日本の漫画「封神演義」のキャラ人気投票「封神総選挙2016」を見た台湾人の反応

藤崎竜先生の人気マンガ『封神演義』のファンによるキャラクター人気投票「封神総選挙2016』の結果が台湾で紹介されていました。魅力的なキャラを思い出し、新作アニメに期待する台湾人の反応をまとめました。
《封神演義総選挙2016》怠惰スーツが太上老君に代わって多くの票を獲得( ̄▽ ̄)
漫画家の藤崎竜先生が安能版封神演義を元に描いた漫画『封神演義』は1996~2000年に少年ジャンプで連載され、今年は記念すべき連載20周年となります。しかし、残念ながら出版社は特別に記念イベントや発表をする予定はないようです。生きているうちに原作に準拠したアニメを目にする機会はあるのでしょうか…? 50周年まで待つ必要があるかもしれませんorz 公式には何もアクションはありませんが、日本にはいまだに熱烈なファンが多数おり、同人イベントを開いたり、キャラの人気投票等の活動を行ったりしています。今日紹介するのはファンが今年実施した最新の人気投票の結果です。
以下、ネタバレを含みます。
非公式『封神総選挙@HSSSK20XX_』からトップ10の結果を抜粋しました
10位 聞仲
9位 道徳真君
8位 申公豹
スーパー宝貝の“雷公鞭”だけではなく、最強の霊獣“黒点虎”も所有、物語冒頭ですでに太公望と四不象にただならぬ威圧感を与えました。基本的には中立を保ち、己の美学を原則としています。だからどうか彼の造形についてあれこれ言わないようにして下さいね。
7位 哪吒
6位 太乙真人
雲中子と並ぶ崑崙山の二大変人科学者です(違)
5位 太上老君(老子)
三大仙人のひとりである太上老君は物語後半にやっと登場しますが、重要な役割を担うキャラです。彼が開発した究極の安眠装置「怠惰スーツ」は冷暖房完備で人工呼吸器まで搭載されています。慌ただしい生活を送っている現代人に最も必要な装備ですね。怠惰スーツは太上老君に代わってたくさんの票を獲得していました( ̄▽ ̄)
4位 黄天化
天化と言えば彼の最期は涙なしには語れません…単独で紂王に挑んだ後、あのような形で封神されるとは…。当時、多くの読者に強烈なインパクトを与えました。熱血漢である点も多くのファンが彼を好きな理由でしょう。アニメ版の天化は煙草ではなく小枝を口にくわえるよう改変されていたのにはがっかりしましたΣ(´∀`;)
3位 楊戩
天才道士と称される美男子の楊戩は妲己に化けたり、魔家四将や四聖との戦い、金鰲島への潜入など、何度も活躍しました。また、太公望に信頼される右腕でもあります。玉鼎真人との師弟愛には感動しました!
2位 普賢真人
主人公太公望の同期兼親友の普賢真人は争いを嫌う平和主義者ですが、敵につけいる隙を与えません。昔、太公望と一緒に元始天尊に一服盛ったことがあり、二次創作では腹黒な性格と設定されるのが常です。
1位 太公望
栄光の1位を手にしたのは主人公の太公望でした。2013年から4連覇です! 狡猾で深慮遠謀な軍師太公望は物語の中でも人望があり、頭脳戦を得意とします。しかし、四不象を人質に喜媚を脅迫し敵味方双方から非難されることも。蝉玉の「鳥が苦手」という弱点を利用するため、鳥の着ぐるみを装着して戦うこともありました。実年齢は70歳以上なのに、注射や苦い薬を嫌がる等こどもっぽい一面もあります。
蝉玉が大の苦手とする鳥の着ぐるみを着て戦います
他にも個性的な妲己、趙公明、雲霄三姉妹など懐かしいキャラがたくさんランクインしていました~。(出てこなかったキャラは10位以下でした)
最後にちょっと叫びたいと思います…
「どうかアニメ版を作り直して下さいorz 資金を募ってのプロジェクトでもいいですからQ_Q」
台湾人の反応
- これは新編が出るという暗示なのか
- 完全版のフィギュアが出ますように…それと私は伏羲が好きです…w
あとアニメ版の作り直しもお願いします…- 同意。伏羲は何でないんだろ?w
フィギュアでは藤崎竜のあの複雑怪奇なひらひらした衣装を再現するのが難しいからかもwww
- 同意。伏羲は何でないんだろ?w
- わたしは『スレイヤーズ』を作り直してほしい。
でも可能性は低そう… - 最初から黒点虎が最強の霊獣って言ってたけど、どのあたりが?
