日本のアーティストが「台湾の元素周期表をモチーフにした湯のみ」を制作!【台湾人の反応】

日本のアーティストが制作したという「台湾の元素周期表をモチーフにした湯のみ」が台湾で紹介されていました。学生時代に暗記させられた辛い記憶を思い出す台湾人の反応をまとめました。
日本のアーティストに響いた台湾の元素周期表 台湾の学生にとってはツッコミどころが…
英語の基礎はアルファベット、化学の基礎は元素周期表です。最近、日本のアーティストが台湾の元素周期表を使った湯のみを作り、話題になっています。日本人には響いたこの表記、台湾の学生にとってはツッコミを入れたくなるような…
○みなさん元素記号を暗記しましたよね
3月27日に東京で行われた「ARTiSM MARKET 2016春 -アンダーグラウンド展示即売会-」には、様々な分野のアーティストや作品が集まりました。ゴスロリや魔女系の作品も多く出品され、カルチャーショックを体験するのにいいイベントです。
○『ARTiSM MARKET 2016春 -アンダーグラウンド展示即売会-』
○ちょっと不思議な服・アクセサリー・彫刻などが出品されました
その中で話題になったのが、倉戸みとさんというアーティストが出品した湯飲み茶碗です。
○台湾の元素周期表をプリント
この湯呑みを見た日本人からは「不思議な文字の中に混ざった『金』の違和感w」などといったリアクションがありました。
倉戸さんは台湾に薬品を輸出する際に、化学成分を台湾の表記にしなければならなかったという経験から、台湾の元素周期表に興味を持ちました。この湯呑みが公開されると、それを模倣する人も…
○簡易版!?
○ついでにこちらは日本の元素周期表版
(〒Д〒)元素周期表ってそんなにアートですか?
台湾人の反応
- こんなの外国で暗唱したらダメよ
- 欧米だと九九すら暗唱しないっていうか、九九というものがないw
- じゃあどうやって掛け算するの?
- 電卓
- わたしは綺麗だと思うよ
繁体字は美しい - この湯呑を気に入るのは科学者
- 元素周期表の暗記にも文句を言いたいが、他にもっと文句を言いたいものがある…w
- 台湾の加工食品は食べる元素周期表みたいなもんだぞ
- 全部漢字で書くのが珍しいんだろう
- アルファベットより漢字のほうが雰囲気あるな
- 元素周期表と戦ったことがない人なら気に入るのだろうか…?
- 周期表はまだマシ。もっと悲惨なものがあるからなorz
- 周期表は得意だったw
24 件のコメントがあります
これ寿司屋の湯のみのパロディってのがつたわってるのかが気になる。
それね
ああ、やっぱそうかw
その辺の文脈も伝えてほしかったね。
ばくおん!!でスズキの聖杯の意味を知ってたら分かってると思う。
漢字をよく見ると英語名の発音に合わせた旁を持つものが結構ある。
铪(ハフニウム)とか
ニホニウムはどうなるのかな?
金日
本 かな
漢字って元々が表意文字のせいか、並べるだけで絵になるな。
一個ほしい
カタカナが無いと大変だな~。
金属元素は金偏、非金属元素は石偏、あと常温で気体か液体か。
つくりの読みと組み合わせると大体想像が付くけど、
これを憶える台湾人は大変ですね。
ファルコム35周年記念湯呑なら買ったわ
かっこいいわ
毒性のもんばっかだから
湯のみのデザインとしてはどうかと思うわ
みとさんかなぁと思ったらやっぱりみとさんだった
結構好き
常温気体が気がまえ
常温液体の臭素がさんずい、水銀が水(金水でもいいと思うんだけどそういう漢字が既にあるのかな?)
非金属・半金属常温固体が石偏、金属は金偏。特に白銀が好き
とても合理的
窒素はイマイチだけど(昔は物が燃える元と考えられていた)ね
貴ガスは惰性気体っていうのか
あと矢羽根のスカートかわいいな
寿司屋の湯飲みみたいにゴツゴツしてるディティールだったら買いたい
音で漢字を当てはめているだけなら覚えるのが面倒になるが、
漢字の意味がそれぞれの元素の性質を表しているなら覚える価値がある。
水兵リーベ僕の船みたいなやつって台湾にもあるのだろうか
漢字しか無いってのはやっぱ不便だな
無理矢理西洋の発音に漢字当てたり、あんまり使われない単語の漢字を新しく作ったり
カタカナの有難味がわかるわ
別に批判のニュアンスは全く無いので悪しからず。
個人的には昔カッコイイと思ったことがあるけど、よくよく調べて見たらほとんどの漢字は英語発音を適当な北京語漢字に当てはめただけの機械的な代物だとわかってしまって、ものすごく失望したことがあります。文化的バックグラウンドが存在しない。
プルトニウム→金布
ネプツニウム→金奈
とかだもんな。
元素名はギリシアローマ神話のプルートーやネプチューンから来ているのだから
プルトニウム→金冥
ネプツニウム→金海
みたいな表意文字の精神を反映した方が良かったように思います。
漢字って、およその意味が辺で、音が旁ってスタイルのほうが多いんじゃね?
ぜひ日本科学未来館で売ってほしい
元素記号なんて今の私にはまったく縁かない。
だから普通にアートとして見られるw