日本人がアニメ「甲鉄城のカバネリ」に総ツッコミwww【台湾人の反応】

アニメ『甲鉄城のカバネリ』の設定や展開に日本の視聴者が総ツッコミしていると台湾で紹介されていました。前半は面白かったけど、徐々につまらなくなった、いや面白いと語り合う台湾人の反応をまとめました。
甲鉄城のカバネリに総ツッコミ 監督「最終回にご期待ください」
放送開始後は評価の高かった『甲鉄城のカバネリ』ですが、「兄様」美馬が登場以降の数話は、時代背景と合わない技術の登場などツッコミどころがだんだん増えていっています。また、美馬の過去についての掘り下げがないために、彼の考え方が受け入れがたいという人も多いようです。作品の世界観をもっと深く知りたい人には前日譚の小説がおすすめ。9話にはおかしなシーンが出てきましたが、ここまで見たからには監督が言うように最終回に向けた残り3話に期待しましょう。
※以下ネタバレあります。
○ツッコミどころ1:かたまらない血液
カバネリは人の血液を「ごはん」としています。そこで無名や生駒は仲間たちが提供してくれた血液を竹筒に入れて持ち運んでいるのですが、血液は当然のことながら一定時間を過ぎると凝固します。では彼らはどうやって血液を液体のままに保っているのでしょうか? まさかこの時代に抗凝血剤が?
○ツッコミどころ2:突然出現するバイク
作中では幕府が存在しながらも蒸気機関や洋服があるので、この作品の時代設定は「現実の幕末頃」にあたるのではないかと言われていました。ところが突然バイクが登場。作中の幕府は鎖国政策をとっていないようなので、外国との交流によって技術水準が高いのかもしれませんが…。
○ツッコミどころ3:巨大なワイヤーロープを斬れる小太刀
9話に登場した狩り方衆の一人が、橋を支える巨大なワイヤーを小太刀の一太刀で切断。いったいどんな技術で作られているのでしょうか?
▼こんな太いワイヤーを軽々斬れるなんて凄い
▼カバネリパワーではなく、彼の天性の力?
▼刀剣を強化できる設定があるにしてもひどすぎます
○ツッコミどころ4:カバネリビィームッ!
滅火さんが人工融合群体にされた後ビームを発射Σ(゚Д゚) まるでNARUTOの尾獣です。
○小説『甲鉄城のカバネリ 暁』
『甲鉄城のカバネリ 暁』はアニメ本編の前日譚。主戦派の美馬と保守派の将軍との確執、父親の暗殺、美馬のカバネ討伐隊への後方支援の打ち切りなどといった、美馬が反乱を起こす気持ちに至るまでの過去が詳細に描かれており、菖蒲お嬢様や来栖、生駒の過去についても触れられています。
○「月刊ニュータイプ」2016年7月号
荒木監督は「月刊ニュータイプ」のインタビューに答え、生駒の行動がストーリーのカギを握るので彼の行動に注目してほしいと言っています。期待して最終回まで見続けましょう。
○ヴヴヴよりはマシ?
シナリオの大河内一楼がかつてシリーズ構成を担当した『革命機ヴァルヴレイヴ』に比べたらだいぶマシですよね。
やっぱりいつもの大河内ですw
台湾人の反応
- 抗凝血剤か…
- ヴヴヴは面白かっただろ?
カバネリのほうが面白みがない。
しかし、大河内はやっぱりおかしなもの書くな…- カバネリつまんないに同意。
ヴヴヴのほうがおもしろかったwww
生駒みたいな自分だけが正しいと思ってるようなやつは見てて血反吐が出る_:(´ཀ`」 ∠):_
- カバネリつまんないに同意。
- ヴヴヴはショーコとかいう女を殺さなかったのは大失敗だけど、エルエルフさんのおかげで救われてた
- そんなもん無理して見てるほうがおかしい
- 翻訳について言いたいんだけど、カバネっていうのは死体っていう意味で、カバネリは死人っていう意味(訳注:カバネ=屍ですが、カバネリ=死人っていうのは違います)だから、「卡巴內里」っていう当て字はおかしくない?
