日本人「ゲーム翻訳の世界に入ってゲーム翻訳が酷すぎる理由がわかった」【台湾人の反応】

翻訳家がゲームの翻訳がなぜこんなに酷いのかを語ったツイートが台湾で紹介されていました。日本と同じく、誤訳問題には悩まされている台湾人の反応をまとめました。
翻訳家がゲーム翻訳のひどい理由を語る
英語のゲームを翻訳するときは、何語にするにしても誤訳は出るものです。特に英語には、字面と実際の意味がまったく違うという言葉も少なくありません。気をつけないと「ババアが俺の歯を蹴った」の悲劇が起きます。プレイヤーはそんな誤訳が出ると批判しますが、ゲーム翻訳家によるとそうした誤訳が出るのもわけがあってのことのようです。
(訳注:「ババアが俺の歯を蹴った」の悲劇。2002年に発売された『ネヴァーウィンター・ナイツ』の台湾版で、「kick in my teeth」をそのまま「歯を蹴る」と訳し、本来「ばあさんは俺を相手にしなかった」となるところが「ばあさんが俺の歯を蹴った」と訳されていた、ということがあったそうです。)
○翻訳家・kushamintさんのツイート
“ゲーム翻訳がひどいと思ったからゲーム翻訳の世界に入ったけど、ひどい理由がわかった。誰が誰と話してるんだかわからない状態で訳さざるを得ないから、想像で訳すしかないんだよ(涙)。”
“”Come on!”ひとつとったって、ニュアンスいろいろだから判断に苦労するの。”
“実際にそのゲームをやってみるのが一番だとわかっていても、そんなことしてたら納期になんて間に合わない(ゲームのほうにはまるだろうから)。”
“同じゲームを担当してる他の翻訳者さんとコミュニケーションがとれたらなあ。お互い確認しあって(妄想でも)、翻訳の質が上がると思う。”
“日本語は敬語がやっかいなので、キャラクターの上下関係も大事な情報。今翻訳してるの、もしかしたら部下が上司にとんでもないタメ口聞いてる(原文ママ)風に仕上がるかもしれない(汗)。女性か男性かわからない場合も悲劇になる可能性大。”
“わからないところはもちろんネイティブに聞くけど、「No idea」とか言われちゃってもーどうしたらいいのやら。”
日本のゲームでの有名な誤訳には以下の様なものがあります。
▼「殺せ、ロシア人だ」『Call of Duty:Modern Warfare2』
本来は「Remember – no Russian.」=「忘れるなよ――ロシア語は厳禁だ」。これはロシア人テロリストがロシア人であることを隠すためのセリフでした。殺せと言われて素直に民間人を殺してしまうとゲームオーバーになります。
▼「荒野のウェスタン」『Call of Duty:Modern Warfare2』
原文は「this is the Wild West.」で、直訳としては間違ってはいませんが、ゲームの状況的には「秩序がない無法地帯」というニュアンスで使われていました。
▼「シャツは着たままで」『Fallout 4』
原文は「keep your shirt on」。意味は落ち着け、騒ぐなといった意味です。
翻訳にはこんな苦労があったんですね。
誤訳を見たくないならもう原文を勉強するしかありませんね。(;´Д`)
台湾人の反応
- でも台湾ではgoogle翻訳の翻訳結果そのまま使ってる店多いよな。
(訳注:たぶんゲームではなく、日本人向けにgoogle翻訳のダメ翻訳をそのまま使っている飲食店などのことを言っています) - 『Fallout 4』は台湾版も問題あるよ。違う人だか会社が翻訳してるんだろうけど、同じ名詞に複数の中国語訳がある。
- 「Remember, no Russian.」はロシア人を殺さないようにって意味じゃないのか?
- モスクワの空港でテロが行われるシーンで、ロシア語を話すなって意味だぞ。ここで条件を満たすと次の章でロシア軍がアメリカに攻め入る。
- 台湾の英語教師がいつも「No Chinese」って言うのと同じ
- たしかテロをアメリカのせいにするためにロシア語が禁止
- みんな「ババアが俺の歯を蹴った」レベルだな
「No Russian」ロシア人を殺すながなぜ逆に殺せに?
「Wild West」西部劇でもないのになんで西部の荒野だ?
