタ、魔女宅、もののけ位しか見ない。
千と千尋はなぁ
自分は魔女宅までだな
ストーリーがつまらなくても絵がきれいだったらまだ見る価値あったけど
色がケバくなったころ(CG使い始めたころ)から箸にも棒にもひっかからなくなった
音楽がいいじゃないか!
久石譲のプロモ会社になればいいw
ジブリが停滞しようがどうでもいいんだが・・・。スタジオが消えたって構わん。
アニメスタジオは他にもいっぱいある。
宮崎駿もいずれはこの世からいなくなる。が作品は永遠だ。それで十分だ
これでいいと思う
日本までアメリカスタイルでディズニーとピクサーを作る必要はない
ジブリが終わったら別の監督のスタジオが台頭してくればいいだけの話
実際にポスト駿みたいな巨匠になりつつある監督がチラホラ出てきている
むしろ一つのスタジオで独占してしまうのはよくない
ディズニーは確かに売れてるが皆おなじに見える
アメリカアニメ=ディズニーになってしまっていて幅が狭い
日本アニメ=ジブリにならないように栄枯盛衰で競争原理に任せたほうが良い物が出てくる
うーん 使い捨てって言うけどさ アニメ制作会社って職人さんは流動的じゃなかったかな?
まぁ扱いは未だに どこでも最悪なんだろうけどさ。
イヤだったら 自分で会社作って第二の宮崎 第二のジブリになればいいわけで。
それが出来ないなら しょうがないと思うんだけど。
>職人さんは流動的じゃなかったかな?
ジブリはアニメーターを社員として給料制で雇ってた珍しい会社
良くも悪くも鈴木Pと宮崎がいたから出来た無茶であって
普通は一作品ごとに1枚いくらで雇うだけでアニメーターは個人事業主扱い
>イヤだったら 自分で会社作って
実際、監督になりたい人はジブリに長居しないで学べるもん学んだら出ていく
あそこは宮崎の作風に特化した宮崎の手足となる人しか求めてないから
しかし鈴木Pの代わりに、この木原って人がいたからって長持ちするどころか
最初からジブリなんて成り立ってないわけだから負け犬の遠吠えでしかない
この人はやりたいことがあって出て行った組だから負け犬うんにゅんは当たらない
>負け犬うんにゅん
やだ、なんか糞カワイイ
つまらなくなった挙げ句、政治に口出し始めたのがトドメになったw
いや、宮崎の政治好きは昔からでね・・・組合の書記長やってたのは伊達でないの。
雑誌のインタビューで激怒して、その掲載号お通夜状態になってるの読んでめんどくせえオヤジだなって思ったw
酒の席で女の子相手に「自然が残れば人類なんて滅んでいいんだよ!」って
マジ喧嘩する超めんどくせえオヤジですw
自分の中ではジブリは紅の豚で終わった
漫画家みたいな仕事のスタイルだったって事かな
もののけ以降は微妙
一般的なアニオタは勘違いしてる。
アニオタが好むTVアニメなどは、下請け・孫請けを大規模に扱うシステムで、人件費削減で海外発注も一般的な粗悪品。京アニなど数多くあるアニメ制作会社はほとんどがコレ。
ジブリ・宮崎駿はクリエイター、アーティストであり、そのお手伝いを集めたようなもので、漫画家とアシスタントの関係と同じ。そこに何も問題はない。
作品の質・アイデアなどは当然、宮崎駿のプライベートで、時代性の問題である。
組織の在り方を前者が良いとすれば、クリエイターの独自性は失われる。チリは積もってもゴミの山にしかならない。
カツカツの予算と時間でやりくりしてるテレビアニメがテーマならそれでいいけど、宮崎駿って、アニメ製作でえらく恵まれた環境にいた人のスタジオが腐れてる理由がテーマでは?
とにかく「無能な息子を重用する組織」は必ず腐るのよ。
後進の育成云々の話じゃじゃないと思う。
ジブリはパヤオのための組織だけどゴローのための組織じゃない。
宮崎駿って芸術家気質の所謂変人でしょ?