- 他の翻訳チームのやつを選べ@@ ましな翻訳もあるぞ
- 日本語の勉強しろ
- 無名ちゃんが冷遇されてるし
後半はだんだん切りたくなる- 同意、俺も時間作ってまで見たいとは思わない…
- 前半ほどおもしろくない
- マジでヴヴヴよりは面白い
- ヴヴヴはおもしろい( ͡° ͜ʖ ͡°)

111 件のコメントがあります
勝手に時代は幕末辺りと予想して、バイクの登場でそうではないと判った途端に「面白くない」とされるのは納得いかない。大政奉還をされずに現代まで鎖国が続いた日本であったと口を噤んで勘違いを正せば良いだけなのに、アホは大声で喧伝するからイラつく。
ここ数話見てないけど、俺も同じ考え
そもそも甲鉄城の描写自体いろいろおかしいのに、そこには目を瞑ってバイク出てきたら騒ぐ感覚が解らんわ
バイクに突込むならもっと前にツッコミどころ沢山あっただろうと
固まらない血液に関しては、抗凝血剤の添加とも明言されてないんだろ?
少量の水を加えるだけでも赤い液体として一定期間保存できるが、ヘモグロビンや白血球、血漿は役に立たないの?
血=赤血球という発想は小学生っぽくて嫌だなあ
いやいや スチームパンクて謳われてた訳で
だから蒸気機関車で蒸気筒で背負い機関でって蒸気と鉄が基本の世界観だとみんな思ってた訳で
それがいきなりガソリンエンジンのバイクとゴムタイヤ出て来たらその世界観が台無しだろ
みんな敢えて細かいツッコミどころはスルーして来たとしても
基本的な部分が糞みてぇにデタラメだとなると あぁこりゃもうダメだわってなるだろフツー
面白いか否かとか細かいツッコミどころにツッコむか否かって話じゃねぇんだよ
>ガソリンエンジンのバイクとゴムタイヤ出て来たら
それ明言されてた?
俺はむしろカバネの心臓とか皮膚を使ってるんじゃないかと想像してたが・・・。
オレは蒸気機関のバイクかと思ってた
オレ的な好みはリアリティーがある作品なんで、当然、設定の緻密さが要求されるけど、
この作品は設定説明のバランスとタイミングが酷い。
何の前情報もなく一話目を鑑賞して見続けてる者ですが、説明が無いので基本、自己解釈で話を進ませる。
個人的には細かい説明はいりませんし、バイク等の動力源、自然摂理に反する描写は気になりませんでしたが、仮にあったとしても、設定がしっかりしてれば流せます。
この作品は細かい部分じゃなく、重要な所が抜けてんですよ。
キャラの人間描写です。特に美馬は重要なキャラですからこれではキツイですね。
中途半端すぎる。人間ドラマに説得力が無いからここまで叩かれてんだと思ってます。
細かい所は小説でチェックしてくれとマジで言ってんでしたら、賛同できない。
細かいプロット補うためでしたら、分かりますが、話の主幹に関わる部分まで分担させてるんでしたら。
あんたは母国語でいいよ。どうにか翻訳するから。無理スンナ。
小道具の扱いは、あえて説明しないことで視聴者が勝手に過去作品(他作込み)から幾らでも引っ張ってこれるからな。と言っても、それを使いすぎれば『どこかで見たことがある作品』になるわけで、それを視覚的に解消するためのキャラデザだったのかなと・・・w
設定を明かすタイミングが悪いってのは同意。個人的には無名の過去話を入れるタイミングが物凄く悪かったと感じたな。
そもそも突っ込むなら「死んだ人間が動くのはおかしい!おもしろくない 」
↑視聴者には作り手に配慮してやる義務などない
キモオタ基準で喚き散らすなゴミが
成程。非キモオタには作り手に対する敬意はないということですね。
思う通りにならなくなると大声で喚くことに合点がいきました。
俺も作り手側だけど、コレは割りと酷いと思うよ。
というかここの会社は過去にも脚本でやらかしてるからね
他のスタッフが可哀想・・・
ギルクラは失敗だったと認めた監督が作ったギルクラ2だもんなw
なんでや!ギルクラ面白かったやろ!!
