日本人による「#全日本雑な名前のバス停選手権」にめっちゃ笑ったwww【台湾人の反応】

日本のTwitterの「#全日本雑な名前のバス停選手権」が台湾で紹介されていました。名前をつける努力を放棄したとしか思えない適当なバス停名を見た台湾人の反応をまとめました。
日本のネット民が選ぶ「最も雑な名前のバス停」 一体どんな場所なのか誰にも分からない…
バス停は多ければ多いほど便利ですが、たくさん作ると「停留所の名前をどうするか?」という問題も起こるようです。最近、日本のツイッターで「全日本雑な名前のバス停選手権」が話題になりました。この選手権でとにかく雑過ぎる命名をされたバス停がたくさんあるということが分かりました!w 別の地方から来た人は、このバス停の名前を聞いただけでは、いったいどんな場所なのか見当もつきませんね…w
「アパート前」
電車の駅もバス停も、名称を付けるときは付近の重要な施設を参考にするものです。しかし、周りに目立った施設が何もないようなときは適当な物を見つけて名前を付けるしかありません。この「全日本雑な名前のバス停選手権」で名前の挙がったバス停もこのような理由で生まれたものでした!
「山本博生様宅前」
わたしも自分専用のバス停が欲しいです…
「踏切」
どの踏切???
「木」
はい?
「根」
隣はきっと茎とか葉とか花とかですよね?
「沼」
なんとなく怖い。ここでは絶対に降りたくないです……
「川」
せめて川の名前を書きましょうよ!
「途中」
我々みんな、人生の途中にいますよね(哲学)
「斉藤斉藤」
一度言えば分かりますよね。
「鬼死骸」
これは雑っていうより怖いでしょう!
「松竹梅」
聞こえはとっても良い感じがしますが、一体どんな場所なのか、全然分かりませんね……
「冷蔵庫前」
誰かの家の冷蔵庫が置かれているのでしょうか?
「開拓地」
『牧場物語』をしたことのある人ならきっと来てみたいでしょうね…
「中央南北道北」
中央なのか、南なのか、はたまた北なのか、ハッキリしてくれませんかね?
「出口」
人生の出口でしょうか???
(゚∀ ゚)さて、台湾にも珍妙な名前のバス停ってありますか?
台湾人の反応
- 新北市三峡に「加油站(ガソリンスタンド)」っていうバス停があるよ。
間違いない、あれは加油站って名前だった。
705と706が通ってる。 - プール前は?
武蔵小金井の、鈴木タバコ店(柴犬がいるあの店!)の近くにあるやつ! - 日本人にも意外とぞんざいなところがあるのが分かった=D=
- 七張の近くにも加油站って名前のバス停があるなwww
- もし山本さんが引っ越しちゃったら、停留所要らないよねw
- こういう名前のバス停があるの?
鬼死骸ってスゴイカッコいい名前だな! - 台中には火房とか甲八ってのがあるw
このBGMを合わせたらもっと良い感じになるよwww- 山本博生「自分の家の停留所で降りるんで、よろしく!」
- 新竹には「和平」とか「日光燈(蛍光灯)」ってのがあるよ〜
- あと、「保齡球館(ボーリング場)」ってのも
- 彰化には「田中央」って駅がある…
- わたし彰化の人間だからめっちゃ分かるwww
- 新荘には「保力達(訳注:パオリダという養命酒のような飲み物)」って停留所がある/
- 新店木新路には「加油站」ってバス停があるな
- 桃園には「終点站(終着駅)」とか「統一超商(訳注:台湾セブンイレブンを営む企業の名前)」ってのがあるよw
- 桃園には「地磅站」(訳注:「地磅」は計量台の意味。)ってのがある
- 昔、新荘に「保力達」っていうのがあったけど、今は「双鳳富国路口」に変わってる。超つまらなくなった。
- 冷蔵庫前にはめっちゃ笑ったwwwwww
- うちの近くには「車子路口(交差点)」ってのがある
- 台中には楓樹下(カエデの木の下)ってのがある。
なんで榕樹(ガジュマルの木)じゃないのかw
69 件のコメントがあります
なんだ台湾の雑さも全然負けてないじゃないか
安心した
沼ってバス停は多そう。
沼は宇部の沼交差点のところかな?
