日本で「絵師に無償でイラストを描かせようとする人に読ませたいエピソード」が話題にwww【台湾人の反応】

日本の「無償で絵を描かせようとする人とかに送りたいエピソード」が台湾でも紹介されていました。ミケランジェロのエピソードを読んだ台湾人の反応をまとめました。
絵師に無償でイラストを描かせようとする人に読ませたいエピソード まずこれを読んでから出なおせ
日本では「絵師が無料でイラストを要求されるような理不尽なこと」がよく起こるようですが、ツイッターでは「無料でイラストを描かせようとする相手に読ませたいエピソード」が話題になっていました。これを読んで絵師が技術を身に付けるための苦労を理解し、それに応じた報酬を払うのは当然だという風潮になってほしいものです。厚意で無料で描いてくれる絵師がいたとしても、それが当然だと思わないことです( ̄▽ ̄)
○ミケランジェロのエピソード
「私のために胸像を作ってはくれないか」
ある日ミケランジェロはベネチアに住む貴族からこのような依頼を受けた。ミケランジェロはこの依頼を了承し、胸像づくりを始めた。
その貴族は胸像が完成するまでは、ある程度の日数を要すると考えていた。
良いものを作るには時間がかかると。
しかし貴族の予想に反してたった10日でミケランジェロから胸像が完成したとの連絡が届いた。
仕事が早くて困ることはないが、注文した貴族にとって、胸像はこんなに早く作れるはずがないという考えであった。
そもそもこれまでにこんなに早く作ったものはいないと。仮に作れたとしてもそれは質を落としたからに他ならないと考えていた。
なんとなく不信感を抱いていた貴族であるが、料金を聞き、さらに驚かされる。
なんと金貨50枚である!
たった10日間で作った胸像に金貨50枚など、貴族にとって法外な代金以外のなにものでもなかった。
当然貴族はミケランジェロに強く講義した。
「あなたはたった10日で作り上げた胸像で金貨50枚も要求するとはどういうつもりだ。これが金貨50枚の価値があるとすれば、こんなに早くできるはずがない。もっと安くしろ!」
しかしミケランジェロはいたって冷静にこう答えた。
「あたたはお忘れになっているのですよ。胸像を十日で作り上げられるようになるまでに、私が三十年間修行を積んできたということを」
貴族はそれまでの一般的な胸像の作り手でしか物事を考えられませんでした。しかし今、目の前にいる一人の天才は、人生の全てを彫像に捧げてきたのです。
才能の上に努力を積み重ねることで、それまでの常識を打ち破るだけの力を身に着けていたのです。
貴族は胸像を作る10日間しか見ていませんでした。
しかしその背景には30年間の修行の歴史が積み重なっているのです。だからこそ完成が可能であり、これだけの価値を求めることもできるのです。
10年の修業を積んだ人が1カ月かけて作った胸像
30年の修業を積んだ人が10日で作った胸像
これらは比べることなどできない。大作に作成時間は関係なく、完成形を見て初めて評価ができるのである。
日本ではアマチュア絵師に金銭で作品を描いてもらうという風習がないため、日本でもコミッションを支払って好きな絵師に作品を依頼する文化が広まればいいという人もいました。
ところで、ミケランジェロのことをもっと知りたい人には『神のごときミケランジェロさん』がお勧めです。
○『キズナイーバー』キャラクター原案・三輪士郎さんが仁子を描く!