「Keep your shirt on」はGoogle翻訳ですら「落ち着け」って出るぞ
(訳注:実際に試してみたところ、「Keep your shirt on」は確かに中国語に翻訳すると「保持冷静=冷静でいろ」という訳になります。しかし、日本語に訳すと「上のシャツを保ちます」となりました。) - 翻訳が間違ってるとプレイヤーが判断を誤ることがあるよな
- 問題は訳者がゲーム画面を見られないことだよ。
文字だけで訳すんだからダメなんだ。 - まあどんだけダメな翻訳でも「ババアが俺の歯を蹴った」にはかなわんな
114 件のコメントがあります
日本語訳の質が非常に良かったウィッチャー3は翻訳した人が
世界で一番最初にウィッチャー3をクリアしたらしく、
開発元からクリア証明のTシャツを貰ってたな。
ちゃんとゲームプレイしないとFO4みたいなクソローカライズになるんだろう
ぶっちゃけると翻訳家のレベルが低いせいもあるかもな
例えば戸田奈津子もそうだけど、あんなのが一流扱いの日本
おそらく英検やTOEICで高得点の人は翻訳家よりも会計士や
外資系で働き、翻訳の人で凄い人は弁護士事務所か霞が関で働くんだろう
で、アニメやゲーム会社には夫が外国人と言う日本人妻しか来ない
同じ理由で日本のアニメを配信しているサイトも誤訳が酷いらしい
外人曰く、日本語から英語にするのは大変だとか
いや仕事なんだからはまらずプレイしろよ
はまらなきゃプレイ後翻訳でも間に合うんだろ?
はまらなくてもゲームをしながらじゃ納期に間に合わないんじゃないかな?
だったら十分な時間を与えて金も払えよってことだ
それをちゃんとやってるのがWitcher3なんだよ
実際に翻訳者に聞いた話だが、プレイできるような状態の
ゲームを貰えるなんて極々稀のケースなんだよ
ワイヤーフレームすら貰えずに翻訳するケースが殆ど
開発途上でプレイできない状態だとか、機密保持契約の関係で翻訳担当者にそのゲームを渡せないなんて事はよくあるんだよ。いち翻訳者にはどうにもならないことが多い。
ラノベで例えるなら、キャラのセリフ部分だけ渡されてとにかく翻訳しろって感じ。
翻訳するセリフ文と次のセリフ文の間にいったい何があったとか、話してる場所はどこなのか(学校なのか荒野なのか)、あるいはどういう状態で会話してるのかとか(面と向かってなのか電話をつかってるのかとかも不明)、誰かが壮絶な死を遂げた後でヘコんでるとか、あるいはどれだけ時間が経過したかとか、キャラの感情がどうかとか(焦っているのか怒っているのか)。
他にも言い回しの問題もあったりする。状況が分からないから、皮肉めいた言い方を直訳してしまって、後の会話を無理やり繋げようとしてますます意味不明になったりとかも考えられる。
とにかくこの場合は翻訳者の能力の問題ではなく、むしろ翻訳を投げる開発側の問題。
たとえゲームそのものが渡せなくても誤訳にならないよう、補足をコメントで書き足したりといったような配慮が必要になるんだけど、開発チーム内に専門のローカライズチームをきちんと設けているとこは多くないから、大抵は翻訳丸投げしてその成果物をぶっこんでおしまいになる。しかも開発チームが確認にしようにも、言語が違うから誰も確認しようがない(笑)
いや翻訳作業が回ってきてる時点で、翻訳者がプレイなんか出来る訳ないだろ。
小中学生か?
プレイして納期延滞したら発売日延期だぞ?w
翻訳自体数人という少数で作業するんだし。
スカイリムなんてあんな膨大な量を1人で翻訳しただよ?