いや監督は何でギルクラが批判されてるのか分からん言うてる
つまり失敗してないと思ってる
だからまた同じようなことしてる
反省してない
オレもギルクラはなぜそこまで批判されてるのかがワカラン派なんだけどね。トンデモ中二能力なあの「王の力」のせいか?
そもそもギルクラ叩いてる奴ら、周囲に流されてるだけで自分でも明確にどこが悪いのか説明できない奴が大勢いると思うW
とりあえずおまえらの理不尽な批判に屈するどころか、おそらく故意にギルクラに似せた本作を出すあたり、信念を貫く男気を感じて好感もてる。
この監督、気に入ったわ。
おまえ鏡見てみろ。
醜悪な表情してるぞ。
知ってますけど?毎日鏡を見る度に憂鬱になりますし。
あなたは他人の容姿にとやかく言える容姿をしていて、すぐ他人を見下すから、他人の仕事に敬意を表せないわけですね。
議題に無関係の相手の容姿を攻撃するような奴の心が一番醜悪。
フィクションに現実の概念を重ねてみる事のくだらなさ…。
スチームパンクな世界でバイクは多少驚いたが、蒸気と霊子で動くサクラ大戦の光武に比べたら普通だったな
まぁ、こんなので突っ込みどころって言ってたら昨今のラノベアニメなんざ突っ込みが追い付かんぞと
お弁当にはレモン汁が入っているんだよきっと
単純に面白くねえんだよ
細かい突っ込みどころとかどうでもいいよ
これ
別に設定はカバネリビーム以外は流せた
一番の問題はvsVIVASummerが超絶つまんないところ
普通にvsゾンビもので良かった
ゾンビものってただでさえ人間の敵は人間展開飽きるほどやってるんだしさ
だよな。
ファンタジー世界なんだから、時代設定や技術レベルの
細かいツッコミは無意味だし、割とどうでもいい。
それより登場人物に内面的成長とかが特段無いし、魅力が見つからない。
今後の話の展開もワクワクドキドキ感や爽快感も感じられない。
進撃の巨人の方が、色んな伏線回収不足であっても、ワクワクしたりヒャッホーしたり、色々話の展開にメリハリあって楽しめたわ。
バイク見て「どうやって作ったんだろう」って思ったのはエンジンよりタイヤのほうだった。
ゴムの木って日本には無いだろうからね。
所詮ファンタジーだから時代考証はどうでもいいけど、
脚本が使い古されたテンプレの寄せ集めなのがつまらないね
「こうすれば面白くなりますよ」と強要されているみたいでしらけるな
ヴヴヴは酷かったからなんとなくこうなる予感はあった。作画はいいのに残念だわ。
バイクやらやたら斬れる剣やらはいいがビームだけはあかんわ
あんなもん作れるならカバネの掃討すら余裕すぎじゃん
主人公が生死かけて作り上げた武器、ツラヌキ筒とはなんだったのかという感じ
全100話超えるような大作なら序盤出てきた武器がだんだんゴミと化すのはわかるがたった10話程度でゴミになったらもうね・・・。
登場人物が怒ったり差別してるのが、ストーリーを進めるためにしか見えない
バイクはまーそういう世界観なんだ(そもそも列車と巨大ターミナルがある世界観だし)
で済んだが他が割りとね
世界観や人物設定、話の煮詰めが劇甘すぎる
初期の頃に某漫画のパクリとか言われてたけど
話が進むにつれて話よりも
こんなシーンを書いてみたいっていう同人的な感じが全面に出てきてる気がする
血液は一定時間で凝固するんじゃなくて『空気』に触れてる部分が固まるんだよ
密閉して、しかも歩いて振り続けてる限り完全には凝固しない
ヴヴヴレベルでイカレてないだろ
ギルクラみたいなクソつまんなさしかない
微妙なツッコミばかりだな。
だよな
もっと話数を長くして世界観や他の登場人物にクローズアップしながらじっくり腰を据えて進めてもらえれば、こんな突っ込みは少数意見で収まったんじゃないかな
やたら無名ばかりクローズアップしはじめてから、なんとなくは感づいていたが・・・
1話しか見てないけど作画が良くて話が雑なアニメになりそうな予感がしてた
進撃にインスパイアされたけど手っ取り早く和風に変えて、でもあまり煮詰めてない感じ
進撃作ってるとこだし監督同じだからな…
進撃風で色々ミックスして受けそうなアニメ作れとか言われたんじゃない?
