日本人の「#憧れの欧州生活」が現実的すぎて面白いwww【台湾人の反応】

日本のTwitterのハッシュタグ「#憧れの欧州生活」が台湾で紹介されていました。日本人が欧州での生活でカルチャーショックを受けた出来事を見た台湾人の反応をまとめました。
「欧州生活の現実」憧れの海外生活、日本人にとっての意外な発見とは???
飛行機に乗ると毎回怖くて死にそうになる私からすると、10時間以上も飛ばなきゃ辿り着けないヨーロッパは行きたいけれども行けない「攻略不可能」な場所でございます( ̄▽ ̄) 欧米での生活は我々アジア人の多くにとっては確かに憧れであり、夢でもありますよね! でも、実際に現地に住んだなら、多かれ少なかれ想像とは違う現実にぶち当たることもあるでしょう。日本のツイッターでは「#憧れの欧州生活」という人気のハッシュタグがあり、現地にいる日本の方たちが、意外だと感じた事柄をシェアしてくれています。私のようにヨーロッパに行ったことのない人にとってはすべてが物珍しい欧州での生活ですが、日本人にはどんな意外で面白い発見があったのでしょうか?
▼ヨーロッパの寒さは絶対に舐めてはいけない
▼寒い冬の日でも、半袖を着て歩いている人必ず見掛けるwww
▼犬のウンコが道に落ちているのはもちろん、馬糞、白鳥の糞など、ウンコもバラエティに富んでいる。
このように欧州では、道を歩けばいつでも意外な発見があるようですw
▼たまに意味不明な苔も
▼巨大なえんぴつまで落ちてますwww
▼学生証の写真が1年間、他人の写真だった。事務に言いに行ったら「大丈夫!どっちもアジアンだし黒髪だしわからないわよ!」と言われた。
このように日本人には耐えれれないほど仕事がテキトーな部分もたくさん…
▼高熱で死にそうで病院に行っても「水飲んで寝てろ」と医者に言われる
▼信号が壊れたまますでに2週間放置中。
▼こんな状況でも夕方4時過ぎには帰る。また明日来るね~~とにこやかに帰るwww
建築関係の業者さんもテキトーです。その技術、ホントに信じていいのでしょうか…
▼光ファイバー通すために塗り立ての壁が破壊される。しかも壊すだけ壊しても配線管が見つからず、結果、配線技師、電気技師、左官、配管工、大家、管理会社まで総動員となる素敵な国、それがイタリア。
▼入居時に直すと言った壁の水漏れ修理が完了まで3年掛かったwww
▼金曜夕方に入口ドアが閉まらなくなったので、ドア作った大工に連絡したら、「土日は働きません(キリッ」と言われた。三晩、侵入者用トラップをドアの前に仕掛けて寝た。
▼電車は止まるし、空港までの道は封鎖されるし、車は燃やされるし、ゴミ回収人のストの時は街にゴミがあふれてやばい
このように欧州では1日中ストがあることもあります。
▼ストで電車が月に四回止まる。ストの理由。仕事大変だもっと金よこせ。しかし運賃は日本の2倍、運行電車の八割遅延…(1時間遅延とかのレベル)
▼産婦人科と救命救急の医者もスト。理由。仕事大変だからもっと休みたい。
▼週末はデモも盛んです
▼デモ行進が通った後にはいろんなものが壊されている。たとえば公衆電話。
▼駐車テクは超達人級(意味深)
▼ドイツの病院、手術翌日の朝食。むちゃ濃いコーヒーは流石に胃が痛くなったんですけど~
食事習慣の違いはもっと切実ですね〜。
▼治安が悪いと、自分で泥棒対策をするしかありません
以上、日本人の「#憧れの欧州生活」でした。
実際にヨーロッパに住んでいて、ご意見お聞かせくださる方いらっしゃいますでしょうか〜?