人を育てるリソースを作品を作る方に全部ぶっこんだから、世界でも題名だけで伝わる作品作れたんじゃないの?実際は知らんが、世代的にも技を盗め!!って時代の人じゃない?商売人とか経営者とかなら人を育てるん云々は出てもしょうがないと思うけど、それは筋違いだと思うな~。
引退宣言したあとに「でも短編は続ける」みたいなこと言い出したたのは、自分ひとりで出来る範囲の創作意欲があることと、大人数のアニメ製作にうんざりしてたんでないかなって思うんだがね。
鈴木って人の悪目立ちはなんだろうな、って一時思ってたんだが、FM放送の番組までもってんだな。
ttp://www.tfm.co.jp/asemamire/
うーん、宮崎の理想郷を腐敗堕落させた悪のフィクサーとしか思えんw
押井の鈴木評とかもあったけど、古いタイプの敏腕プロフューサーでそれほど邪悪な印象はなかったけど、利害関係あるから、まあボロカスには言わんわな。
近藤喜文氏が亡くなったのが尾を引いてるのかもね
他の人を育てるにしてもどうしても比べてしまうだろうし
昔からジブリを知ってる人ならトトロや紅の豚や魔女宅の評価が映画公開当時は低かったの知ってるだろ
評価が上がったのは後になってから(TVで放送してから)だよ
で、もののけ姫が来て「宮崎駿復活!!」ってなったが、それが最後の一発だった。
当時のこと忘れて昔は良かったみたいに言われてもなぁ
つーか中期作品には「ぽんぽこ」「山田くん」「思い出ぽろぽろ」「耳をすませば」もあるんだが?
となりのトトロは興行的にヒットしなかっただけで公開年の映画賞・アニメ賞を総なめにしてるが
いわゆる芸術家スタイルで個による作品はそれはそれでいいんじゃない?
監督が最大の制約になって、量産も代えも効かないんだけど。
ただし、下で働く人はずっといたらダメだな。
手塚治虫のアシスタントとかも似た感じ。
先生におまえいつまでここいるんだ?自分の漫画描かないのか?って言われる
話し合いでお互い協調するスタイルは必ずしもいいとも言えない
よっぽどビジョンを共有出来てる精鋭メンバーで1プロジェクトとかなら別だけど
ディズニーやピクサーの作品だってすごいと思っても、あとに残らない作品多い
同意する。
宮崎駿達=自分たちの作りたい作品を作る。
ピクサーとかディズニー=稼げる作品を作る。
前者も稼げるよう方へバランスを以前より傾けるようになってからは、ちょっと変な作品群になったと思う。ピクサーとかマーケティングとかから製作入ってる商業主義なんだからそりゃスタイル違い過ぎるよ。もろ営利企業スタイルなんだから。
だから子供の時しか見れないのがディズニーで、大人がみてもそこそこ楽しめるのが駿じゃない?違うものを全く違う物差しで測る方がおかしいよ。
よく言われていることだけど、中期以降の作品は宮崎が諸星大二郎をパクって失敗した低レベルの作品ばかり。諸星の足元にも及ばず才能の引きだしもなくなっていたけど、海外にはない世界観だったから作品はうけた。声優の声は大袈裟で作り物過ぎて風俗AV的と何故か勘違いして使わなくなったうえにもののけ千尋と低レベル作品が絶賛されるんだからジブリが終わるのも当たり前。
そうそう、諸星パクリは知らなかったけど、日本じゃハァ?くらいの作品が海外で大受けなのって、要するにオリエンタルでエキゾチックな要素に惹きつけられてるだけだよな。
人材は育てるものじゃない
自分で学ぶものだよ
ジブリのやってたことはちょっとストイック過ぎるけど別に間違ってはいないね。
未来永劫続くアニメスタジオなんて存在しないから
じゃあ会社なんぞ作るな、としか。
>自分で学ぶものだよ
こういう個としての範囲なら間違ってもいないことを、組織のありようとして無批判に共通認識のように扱うのが醜悪。継続存立を目的とする団体を、人を使って係わる人間の人生に介入する以上「すきでやったことでしょ?」で済む筈がない。