四不象は七色の龍を食べたし、黒麒麟は紅水陣を防いだ。
黒点虎は千里眼と申公豹にツッコむ以外、作者に存在を忘れられているような… - 四不象がどうしていないんだ!!!!!!
- 黄飛虎の役割はかなり重要なのに、息子に負けるなんて…
- 伏羲と燃燈! 燃燈超カッコいい!
- 玉鼎真人が封神された時はかなり泣いた。
蛇足:今でも普太、楊太に萌える w- 楊太が好きwwwwww
- 聞仲×太公望、太上老君×太公望、普賢真人×太公望
全部大好き!! - 当時の妲己のセクシーな衣装はどれだけたくさんのオタクに悶々とした夜を過ごさせたことだろう
- 『封神演義』のアニメなんてなかった。
嘘つくなよ〜^^- アニメ化されたんじゃなかったっけ?
- あったよ…テレビで放映してた…
- 真の名作!
57 件のコメントがあります
普賢好きだったなー
懐かしい
王子2人と最終回間際は色々思い入れあるキャラがバンバン封神されて辛かった
妲己ちゃんがトップ10に入らず、聞仲が10位止まり
女性票が大半なのかな?
ファンによる投票ってことは腐女子主催のやつだろう
未だに盛り上げてくれているのは腐のお姉さまの方々なので
察してください…
いや、当時も腐ったお姉さまが盛り上げていたが、その方々にはナタク、ヨウゼンが人気だった。
幽白の飛影蔵馬ラインだったんだろう。ちょっと変わったんだな。
あと、今盛り上げてるのは、当時お姉さまだった腐ったおばさまたちだ
面白かった記憶はあるんだけど、ぜんっぜん思い出せねえ
小学生の頃は毎朝見ていたし、話しも理解していたけど
今見返すと結構難しそう・・・
ちなみにキビ?が好きだった。鏡で変化する子
聞仲の国が腐っても一途に守り抜く意志を貫く所はかっこいいと思った
最後は切なかった
腐女子ランキングだろうな
働く位なら喰わぬの名言を残したクズ主人公か…
そして貴人とのフラグはなんだったのか…
あのまま腐向けにシフトしなかったから
もう少し話は紂王サイドにも向いてたはず…
懐いな。
ハマって原作の方も読んで、奥さんの最期が印象的だった。
藤竜は短編のやつとかも好きで単行本集めてたわぁ。懐い。
まだ銀河英雄伝説は読んでないけど、そのうち読むはず。
そんなフジリュー氏であるが「屍鬼」連載後、最近は原点回帰したのかヤンジャンで
SFを描いておられる。マガジンの鈴木央氏も読み切り作品以来のファンタジーを
描いているし、ジャンプ本誌に連載していた作家が原点回帰するのは喜ばしいことだ。
男オンリーか
封神演義のアニメ化なんて無かった!
あのアニメは本当に酷かった。作り直して欲しい。
うん。あれはすごかったね。あのおもしろい漫画をあそこまで面白くない最悪なものに仕立て上げるアニメスタッフの逆才能に驚くわ。あれは一体なんだったんだろうといまだに不思議。あれ監督が才能ないのか、脚本が才能ないのか、あそこまで酷くよくできたものだと思う。
屍鬼のクオリティの高さに泣いた
これくらいで封神をアニメ化して欲しいと思ったものだ
ホントにまじで
アニメやってほしいわ~!
