日本の「平成生まれは知らないもの」が昭和生まれには懐かしい!【台湾人の反応】

NAVERまとめの「平成生まれは知らないもの、昭和生まれなら懐かしい昭和あるある」が台湾で紹介されていました。日本人と同様、昔のアイテムを懐かしく思う台湾人の反応をまとめました。
《年寄りにしか分からないこと》通常の”年寄り”の意味とは違うのでどうか誤解しないようお願いします
1960年から1980年代生まれの人たちは、小さい頃いろいろなものと共に成長してきました。あの時代に流行していたものは今の若い人達にとっては化石のような代物でしょう。最近、日本のネットでは昭和生まれの人なら一目で分かる画像集「年寄りにしか分からないこと」(訳注:原題「平成生まれは知らないもの」)がアップされていました。さっそく一緒に見ていきましょう〜。(ご覧になれば本編であれがおっぱいでないことがお分かり頂けますよ〜)
昭和生まれの方ならこの写真が何かご存知でしょう!
フィルムを買って写真を撮っていた日々を覚えていますか? 若い人はデジカメならフィルムを買わなくて済むじゃないかと言うでしょう。でも、一部の”年寄り”にとってフィルムは思い出をたくさん蘇らせてくれる懐かしのアイテムなのです。
もしフィルムをご存じならこれもご存じでしょう。
まだこれを取っている方はいらっしゃいますか? 家の防湿ケースの中で静かに眠っていたりしませんか?
さぁ徐々に過去の記憶が呼び覚まされてきたことでしょう。”年寄り”のみなさん、下の画像のようなことをするとどうなるでしょうか?
答えは「フィルムが駄目になる」です…。フィルムは光にさらされるとすぐ駄目になってしまうのです。
これは日本で有名な「たまごアイス」です。昔大人気だったアイスで、現在でもまだ販売されています
動画からお分かり頂けると思いますが、先っぽをちょん切って中身を吸い出すというアイスです
フィルムの次はこれです。お分かりになりますか?
現在のスマホにはアンテナがついていませんが、昔は携帯のアンテナを伸ばして通話するのが一般的でした。
MDも時代の進歩と共に過去の遺物となってしまいました。
ブルーレイやDVDはもちろんご存じでしょうが、昔ファミコンのディスクシステムが出た時は電気屋さんで3.5インチのディスクカードを買ってからじゃないと遊べませんでした。
これは分からない人も多いのではないでしょうか?
現代は新曲の大半がデータ販売ですが、昔はこのテープという形態でアルバムが販売されていました。鉛筆を使って巻き戻しをする…なんて作業、やったことがない人も多いのではないのでしょうか?
今でもブラウン管テレビが家にあるという人はいますか?
薄型テレビが普及する前のブラウン管テレビは信号を受信できなくなるとこうなっていました。
最後です。”年寄り”の方なら分かるでしょう。車の窓をどうやって開けますか?
今ならスイッチで開け閉めすることができますが、昔は違いました。
窓を開けたい時は、このハンドルをくるくる回します。(同じ原理で窓を閉める時もくるくる回します)
今日は以上で終わりです。懐かしいと思うものはありましたか?
台湾人の反応
- わかるわかる
- まさにその世代…
カセットテープやビデオテープの巻き戻しとか懐かしすぎるw - 今でもフィルムで写真を撮っているんだが…
- 現代の薄型ディスプレイでもホワイトノイズ画面はまだあるよ。
- 車の窓はいいでしょ、今でもまだハンドルで窓を開け閉めする車は多いよ〜。
- どうも、年寄りです。みなさんこんにちは(。◕∀◕。)
- 時代の進歩と共に生きて来たのだとしみじみ…
- 全部分かったら「年寄り」ということか…
- ハンドル式の車はアメリカにもまだたくさんあるんじゃ?