まぁ脚本が大河内というだけでこうなる事はみんな分かってたと思うよ
アイツを制御できる監督と組ませない限り大河内作品はみんなだいたいこーなる
構想何年とか言ってたけど、とてもそんな風には思えないんだよな・・・
何年間も「この人にキャラデザしてもらおう」とか「この声優使おう」とか考えてたんですかね・・・
本当に絵だけは綺麗だから作画スタッフは浮かばれないな
面白くなりそうな要素を手当たり次第詰め込んで
まとめて台無しにする様子は「イギリスの家庭料理」ってコピペを思い出す
バイクは別に気にはならなかったな
和風スチームパンクの世界観だしそれぐらいの科学力が美馬の一党にあても良い
…がその描写が弱いからもの足りない
スチームパンクものはその細かい装置を動かすところが魅力
序盤の甲鉄城を動かすシーンなんてそれなりにやってたのに中盤からは一切そんなシーンなくなった…作画が鬼ってことはわかるがわかっててこのジャンルに手を出したなら最後までやり切りなさいよ
揚げ足を取るような事言う奴はおるやろ。評判の良い悪いも関係ない。Reゼロは脚本が練りこまれてて主人公に感情移入しやすいな。
面白い面白くないという相対評価は置いといて言い掛かりに近いつっこみばっかだな
バイク出てくる以前から機械式の大砲やら電気式らしいクレーン、そもそも甲鉄城という高度に発展した機械がバンバン登場してるのになんでバイクが気になるのか逆に気になる。
美馬が小説版読むことを前提としたキャラなのに今現在主役を食って物語を引っ張ってるから、小説版読んでない自分にとっては美馬や狩り方衆にそれまでの主要人物がボロクソにされたり殺されたりする今の展開は確かに気になるけど、最終的に物語にオチがつくなら良いかなと思ってる。
ど阿呆がッ!!
石炭→外燃機関からガソリン→内燃機関は飛躍的技術進歩が要るだろ?
ガソリン→内燃機関がOKなら
蒸気機関車/蒸気筒/背負い機関って基本的世界設定が崩壊するだろ
美馬一派が独力でガソリン→内燃機関/ゴムタイヤを開発して技術を独占してる設定は無理があり過ぎるし そうじゃなくてみんなその技術自体知ってるなら
甲鉄城がディーゼル機関車て風情のないものになるのが妥当だし
バイクや自動車を甲鉄城に積むのが妥当って世界になる筈なるだろ
カバネを撃退する特殊武器も蒸気筒/背負い機関よりマシなもんをみんなも主人公も思いついちゃうのが当然になってくるだろ
それやっちゃうとスチームパンクじゃないよね
結局何も考えず何故スチームパンクなのか? すら理解しないままスチームパンクやってみました取り敢えず ってカンジの腐れ馬鹿作品なんだよ こりゃ
あと クレーンは電動じゃなくて蒸気機関で動かす設定だと思ったが俺の勘違いか?
もし電動なら更に糞馬鹿な作品だわ これ
>美馬一派が独力でガソリン→内燃機関/ゴムタイヤを開発して技術を独占してる設定は無理があり過ぎる
例えば、動力源がカバネの心臓で、タイヤがカバネの皮膚から作られたものなら・・・独占してる設定自体に無理は生じないよね?
あのバイクよく見ると排気口ないから内燃機関じゃないね
普通に蒸気タンク内蔵バイクだと思う
むしろ荷馬車とかに採用されててもおかしくない技術
>排気口ないから内燃機関じゃないね
・・・となると、ゼンマイか!!
197044
ゼンマイワラタw
この作品を肯定するつもりは無いし、小説を確認するつもりも無くて適当に鑑賞してる奴の意見なんだけど、
ガソリンってワード出てきたか?