台湾人の反応
- これだけ見ても、やっぱりヨーロッパでの生活はとても面白そう(((^艸^)))
- 欧州では夜コンビニで夜食を買おうとか全く思わない
- カナダに住みだしてから台湾は超幸せだけど少し愚痴っぽいなと感じた
- 営業時間が6時までの店は基本夕方5時になったら急いで閉めようとするし、夜7時になったら街は空っぽになる。週末は空いてないから金曜日は必ず買い出しに行っておかないといけない。だから、金曜の午後のレジは一週間で一番なごやかな時間帯で、買ったアイスとか見てこれ美味しいよ~とか言われる。
先生はちょっと授業やったら「今日は午後デモ行進に行くのでここまでにします」とか言っちゃうよw
公務員はものすごく効率悪い、ホントにヒドイw - 風邪とか発熱の時、ヨーロッパの医者はあんまり薬に頼らずに患者自身の抵抗力でなんとかさせようとするんだけど、それは、あまり抗生物質を使いすぎるとすごく悪い菌が生成されちゃうからで、ちゃんと理由があるんだよ。
- ヨーロッパ…
「不良品だ、抗議しに行くか?」
「やめとこう、どうせもう閉店してるよ」(夜7時) - 東南アジアの人は安くて使いやすいし、社畜も多い。医療関係者は身体壊すほとだし、仕事で過労とかも当然のごとく扱われて、そうなって初めて料金が高いと感じる。どうやって休みなんて要求できるんだ?
60 件のコメントがあります
病院に行く位元気なら、水飲んで安静にした方が良い。
風邪の薬なんてものは無いんだから、脱水症状と高熱に注意する程度でいいのに日本じゃ病院に行く馬鹿が多いんだよなあ。
で、仕事があるので熱を下げる薬を下さいなんて言って、医者に叱られるw
そして重大な病気が手遅れになる
それな
だが「家で寝てろ」も一理あるんだよな
俺は定期的に扁桃炎になるんだけど
耳鼻咽喉科は2~3時間待ちが通常運転だし、梅雨の時期は半日潰れるのよ
40度も出してヨロヨロなのに何時間も待って悪化させるくらいなら、
家で寝てた方が良いんじゃないかって時々思う…
だよな。
オレはそう言われて寝てたら救急車搬送になったよ。
髄膜炎だった。死にかけた
それは、ご愁傷様。良くなってよかったね。
確かに、何でもかんでも病院はよくないけど、39度~40度の熱は要注意だよね。
自分の体調と鑑みて変だな…って感じたら病院はベター。
欧米の医者も言ってることは、正しい部分もあるけどロクに診察しないで寝てろっていう手抜き診察があるから質悪いなぁって感じることはある。
欧米、とくにアメリカは国民健康保険がない上に医療費が高いから
最低限の治療で早く家に返してくれる医者が良い医者で
慎重に検査や通院を進めてくる医者は藪医者扱いだからね。
朝に出産して昼には母子ともに退院してるなんて普通だったり。
日本では救急車の利用は基本的に無料だけど
アメリカでは州によって相場が違うけど
だいたい基本料金3万円前後+1kmごとに約300円追加だから
交通事故が起きても発見者がすぐに救急車を呼ばずに
被害者に意識があるなら救急車を呼ぶかどうかを聞く。
意識が無い場合は警察に電話で説明して判断を待つ。
スラムの住人とか貧しい人は救急車+治療代を請求されたら
破算するので救急車を拒否して帰宅して、
深夜などに容態が急変して自宅で亡くなるケースが多い。
出産なども自宅で家族の手で行われることもある。
熱さましって基本子供、年配者、虚弱の人が
熱で体力が持たないって思ったときに飲むものなのにね
風邪になってるのに会社行くとか、感染者増えて、医者からすれば無駄な患者が増えるだけ
大学病院だと「研究対象にならんのだからマジ家で寝てろ。研究が遅れる。」
医療研究が進まない=国益への損害だ。
金目的の医者のところ行けよ。
って感じ。
昔から風邪は万病の元なんて言うでしょ。
あれ一理あるのよ。
いろんな病気の初期症状は風邪に似てるから。
風邪だから病院に行くんじゃなくて風邪であることを確かめるために行くんだよ。
水飲んで安静にするのは診察してもらってからでもいいでしょう。
なにげに良コメですな、納得したし感心した
騙されんなよ
>ヨーロッパの医者はあんまり薬に頼らずに患者自身の抵抗力でなんとかさせようとするんだけど
風邪なんて、どこでも基本的にそうだと思うが…
症状を抑える薬はあっても、風邪を治す薬はないよ?