きっと今やれば海外にも人気が…!
色合いとかも原作に合わせて
やってほしい。
アートスタイルは別物にする必要はないけどある程度現代に会わせた方が受けると思うけどな
作者がけっこう絵柄変わる人だし今の絵で勝負するのもいいと思う
Fateとかも今の武内の絵でアニメUBW作られたしな
まあ正直言えば今のフジリューの絵好きじゃないけど
どこまで規制されるかが・・
あからさまな描写はなかったけど
ハンバーグとかハンバーグとかハンバーグが
講談社文庫の原作があまりにおもしろかったので マンガはふーんだった
あれを原作とするのは未だに抵抗あるなあ
安能務のアレンジを多分に含んでるとはいえ原典が別にあるわけだし漫画版も独自のアレンジあるから
戦国バサラの元ネタは史実ではなく戦国無双って言ってるような違和感がある(まあ、それは実はその通りなんだけども)
本当の読書家とそうでない人の違いを見たw
黄天化、聞仲、哪吒、楊戩
中二心をくすぐるキャラばかりで今見てもワクワクしてしまう。
後期のフル装備の哪吒かっこよかったなあ。
四聖の王魔の宝貝好きだったなあ。開天珠。
魔家四将もワクワクした。名前からしてかっこいいし。
連載当時フジリュー版太公望が皮ごと桃をモリモリ食うのが議論になった際に
「桃はよく水洗いし布などで表面をこすって毛を丁寧に取れば皮ごと食える」
という意見が出た
やってみたら本当に皮ごと食えたのは驚いた
(桃の皮に生えてる毛は棘の一種なのでそのまま食べてはいけない)
えっ?
あれって食っちゃいかんもんだったの!?
四不象ってスープーだったよね?
あれ好きだったんだが
四(スー)不(プー)象(シャン)だから
スープーって呼びたいなら四不と書いた方がわかりやすいかもしれないッス
しふぞうって呼ぶと楽かもしれんのぅ。
俺、この人の短編集で出てるSFが好きなんだよな。
人間が優秀な生体機械に管理されてるってやつ。
少年誌では受けないだろうし、だが封神演義がヒットしたから、
早々ジャンプが手放さないだろうなーと大学時代に諦めた記憶。
楊太、普太って誰?って思ったけど、かけ算のことであったか…
すまぬ…最初の乗算に組していた者として代わりにお詫び申す
アニメリメイク大賛成!!!
ほんでもって黄天化(涙)は咥えタバコで!!!
普賢の圧倒的な可愛さよ
太公望凄いな…連載中から人気投票ずっと1位だもんな。単純に主人公だからってだけじゃないよね。地味な癖にいないと困るような、みんなから貶されてる節があるのに、結局みんな最終的には彼の判断に絶対的な信頼を置いているし。私にとっての「理想的な先導者(リーダー)」のイメージが未だに彼なんですよね。気安さの中にも頼りがいがあって「絶対どうにかしてくれる」って安心感がある。思い付いた案が最適なのに、あまりに残酷すぎて実行できない人の弱さのような、人間味あるキャラでもある。最近の漫画やアニメの主人公には太公望みたいなキャラがあまりいなくて寂しいわ。一番近いなと感じるのは「うたわれるもの」の白皇さんくらいかな…まぁ太公望ほどの気安さはないけど、彼もまた理想的なリーダーだわ。あ~ダメだ、望さんを語るともっと長くなりそうだからそろそろやめよっと…
わかります、わかります。彼はジャンプでとても稀有なキャラなんですよねえ…。
当時のジャンプは既に熱血系が廃れ、脱力系主人公はそう珍しくない時代でした。しかし普通の脱力系主人公の「天然・やる気がみえない」という設定と違い、太公望は「のらりくらりとしてみえて実は深謀遠慮」という新機軸を打ち出しました。