『キズナイーバー』キャラクター原案・三輪士郎さんが仁子を描く! – pixiv Spotlight(6:52)
「台上1分鐘、台下10年功」(訳注:「舞台上に1分間立つには舞台の下の10年の努力が必要」という意味の京劇に伝わる金言)には道理があるということですね。
台湾人の反応
- デッサン人形をゲットすれば絵画経験値+520
- 人形だけ持ってて筆を動かさないと意味ないけどな。技術は金を積めば得られるものじゃないぞ。
- 絵の経験値を上げるには、時間をかけるだけじゃなく正しい練習をしないといけない。道具は補助。重要なのは人間だよ。
- デッサン人形だけ持っててどうする。デッサン人形だけあれば描けるようになると思ってるならやってみろ。
- 道具だけあっても才能がないという事実www
- ここで見た一番感動した文章
- 台上1分鐘、台下10年功
- 『神のごときミケランジェロさん』は読んでみたい
- 絵を描くのはほんと大変だな、どれだけ時間かけて練習しても無料を要求されるとか…
それより動画が気になる。下描きなしであんなに描けるの!?- 仕事でいっぱい描いてる人は直接描いてもいけちゃうんだよ
- まず先に代金決めとけ!!

119 件のコメントがあります
似たような話で情報技術者の話があるよなー
「PC壊れたー」「ネットワークに繋がらないー」とか気軽に頼んでくる
もちろんタダ働き前提
で、「パーツがぶっ壊れてるから修理するには金かかるわ」とか言うと、「…(金かからないように修理が出来ないのか無能め)」みたいな目で見てくる
うちのとーちゃんは技術者のプロではないのだが、windows95からパソコンやってて詳しいことが親戚に知れわたっていたので、いっつも修理をお願いされてて、依頼する親戚と安請け合いするかーちゃんに毎回イライラしてた。
プロの技術者やイラストレーターじゃなくても通じる話かも。
研究室の教授も専用の道具備えてるからって、大学近辺の店の水槽の掃除をただ飯と引き換えに学生にやらせてたわ。
こういう付き合いが昔堅気の義理としてアリだと思うのは分かるけど実際にそれをやる他者を巻き込んで安請け合いしてるってのを深く考えて欲しいよね。
受けた本人だけがやるのはいいとして、他人の都合も聞かないで強制的に動員させるのは日本人だけじゃね?wボランティアとか、しらんとこのおっさんの家の引っ越しとか。
食事奢ってもらってるなら対価としては妥当じゃね?
オタ絵師ごときをミケランジェロと同じにするなという批判に対していっておこう
でもお前ら金貨1・2枚すら払う気ねーだろ
そう言うヤツに対しては、ほならね理論。
大した仕事じゃないと思うなら自分で描けってな。
そのオタ絵師ごときの絵を無断プリント(紙媒体、CDに焼く、グッズなどに印刷するetc)して即売会で勝手に売るような馬鹿とそれを買っちゃう馬鹿もいるのよ、特に絵師さんが即売会参加や通販(委託、自家)をしてない場合とかに
勿論売れる当てがあるからやるわけよ
その絵師さん(の絵)が好きな側にすれば、多少プリントが粗くても手元に欲しいって人もいるし、あと、海賊版でもいいからとか本人が関わってると思って騙されたりとかで売れちゃうわけよ
やってる方は絵師さんのサイトなりPixivなどのページからコピーした画像(プリント・印刷用の解像度じゃないからプリントしてみると粗いことが多い)を使えばいいだけだから作品を作ってない・描いてないし、発想はほんとに海賊版なわけ
絵師さんだけじゃなくて文章書きさんも被害に遭ったりする
プロ・アマ・程度(ミケランジェロレベル、オタ絵師レベル)に関係ないのよ
金貨1・2枚で働いてるのがアニメータだよw
ミケランジェロの時代の金貨の価値を現代日本人の収入から換算すると10万円程度のはずだから
10日で金貨1~2枚どころか30日で金貨1枚レベルだしなぁ
ええっ、たった10日で現代の価値で50万円ポッキリで銅像を!?