- 年を取ったもんだ…
- 家の車、まだハンドル式なんだけど
- 十八歳でも年寄りとはこれ如何に
92 件のコメントがあります
どうも、年寄りです。みなさんこんにちは(。◕∀◕。)
平成になって四半世紀以上経つし、しかたないね
でも、最近の人が知らないもの、使えないものといったら
・マッチ(タバコ吸う人が激減した)
・カロリーという単位(理科で教わらなくなり、ダイエットの単位となってる)
・天井からぶら下がる蛍光灯のひも(蛍光灯はリモコンで点滅するのが常識化)
・ガスコンロ(オール電化が普及し、使ったことない人も多い)
なんてのもあって、平成一桁生まれの人も安心していられないよ(走召糸色木亥火暴)
平成一桁だと、紙マッチがつけられない人は多い
昭和生まれ小学から平成ですが、カロリー計算を学んだ事がないです。驚きました。
平成生まれっつってもね、もう平成28年ですよ?
元年生まれがアラサーで下手すりゃ子供が小学生とか居てもおかしくないわけで
もう平成生まれとか言って軽く見る時代じゃなくなってきたのよ
と、昭和生まれが思います。
何故、疑問符を付けてるの?
わかってんの?という疑問文を行間に入れてるってことだろ。国語の成績悪そうだね。
これは「・・・」や「w」あるいは「!」にして欲しいよ。
普段はこういうひねくれた文章は完全にスルーしてるけど、少しでも減って欲しいのでコメしました。
おいやめろ
まじかー。
ほんまもんの年寄りになったわ~。
いちいち年寄りと言うな( º﹃º )
フィルム装填はまずボトムカバーを外してスプロケットを取り出してだな…
駅で見送りのとき、ダイヤルをぐるぐる回すジェスチャーが通じないんだよな。家に着いたら電話してねって意味なんだけど。
黒電話を知ってるオッサンだけど耳に受話器を当てるポーズでも無ければ俺でも解らんわ
知ってるだけじゃ、おっさんじゃないんだよなあ・・・
おっさんだけど、そんなの何やってんだこいつとしか思わんな
黒電話使ってた世代だけど、「電話してね」のジェスチャーは当時から
普通に受話器を耳にあてるヤツだろ。ダイヤルぐるぐる回すとか通じんわ。
>ブルーレイやDVDはもちろんご存じでしょうが、昔ファミコンのディスクシステムが出た時は電気屋さんで3.5インチのディスクカードを買ってからじゃないと遊べませんでした。
ディスクシステムって2.8インチのクイックディスクと呼ばれる磁気ディスクの派生じゃなかったっけ?
記録方式がセクター/シリンダじゃなくて、CDみたく渦巻状に記録するとか言う・・・
その通り。クイックディスク。
何インチだったかは忘れたけど3.5じゃない。
そもそも当初はいわゆる生ディスクが存在しなくて
(確か任天堂純正では最後まで出なかったはず)
ゼルダなりのゲームディスクを書き換えて使った。
記事を書いた人間はあまりに不勉強。
これ昭和以外に平成一桁生まれならわかるでしょ。
たまごアイスも普通に売ってるし。
マライア・キャリーも信じてたMDとか最近すぎだよね。
やっぱソノシートくらい遡ってくれないと。
レコード型のチョコレートに付いてるやつ大好きだった。
やっぱり80年後半から90年前半の雰囲気かな。
LD
ラジカセ
5インチフロッピー
IBM室
木枠のテレビ&たたいて直す&チャンネル変更じゃんけん(冬)&Uチャンネル
ファミコンの「ふー」
8インチフロッピー(片面)も入れておくれよ。
あんなにでかくて128kbしか無いんだぜ。
>ダイヤルをぐるぐる回すジェスチャー
おっさんだけどわからんわ・・
MDは結局使うことなく、ウォークマン、ポータブルCDからDAPに移行した。
ソニーの糞規格絶対流行らないと思ってた
ハンドル式の車の方が水没した時には良いんだよね。
ボタン式だと電気がショートして窓が開かなくなるから、割らないかぎり脱出は不可能になる。
それだけじゃなくて、いきなり故障して途中で動かなくなったり、一番下まで
落ちて悲惨な目に会った。
家の車が電動式になったとき、誤って首が絞まったらどうしようとかしばらく怖がってた記憶があるw
俺は平成9年生まれやけど全部知ってるな。ただ、フィルムケースは幼稚園の時に
スライム入れて遊んで以来見てないな?あの時すでに無くなって幼稚園で残ってたヤツ
を使ったのか、翌年無くなったのか分からんな。お祖父ちゃんの家に行くと黒電話と
ダイヤル式の白黒テレビがあったな、後で黒電話は今も使えるってテレビで知ったけど
白黒テレビも映った感じもしたが勘違いかな?