バイクが突如、出てきた時も蒸気技術が発達した仮想文明で開発された最先端軍事車両と言う事で解釈して流してたけどね。
生駒が独自で蒸気圧力を圧縮してそれに耐えられる小型の箱、制作できる位なんだから、別におかしくないと思う。
ビームはね~、もう未知のエネルギーと言う事で。
お話を作りたいのではなくて演出をしたいアニメなんだから、当然こうなる。個人的には好き。
列車を運用している時点で架空の歴史だしフィクションにケチを付けようと思えばいくらでも付けられるだろう?
お弁当とか太刀とかの細かい設定とかは別に気にならんが
大元のストーリー自体がつまらなくなったってのがな
キャラデザもいいし音楽もいいし作画もいいのにもったいない
なんかデジャヴだなあ
一話で切ったわ。期待したのに残念。
進撃の巨人ぽいと思ったのは俺だけ?
インパクトのある場面や展開ありきで話を作るから、登場人物や設定に深みや説得力が欠ける。ここ十何年も映画やドラマ、アニメの抱えてきた問題。
要は力のある脚本家の不足だな。
登場人物の設定や深みを求めておいて、一話で切るって意味が分からない。
バイクのようなものがあることは別に気にならなかったな
汽車や鉄筋のどでかい工場があるのだからバイクもどきがあっても変じゃない
でも動力と燃料は気になる
機械仕掛けのあらゆるところでシュゴープシュー言いながら蒸気機関で必死に頑張ってるのにガソリン的なものがあったりバッテリー的なものがあるとそっちの方が世界観崩すことになる
あと美馬様一党は全員カバネリなのかと最初は思ったけど、ほとんどはただの人間だよね
自由にカバネリを作れるなら増やせばいいし、簡単なことじゃないならもっと大事にしないといかんだろ
主人公が強大な人類の敵に立ち向かえる状況になったと思ったら早々に内輪もめがメインになるクソ展開
なんのかんのでラノベ原作アニメに遠くおよばないわけで
ラノベなんて下火すぎるだろ時代はなろうだぞ
俺、なろうはラノベの括りに入ると思ってた。
十分面白い
他人のカキコに影響されるほど脳みそ弱体化してないしなw
なら黙っとけよw
「男のカバネリは珍しい」
俺:もっと前に言え!!
「シカバネ姫は女しかなれない」(中盤すぎ)
俺:もっと前に言え!!
「今日のバトスピ講座、基本ルールの説明だ」(30話すぎ)
俺:パトラッシュ、もう・・・
時代考証云々言うとるが、そもそも舞台がいわゆる「地球」とは限らんだろ。
昔スターウォーズのサントラLPの解説で「時代は23世紀か24世紀か分からないが~」
と記していたライター思い出すわ。
設定やアクションは良いから
風呂敷広げっぱなしで
カバネぶっ殺す→貫き筒パワーアップ→目的地到着ENDでも傑作になってた
ヴヴヴはショーコが空気になった2クール目からは面白かっただろ!
カバネリは兄様の小物感がひどいくらい
こういう細かい所はいいんだよ
問題は話の流れがバレちゃってること、次はどうなるんだろうって期待がない
12話で話を作るならストーリー展開で引き込む必要がある
小太刀で太いワイヤーを切るって、
そんな所までツッコミ入れてたらルパンのごえもんのざんてつ剣なんて刀で車斬ったりむちゃくちゃだろ、楽しめない人は見なきゃいいのに
切れない→みんなが上手く立ちまわって切断に成功、なら「面白かった」んじゃないかな。
せっかく話中に拵えたトラブルに対して、
敵対したり無関係な連中の感情のパズルが上手く組み合わさって解決することに面白みがあるんじゃないかと思うんだよ。
カバネに感情はなくて人には感情がある。
カバネの能力を持ちながら人の感情を持つのがカバネリってところがこの話の肝なはずなのにさ、内ゲバに食われて無駄にしすぎ。
ふむ
つまり駄作という事か
予想通りであった
観てないなら何も言うなよ
フィクションに突っ込んでも仕方が無い。
ゾンビ物のオチって出尽くしてる感があるから難しいんだよね。
「がっこうぐらし」みたいに世界観に合ったオチでお願いしたいもんだわ。
まぁカバネリは1話しかまだ見てないけどw
進撃の巨人2期をみているようだ
人類存亡の危機なのに内輪揉めするバカな人類を描いたアフォアニメ
僕街と同じ流れw
保線作業とかどうしてるんだろうとは思う。
エンジニアなら最初に疑問に思うところだよなw
あと燃料の採掘とか
カバネリあんだけ動いてそれだけしか食わんのか、エネルギー収支全然合わないだろ、体内で核分裂反応でも起こしてるのか??