それだけ翻訳者が人手不足なんだよ。
そんな状況でチンタラプレイ出来ると思ってんのか?w
でもこんだけグダグダなんだったら、発売日延期してでも翻訳者にプレイしてほしいと思っちゃうわ・・・
翻訳者が遊ぶ為に延期するのかw
それネットで大炎上する延期理由だろw
例えば開発側がプレイ動画を作って、映画のように翻訳するだけでも精度は上がるんじゃないか?と思うよ
ストーリー分岐があればその分だけ動画も長くなるから普通の映画の何倍も時間がかかるだろうけど
世界同時発売的な作品については、そう言う事を前もって覚悟しておく必要があるって事だな。
ある程度の時間差があって日本語版発売ならば、まだゲームの情報を持った状態での翻訳に可能性が持てるって事で。
そう言う十分な時間があった上でクソ翻訳ならば、翻訳家か販売やってる所がクソッタレって事だろうな。
プレイしながら翻訳する際に起こりうる問題として、全ての語句を見聞きできない可能性があり、更に純粋に時間がかかり過ぎてしまうという点がある。
現実的な策としては翻訳者に投げる際、テキストをシーンごとに区切って開発段階での字コンテレベルでいいから、登場人物や場の状況などを簡単に説明する一文を載せるだけでかなり精度が上がると思うのだがね。
全ての開発がそうでないにしても、「ロシア人だ。殺せ」事件とか見ると、そういう事すらしてないんだろうなと思ってしまう。
ゲームのセリフの翻訳ミスはまぁ許せるよ
だけどMTG翻訳チーム、お前はダメだ
英語版しか使わんから知らんかった
例に上がってる奴は単なる語学力不足じゃねーか
戸田奈津子が言い訳するのと同じだよな
ネイティブスピーカーのイギリス人が言ってたけど
「じゃあ翻訳家を日本人じゃなくて日本語が出来る外国人に
すればいい。英語力がないから意訳に頼る訳で、それは日本の
英語教育が悪いと言われる気がする」と言っていた
あと日本語から英語に訳せないIdiomや言い回しもあるから
アニメを字幕にする人も同じ様な事は言っていたけど
男が女口調になってたりとか、まあ色々あるよな
こういう事なのは想像に難くなかったよ
Witcher3とかBorderlands2などの良翻訳はその世界にスッとのめり込むことができる。
機械翻訳に毛の生えたようなFallout4は酷すぎて疎外感すら感じた。
意味は合ってるんだから語学力不足じゃない
状況も会話の前後も分からんまま単テキストだけ見せられるんだぞ
映画翻訳も台本だけ先に渡されて、本編見れるのは1回きりで
納期1週間とかだから、背景の世界観だの専門用語だの考慮するの無理に決まってるんよね
状況の中の、比喩的表現の一文だけ渡されるような状態で、果たしてその一文がどういう意味で発せられた台詞かを知ることが出来ないのはつらいよなぁ。
そういう意味ではまだラノベとかの文章や漫画とかの翻訳の方が、わずかにマシなのかな。
それぞれ独特の難しさはあるだろうけれど。
これな、実際プレイして翻訳しようとするだろ?
「おそらくこの場面の台詞」とあたりをつけてプレイしても出てこなかったりするんだよ
抽出されたテキストは必ずしもストーリーに沿って並んでるわけじゃないからな
しかもそれがスクリプトの不具合で喋らなかったりするともうどうしようもない
All your base are belong to usって事だな!
翻訳が酷いからその世界に入ったなんていう熱意のある人が
いざ仕事を始めたら酷い理由が分かったけどそうならざるを得ないなんて風になってちゃ
今後も翻訳の質が上がることは無さそうだな
つっても一人で何ができるんだよという問題もある
お前も仕事場で正論言う人に即味方できるのかよ?
「あいつ正論ばっかりで分かってないよな」とか言ってんじゃないの?
