日本で「お金を支払う時に小銭は紙幣の上と下のどちらに置くべきか?」が話題にwww【台湾人の反応】

日本のTwitterでお金の支払い時に、小銭は紙幣の上に置くべきか、下に置くべきかが話題になっていたことが台湾で紹介されていました。海外にはあまりないキャッシュトレイについても触れる台湾人の反応をまとめました。
《買い物時のお金の払い方》小銭は紙幣の上と下どちらに置くべきか?
日本に行ったことがある人なら「キャッシュトレイ(訳注:正式名称カルトン。以下、トレイと表記します。)」を見たことがあるのではないのでしょうか? 日本のコンビニやレストランのレジにはお客さんが支払いをする時のためのトレイを用意しているところが多いです。外国人から見ると珍しいかもしれませんが、日本人や日本に住む人にとっては当たり前、すっかり見慣れた光景になっています。店員とお客さんのやり取りの中でお互いの手がぶつかったりするのは好ましくないとされる日本では、そういった問題を避けるためにトレイが使われています。日本人は見知らぬ人の手に触れることをあまり好まないのです。しかし最近ツイッターでもっとも理想的なお金の置き方は何かという議論が起こりました。小銭は紙幣の上、それとも下どちらに置くべきなのでしょうか?
・日本のお店でよく見られるトレイ
フリージャーナリストのアリス・ゴーデンカーさんが2015年に「江戸東京たてもの園」博物館学芸員の田中裕二さんを訪問した結果、日本人がトレイを使う習慣は江戸時代までさかのぼることができるということが判明しました。江戸時代、商人は商いをする際ほとんど現金を使わず、年に1-2回のまとめ払いで済ませていました。お客は紙にお金を包んで店に支払いに行くのですが、お客さんの目の前で包みを開いて金額をチェックするのは失礼だということで、トレイを使う文化が発展したということです。
・小銭と紙幣の置き方
しかし最近とある店員がネットで文句を言いました。お客が支払い時に小銭の上に紙幣を置いてしまったため、小銭の存在に気づかず紙幣だけでレジで会計してしまったと言うのです。
下の画像のように、紙幣をめくるまで小銭があることが分かりません。
小銭を紙幣の上に置けば一目瞭然ですし、紙幣がどこかに行ってしまうのを防げるからそうすべきだと賛同する人もいれば、店員はお客が支払ったお金をよく確認してから会計すべきだと言う人もいます。
台湾人からするとどちらも大した違いはありません。台湾のコンビニにはトレイを使う習慣がないので、机の上に置くか直接店員に渡すかのどちらかです。しかし、そんな台湾でも「机の上にお金を置くのは店員にとって迷惑なのでは?」という声があがってきています。
トレイがあってもなくても結局問題はなくならないようですね~。
台湾人の反応
- トレイがあろうとなかろうと、みんな小銭を紙幣の上に置いている。
小銭が多い時は、出来る限り小銭を種類別に並べ替えてから支払する。 - 台湾にある日本の書店にもトレイがあるよ。
普通は小銭を紙幣の上に置くもの。
そうすれば自然と金額が一目で分かる。 - 小銭を下にするのは落ちるのを防ぐため。
- どこの郵便局にも赤色のトレイがあるでしょ…
- 台湾にある日本の店はトレイがあるところが多い。飲食業は特に…
個人の習慣でも紙幣は下、小銭は上に置いて紙幣を押さえるもの。 - 小銭は上だろ、小銭を下にするなんて何が目的? 何考えてんの?