面白い話だけどホイッスラーの裁判の話の流用の気もするね。
まあ昔からある絵師のお約束の反論かも知れませんが。
そんなにしょっちゅう頼まれるならサインみたいにかけるイラストでも準備すればいいじゃん
ガチの仕上がりなんて期待してないでしょ
こういう人がタダで(格安で)パソコンの修理しろとか服を作れとか言い出すだよね、「ちゃちゃっとやっちゃってよ!w」ってやつ
私は他人にそんなこと頼みません
その都度断ったりSNSでかきませんって公言たりといった対処法のひとつとしての提案ですよ
断るより手癖でさらさらっとかいてあしらう方が早ければ悪い方法じゃないでしょ
それこそ論点が異なる話ですな
そんなことしたら「あいつは適当な仕事をする奴だ」という評判が立つだけ
ネットなんてそれこそ、そういった突き上げのネタを年中探しているような連中ばかりだし
間に合わせの対処法より抜本的な解決策の話でしょこれ
日本人の先送り体質が爆発してますがな
好意でしてもらったファンサービスにそんな評判立てる奴がいるのか
絵師の業界はよく知らんが殺伐とした世界なんだな
断る方が楽、単にアホみたいな依頼するksがうざいだけ
手癖でサラサラ描くモチベーションが乞食に対して持てるわけないだろ
なんで乞食に施し用意して待つんだよ慈善家じゃあるまいし
提案するにしてももう少し考えて提案したらどうだ?
値切りみたいにさ
「おれは小銭が惜しくてやってんじゃないんだ店員との会話や駆け引きを楽しんでるんだ」
みたいな思考で交渉してくる人って会話を打ち切りたくなくてなかなか粘るんだよ
断っても粘るめんどくさい相手がいるってことも考えてみて
>200957 :名無しさん:2016年7月11日 13時17分 ID:MWUwNzMx
そんな無理やり極端な例を出してまで言い訳する事かね
大体殆どが対面じゃなくメールやツイッター経由だろう、描きませんの一言で済む。まあその一言すらかけたくないわけだが
断っても粘るめんどくさい極少数が仮にいたとしてその馬鹿用に絵を用意することの方がよほどめんどくさいし手間なんだがね
第一そのくそめんどくさい奴が絵の種類をリクエストしないとも
思えないんだがね
頼むほうが失礼だと思えないこういう馬鹿が多いから困る人間が増えるんだろうなあ
手抜いて描いたらそれが評価につながることも解らないのか
タダ働きさせられる上に評価下がるリスク負えとかどれだけ乞食目線なんだよ
しつこく食い下がってるあたり乞食寄りだと自覚した方が良い
適当に手を抜ける世渡り上手な奴ならできるかもしれないけど、そういう器用さを持ってる奴の方が少ないんだからさ
私は他人にこんなこと頼んだことないし良いこととも思ってないですよ
あしらい方の一つとして言ってみただけです
サイン代わりのイラストが仕事で仕上げた絵より手抜きなのは当たり前だけどファンサービスしとしては妥当な線だと思いますが?
ファンサービスして評価下がるなんて聞いたことないですよ
無償で絵を描いて自身を宣伝する絵師がいるかぎり無理。
自己完結してる以上そこに「無償」なんて概念は存在しないと思うけど
無償行為って相手がいて成り立つもんでしょ?
そうだね、実際に無償で仕事引き受けて「〜のイラストを担当した経験あり」とプロフに乗せる人もいるしそこからさらに腕とツテを伸ばしてそこそこの仕事に繋げる人も実際いるわけだから
フリーデザイナーで「次を探しながらどんどん使い捨てるからアプリゲーとは関わるな」て言ってた人いた
これを真顔で言えるのは絵師と呼ばれる人間じゃねーよ。
プロの絵描きやイラストレーターやデザイナーだよ。
勘違いして絵で金を貰って仕事した事のない奴が言ってたらスゲー恥ずかしいぞ。
そうかなあ、例えば仲間内に度々無償で料理を作って振る舞う人がいるとして、
それを聞きつけた見知らぬ他人に無償で作ってくれと言われ
「諸経費出してくれるならともかく…お断りします」という答えに
「プロの料理人でも無いくせに恥ずかしい奴」という反応が普通のこととは思えない。
ミケランジェロに講義したということは、貴族は講師でもあったんだね。
これはプロスポーツ選手に「一球○○円」とか「時給にすると~」とか言う馬鹿と同じ話だな。
といわけでみんな、なんでもいいから自分で創作活動を
やってみよう。絵でも小説でも胸像づくりでもいいよ。
人に見せられる完成度を目指して長い間創作に打ち込めば、
なにかを『産み出す側の人間』の視点と気持ちがわかるようになるよ。
いつまでも『与えられる側』の視点だけでモノを考えて批判してちゃーいけないよ。
うん、アニオタ、ゲームオタに対して言ってるんだよ!