てか君働いてる?(笑)
は? 何言ってんのお前
まあね 翻訳者が下手くそかやる気が無いんだろうと思ってたら
構造的な問題で下っ端の翻訳者にはどうにも出来ないことだった、という話
ゲーム開発の幹部か会社の偉いさんにならんとどうにもならん
充分な予算を翻訳にかけてないだけ
翻訳の質が低いせいで購入しない人がたくさん出てくれば変わるだろうけど
実際はそんなんでも売れちゃうからね
こういうことがあるから有志翻訳のほうが出来がいいことも多いんだよね
みんなそのゲームが好きで翻訳するし
有志の翻訳は英語版で遊びながらの翻訳だから、置かれた状況や人間関係も理解した上での翻訳だからね。
ここで語られてるのはまた別次元の問題だからしゃーない。
何の翻訳でも同じだが翻訳者がオリジナル作成者にコンタクト可能なポジションかどうかってのが重要。同じ会社の日本支社の人間が翻訳するなら簡単に問い合わせして翻訳精度上げられるけど、下請け翻訳会社の契約翻訳者だったりすると問い合わせできないからめちゃくちゃになる。
下請け的には限られた条件でやってるから翻訳精度上げるのはクライアント側の責任ってことになるけど、頼んだほうが翻訳をちゃんとレビューすることは稀。
適当に下請けに投げて自主性に任せるだけの環境で質が上がるわけない
製作者側が協力的なら問題なくなるけどな
下請けが全て悪い訳ではないよ
開発の段階から参加してストーリーや背景を理解して翻訳して欲しいなぁ
テキストだけ渡されて分担してそれぞれが雰囲気で翻訳してるんじゃそりゃこうなるよね
戸田奈津子さんもきっとこんな感じだっただろうな
全然違うだろ
映画の翻訳も1回しか本編見れないとかあまりいい状況ではないのだけど
なっちゃんの場合
SF・ミリタリー的知識が圧倒的に足りてない(たぶんあんまり興味ない)
主に若者が使うスラングの訳しかたのセンスが酷い
感動巨編(子供とか動物とか)やってればたぶん普通だぞ
そんな感じよね。
基本的にはやっぱりプロって感じに訳してくれるのに、大体おんなじようなところで引っかかる表現使うというか。
会話の前後から一般用語じゃなくてテクニカルタームだな、って類推するのが下手というか。
ご本人なりの基準があって、それがバッチリ合うのならいいのだけれど、合わないときは悲劇。
そして多くの場合においては、合致することは希って言うね。
しかも翻訳においては意訳を重視するタイプだから、それならせめて直訳でやってくれれば…という悲鳴も無くはないという。
そもそも本人がやってんのか怪しい。
弟子みたいな連中にやらせて自分の名前だけつけてぼったくってんじゃね。
町山乙
うーん ゲームくらいだったら 英語のままでも充分 プレイ出来そうだと思うけどな。
英字字幕さえ 入っていれば平気。
でもあれか 日本版でないと 国内では出来ないってアレのせい?
今の凝ったRPGなんかは古い言い回しとかするから難しいよ
シムやアクションなんかは英語のままでも十分だけどね
最初の仲間
アワビ
セリフはスクリプトデータ上の番号順に並んでおり、そうなると大抵キャラごとの並びになっているので会話の流れなど読むのことはほぼ不可能
だからプレイしながらじゃないとまともな翻訳はできないんだよね~
日本語MODのほうが翻訳の精度高いのは翻訳者=プレイヤーだから
そして吹き替えも一覧表を読んで行われるので更にちぐはぐになっていくという・・・
でも実際にデータ上からまともな台本にするのもまたほぼ不可能なので、それが必要なら新たに台本を起こすか、本国から台本データをもらって翻訳する必要がある
本国から貰った場合、当然のことだが台本データとゲームのデータ上のセリフが違っている可能性もあるので、それのチェックもすごく大変なのだ
GTAとか好きなんだけど、街中のガヤとか売人のセリフとかは言語のままなんで、日本語専門の俺にはわからないのが悲しい。
いつかそう言うのまで手を回せるような進歩が起きるんじゃないかって思っていたけれど、どうにかヒアリングとかを鍛えた方が良いようだわ。
ガヤが理解できると没入感とか高まるんだけどなぁ。
邦訳がむずかしいのは分かる
だがゼニアジは元の英語にない文章を勝手に追加したうえで
誤訳してるんだから救いようが無い
だからといって戸田奈津子の超訳と
普通の通訳だった松岡佑子が自身の生い立ちや今の生活環境をダラダラと書き綴って同情誘い
JKローリングを丸め込んでウンコ翻訳ハリポタつくったことが許されたりはしない
いやこの例に限って言えば実際語学力不足だろ
“Remember – no Russian”のどこに「殺せ」の意味があるんだよ
“Keep your shirt on”も結構使うイディオムだろ
まぁクライアント側は台本データ作って渡せよっては思うが
これがロシア語の話だと思わなければRussianはロシア人のことだと思うかもね。
そしたらNo Russianで「ロシア人の存在を許すな」、「ロシア人を排除しろ」って意味に取るのも分かる。
いや、ロシア人ならRussian peopleだから
おそらく空港で何かを襲う、で、襲う人間がアメリカ人だと分からないから
Remember No Russian.という単語が「覚えておけ、ロシア語はダメだぞ」が
「ロシアンNo=ロシア人はいない」という意訳になったと思うけど
いずれにせよ中学レベルだわ
このゲームの翻訳やるなら、この一文訳せって言われたらロシアンはロシア語じゃなくてロシア人って判断する人の方が多いと思うぞ
まぁ、~人と~語が同じ綴りになる英語自体の問題もあるけどね。
今みんなネット環境が整えるから、どんどんバーションアップして理想に近づかれば。
吹き替えは声優の都合とかあるから難しいだろうけど、字幕のアップデートなんて簡単なんだから、発売後でもその都度直しゃいい、って誰でも思うよねえ
秘密保持の為にゲーム内容情報渡さないんだっけ
世界同時発売とかやると悲劇が起きるという
カンヅメならOKみたいよ
ウィッチャー3は開発国のポーランドから開発素材を持ち出せないってルール
だったから翻訳者がポーランドに出張してローカライズ作業してたらしい
人のセリフとかは役者の音声聞くだけでも助けになるな。
英語は文体で性差見えてこないしな。
あまり原文向きじゃない。
タフすぎてソンはない
デバッグモードでプレイ出来たらいいんだろうけど
でもババアが本当に歯を蹴ってきてたらどうするんだよ
俺がババアに歯を蹴られた話は有名なの?