>じゃあ会社なんぞ作るな
一代で潰そうが本人の勝手だろボランティアじゃないんだよ
宮崎も鈴木Pも元々そんな人格者じゃないし
わがままな天才に作品作る以外に何を期待してんだよ
>継続存立を目的とする団体を
ほぼ宮崎一人のために無理して作った集団だから
宮崎が居なくなったら無理して存続しなくてもいいんだよ
いずれ潰れるのは本人も分かってたし押井なんて設立当初から予言してたし
もう生き残るなら普通の下請け会社として細々とやってくしかないだろうね
ジブリの若手が作った「海がきこえる」を滅茶苦茶非難って話しを聞いて
それから大嫌い
そうやって、若い芽を潰したんだから、仕方がないよね
本人、踏んでもそこから立ち上がる強い芽を育ててるつもり・・・というのは宮崎に限ってはないか。
宮崎、高畑に経営者マインドやフィクサーの才能がなかったからこその、鈴木の専横だろうけど、巨匠、大物重用して、新人を使い捨てしてた出版社に通じるものあんね。(鈴木も雑誌編集出身か)
ダメなものはダメでしょ。それでやめちゃうんならそこまでの才能ですよ
宮崎監督に限らずアニメ業界の同業者同士はみんな職人気質で他人の仕事には
シビアで辛らつだったりする。仲良しこよしではない
人が育つというのは、真剣な仕事を通して体験を得た人間が糧をつかむことで
そんな天才の仕事に参加する以上の人材育成ってあるのかね?
そんな場所でも糧をつかめない人間だったら、底に穴の空いたバケツで水汲む
ような話だと思うんだが
あれは手塚治虫とほぼ同じパターンで相手が若手とか
自分が格上だとか関係ないし、最初から育てようとか思ってない
誰が作ったか関係なく「ここが気に入らない!俺ならこう作る!」って
作品そのものにムキになって対抗心燃やしちゃう大人げない人だから
それで「俺が若者の恋愛を描くとこうだ!」って『耳を澄ませば』作った
育成しなかったってホント他人の責任にするの好きだな。
宮崎は誰かに育成されたんだっけ。
とりあえずいえることは宮崎は漫画家諦めてアニメにはいって来た人、うっとうしい位の新人育成システムが当時の漫画業界にあったら人生変わったかもね、それがいいほうか知らんが。
もともと東映動画出身だろ?
ノウハウはそこで学んだろうし、
まだまだ未開の荒野だった頃のアニメ業界だとかなり好き勝手にやらせてもらえたから注目されたんだよ
ただの手足だったジブリからはだーれも出てこなかった、
業界で一番環境が良いスタジオだし一流になれただろう人材はいくらでもいただろうにね
説教臭くなってからずっとつまらんぞ
声優使わなくなってから
そうかそうか
みんなの会社だって同じようなものでしょ。ツッコミ処なんて山ほどある。当時世界にインパクト与えた作品を日本のアニメ会社が創ったというだけで十分だろ。あとはジブリを超える作品を他で創ればいいだけ。ジブリにいつまでも文句いっても仕方ない。
そもそもジブリは宮崎駿が宮崎アニメを作るためだけに作られた会社なのでこれでいいのだ。
宮崎駿がアニメ作るのやめたら会社は解散するので無理して後任育成とか必要ない。
まあ会社自体は版権管理会社として残るかもしれんが。
面白いと思ったのはラピタまで
つまりズブリで面白いのはラピタだけ
もののけ姫までは面白かった
今はいろいろ臭すぎる
老害パヤオと言われても仕方ない
この批判ってさジブリが成功した要因でもあるんだが
エヴァとか監督ありきのところばっかりだぞ成功してるのは
そこがハリウッドに飽きた層に世界的に受けてるわけで
単純に駿の才能が枯れただけでしょ
私恨丸出しの批判で醜いわ
みんなでアイデア出し合っても全盛期の駿に勝てないのは眼に見えてる