いきなり精密検査を受けさせられ、呪文のように長く意味がわからない病名を告げられた挙句に『通称”風邪”です』とか言われても意味ないからなw
欧州と日本の中間が丁度良さそう
元旦でも営業の店が日本では大いし、ちょっといかんでしょ
まあ、パリ症候群という素敵な病気があるし、ね。
この程度の文化なのに
欧州の白人は世界中でドヤ顔をしてたわけか
甚だおかしいわwwwwww
移民が来る前ならまだしも、今のヨーロッパなんて憧れの場所なんかじゃないわ
テロや犯罪多発で安全じゃないばかりか、人種差別も過激になってるしね
ヒント:元記事はタイ人向け
訂正
✖︎タイ人
○台湾人
あんま細かいこと気にしない人とか失敗恐れない人は
海外の生活とかすぐ馴染めるだろうな
俺は絶対向いてないし旅行とか短期間の滞在も無理だわ
出張でたまにいろんなとこ行くけど、短期ならまだいいかなって感じ。
2週間以上だと欧米は結構きつい。
仕事が遅いくせにツンケンしてるから日本人としてはストレスMAXになるよ。
日本の中学生でももっとはよできるわって程度の仕事しかしてないくせによ。
確かに。私も欧州に住んでいたときは毎日けんか腰だった。
強く言わないと何も前に進まないから。
日本に帰ってきた時、友達に「笑わなくなった、表情が怖い」と言われた。
こういうストを扇動してるのって、やっぱ東側の工作員なのかなー
30年前は日本もほどよい便利さでやってけたけどね
セブンイレブンが本当に11時(田舎では21時)とかで締まってた頃
年末も大売出しで盛り上がった後は3日の初売りまで閑散としてたわ
これは思うわ
今はちょいと窮屈だ
子供の頃、お年玉をもらっても三が日は近所の本屋さんやオモチャ屋さんはお休みで・・・これが普通で、タコ上げしたり自転車で走り回っていたよ(笑)
普段の日曜日でも自営業店はみんなお休みだったなぁ~
まぁ今でもお役所関係は日曜日しっかり休んでいるけど別に困らないし、どちらが良いかは決めれないよね。
アメリカあるあるなら山ほど書けるけど、ほとんどは既出だからなー
時間になれば仕事を切り上げるというのは正しい方法だと思う。
短期間に終わらせたいのなら交代制で続ければ良い話だ。
一人の人を長く使うのは効率が悪いし、工数計算の誤差を大きくする。
インフルでも薬やらないみたいだからな
パリ症候群かw
医療費無料だけど、医療関係の予算が決まっててその枠組みの中でやんなきゃいけないから極力処方したくないんだろうさ。
熱の件は白人と日本人で平熱が違うってのもあるかもな
人種による体質の違いを理解してる医者じゃないといろいろ危ない
パリで生活してたけど、小学生低学年くらいの集団が
メトロで平気でスリするからね。
まあ消費者としての自分が我慢する代わりに生産者・提供者としての自分は楽をするっていう、日本と真逆のスタイルだからね。どっちを優先するかって話。
個人的には、生産者・提供者の役割は限定的だけど消費者としての自分は360度あらゆるシーンに関わってくるから、日本方式の方がストレスなくていいわ。幸い勤務先はブラック企業みたいなとこじゃないし。
欧州に中期滞在歴があるけど、向こうの方が日本よりよっぽど合理的で人間らしい生活ができる。それは、「力を入れるとき以外は常に抜く」が徹底してる点にある。仕事・休日・買い物・一日・1年、どの単位で見てもそれがある。日本は常に力んでいて、抜くのはコソコソと。罪悪感が常。頑張る・勤勉とも言うが、馬鹿・脅迫的、非人間的とも言える。誰でも海外に住めば気付くのが
「日本では結構頑張ってたんだなぁ」「なんのためだったのか」とな。
給与UPや休みを勝ち取るストに力を入れて本来の仕事を常に抜くのに徹底しているのはどうかと思うよ
何処のヨーロッパの話だよw
中国や韓国と間違えてるだろ
だよね。
欧米人が大好きな『合理的』って概念とは正反対だと思う。
なんのために仕事してるのかと思えば徹底的に合理的でしょ。
台湾の人々が頑張って馬屎野郎を落とし、国民党の支配から解放された台湾なのですから……欧州の日常よりも今の台湾の日常が知りたいです。
幼い頃から慣れていれば関係ないのかもしれんが日本で生まれ育つと無理だな
日本人が神経質なのか欧州が色々大雑把なのか
こういうの見てると自分には日本が合ってるんだなと思うわ
もしかしたら日本で弾かれるぐうたら人間がEUに住み着いたらマッチするんじゃないか?