昔のCODは、日本語吹き替え版も字幕版もおかしい部分が多過ぎて、有志が作った字幕をインストールしたPC版のプレイ動画を通しで見て初めて細かいストーリーが分かる
というレベルのダメさ加減だった。
翻訳は人海戦術でチェックしてアップデートできるのが理想だろうね。
というかそうしろ。
地の文すらないセリフ集を文脈で補間して翻訳するのはかなりの無理難題なんだし
誤訳が出るのはしょうがない。しかも文章量はゲームによっては小説数冊分あったりするし。
しかし、実際にやれば誤訳は見つかるんだから、それを修正できる仕組みを作るべきだろ。
ましてや、現在ではネットでプレイヤーをいくらでも動員できるんだから。
プレイヤーをベータテスター扱いするどこぞのソフトハウスみたいになられても困るがw
どこにそんな金があるの?って話だな。
大体人海戦術で翻訳作業を「行うための作業」「行った後の作業」が膨大すぎる。
君が思いつくレベルのことはもうやってるよ。
有志での日本語化っいう現実的なで答え出てんだよなぁ。
デフォでは一応翻訳付けといて、有志が日本語化パッチを作ってくれたらそれを公式が追認する方式にすれば良い。
じょ、情熱のプレイ・・・
せっかくのゲームを台無しにしている事が分かってるならなんで体制を変えられないんだろ
ボダラン2くらいやってくれれば何の文句も無いんだけどな
テキスト量の差とか?
翻訳を必要としてる人が圧倒的に少ないからってのも
日本語だけに時間とお金をつぎ込んでも、見合わないんだろうね
たとえ話として「Yes」を「はい」と翻訳して誤訳発生って話を聞いたことはある
普通の疑問文に対する答えなら「Yes」を「はい」にしてもいいけど、否定疑問文だと「Yes」を「いいえ」にしないといけない
でもゲーム内の処理はどちらも同じ文字列を出力するだけだからそのままだと2通りの訳を入れられない
まあ、上のケースだと否定疑問文の方を普通の疑問文に変えることで対応できるらしいけど
ニュアンスは変わってしまうだろうし同じようなややこしいことが他にもいろいろあるんだろうと想像はできる
一冊の物語を最初から順に訳していくなら状況がわかるし人物の相関関係も理解したうえで訳せる
でもゲームだとシナリオテキストがどんな形で翻訳者に渡されているのかでだいぶ違うよね
マルチストーリーで細切れ状態で誰が誰と話しているのかわからないのだとしたらおそらくディレクターが無能なんだよ
残念ながら翻訳手配なんて雑用にディレクターは関わる暇はない。
収録の時もそう。
台本にずらっと並んだ意味不明のセリフを役者とミキサーは
一言一言レックしていく。
テレビの仕事だったらあり得ない状況だけど、ペイがいいし、
収録現場にちゃんとクオリティ管理できる人間がいること自体少ないし、
仕事量多いからとにかく終わらせちゃえで、なんとなく進行していく。
ほっとんどの会社がまだ、ローカライズのクオリティにこだわれるほどの
予算もノウハウも蓄積しちゃいないんだよ。
ゲームの場合は台詞断片のつながりが不明、っていう問題があるのだと知ったが、
そうでない場合でも酷い翻訳って結構あるよね
技術文書をその方面の素人が訳すと、専門用語をそうと知らず無理やり訳してしまい、意味不明の文書になってたりする
結局は原文の該当箇所を探し出して誤訳部分を切り分ける必要が・・・って最初から原文読んだ方が早いじゃん!