地名が沼(湖沼を意味する沼とはイントネーションが違う)っていうだけで、実際は沼は無い旧市街地
流山市民です。
『木』は、『木地区』の事ですよ。大昔(明治頃?)は『木村』でした。
流山には他にも『加地区』ってのもあります。
途中も地名
滋賀と京都の間に途中峠ってとこがあってそこのバス停
元々の地名からして雑なんじゃ…
千日回峰行とか始めたやつの命名だし。
畑 っての見たわ
ムトゴロウさん?
バスの行き先表示が「アマゾン」になってて驚いたことがある
アマゾンの倉庫か何か?
バス停とか駅くらいじゃね、変に横文字使われてない名前って。
[新田原]と書いて[ニューたばる]
これは確かに発音の訛りだそうですけど、もう横文字混じりって言っても良いんでないでしょうか。多くの人がそう認識しちゃってますし。
それはともかく、横文字が混じったバス停や駅なら結構ありますよ。
変な感じするかもだけど一文字地名はかなりある
※203175
千葉県流山市の「木(き)」バス停、平成なってからも「木村」でしたよ。
その後、最寄の燃料会社の名前になったが、会社が移転して地名に戻ったら村が取れた。
市内には「加(か)」があるし、隣の埼玉県吉川市には「保(ほ)」もあるね。
昔はそこに保健所があったから「保健所のほ」って説明してたわ。
これらはみな、木村、加村、保村という呼び方があったみたいね。
┌───────────┐
│このコメントに返信する│
└───────────┘
鮫
北東北かい?
プール前は多そうだなー
「根」はその辺一帯がそういう地名なんだよ
許してくれ
近畿に峠行きのバスがあってどこに行くのか想像もつかなかった
斉藤斎藤はなんでこんな名前になった?
三春町(大字)斎藤(字)斎藤 ではないかな?
いまだに「あざ」の概念がわからないわ
奥州藤原氏流の発祥が、現在の福島県で岩代国信夫庄と言われているので
福島県にはやたらと佐藤、斉藤、遠藤など藤のつく姓の率が全国より高いそうな
盛岡市の郊外には「前九年」というバス停があった様な…
古戦場跡の名のついたバス停は多いけど、戦役そのものの名前はあんまり聞かない
一文字名が字(あざ)というのは見当が付いた。
でも冒頭の「家の前」は別格感。ぜひこのまま残して。
鬼死骸の由来ぐぐったけど楽しいね
木バス停の次の膝丸バス停も気になる(審神者並の感想)
○○霊前ってバス停の名前が変わったときはみんなで「きっと苦情があったのよ」って話してたな
えーっとな・・・
この記事の写真のは違うんだが・・。
名古屋にはちゃんと『出口町』って場所があってだな~。
他にも全国に「出口」の地名はあるはず。
ちなみに「極楽町」もあるでよ。
バス停も「極楽」
ここにある幼稚園も老人養護ホームはもちろん・・・・ブフォ
函南町には「岐れ道」ってバス停あるよ
S県南部にも「別れ道」ってあるよ。
そのバス停名はいわくつきとされている。(ま、都市伝説らしいけど??)