ナタデココって平成だっけ?それとも昭和?
昭和61年生まれの私が小学校上がった辺りだと思うので、たぶん平成。
カメラのフィルムもカセットテープもまだ売ってるよ
むしろ普通のフィルムよりAPSフィルムの方が売ってないですよ。
ポンと入れるだけの便利さで一時期APSのカメラが多かったけど、今はむしろ35mmの方が圧倒的に入手しやすいんですよね。
110…
フラッシュキューブ…
三輪のトラックと田んぼで牛に犂を引かせてるのを見た記憶が・・・
カメラのフィルム交換は、ガキの頃なんかカッコ良く見えた
結局、人生で二回くらいしかやってないけど
軽トラなんかまだ『パワーウィンド』『パワーハンドル』だろ。
一眼レフのフィルムは2000年ぐらいでもまだあったよ。
いつも行く100円ショップ ビデオテープは売らなくなったくせに
カセットテープは売っている。まだまだ現役だし たまに買う。
カラオケやってる年寄りや、会社で古いラジカセで会議を録音したりに使うね
ライトバンとかの商用車だと今でもハンドル式の窓はある。
ウインカー付きの自転車ってのが昔はあった、ミヤタとか丸石とか
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-70-77/eir0823/folder/872004/98/37441198/img_0
つんつんツノダのテーユー号もね
昔、デスクトップのアップルが起動用と操作用で2枚FDを使っていた現実を知らない若者らに悲しみを感じるwww
デュプリケイトディスクを作成してください
ファミコンが流行る前の
MSX 黄金の墓 が懐かしい
テープ版をやっていたが、あのテーププレイヤーの雑音と異様に長い起動時間が今や淡い思思い出www
ソードのM5ってのでテープ使ってて、MSXでフロッピーディスクになってマイトアンドマジックをやってハイテクじゃん!って感動したな。
ちょっと田舎ならおばあさんは普通に乳出して道を歩いていたり道端で座りションしてた人もいた
今でもばあさんなら道端で立ちションしてますが・・・
MDがこの中に入れられるのはなんか可哀想だな
DCCなんて話題にも出てこないんだからまだマシ
昭和感があまりないな
ネタが昭和末期~平成初期ぐらいだからだろうな。
高度成長期(1953~73年)辺りが昭和を象徴する年代だと思う
平成生まれでも解るネタがあるように、この辺りは狭間の年代であって
一括りにするのは難しい。
アクアの最低グレードのリアウィンドウは手回し式、ケチりすぎだろw
レンジでチンするが通じなかったのが一番ショックだった
1999年生まれ、全部知ってた。
全然、懐かしく無いよ。
平成生まれでも、これぐらいは知らないと無知だろ。
カセットテープなんかエヴァンゲリオンにも出てくるしな。
エヴァのあれは普通のカセットテープじゃなくてDATと言ってだな
カセットテープは現役だよ。大容量記憶媒体として現在も開発は続いてる。
アメリカじゃ8インチフロッピーも軍で現役やで。
昔のテレビは外部入力端子がなくて、ファミコンは2chでやってたってことかなw
RFコンバータ。懐かしい。
確かホリのが信号強くて綺麗に映った。
やっぱり、軽自動車は80キロ超えたらキンコンカンコン鳴らないとね!
あれ怖かったw
爆発するよ〜(> <;)ってビビるのを親が面白がってなあ…
フィルムケースはとにかく便利だった。
フタが完璧にしまるし、防湿効果も高い。
旅行に行く時は重宝したもんだ。
フロッピーも知らないだろうな
3.5インチはかろうじて知っていても、5インチ、8インチは・・・
車なら三角窓、フェンダーミラー(今でもセンチュリーにはある)、キャブレター、スポークホイール、ホワイトリボンタイヤ
初期の携帯電話の重量やポケベルも知らないだろう
電話番号って覚えなくなったなあ。
自分の携帯番号でさえ怪しい
カセットテープは革新だった・・・
俺が小さい頃はオープンリール・・・
車の窓には三角窓・・・
カーステは8トラ・・・
水中花のシフトノブも忘れずに!