戸田の婆様は映画をちゃんと見ながらあの翻訳だから嫌われるんだよ
元のツイートから思うことは、色んなゲームの経験だけじゃなく、すでに小説やシナリオの翻訳経験をかなり積んでることが望ましいってことかな。内容とは関係なく状況的に、ほかの翻訳に比べて上級編になってしまってる。
日本語の場合、キャラの設定や外見から元の言語には無い「一人称代名詞の決定」をしなきゃならないってこともある。これにはかなり問題もあって、ゲームとは別の話だが、実在の人物のイメージもかなり左右される。10年ぐらい前のことだが、ジダンのコメントがたいてい「私」で訳されているのに対し、トッティは常に「ぼく」、ガットゥーゾは「俺」で訳されてるってなことがあった。最近だとおそらくイブラが「俺」にされてるだろうな(笑)
翻訳がヒドいだって?
そりゃコトだ!
翻訳業界は荒野のウエスタンやし、しゃーない
俺もとある海外有名SFドラマシリーズのゲームをローカライズした事があるが、そのドラマを訳者は知らないから、造語や専門用語はメチャクチャ
全部、俺が手直しするハメになった事があるよ
たまたま俺はそのシリーズが好きで全部見てたから良かったが、見た奴がいなかったら悲惨な訳になってたと思う
とか言いつつ、当時シリーズ版権の所有者が変わるに伴い、ゲームの版権元だけでローカライズの許諾ができなくなるトラブルがあって、結局開発途中で放棄されちまったけどな
翻訳する方と作った方で、セリフの意味をちゃんと摺り合わせしてから・・という訳にはいかんのかい?
外国人の製作者と日本の翻訳家が話すってことだろ。
やってられると思う?
これ、ずっと前に例の「殺せ、ロシア人だ」のゲームで話題になってたよね
まともな資料もないからどうしようもないんだとか
ちょっと話は変わるけど、ダクソで英語版のテキストを参考にフロム脳働かせてる人いるけど
あのゲームは当然のように日本語テキストがオリジナルで、英語版は珍訳や誤訳ばかりだから参考にすべきじゃないんだとか
ゼニアジは翻訳遅い上に噛み合ってないという
「荒野のウエスタン」は別にいいんじゃない?
比喩として使ったっぽいから。
それを「無法地帯」に親切に替えてくれる必要はないと思う。
ユーザーが指摘してアップデートで修正するようなシステムでもあればいいのに
そのシーンのプロットみたいなものも無いのか?
翻訳者に渡すため「だけの」プロットを誰が書くの?ってとこだな。
製作者としちゃ翻訳費なんて値切ろうと思えばいくらでも値切れる部分に、
手間も金も割く決断はしにくいよ。
まぁゲーム1本10万円で今と同じくらいの数が売れるならもう少しだけ翻訳も良くなるでしょうね
翻訳者がプレイ画面すら見られないってのは意外だった
声優が画面なしでイメージして声当てるのもすごい
ゲームは最悪なのになると翻訳されてない部分(重要な演技注釈とか、場面説明とか)もある状態で吹き替えることもあるって声優さんが言ってたよ。
その声優さんFalloutとSkyrimに参加してたから多分ゼニアジ翻訳のことなんだろうと思ったけど。
時々字幕と吹き替えのテンションが違ったりセリフが違う時があるのはそういうことだそうだ。
極力調べられる時間があるならスマホで調べてるみたいだけど、どう考えても声優の仕事じゃないしなぁ。
Skyrimで敬語で話してた下僕が
いきなりフレンドリーなタメ口に変わった時はさすがに笑った
声優さんがそういうこと(同じ口調にしたほうが自然だってことに)に気がついて気を利かせて言い方変えたら、文章のまま読めってダメ出しされたって愚痴ってたよ。
吹き替えの場合、読む文字数で声優さんのギャラが決まることが多いから、文字数増やさないためだとは思うんだけど、そういうところでもケチってるからアレな翻訳ができるんだなぁと思ってる。
そういうのを消すのに
ベータテストがあるんだとおもってんだが違うのか
ロシア語もロシア人もRussianな英語自体がダメ言語な可能性も
せめてプレイ動画を見せるとか工夫が必要だね。
翻訳者がゲームやってたら納期間に合わないってのがおかしいんだよ
ゲームやった上で翻訳できる時間を与えろよ
まあ、翻訳できるだけの十分な能力はあるんだろうけど、前後関係分からないとなw
ハリウッドの西部劇を輸入したした時のエピソードで、『俺は待ってるぜ』というのがあってね、この手の笑い話(関係者はそれどころじゃないでしょうが…)は昔からあるんですよ。
動力を止めろ
巧妙な手口
昇順安定
戸田奈津子「そうなのよ~不可抗力よ~私のせいだけじゃないわ~」
誰が誰に言ってるか分かれば良いんだから、その情報を会社側がつければ良いだけだろ。
要するにゲームの翻訳はファンサブの方がマシになるって事なのか?