動き回ったあとで体を休めるために寝るのは理にかなってるけど、それでご飯が要らなくなる訳はないので、やはり大食いして欲しい
…そういうアニメは本作に限らず沢山あるね
保線は幕府の管轄だな。別に「外出たらカバネですし詰め」でもないんだから列車で排除したうえで後から保線に入ったっていいわけだし、むしろ今放送中で視聴者が知ってるレベルの知識は幕府が知ってて当然でしょ。
第一に主人公に魅力が無い。
それを補正する為に無名がいたんだろうけど、美馬の登場で一気に無能キャラになった。
第二にゾンビという不気味な存在と戦うというのに、美馬の登場で一気に内輪もめになった。
第三に美馬に魅力が無い
血液は混ぜると凝固が解けるよ
空気に触れると血小板が活性化して、繊維のように繋がってプリンみたいなる
その状態で撹拌すると凝固させていた血小板のタンパク質だけが塊になって、血液は液体に戻り、その後は水分が蒸発でもしないと固まらない
プリン状態で放置すると、他のタンパク質が血小板の網さらに強固に固めるから凝固が解けない
作画は丁寧なのに脚本が残念な作品に。
ツッコミどころ以上にストーリーがおもしろくない。
もっと前の時点で設定周りはツッコむだけ無駄なぐらい酷かったろ
次の駅まであと10日だから食料が足りないとか言ってたのにはツッコむどころかこの世界の日本どんな広さだよと笑っちまったよ
機関車で次の駅まで10日って日本どころかもう地球ですらねえだろ
食料が足りないゴタゴタをやりたいってのが先にありきでやってるからこうなる
万事そんな感じだからもう大河内脚本の設定を考える方が無駄だよ
見どころは絵だけだな。
そもそもカバネリになった主人公が銃で戦うスタイルだからなw
だったら別にカバネリにする必要なかっただろ
そうすれば無名の存在がもっと光ってただろうに
蒸気機関バイク(1㎞くらいしか走れない)とかならよかったのに。
ギルクラといいヴヴヴといいこれといい、ほんとあの監督と脚本のコンビはいつもろくなことしねぇ
どれも作画と音楽だけはいいので余計に勿体無く感じて腹立つ
所謂、「リアルじゃない」じゃなくて「リアリティが無い」だね。
作品世界を壊すようなものを登場させちゃダメって奴だ。
バイクが出たとき、思わず画面に向かって「プッ」って笑っちゃったよ。
わざわざバイクみたいな作品に沿わなそうなものを出す理由ってなんだ?スゴイ理由でもあるのか?と思ったらなさそうだし。
物語のはじめの方にバイクがでてたら、作品世界を説明するためのガジェットになってたのにね。
バイクにいちゃもんはさすがに、臭いわ
輸入かもしれないし、最新テクノロジーなのかもしれないし
どうにでも理屈はつけられるだろう
というか、バイク自体は現実でも幕末には日本人でも免許を取った人がいるくらいなんだよなぁ。少なくとも「見てネットでバイクがある事の違和感を口にする」ってのは目の前の機械でバイクの誕生の歴史を調べる事を怠ってるだけなんだよなぁ。しかも上で勝手にエンジン式とまで補完している人もいたみたいだし。
アニメなんだから楽しんで観ればいいだけじゃん
つまらなかったら観ない。それだけだろ?