分かっている人は自分が出来なくても、しっかり評価し対価を払ったり尊敬をしていますわな。
良いとこ取りや自分だけ評価されたい人が、何かしら歪んだ論で押し通すわね。
ほんとこれ。
創作活動じゃなくとも、普段自分が仕事にしてる事や趣味にしてる事に対して無償で依頼されたらと想像して見ればいいんじゃね
コメ欄に萎えたな
論点のすり替えとストローマンだらけやんかw
結局その苦労はその道の人にしか理解されないと
日本昔話でも、似たような話見たわ。
絵の上手な和尚さんに百姓が1枚描いてもらう話。
疑問に思って聞いてみた百姓に、和尚さんはそれまで練習で描き続けた大量の紙を見せて納得させた。
現物見せられたら、ぐうの音も出ないね。
あくまで例えなのに(笑)
ミケランジェロの例えで十分わかったで
自治体や、公共機関は亡くなったやなせたかし氏がボコボコ無料で描いていたのが、悪いんだよ!
逆にやなせさん程の人なら一眼でわかるから、軽い義理心や練習の場と思って提供したものを著作権の在りどころも明確にせず多用・拡散されるって心配はないんじゃない?
「どうせ知り合い」「どうせ無名」ありきで接触してくる人が鬼門かなと
修行期間など関係なく、騙し討ちで赤の他人に自分の商売の手伝いをタダでさせるという行為に正当性なんてあるわけないだろ
オリジナル創作でくってるプロが言う分には説得力はある
説得力になんの意味が・・・必要なのは能力のある者が真っ当な評価される市場。こういう肩書きで人みる手合いが若手、新人が育たない世の中にする。プロは生まれたときからプロだったんかい。
姉ちゃんか友達の女の子にかいてもらえ
早く仕事を終えても終わってないフリをした方がいいという教訓話
足で描いた絵でもやっとけばいいんじゃね?
自分の仕事として後世に残ってもいいならそれでもいいんじゃね?
ごめん
無料で描かせようとするのは論外だが30年の修業をしたわけでもないアマチュア絵描きがこれを言うのは滑稽
せめてプロのイラストレーターとして認識されてから言ってくれないとただの勘違いにしか見えない
ばかじゃねーの
30年の修行したわけじゃないアマチュアじゃなかったらOKっていいたいのか?
なんでもかんでもタダで寄越せっていう態度が気に食わないだけだろう
簡単に描けるでしょう?って駄々をこねられてお金を貰うとか問題になりゃプロじゃないからとかほざくやつらが多すぎる
貰う態度がなってないだけで、ただで貰うにもそれなりに交流があったり、応援などして感謝があってあげたくなるものなんだよ
金銭問題になるのはいきなり描いてくれって頼まれて描きたくない絵を描かさりゃ金取るに決まってんだろうが
プロはお金貰って描くこと。アマチュアはお金貰わずに趣味で描く事。
プロとアマチュアの差を分からな過ぎだろ
…?実績の無い新人~中堅社員やバイトはタダ働きしろって聞こえるんだが。
そこらの社会で働く人々に同じこと言う気か?
