日本の漫画「東京喰種」の作者石田スイ先生が描く「ハンターハンター」ヒソカ外伝が面白い!【台湾人の反応】

『東京喰種トーキョーグール』の作者である石田スイ先生が『HUNTER×HUNTER』の大ファンということで実現したヒソカの過去を描いた外伝が台湾で紹介されていました。冨樫先生の連載状況やヒソカの強さが気になる台湾人の反応をまとめました。
『東京喰種トーキョーグール』作者石田スイ先生による『HUNTER×HUNTER』ヒソカ外伝
『東京喰種トーキョーグール』の作者・石田スイ先生は以前から『HUNTER×HUNTER』のファンだと公言しており、その中でもヒソカが一番好きだそうです。石田先生は以前ヒソカの少年時代を描いたネームをツイッターにアップして、こういう仕事をしているとツイートしたことがありましたが、それは当時のエイプリルフールのネタ。しかし、それが現実になりました。少年ジャンプ+の協力のもと、石田先生によるヒソカ外伝69ページのネームが公開されたのです。
(訳注:たまたま石田先生のツイートが3月31日だったため、ネットではエイプリルフールのネタではないかと騒がれましたが、石田先生と冨樫先生の対談を読めば分かる通り、編集部からの提案により冨樫先生了承のもと描かれたもので、最初からネタではありません)
○2015年にツイッターに発表された『少年H』扉絵
○冨樫義博×石田スイ特別対談
6月の『HUNTER×HUNTER』33巻、『東京喰種トーキョーグール:re』7巻発売を前に、冨樫先生と石田先生の特別対談が実現しました。自分なりの『HUNTER×HUNTER』の世界を構築したくて苦労したという石田先生に対し、冨樫先生は自由にしてもらってかまわないと答えています。
石田先生が中学時代に初めて模写したのがヒソカ。今回のネームを作成するにあたり、石田先生はヒソカが登場する全ページに付箋を貼って、トランプのマークが付く法則性を探ろうとしたのですが、実際のところ冨樫先生は勘でつけていたとのこと。
○ヒソカ外伝のネーム69ページ
舞台はヨークシンシティの東北にある享楽の都「グラムガスランド」。ヒソカはその街のサーカス団に拾われ、短時間のうちに手品と、そして念能力の才能を開かせます。(閲覧はこちら)
○「伸縮自在の愛(バンジーガム)」の誕生
○ネーム公開後の石田先生のツイート
“冨樫義博先生「HUNTERXHUNTER」のヒソカのネームを恐れ多くも描かせて頂きました。原作の足元にも及ばないのは万も承知でありますので、愛だけでも伝われば幸いです…。”
この外伝は細かいところで本編とつながりがあり、石田先生がどれだけヒソカを好きかがよくわかります!
(訳注:台湾人の反応にハンターハンターのネタバレがあります。)
台湾人の反応
- 唯一認められるところがあるとすれば、休載がないから安心して読み続けられるってことだな
(訳注:原文では誤って「連載」と紹介されていたため、連載されるものと勘違いしているコメントがいくつかありました。) - でもヒソカはもう…
- 設定は普通だし、流れも一般人が想像したようなものだし、このヒソカの外伝はこういうやり方じゃなく冨樫先生のチームがやったほうが良かった。
- 休載されるよりマシだよ
- 冨樫は一人で描いてるから「チーム」なんてないんですよ。たまに奥さんに手伝ってもらってるだけでね…
- 冨樫「君が描いてくれれば安心できる」
石田「じゃあ私が外伝描いてる間は休載しないでくれますか?」
冨樫「でも腰痛くなるかも」 - 冨樫先生、まさかVS団長の後ヒソカを退場させて石田先生にあげちゃうつもりじゃないでしょうね。観衆のモブのほうがヒソカよりはやいとか、以前の設定は…ストーリーの辻褄が合わなくなってるし…
- 残念ながらヒソカは団長に負けて退場になるのだ
- 騙されんな
- 冨樫先生はこうやって他人に任せて休むつもりじゃ?
まだ休載王でいるつもり? - 冨樫「よしこうやって版権を譲れば描かなくて済むぞ」
- 人の秘密をばらしてはいけないw
- 団長はクラピカに勝てなかったのにヒソカに勝ったってことは、ヒソカはクラピカより弱い?
- 念能力は誰が誰より必ず強いってことはない
相手との相性も関係するし
念能力の変化から対比しないと
ヒソカは柔軟な念能力の応用で奇襲するのが得意だが、団長は念能力の選択肢が多いからかなわなかった
ヒソカは団長と相性が悪い
でもヒソカはそういう相手に挑戦するのが好きなんだよ
- 念能力は誰が誰より必ず強いってことはない
- 公式同人
8 件のコメントがあります
これエイプリルフールネタだよね
うわ、リンク先マジでネームあるじゃん、面白かった
コマ割りが冨樫っぽい
自身で今現在週刊連載を持っているのに他人様の作品の同人的スピンオフネームとかwwwww
これは冨樫へのなんらかのアンチテーゼでふか?www
冨樫は湘爆読んでたのかw
まぁそれなりに一世を風靡した漫画だし、時代背景もまだそうだしなるほど幽助とかリーゼントになるわけだなw
めんどくせぇから原作交代しちゃえよ
原案富樫、作画石田スイでいいよ
読んだ