ここに乗ってるのとは全く別のバス停だけど、俺んちから5kmぐらい離れた所にも「踏切」っておざなりな名前のバス停がある。最初気付いた時はなんて投げっぱな命名だと笑ったわw
「バスのりば終点」がじわじわくる
降り場ならともかく、乗り場なら始点か起点だろうと
三重県に
マンボウ
ってバス停がある
道の駅 マンボウと隣接
三重県人だけど知らんかったw
北と南で細長いからぜんぜん違うね
VOWで有名な女体入口
〇〇さん宅前ってけっこうあるんだな。
北海道、特に道東には「◯◯宅前」は結構あったような気がする。
あと、ウチの近所には「三叉路」ってバス停があって、隣の市にもあるらしい。
因みに、「十字路」もある。
バス会社の好みなのかな。
根は白井市か
元薬局前。
むかし薬局があったみたいです
楓樹下(カエデの木の下)って中々情緒があって良い名前じゃない
東京にも、、、
お祭り、雨降り、下り、女の湯(めのゆ)
などなど。
雨降りって何だか素敵な名前
練馬区の大泉のほうに住宅前ってバス停あったな
冷蔵庫前って、どうせ企業のでっかい冷蔵庫があるだけでしょ。
響きがアレなだけで、工場前とかいうバス停と同じだろうに。
開拓地とかどう想像しても雑過ぎるけどw
そうだろうな
あるいは冷蔵倉庫の会社があったとか
普通の人は冷蔵庫というと家庭用のものをイメージするけど
生鮮食品卸しやクール宅急便などには、でっかい冷凍冷蔵倉庫が使われてるのよ
ロマサガ3で冒険の起点となるのが開拓村なんだけど、そういうのはなんとなくワクワクしてくるから是非一度行ってみたくなったわ。まさか現実にあるとは思わなんだ。
山本博生様宅前が一番笑えるわ
コレ個人情報晒しすぎだろw
まぁ許可はもらってんだろうとは思うけど。
バス停が出来た当時住んでいた人の名前が残っているならともかく
個人情報だった場合、世帯主が子供や孫に変わるたび
山本●●(子や孫の名前)様宅前って変えるのかな
その家に住む人(世帯主)は襲名制とか。
延々○○団地(住宅)第一第二と続いて第十いくつまで続くのも大概適当だよな
電車中で見たらあかんやつだったw
“根”に住んでいるので、バス停が取り上げられていてビックリ!
ちなみに市内には“木”という地名もあります。
大昔ならば、目印として十分通用する名前だったのだろうね。
むしろ、歴史を感じるぐらいかも。最近は市町村合併で地名すら消えてゆく。
コンビナートにエリア分けがしてある場所があるんだが
アルファベットでつけたせいでB地区がちょっと言うのに躊躇する
ちなみに松竹梅ってバス停からほど近い
中央南北道北ってそんな変な名前か?
中央を南北に通る道の北側だからそういう名前なんだが…
木とか根とかの説明がいる名称と同じにしてほしくはないなぁ
立川って気づくまでは、中央・南北・道北だと思ってたよ。
常磐線金町駅から、北へ行くと東武バスの「鎌倉」バス停が、
南へ行くと京成バスの「鎌倉町」バス停が、それぞれある。
武蔵小金井のプール前とかw
よくそんなマイナーなとこ知ってるなあ。
佐賀市兵庫町に踏切前という佐賀市営バスの
停留所が。でもすでに踏切があったのね。
実家のバス停が載ってて笑った(笑)
いくつかは「普通やん^^;」ってのもあるな。 つまり、「単純な面白さだけ」や「選択者が無知・無見識なだけ」という。 「出口」って、地名でも人名でもあったやろ。「入口」もあったはず。 「南北道」ってのも何も不思議じゃない。 町の中央を南北に貫いた大通りが出来たらそう付けても不思議じゃない。
「難読名シリーズ」も結構以前に盛り上がってたなぁ・・・
「絶対読めないだろ」「こんな漢字、見たこと無い」とか、北海道なんかの当て字と違って歴史があって不思議な地名があるんだなぁ・・・と勉強になった。
ちなみに、俺は5年くらい京都に住んでたが、京都はそんな名字の家が沢山あったな。 「歴史が古いんだな」と感じたもんだ。 当て字でも何でもない古い読み名だから、現代の読みしか知らない人間には絶対読めない。 しかも、バイトで配達してた時とか「表札でてるのに何で解んないの?」みたいな顔される事もたまにあった^^; もう覚えてないが、例えば「二巧」で「ミト」みたいな・・・「シャレ名字」でもないし、しかもポンポンあるから覚え切れない^^;
どっかに「女子高前」ってのがあったなぁ。
溢れ出るVOW感
ヤバい、このスレ
ワロタwww
「根」は知ってたw