絵が気に入って依頼するんだから等価交換が普通だろ
依頼主の為に時間費やしてる人間だって生活ってもんがある
同じようなこと思った
この例え話を引き合いに出すのは、「私ほどの実力があればチョチョイと簡単に素晴らしい作品ができますが、それは長年の努力の結果であって、金額は製作時間でなく修行時間に対して払ってください」って意味なんだけど
これをアマチュアが言っちゃうのは論旨が合ってなくないか??って
どっちかというと、ちょっとした絵を描くのだって気力を使うし、自分の時間を割いて描くんだから無料じゃやってられないですよ、って主張をしたいんじゃないのかな・・・
自分ならそっちなんだけど
こう考えてみたらどうだろう
君がちょっと料理が上手だったとする
家族には材料費はともかく当然タダで作るよな?
友達には「今度おごれよw」と言って作るかもな
じゃあまったくの他人が「材料費は出してやるから俺のために弁当作ってよ」って言ったらどうする?
断ったら「プロでもない癖に金とろうってのかよ」と言い出したらどうする?
俺ならイラっとするけど、君は?
うんでも30年修行した天才が1年かけて作った方が良いモノできるよね?
そうとも限らないのが芸術
そこらのおっさん形作るのに1年もかけたくない
飽きる
どうせなら美女美男、偉大な人物とか人気の出る、知名度の高いもの作りたい
10日で「もういじるところないな」って状態になってるのに
そこから355日何するの?
報酬を先払いにすれば済む話しなのでは?
後から要求するから足元を掬われるんだよ
相手を選べ、相手に知名度があればタダでやってもいい宣伝になるからな
勘違いしてる人いるけど金をよこせって話じゃなくて対価をよこせって話だわな
だから絵師は仲良くなるとか自分で書いた絵と交換ってのが相場なんであって
ぶっちゃけ
できたものがすべて
30年修行しようが
くそ作品はくそでしかない
クソだからと言って金払わなくていい理由にはならない
ミケランジェロの話はそもそも貴族に彫刻を見る目がないしな
お互いのコミュニケーション能力の問題もありそうだな。文章でのやり取りだから余計話が伝わりづらいし。
一言、個人での依頼は受けてませんとか、対価条件とか書いときゃ良いんじゃないの?
それでも無視して来るやつは、こんな話を読んでも何の感慨も抱かないキチガイ。
町内とかPTAみたいな付き合いで気楽に頼んでくるケース以外にイラストを恒常的に利用する業界でも言って来る人が居るからな
古文・漢文・崩し字が読めるが、ただで書幅や手紙を読んで現代語訳してくれというのには、時間も金もかかっているのにと閉口する。
自分はこれで普通にお金も貰っているので。
翻訳家にただで翻訳させ、床屋にただで散髪させるようなものだ。
歯医者ジョーク思い出した
患者「歯を抜くのに5万だと?ふざけるな!たった5秒の仕事だろ!!」
歯医者「それじゃあ1時間かけて抜きましょうか?」
共産党に送ってやれよ
最近、無料で描けとか言われて、断ったら無名のくせにやら散々捨て台詞吐いたそうだからな
お金を貰って絵を描くなら、アマチュアじゃなくてプロを名乗れ
私はプロの絵師ですってな
それで全て済む話
アマチュアを名乗って作品の出来への逃げ道を作りながら、
プロとしての対価を求めるのは滑稽だわ
対価は労力に払うもんだろう
その気もないならお断りなだけだわな
ましてプロじゃないなら仕事を受ける義務もない
立場を利用しての無理強いとかなら立派なパワハラだよ?