これだけ世界的にアニメ作品をヒットさせた実績ある監督ってだけで充分。
後発を育成しなかったとか細かいことぐちぐち言ってる奴いるけど求め過ぎ。
確かに人格者ではないかもしれないがそんなものアーティストに求めるなと言いたい。
大した評価もない人間がいくら批判しても素晴らしい作品を残した事実は変わらない。
駿に庵野、押井とか世界的な評価ある監督は出てきた段階で凄かった天才ばかりだぞ
育てたからって同じ土俵に立てるわけでもないけどな
正直ジブリ作品で、良作と認めているのは、
風の谷のナウシカ
天空の城ラピュタ
もののけ姫
だけ。あとは、児童アニメなので、興味ない
そもそも、人材を育成する必要あるか?例えばこれが一般企業だったとしても。
今時の企業は、いや、昔っから育成ではなく、上のステップを目指す奴が自ら
努力する奴を引っ張り上げるだろ。若い奴も常日頃年功序列廃止、実力で見ろって
ほざいてるし。それも嫌ならスピンアウトして企業しろよ。
よく「自分を教育して出世する為の手助けを会社や上役はしろ!」って素面で言えるな。
無能な奴程いいそうだわ(笑)こういう無能者程年功序列にしがみ付くんだよ。
一人の天才が生み出したもののシステム化を理解しない、天文学的確率で現れた天才が都合よくまた生まれることをカミサマにでも祈る、自分のルサンチマンに属すると思われる、ごく個人的な不満を表明する、或いはでっちあげる、ありもしない架空の敵を罵倒する。
あなたのほうが掛け値なしの無能です。
この辺、天才が現れるメカニズムを学問にしちゃう欧米との違いだよねぇ
まあそういうのがない分、とんでもないところからひょいと天才が現れちゃう変な土壌ではあるんだよね、日本は
ジブリの抱えてた人材は中枢のイエスマン以外全員解雇だからなぁ・・・
業界屈指のブラック企業になり下がっちゃった。
政治運動とやらに熱を上げる老人なんてこんなのばっかでヘドが出るわ。
私も『声』で脱落したわ…
昔は多少我慢できたけど、ハウル辺りかな?予告で無理だと悟った。
たまに金ローで見るけど、酷くなる一方だ
宮崎駿も鈴木敏夫も自分たちがやりたいものがなくなったらジブリ畳んでもいいと初期の頃から言ってるからな。ジブリの成立自体そういう感じだし。ディズニーやピクサーを引き合いに出してるのは前提から間違ってる。
1990年に去った人間がジブリの何を知ってるというのか
言ってる事もアニオタなら誰でも知ってる表面的な事でしかないし
もののけまでがどうにかって感じで後は糞。
声優に有名俳優を起用するとか、完全に作品の質より興業的成功を狙ったものだからね
まぁ企業としては最大限利益を得ようという考えは正義だろうけど、長続きはしないだろうな
ジブリは95年の【耳をすませば】までだな
97年の もののけ姫 で。何か微妙。内容に面白さは感じず、何だこれと思ったし
99年の、ホーホケキョ となりの山田くん、ああ終わったなジブリと思った
でもって以降平均点レベル、どこかおしい作品、ジブリだから売れてる作品ばかりで
すげぇと思える作品はでなくなった
ジブリは、俺の中で、もののけ姫以前までともののけ姫以降で、完全に別物になりはててると思う
95年 もののけ姫以前は、子どもを楽しませる作品、大人が面白いと思う作品、ただのアニメ作品
95年 もののけ姫以降は、金を稼ぐ為のアニメ 芸術作品、ジブリの自己満足作品
ってイメージ
>後進を育成してなかったわけじゃない。近藤喜文とかいたじゃないか
みんな知ってると思うけど、近藤喜文はジブリで育った人材じゃない。
押井守が2002年に創った実写短編映画「.50 WOMAN」で、ジブリ(っぽい外見の建物)を『悪の巣窟』ってアオリ、鈴木敏夫(本人が出演)を『自称アニメプロデューサー』ってワイドショー風に紹介して、最後に病院の玄関口で主人公の女スナイパーに撃ち殺させたのは、押井守の本心だったのか……