「アニメがリアルじゃない」ってそれ自体矛盾してると思うけど
上のほうの人も言ってるけど、「リアリティが無い」だよ。
作品世界の中での整合性が取れてないってこと。
もともと現実に立脚した世界じゃないなら現実では有り得ない荒唐無稽な設定があっても別にかまわないけど、それが同じ世界の別の設定と矛盾してたらいかんでしょ。
つーか、究極的には「視聴者が納得できるかどうか」かね。
一見矛盾している設定があっても、ちゃんと「あれがこうなってそうなるから問題なし」ときっちり説明してくれるならたいていの場合はOKな気がする。
そこを投げっぱなしにしているのが問題点なんだと思う。
原作があるなら原作では説明されていることが、尺の都合でできませんでしたはありえるけど、オリジナルでそれをやっちゃうと単純にシナリオライターの能力不足。
あれだけ蒸気が動力の世界観で旅してきたのに、バイクとビームはないわ。
「お弁当」が固まることより腐らないかにハラハラしてたわw
マブラヴとかもそうだけど、エイリアンやゾンビを放置して人間同士で争い殺しあうシナリオほどつまらないものはない
何故なら、どちらが勝ったとしても観ている側は、バカバカしくてまったく満足感が得られないからね
ホロビのバーストストリーム!とのコメがない辺り台湾のお前らもまだまだだな
フィクションだからってのは何やってもいい理由にはならない
その世界で何が出来て何が出来ないのかっていうフィクションラインがガタガタだと何が起きても驚きも薄く「ああ、そう」で終わってしまう
例えばドラクエの世界は魔法ありのファンタジーだがその魔法で何でもできるわけではない
ちゃんと作中のルールや常識ってものがあるからこそ世界観が成り立っているわけで
だからこそバーン様の「今のはメラゾーマではない、メラだ」が衝撃として名場面になりうる
これが最初から魔法でデタラメ出来てたらこのセリフの衝撃なんて何もない
ナイフでワイヤー切ったりバイクやビームだのが出てきても基本の設定がちゃんとした上で
なぜここは例外かの理由が作中で描写されてればむしろ「おお、凄え」ってなったろうに
来栖が馬使ってたから「そういうもの」だと思ってみてて急にバイク出てきて、え?ってなった
西部劇だと思って見てたらカウボーイの横をバイクが走り去る滑稽さみたいな
せめてバイクが出た時点で「なんだあれ?!」って鋼鉄城側の反応があれば、
ああ、美馬達しか知らない技術かな?って解釈できたんだけど、総スルーだったからな~
リアリティがないって意見がしっくり来る
オリコン BD総合デイリーランキング2位おめでとうございます
絵や動画はすごく頑張っているのは伝わるけれど、視聴継続は無理でした。
成形炸薬弾すらない世界、そんなふうに考えていた時期が俺にもありました・・・
別にこういう部分はいいだろ
ルル子見ろよ、面白さは整合性ではないぜ
問題はそこではなく、単純に荒木のオリジナルを作る力はないという所
整合性の問題ではなくつまらない
Sikabane 屍からかばねでりは人っていみでしょ舎人 防人みたいに。
凝固しない血とか、極太ワイヤー切るナイフとか、蒸気バイクとか
その辺りは「アニメだから」「そういう世界観だから」でスルーできたんだけど、
カバネリビームだけは、世界観ぶち壊した感があった。
ドラゴンボールじゃないんだから…と。
重箱の隅を突きまくるだけの内容だな
明らかに破綻してる内容でもあるのかと思った
スタッフ乙。
蒸気機関のくせに石炭くべてるシーンが一度もないから、原子力で湯を沸かして動いてるんだと思ってた。
実際空気圧で走行するバイクや四輪車なんてもんもあるんだからねぇ、コンプレッサー仕様の機関車もあるし、知識に偏りありすぎる
最終話まで見たが失速感がすげぇわ
最後は手からカバネリビームで王の力状態
最初は人とカバネリとの戦いだと思ってたがそれは数話だけで
人類の共通の敵はいるけど内輪揉ばかりとか何が面白いん
過去の掘り下げも特になく内輪揉めメインとか望まれてなかっただろ
ギルクラと同等かそれ以下LVでまだヴヴヴのが面白かったぞ
そもそもカバネがうようよいる外で、どうやって線路を敷くんだ?
襲われて終わりじゃん。
抗凝血剤って・・・クエン酸ナトリウム入れるだけで固まらないんだが
七夕で夢語るまでは面白かったなぁ…
そもそも壁の外は危険だらけなのに、なんで普通に線路があるの?
線路を敷く間どうやってカバネリを防いでいるんだ?
そもそもカバネリが寄ってこない方法が存在するなら、脅威ではなくなるよな。
というのがアニメ見て思った疑問。