んじゃアルバイトは無給な。
しかし、表むきブラック企業やバイトを賞賛する手合いはいなくなったようで、搾取する側のマインド持ちは山ほどいるもんだな。
絵なんて趣味で描いてる人もいるんだし、お金なんかいらないという人もたくさんいる
そういう人に無償で頼むのは別に悪く無い
無償で描きたくないなら描きたくないとはっきり言えばいいだけ
無償で頼むことが悪みたいな考えは良くないね
どっちがどうという話ではなく、お互い配慮しましょうって話だよな。
彼氏に始めからおごってもらうんじゃなく、最低でも金を出そうとする素振りくらいは見せろよ、とでもいうのか。
悪いと思います。
相手が無償を申し出た場合、または他の何かと引き換えの場合のみ成立することだと思います。
趣味作品は無償の物と思う事自体がおかしいのです。
趣味作品は無償であるべきだなんて思っていませんよ
絵師のスタンスや依頼内容によっては無償依頼もあり得るという話です
例えば版権キャラなどのファンアートの場合は無償でもいいと思っています
むしろこの場合はお金を受け取るほうが問題あるでしょう
権利料は当然発生しないが単純な手間賃(もちろん金銭でなくても可)は原則としてあるべきだろう、やらせるのであれば
版権イラストに報酬を求めたら流石に著作権的にはアウトだぞ。
ファンアートで報酬無しでは描きたくないというなら
絵師的にはもう断るしか無い。
報酬くれれば版権イラスト描きますっていうのは一番やってはいけない選択だね。
それはクリエイターとして失格。
有償無償以前に、版権キャラなどのファンアートを版権者以外の人に“求める”こと自体に問題あると思うんですが。
昔の日本人は例えアマチュア相手でも何かして貰うときは、
先に心付けを包んだり、お金を遠慮する人だったら好物を土産に持っていったり、
あるいは店で一杯奢ったりと、何かしらのお返しをしたもんだがな。
君みたいな日本人が増えてるのは嘆かわしいな(´・ω・`)
それ
思うに「お客様は神様です」ってな売り手のサービス精神が先行しすぎて、そうされるのが当たり前と思いこむ奴が増え過ぎたのが問題じゃないか
どちらかというと悪平等が蔓延したせいだと思う。
最近は「他所は他所、家は家」って躾けされないのかね。
例えば親しい友人に絵を一枚描いてプレゼントすると、
大した付き合いも無い奴が「私も!私も!、○○ちゃんばっかりズルい!」と騒ぎ出す。
せいぜい知り合いでしか無い他人が、なんで家族や友人と平等に扱って貰えると思えるのかと。
「ズルい!」って感覚が本当に意味不明(´・ω・`)
悪化は良貨を駆逐するって言ってね…人間ってのは怠惰に流れるものなのよ
んで、こっぴどい目に遭ってから反動で少しの期間で急激に一旦向上すんの
金貨というのがドゥカート金貨なら、50ドゥカートは普通の職人の年収1〜2年分ぐらいになると思う。まあローマやフィレンツェは物価が高いから1年分かな。
ちなみに、マジックザギャザリングっていうアメリカのカードゲームの絵師のサイン会(カードにサインしてもらう)は、ファンは各自、いくらかチップを払うことになってる。
チップはまさに手間賃だからこういう場合は全く正しいよな
普通の接客でもそれが実質義務になってるアメリカはどうかと思うけど
ある書道家が、さらっと書いたものが高値で売れる。
それは、この字が書けるまでに、長年
とてつもない量の作品を反故とした結果である。
(つまりこの名作の裏には、とてつもない失敗作が隠れている)
ある外科医師が、見事な手さばきで、完璧な手術をする。
それができるようになるまで、何人の人を反故としたことか…。
と、司馬遼太郎が医師の場合はこれではいけないと、
なんかのコラムに書いていたのを思い出した。
日本人の特徴である
厚意で何かをしてあげるとそれを当たり前だと思い始める
日本人らしい遠慮や奥ゆかしさを併せ持ってる人なら何の問題もないんだがな
そういう人は何か頼んでくるにしてもお互い様精神でなにか報いてもくれるから
そこがすっぽり抜け落ちてる奴は単に厚かましくなるんかね
へぇ。日本人以外がやらないっていう証拠を見せてくれ。
あくまでオリジナリティを持ってるプロが言うから納得できる話なのであって
無許可で原作・著作者の著作権を侵害して原作・著作者をないがしろにしてるような連中が
これにのっかって主張すると陳腐な話になってしまうのでやめてほしい
創作の仕事をする人は一度はこういう相手に合う事があるだろう。
軽い気持ちで、ちょっとやってよ、とか言われる。
減るもんじゃないとか思ってるんだろな。
めっさムカツク。
30年の対価として金貨を受け取るなら
また30年修行するまで他の人間には売るな
って言われたらどうするのだ
30年の経験があるので金貨50枚を要求できるほどの作品を10日で仕上げることができた。
って話でしょう。
30年をそのまま売ってるわけじゃない。
専属契約ですね、わかります。
年間契約が金貨1,200枚*30年で
しめて金貨45,000枚となります。
どうですお得でしょ?