団塊の世代じゃあるまいし
ヨーロッパに対する憧れはまったくない
アメリカ人は意外と働き者だな
物価に対する収入高に応じて姿勢が変わるんだろう
おかしいな日本より欧米のほうが仕事の効率が良いってよく聞いたんだが…
もしかして仕事を適当にしてもお金が沢山貰えるって意味の効率だったのか?
労働生産性の話だから、実際それで成立するね。
・仕事をしないのを生きがいとしている
・仕事であってもしたくないことはしない
・仕事さぼる
昔は無意味に 海外生活に憧れたもんだけど 現実を知った今はサッパリだ。
グローバリゼーションとか 留学して視野を広げろとか 言うヤツ程
日本を知らない人種だね。
酷いけど、日本も少しは労働者の図太さを見習ったほうがいいかもね
分からないでもないけど、図太い態度をとる人ほど
他人に図太い態度をとられるとキレるもんだよ。
ドカタはそうでもないけどな
20年前ならともかく、これだけネットで世界中の情報が見られる時代になってもまだ欧州の実態を知らない人がいるってのが驚きだわ。
そりゃ行ってみて住んでみないと分からないこともあるだろうけど、行かなくても分かることは沢山ある。
ゴミは多いし、街は落書きだらけ。モデルのようなオシャレな白人で溢れてると思ってたパリは移民だらけの小汚い街だったり。
ロンドンに行けば今や人口の半分が移民の街だ。夜にもなれば人通りの多いストリートを中東系の奴らが違法改造車で爆音を鳴らしながら爆走しまくってる。
そこにはもう映画や本の中で憧れた光景は存在しない。
二言目には「海外がー」という人はどんどん行くべきだと思うよ。
そして現実を知ればいい。
海外に出て日本がどれだけ恵まれて成熟した国かという事を体験してこればいい。
これ見て逆に短期だけなら欧州でサバイバルしてみたいと思ったw
産婦人科・救急のストでゾっとしたんだが・・・その日だけ死亡率あがってたりしないよね?
実際に海外暮らしした事が無いくせに『日本はダメ!海外の方が優れてる!』って思考になってる人に見せたい記事だなw
病院食きついなwww
母が年に何回も入院してよく病院食の愚痴言ってるが、くらべものにならないくらいより取り見取りないつもの病院食の方が良いわ。
あのコーヒーとチーズの画像見せて、母はまだいい方だぞ!と言っておこう。
国内旅行でもすぐにホームシックになる私には刺激が強すぎた。やっぱりお家から出ないほうが良さそうだ。
自分は逆に仕事もっと頑張ろうって思ったわ
賃金もらってるんだから奴隷じゃない
成果出してないくせにギャーギャー言ってるほうが信じられない
むしろ成果を出すと逆に経営者を奴隷化できる
欧州で似たような経験したけど、逆にこっちだとこの労働でも労働者たちは十分暮らせてるんだと思うと、まあそれはそれでいいかってなる。医療だけは困るが。
てかゴミが回収されない話はローマ市のことだよな?
なんかマフィアが絡んでアンタッチャブルになってるとか聞くが。
ロンドンのホテルは超高級なとこだとふつうに洗練されてるけど
それ以外のホテルはだいたい日本の古いラブホに似ている
ファブリックのダサい色柄とか備え付けのいろんなものに謎の鶯谷感があるというか