映像作品の台本ならそんな問題はないよな
映像のほうもそうとは言い切れないんだな…
プロは翻訳で金を稼がなきゃいけない以上、一本の作品に時間もお金もかけられない。
アマは自己満足の世界だから好きなだけ拘れる。
それを言い訳にするのはプロ失格かもしれないけど、
実際、韓流ブーム以降、韓国語翻訳はハイアマチュアのオバチャン達が
一斉に流入して地獄のダンピングが起こった。
実際にゲームプレイすると納期間に合わなくなるって、そりゃ納期設定がおかしいんじゃねーの?
ちゃんとしたローカライズするんだったらゲーム内での確認は必要不可欠だろ。
それをやらないのであれば会社の業務方針自体がおかしい。
クソローカライズ前提のクソローカライズ会社ってこった。
まぁ実際にはゲーム内の確認どころか中学生レベルの誤訳や直訳ばっかというお話にならない状況なんだけどな。
PS4のWoTのお陰でレチクルとレクチルどっちが正しいのか脳が即判別できなくなった
俺も翻訳の仕事してるけど、ゲーム翻訳だけじの問題じゃないよ、これ。
翻訳業界では、何の文脈も情報もない状態で訳さなければいけないことが多すぎる。
語学力の問題じゃない。バイリンガルの人も「訳しようがない」ってお手上げになるくらいだからね。
これは翻訳を依頼する側が翻訳ってものにあまりに理解がないってことと、仕事を受ける翻訳会社の営業がちゃんと説明しないで仕事もらってくることが一番の原因。そして客も翻訳者もどっちも不幸になる。
客がどれだけ文脈や情報を用意できるかってことと、翻訳ってのは一回やって完了ではなくてメンテナンスが必要なものだってことを理解すること。
Googleなんかはそこら辺さすがだよ。客としてやれるだけのことをやって、二人三脚で翻訳をメンテナンスしていこうって体制が整ってる。しっかり人も予算も使ってちゃんとした翻訳を築こうとしてるからね。やっぱり翻訳を依頼する側の意識が一番重要だと思う。
翻訳会社の人間だけど、結局ネックは納期だよ。
映画原作のゲームとかなら原作に当たればいいけど、
オリジナルのゲームなんて作ってる側でも逐次更新されてたり
スクリプトがあってもとっちらかって訳わからん。
体系立ててまとめたり、プレイして内容を把握するとか
時間的にもお金的にも「やってらんない」のが実情。
ゲームやってから翻訳すれば…とか、その日給どっから出るのwって感じ。
最初からこういう風にまとめてくださいよ、というフォーマットを渡して
開発前から関係を築いてないと、そりゃそれなりの出来になるよ。
「紙と木で出来た家」が英語のサブタイトルで「神が木で作った家」になってた。
そりゃ日本人わけわからんって思うわな
英語を日本語に翻訳する以上に、日本語を他言語に翻訳するときに、日本語は主語を省くことが多いから外人は苦労するだろうなって思う。
あいつのせいだってセリフであいつがHEなのかSHEなのか混乱するみたいだし。
ウィッチャー3の素晴らしいローカライズが存在する以上、言い訳は通用しないよね
それでも翻訳は難しい。いい翻訳が欲しいならば、それなりの期間とお金がいるってのをクライアントと社会全体が理解してない。翻訳はタダではないんだよ。
ウィッチャー3ぐらい時間と手間とお金(翻訳者を現地で缶詰にする)をかけられないなら無理です、という理由付けにはなったな。