え、違う?
じゃあ、あなたの依頼は向こう30年間
断ることにします。
修行中なんで。
年間1,200枚じゃないや、1,500枚だわ。
まちがい。
無償で依頼してくる場合の殆どはファンアートだろ
このキャラをこういうシチュエーションで描いてくれとかさ
そういうのは金を受け取っちゃダメだろ
ファンアートだから著作権的に甘く見てもらえてるんだからさ
描かせる権利も、描いてやる義理もないけどね
描きたくない絵師に無理して描けとは言わないよ、当然の話だ
重要なのは無償依頼を何でもあり得ないことだと決めつけないこと
ファンアートにまで金を払って当然みたいな前提が出来るのは良くない
「対価を払え」って言ってるんであって、「金を払え」って言ってるんじゃないよ。
例えば普段から絵師と親しく付き合って、良い友人関係を維持するのだって対価の内だぞ。
そもそも親しくも無いのにメールやSNSで「描いて下さい」って頼む様な図々しい奴が非難されてるんであって、
「ファンアートで金取っちゃ駄目」って言うのは論点がズレてる。
自分のために作るご飯と
他人のために作るご飯は
責任とやる気のバランスがちがうんだよな。
無償で描くメリットがあるなら描く
メリットがないなら描かない
知名度アップや好感度アップ、地域貢献等
あと無償で自分を利用する人間は友達じゃないと思ってる。
友人から借りて良いのは知恵だけだ(*`∧´)/
関係ない話だけど…上達にデッサン人形はあんまり役に立たなかったなぁ
マッサージのアルバイトでもする方が筋肉や関節の動きが理解できる
骨格の可動域とかデッサン人形じゃわからない
想像力を鍛えてるうちに頭の中で360度動かせるようになってたな
真面目な話もfigmaの画像で全部台無しやw
あのポーズとかあのポーズとか思い出してしまうじゃないか…
断わりゃいーじゃねーか。
ミケランジェロw
前に森薫スレで「この人に自分の好きな絵を依頼したいんだけどどうすればいい?」ってい書き込み見た事ある。
なんのツテももたず、値段は、相場はと尋ねて挙句、料金は本人と交渉やりとりしたいと…
金にあかせてっていうわけでもなくフラットにこういう事考えるヤカラっていちゃうんだよね今時分さ。
なんせ多忙で大御所、ファンも多い森薫本人がどう思うかは知らんけど
同じプロのはしくれとして言わせてもらうなら、まっとうなアプローチだと思うよ
何の面識もない人からの仕事を引き受ける可能性があるのはこのケースだけだと思う
実際イラストの仕事なんて、これに企業の肩書がついて、
仕事としての信用性がいくらか担保されただけ、みたいなもん
値段の交渉は相手が誰でもどっちにしろある 払いが悪けりゃ断るのも普通
ただオレみたいな木っ端はさておき、
有名どころはいくら信用があっても個人の依頼は拒否るかもしれない
依頼殺到からの選別不可避になって不公平感が生まれる可能性あるしね
メインに定めてるマンガの仕事に障るのも嫌がるだろう
大御所なら窓口として代理人立ててて、
無名の素人の依頼なんてその人に断られちゃうかもね
ただ仕事として依頼したいって考えは間違いじゃない と個人的には思う
同人、というかファンアートの場合、小説書きが同人誌の表紙や挿絵を描いてくれってしつこくつきまとったり、差し入れして媚びてきたりとかあるって話は聞いた。