✕薄型テレビが普及する前のブラウン管テレビは信号を受信できなくなるとこうなっていました
〇デジタル放送になる前のアナログ放送の時代は、信号を受信できなくなるとこうなっていました
スノーノイズにブラウン管か液晶かは無関係
絶対これ貼ったのおっさんじゃなくて20辺りでしょ
ほんとこれ
20代でもわかるものが多すぎる
携帯電話のアンテナの先っぽはLEDと整流ダイオードで自作したw
やっぱテレビだろw
ダイヤル式の室内アンテナから、ボタン式のテレビに変わっただけでもビビったが、さらにリモコン式が登場して、泣いたwwwしかも昔のリモコンはテレビから取り外し可能なやつwww今みたいなテレビとリモコンが別売りではないwww
気を抜くとテレビのチャンネルを「回す」と言ってしまう。
UHFの選局方法が独特だったな。
使わないときは画面にカーテン?おろしたりな。
なぜか木目調のテレビが多かった。
黒電話
ばらかもんで、主人公が黒電話のかけ方が分からなくて周りに笑われる場面
オイラは40超えてるけど、ダイヤル式ビジネスホンは使い方知らんかったぜ
保留して呼び出しして回線番号選べるんやで・・・あの黒電話でさ
平成生まれの新人に、「前輪に鍵の付いた自転車、初めて見ました。」(社用自転車見て)と言われて愕然…。いつの間に自転車は後輪錠タイプだけになってたの?
ブラウン管テレビ、部屋で使ってる…
厚みがあるから地震あっても倒れなくて便利
オリオンの新品買って8年ぐらいだけど普通に現役だよ
平成生まれ27歳俺氏、10年くらい前の産物としか思えず
もし陛下が本当に退位されてしまったら、元号も変わってしまうのでしょうか…
そしたら私はまた1つ古い時代の女になってしまう訳ですね…
ノーマル・ハイポジション・メタル
カセットテープのことを知っていたとしてもこれは分からないだろうな
無理してメタル使っても対応してないデッキは寿命が縮まるとかな。
消磁器も分からんだろうな。
たまごアイスって子供の頃は特に何も感じなかったけど、今になって見ると完全にアレを意識して作られたとしか思えないw
フィルムをなるべく引き出さずにカメラにセットすると1枚多く撮れるとか
先日会社で「状差し」という単語を30年ぶりくらいに使った。
もの凄い昭和感があふれていて、その場にいた全員がノスタルジーにかられた。
最近手紙書かないもんなぁ。
「巻き戻しして」
今の子供には通じないらしい
昭和でも比較的新しい部類がほとんどだよね。
バンバンボールとかリリアン、ようかいけむり、チェーリング、
セロハンで色付けした白黒のブロック崩し、その筐体を流用したインベーダー、
瓶ジュースの自販機(ドア開けて引っこ抜く奴)、テレビのV字室内アンテナ、
額面ごとに別筐体になってる鉄道の自動券売機あたりのが昭和っぽい気がする。
平成生まれだと改札鋏も知らない子は多いか?
すっごい昔だけど家にあったクーラーが紐を引っ張って(電気の紐みたいな感じ)スイッチ入れるやつだった。
引っ張る度に「弱→強→止まる」ってなるの。温度設定とかも無い。
こんなの知ってる人いるかな?
モノの改良進化の歴史を思うに、ほぼ原形のまま今も現役な蚊取り線香ってすごいな。
うちの平成っ子は缶切り使えなくて、慌てて教えたわ。
最近の缶詰って軒並み「パッカン」だもんね。
思いの外知ってる平成生まれも多い
デジカメ化されるに従って、「パトローネ」という単語も聞かなくなって久しいな
こち亀連載開始ごろ生まれです。
全部わかるわ。
制作・編集した動画(TV番組・CM・アニメなど)の
マスターデータ、もしくはそれを納品する事を『カンパケ』という。
元はマスターフィルムが光で焼けて劣化しないよう厳重に金属製の
缶のパッケージに入れて納品していたことに由来する。