- 小銭を机の上に置かれるのってすごく困る。特に人が多い時なんかは一枚一枚拾わなきゃいけないからほんと大変。
こういう状況を避けるためには両手を合わせてトレイの代わりにしてお客の前に差し出すわけだけど、それでも机の上や見つけにくく拾いにくい場所に置く人がいる。
直接店員にお金を渡してくれる人、小銭を紙幣の上に置いてくれるお客さんありがとう。
28 件のコメントがあります
小銭から出さないとアホな店員が札だけで会計始めるからな。
小銭ありますと言って小銭をトレイに出し
その後に札を出す
これだと札の下に小銭になるけど
声掛けしてれば上だろうが下だろうが問題ないね
自分は小銭を置いてから上に札だな
レジ打ってる時は1秒でも早く札をレジスターに入れたいんだよ
その紙幣が高額であればあるほどね
紙幣単位でレジ誤差なんて絶対出したくないからね
それに大きい単位から先に見た方が数を数え易いという部分もあるな
ちなみによっぽど無能な店員でない限りトレイをガン見してるから
札の下に小銭があることくらい見てるから分かってるよ
紙幣を先にレジ台に載せてからキャッシャーを開けるし、小銭が上だと文鎮代わりになって邪魔かも。
小銭を確かめてから紙幣、の流れで紙幣が上になる、かなあ。
手渡しなら、別々に渡してくれw
カルトン使うならまとめてお願いw
全部見えるように広げる。5000円札写ってる方の画像みたいに。
それがズレて小銭が下になることは有るかもしれないけど、小銭が完全に隠れるってことはほぼ無い。
間違える可能性がある限り、小銭は上に置く
馬鹿な店員は必ずいるんだから無駄な時間は使いたくない
商売人が少なくなったのかな??
客より自分のことが優先だと考えてるところとか・・・・
>ちなみによっぽど無能な店員でない限り
無能な店員は結構な確率でいるよ。お前は有能かも知れんが、バカだ。
ケースバイケースじゃね?
レジの機械のお金を置く場所とか、店員の素養によるよ。コンビニだと大概はトレイがあるから、俺は札の上に小銭だな、と言うより予め自分で札と小銭取り出しておいてからトレイに置くわ。札だけ置いてチンタラ小銭取り出すとか、鈍臭いことしねぇし。そもそも自分が幾ら分ぐらい買い物してるかわかってるし。
おばちゃんみたいにガマ口に小銭溜め込んで支払いしねぇし(笑)
俺は超優良客だから、小銭を種類別に左端、札は右端に縦向きに置いた上で「○○円、ご確認下さい」と言う。
これで間違いない。
なんで小銭を隠すように札を置いちゃうの?
なんでお金を全部出したフリしてレジに金額打ったのを見計らって小銭を出してくるの?バカなの?○ぬの?
そんなことよりお釣りの札渡すときには5000円は一番下で頼む
うむ
全部見えるように置いて「○○円で」と言う。
札が下
小銭が上
当たり前だ
どっちにしろ 紙幣を先に手にとって確認するから 上でも下でも構わないよ。
気が付かないとか有り得ないから 普通はね。
お金のやり取りに神経使えないバカは レジに向いてない 即クビにしろ。
上か下かしかないのかね
おいらは札の横に小銭置くわ
(;ФωФ)小銭は上に置くのが普通やないん??(汗
小銭なんてちまちま出さないで、カード払いしようや
バイトしてたのは結構前だから今は分からんけど
店員からすればんなもんどっちでも良いよ
レジに慣れてくると客の様子確認しながらスキャンできるようになるから
小銭受けも見てる
それより小銭をトレイの外に置くのやめろ
本当に有能な奴は誰でもミスをすることがあるのを理解してると思うんだが
別にどっちでもいい。見てるから。
財布の中に小銭ジャラジャラが嫌なので、いつも1の位から出していく
1の位が7円の時に2円しかなかったら10の位で10円多く出すという遣り方
なので自然と小銭が下に
小銭も確認しやすいように、硬貨の種類ごとにグループになるように意識して広げて置くと
店員の「えーと」がなくなるので、会計時間が1秒くらい短縮される
どっちでもいい
商品を袋に入れながら置かれたお金を確認してる店員さんが結構いるから、紙幣の上に小銭を置いて確認しやすいようにしてるよ
今は屋内が多いからあれだが、屋外とかで風で飛ばないよう小銭を上にして出すのが一般的かなぁ。屋内でも空調で飛ぶことはあるか。