単純に絵が好きだからという他に、上手い絵の表紙なら売り上げが違うからとかいういやらしい理由で。
反面、全く努力もしないでクソみたいな絵しか掛けないのに法外な値を言うバカもいる。
そして、日本ではそういう輩がまかりとっていて、研鑽を積んだが口下手なおかげで無残に買い叩かれる才能がある・・・。
安倍さん、クリエーターに対しても権利が守られるように構造改革をおねがいしますよ。
見せかけの奴隷労働無視のクールジャパンじゃなくて。
結局のところ「残業してる人は偉い」っていう意味不明なまちがった価値観を正さない限りはこういう事がおこるんだよ。
アホにとって絵を描くっていうのは労働じゃない、だから対価を払う気がないんだから。
「分かりやすい労働」じゃないと価値を認めないっていう体育会系のアホは本当に迷惑。
うちの三毛はランジェロとかいふナ
真面目なエピソードを呼んだ後のダビデ像に不意打ち喰らったw
なんか仏教説話にも似たような話があったよね。
有り難い経文を書いてくれる和尚様が居て、で、村人の一人が「ほんのささっと書いただけで有り難がられて尊敬される、イイ御身分ですね」って感じで非難めいたことを告げる。すると和尚は寺の奥の蔵へ村人を案内し、扉を開けてみろ、と言う。
言われるまま扉を開けると、視界一杯に詰まれた和紙の山。天井まで見上げるほどの紙、紙、紙。
今まで書き続けた経文である、と和尚。五十年以上只管に経文を書き続けたからこそ立派な字で一言一句間違えず書けるのだ、と。
私は一枚描くのに2時間かかるので、あなたもどんなに下手でもいいから
私がリクエストした2時間程度の絵を描いて私にください
きちんと頑張りが伝われば私も描きます
っていうのがお互いに苦労が分かるし「何で俺が描かなきゃいけないの?」って言う奴はアホという事になる
例えるなら、営業職の知り合いに
「あんたプロなんだから営業上手いでしょ?タダで飛び込み営業行って来てよ」
と言うようなものだとでも言えば、この手の理不尽は理解されるのだろうか
ミケランジェロって職人扱いだったのかね
芸術家としては変な理屈だよね
いや、芸術家という職業カテゴリがなかったといったほうがいい。絵や彫刻の熟練技術者といった扱い。技術者なので遠近法の開発や人体解剖による精緻な描写手法、果ては多連装鉄砲やヘリコプター、飛行機械、パラシュートの制作など手広くやっていた。芸術と技術が分離するのはもっとあとの時代
あ、手広くやってたのはライバルの人ねw
日本で、絵師にタダで絵を描かせようとするのは、まず共産党だな。
この話の元になってる馬鹿のカキコミだと
今時絵を書ける人間は腐るほどいて、特殊な能力じゃないからただで書いて当然みたいなことを言ってるわけだが、
だとしたら誰でもできるサラリーマンや工場の工員にも、魚屋さんや八百屋さんにも誰にもまねできない特殊能力なんて無いから一円も払わないでいい。って話になるわな。
キチガイでしかない。
『とにかく魚屋がやりたい 少しでも魚屋をやって実績を積みたい』とかそんな人が大勢居ればそうなるよね
例え話をこねくり回し過ぎてまるで条件が違う
まぁ一年前の記事に半年前に付いたコメントなんだが