もののけは弟子の映画に対抗して作ったんだろ。
あの作品から物凄くつまらなくなった。
あれはナウシカの焼き直し以外の何物でもないかと
ただナウシカを森側にクシャナを村側に配置して自然VS人間にしたら
トルメキアと王蟲と巨神兵の代わりに侍と猪とデイダラボッチ出しても
エンターテイメントらしい綺麗なオチを付けられなくなった
まあ、原作ナウシカみたいに「人間なんて滅べばええやん」とは言えんしな
育てるって…w
この業界に元からそんなもんねえよ。
押井守いわく
「この業界にライバル育てる監督はいない、自分に役立つ人間しか傍に置かない」
押井が師匠と呼ぶ鳥海も「押井を弟子にした覚えはない」と言い
押井も自分を師匠と慕う神山を「弟子にした覚えはない」と言う
結局は使えない奴を育てるつもりは微塵もななく、自分の仕事として指示を与え
その指示を実行しながら技術を盗める奴が独立して初めて師弟と呼べる関係になる
なお「教え魔」と呼ばれる真下監督は誰にでも惜しみなく熱心に技術を教えるが
建築に例えると道具の使い方、人の使い方が上手い現場監督でしかなく
時間内、予算内に設計図通りの家を皆で仲良くキッチリ作れるけど
肝心の設計図を自分で描くとセンスのかけらもないダサい家が出来上がる
真下監督はりんたろう監督的なイメージでビジュアル面だけは長けた印象だったが
本来、そういう現場の切り盛りが上手い方の名監督だったのね
まあでも人に教えられる事って、道具の使い方までだよな
作家性、センスは教わるものじゃないし、教われるものでもない
あと余計な事言うと、親切だったり、人柄の良い人ほど作るものはクソつまらない物を作りがち。
アニメに限らずだが、表現者に人格を求める昨今の風潮はなんとかならんかと思う
客にとってはスタッフが仲良く作ろうが大喧嘩しながら作ろうが
作品の面白さとは関係ない話ですからねえ
最近のは確かに面白くないし見る気しないな。
テレビシリーズを作っている会社だったら若手に最初は非重要回の演出などさせて頭角を現したら次回作の監督に抜擢したりするし、そうやって人材育成しないと会社が存続出来ないよね
一方でジブリは大ヒットを狙っている映画中心だから駿偏重になり、たまに違う人に監督をやらせれば低い知名度のせいで興行成績が冴えず、後進が育ちにくいんだろうね
ゲーム業界も似た感じやな
最初から合作前提のCLAMPじゃあるまいし。
自分の中にあるイメージを外に出したいとき、イメージを変えるような口出しする人物をほしいと思うか?
手の回らない部分を助けてくれるアシやマネージャがほしいとは思っても教師になりたいと思うクリエーターは少ないんじゃないか?
更新を育てたいならそういう才能のある人物がやればいいことであって、それを宮崎氏に求めるのが間違いなんだよ。
そもそも今の時代、先駆者に育てられて大物になった創作者ってどれくらいいんのかな?
そもそもハヤオがジブリ作ったのは
アニメーターに暮らせるだけの正当な給与を与えたいからだったよね?
予算が低いのを手塚のせいにしてたけど
作ったのは鈴木で本人はそこまで考えてない
クリエーターとしての才能とそれ以外の能力は別物だからな
ジブリって企業というよりでかい同人サークルみたいなものだから
人材育成なんてはなから考えてないでしょ
主要クリエーターが面白いもの作れなくなったらそこでおしまい
鈴木って、俺がプロデュースしたから魔女宅が売れたんだみたいなこと言ってハヤオにドン引きされたんだってさ
こいつが味を占めた手法を変えない限りジブリは変わらんよ
変わっても既に時遅し
最近の作品はストーリーが分かり辛いと思う
あとやっぱ声優
自分でやりたい事があるんなら、仲間集めて会社作れば良くね?