また、人間味についてもそうです。人間味のあるキャラも世に溢れていて、それだけなら何ら珍しくもありません。が、あの人間臭い太公望が、実は……という事実がのちに明かされるのがまた、素晴らしい演出になっています。意外性とギャップの塊のようなキャラです。封神演義のヒット以降「おそらく太公望と似たようなキャラを目指したのだろうな…」というキャラを他の漫画家さんの作品でチラホラとお見かけしましたが、オリジナルの彼ほどの完成度をもったキャラはいませんでした。
普賢が2位なのがキモイ
他の人の価値観を許せないなら、ランキングなんか見ないで脳内で自分だけの一人きりランキング開催して黙っててよ。そしたら他の人が嫌な気持ちにならないで済むから。
一応言っておくけど私は普賢はどちらかといえば苦手なキャラで、好きなキャラを悪く言われていたからコメントしてる訳じゃあない。
女キャラがそもそも、人気が出ずらいのばっかだしなぁ……
出番の多くてそこそこ人気があった妲己三姉妹以外だと、比較的目立ってたのが蝉玉、竜吉公主、雲霄三姉妹、邑姜、そして女媧。
端役で武成王の妻・賈氏と妹の黄氏、張奎の妻・高蘭英、土行孫が追いかけてた仙女・碧雲、武吉の母と哪咤の母、紂王の后で聞仲の思い人・朱氏。
キャラが濃ゆいか、既に特定の男がいるかのどっちかだし。
金光聖母 「・・・」
アニメは土曜の朝に放送してたんだよね。アニメ見てから登校した思い出…
これこそ中国が予算出して真剣にアニメ化すれば日本でも受け入れられるのにな
日中の合作で初の成功作品になれる可能性があるのに
殷周革命の物語ですぜ?
古代王朝のこととはいえ現政権の腐敗を突き、打倒するストーリーに
中共がGOサインを出すとは思えん
仮に実現して成功したとしても、日本側が割に合わない目に遭う未来しか
思い浮かばない
キャラの個性が際立ってた漫画だった。
趙公明とかどんな脳みそしてたらあんなキャラ思いつくんだっての。
妲己と太公望とチョウ公明が好きだ
道徳さんが高順位で滅茶苦茶嬉しい
あまり出てきてくれなかったけど、理想のお師匠さんでした
原作を先に知ってたから何だってー!?な展開多かったけど面白かったな
美人三姉妹や女媧の容姿にはびっくりしたし太公望が実はあの人になるとはいやはや
最近まで中国ドラマの封神演技見てたんでもう一度読みたいなと思ってたところ
何や!OPよかったやろ!
内容は。。。しらん。。。
実際の年齢設定とキャラの見た目の年齢がめちゃくちゃで
古典の封神演義を知ってるほど違和感を感じる作品だったな。
漫画・アニメ版の屍鬼なんかもそうだけど
藤崎竜はエキセントリックなデザインで
敢えて原作のイメージをぶっ壊すのが好きだから。
太公 望だよ~♪ 行っくよ~スープー♪
ゾッフィイ~~!!
望ちゃん版も面白かったなw
ギャグやってるけどちゃんと封神演義してるっていう
昔の漫画をアニメ化しまくってるからこれもリメイクしてほしい
腐は勿論食いつくだろうし喜媚や竜吉公主とか可愛い女キャラも多いしな
昔っていうほど古くないから微妙だね。
うしおととらがリメイクされるくらいだから
ありえなくはないけど、リメイクされやすいのは
引退してTVみることくらいしかやる事がなくなった
団塊世代あたりがノスタルジーに浸れるような
古典的な漫画が原作のものが多い気がする。
当時のジャンプでは珍しく綺麗に着地出来たマンガだった
非公式ってちゃんと入れようよ