パヤオはアニメ作りの天才であって、人材育成の天才じゃないから。
イチローがイチローレベルの選手を育成できるか?
そしてパヤオもイチローも千年に一人でるかでないかの天才なんだから人材育成がどうのこうのって問題じゃないだろ。
だいたいピクサーもディズニーも及第点の作品ばかりでパヤオの生み出す芸術レベルの作品なんてずっと作れてないだろ。みんなでアイデア出し合うっていうあのラセターのやり始めた方法に問題があるからだよ。
リアリティ追求したいなら何故アニメやってんだという・・・
鈴木は商売人で、金儲けしか頭にない。ああいう人種はゴミでも売れればいいんだよ。ジブリという最高のブランドをいいようにできて満足だろう。なにしろブランドだけでゴミが売れるんだから。
あと、宮崎の世代から団塊あたりは下の人間を育てない。有名芸能人でもあの世代はロクな弟子がいないよね。そういう連中なんだよ。ジブリが劣化するのは必然だった。
ゆとりが大人になった今だって育ててねえし
芸もできない芸能人ばっかじゃねえか
どうせ終わる会社だ。
過去の遺産で食いつなぐ没落貴族みたいなもんだ。
ほっとけばいい。
やけに批判的だけど、当時小学生かそれ以下だった身としてはもののけ姫以降もよかったとよ
まあポニョ辺りからちょっとあれ?とは思うようになった。ポニョ自体は単にそんな好みじゃなかっただけでまだ人気出てたしよかったけど、
かぐや姫とか冒険しすぎて面白くはないというか。
そもそもジブリってどこ向けだよよく考えたら
元々そんなに面白くなかったしなぁ
>幾らなんでも庵野はないわな
>あれは冗談かデマだと思ったわ
むしろあの映画は庵野のお蔭で成立してるw
普通の声優や上手い奴が吹き替えやったらあの主人公はまるで平凡で魅力のかけらも感じなかったし終始退屈な映画で終わってた
庵野のドヘタクソな声によって堀越は常人離れしたエキセントリックな人物に思える
宮崎がどこまで計算して庵野を使ったかどうかは知らないが、映画監督の宮崎がお前ら一般人でもわかるような芝居の下手さがわからないわけがない
ジブリが落ち目な理由?
もっと解かりやすい理由があるぜ。
簡単だ「冒険ものを作らないから」だよ。
あの二次元なのに立体感のあるアクションにそれに、合わせた流れのあるストーリー。
それこそがジブリの真骨頂なのに、最近のジブリ作品は
それを生かせる話を全然作ってない。
思い出してみよう、面白いと思えるジブリ作品を(正確には宮崎作品)
『未来少年コナン』『ルパン三世カリオストロの城』(←ジブリじゃないけどあえてカウント)
『風の谷のナウシカ』『天空の城ラピュタ』『となりのトトロ』
そう、トトロ以外はどれもアクション性の高い冒険ものだ。
それ以降も冒険ものを作っていない訳ではないが、どれも話の流れが悪いわ、アクション弱いわで盛り上がり切れないものばかり。
しかも最近は冒険要素ゼロばかりか、後味悪いラストの作品ばかり。
ジブリよ! なぜ冒険ものを作らない!!?
世界のファンが待ち望んでいるのはそんなジブリアニメなのに・・・・・・
天才の後継ぎになんて誰もなれないんだから教育なんてする必要ないでしょ
そのうち、またどっかから天才が現われる
ジブリの商業的成功は、ひとえに
日テレとハウス食品を後ろ盾にした事だろ
大江健三郎の後釜でも狙ってるのか
発言に遠慮も無くなってきたしな
上でも言ってるけどサンの声はヒドすぎる
終わり方もパッとしないし、もののけ姫の評価が高いのが謎すぎる
途中までは最高に面白いけど、全体的にはナウシカやラピュタ、トトロと比較すると完成度は低いと感じた
まだ千と千尋のほうが最後まで見てすっきりする
同じように紅の豚も最後パッとしないけど、あれは全体的な雰囲気が尻切れ的でも許される作風だった
「制作デスクだったころ、アイデアやコンセプトを出した(けど碌に聞いてくれなかった)」
→「宮崎は他人を差し置いて自分頼みで作品作りをしている」
→「ジブリは人材を大切に育成する雰囲気が無い」
→「人材を使い捨てにしているふしがある」
この理屈の流れに誰も突っ込まないのね。
宮崎は自分のイメージを世に出したくて自分だけでは賄いきれない部分をやってくれる人を集めた。
合作したかったわけじゃない。
これに尽きるんじゃないの
ジブリは元々興味ないな日テレでまたやってるなあて感じであとなんで少女が主人公なのが
ほとんどなんだろて
漫画アニメて現場の人達大変なんだろ援助してやれば良いのに
だったらお前が援助してやれよw
ナウシカ、ラピュタ、紅の豚、魔女の宅急便、トトロ
好きな作品は血なまぐさい攻撃的な表現や息が詰まり暗くなる表現も結構してる作品だな
千と千尋、ゲド戦記、ぽにょ
最近の作品は、現代風の優しさなのかしらないが、画は綺麗なんだけど感情が薄っぺらい気がする。ずっと明るいというか、起承転結がないというか、起承承結の構成も多い気がする、感情移入ができない作品ばかりだから面白くない。幼児向けに限定してます!とかならわからんでもない。
人材育成どころか
それまで虫プロを筆頭に内製(社内の正社員が製作)をしていたのを請け負い契約にしてアニメーター残酷物語の現代のアニメーターの賃金環境に導いた根源なんだけどね。
色々言われた手塚治虫はアニメ―ターの給料は当時の大卒より高い給料を払っていたんよ・・・専門職だからさ
そもそも宮崎と高畑の作品を作るためのスタジオだったし、今更育成云々言うこと自体的外れだし、ずれとる。
宮崎監督の手塚先生批判がどうも好きになれなくて…。
亡くなった時に言う言葉じゃないと思ったし、賃金うんぬんも手塚先生が自腹切って社員の給料を補填していたのに比べて宮崎監督は…。
正直、あの発言は業界を思いやってではなくて、「お前のせいで俺の給料が安かった」って言っているようにしか聞こえなかった。
どんな作家も能力を一番発揮した全盛期があって、それぞれの作家の全盛期の作品だけを見ていれば良いと思う。
すべての作品が面白い作家なんていないのに、面白くない作品も作ったからと糞味噌に言う。減点主義の悪しき所だと思う。どんな人物だって引きずり下ろせる。
もののけを評価する人多いんだな・・・
自分は劇場であれを観てジブリは終わったなと確信した作品で今もそう思ってる
宮崎アニメとジブリアニメは別物
「千と千尋」以降、好きな作品ないな・・・。
それ以前の作品は全部好きなのに・・・。
そもそも人材育成はジブリの運用目的じゃないよ
宮崎の作品を完成させる為だけに存在するスタジオにであって、宮崎以後も持続可能かどうかはどうでもいいこと。
自分の作品を作りたいのなら自分のスタジオを作れ、人の作ったスタジオと宮崎の名声に乗っかろうという行為自体が愚かな企みだろう。
スタッフあってのパヤオなのにね。スタッフがいなけりゃ作品は仕上がらず、世に出せなかっただろ?ワガママ言えるのはスタッフの陰ながらの犠牲あってなんだから、文句言われて当然。スタッフだって一人の人間だ。
映画館で初めて寝たのが千と千尋の神隠し。
見たくもないのに、無理矢理連れてかれたからな。
ジブリはもともと宮崎高畑作品を製作する会社だし、観客は彼らの作品を求めてる
そのイメージでブランド化されてる
だから後継者はいらない
ジブリで育った若手は他の会社の作品で活躍中、スキルは業界で活かされてるので問題なし
>一番好きなのは『紅の豚』
おや、気が合うねぇ