日本人が「台湾の日本語乱用問題」に興味津々! 日本語を付けると高級そうに見える!?【台湾人の反応】

日本の匿名掲示板の『平仮名の「の」が定着の台湾、台湾製品に「の」表記で日本製品っぽくする風潮』というスレッドが台湾で紹介されていました。平仮名の「の」などを乱用することに対する台湾人の反応をまとめました。
「台湾の日本語乱用問題」に日本のネット民が興味津々 「の」を付けると高級そうに見えるんだとか…
台湾人は流暢な日本語はしゃべれなくとも、日常生活の中で自然といくつかの日本語を覚えていたりします。そのうちの「の」という平仮名が最近日本のネット民の間でちょっとした話題になりました。世界中を見渡してみても、至る所に「の」と書かれているのは台湾だけのようなのですが、この「の」、一般的に特別な意味はないけど高級そうに見えるから付けているだけで、文法が正確かどうかなんて全く気にしていないんです!w ヒトというものは、外国語に対して謎の憧れのようなものを抱いているんですよね…でも恥をかいてるのは台湾人の使う日本語だけではないですよね…?
台湾製品の名称に「の」を表記する風潮が!?
日本の掲示板で「台湾製品に「の」を表記して日本製品っぽくする風潮」というスレッドが立てられ、多くのネット民が議論をしていました。このスレでは、台湾人は異常なほどに「の」という平仮名が好きで、製品名称に「の」をつければ日本語っぽくなって高級そうに見えると思っているようだ、という意見が書かれていました。でも、こうして付けられた名称は、日本人にとってはどれもサッパリ意味不明。スレに挙げられていた珍妙な名称には以下のようなものがございます…
植物「の」優
健康「の」油切
超「の」油切
台湾人は別に「の」を日本語として使っているわけではなく、「的」や「之」の代わりに独自に使っているものなので、前後につながるのは中国語であって、中国語の文法どおりになっているから、読もうとしても「の」とは読めないのだ、という解釈をしているネット民もいました。だから日本人が読んでも意味が分からないということがしょっちゅう起こるのですね! 製品名称の他にも、「の」はお店の看板にもよく使われています…
茶「の」魔手
好吃「の」涼麺
雲「の」湯
中国語・日本語ハイブリッドの例:恋「の」御守日式食堂
誤解がすごい例:妹「の」飾品
中国語の発音記号は日本人にはわからないので、前にある「ㄆ一ㄚˊ」は自動的に無視されますが、その後が「妹の飾品」なので、まるで妹が使った物を売るという意味のようになってしまい、ちょっと犯罪っぽいニオイがしています…w
「の」を「的」とか「之」とするのはまだ理解できるし良いのですが、ヒドイのは、変な位置に置かれて何が言いたいのか全く分からなくなってしまっているものです。例えば……
隅っこに置かれた「の」
ナゼ真ん中に書かなかったのでしょうか???
(それでも間違ってますが)
「の」風火輪
何だって!?
「の」以外にも、台湾の看板には間違った日本語が数えきれないほどあります…
しゃぶしゃぶの「しゃぶ」が「しヤふ」と書かれている
そして、日本人に絶対笑われてしまうであろう「極度乾燥(しなさい)」
「極度乾燥(しなさい)」は、最近よく日本のネット民の笑いのネタにされるブランドです。括弧内の意味は「…しなさい」、全体では「極度乾燥しなさい」なのですが、何を言ってるのか全くもって分かりません。台湾人が好んで着ているので、日本の観光客はいつも変だなあと思っているようです。そういえば、これがイギリスのブランドだってことを知らない人もいますよね…
まあ、人間というものは外国語に対して謎の憧れみたいなものを抱いていますし、欧米人だって日本語に関しては結構恥ずかしいことやっちゃってますよ!
「不法入国者」
お巡りさん、早くこいつらを捕まえて!
「淋病オメコ」
下にちゃんと英語で書いてあるし…
逆に、日本人が着ている服の英語に「やっちゃた感」があるときも!
「ウンチ食べろ!」
「小便工場!」
(゜д゜)みなさんも外国語の書かれているお店が好きですか? もしも間違えてたら、気にしますか?
台湾人の反応
- 服はまだいいよ。もっと囧(訳注:「囧」は落胆や悲しみなど、人間の表情に似ていることから使われています。日本の「orz」に近い意味です。)なのは漢字の刺青だよ。入れてる字の意味分かってるの?って思っちゃう外国人いるよね?
- 服は脱いだら大丈夫だけど、刺青は死ぬまで恥をさらし続けるよね!
- 恋の御守日式食堂の日本語も間違ってるよw
- 確かに。正しくは「縁結び御守」だよね…
- イギリスのブランドである「極度乾燥(superdry)」がこういう名前にしたのって、実はわざとなんだよ。アジアの一部地域の「Engrish」現象を映し出すのが目的だから、メーカーは自分たちが使ってる言葉が意味不明だって分かってないわけじゃないんだ
原文とwiki添付:
The company’s products include frequently meaningless excerpts of Japanese text, inspired by the common Japanese practice of placing decorative English text on items to increase their fashionability and appeal, a phenomenon known as
Engrish
https://en.wikipedia.org/wiki/SuperGroup#cite_note-3- なんかこの解釈、アジアの一部の地区では英語が下手だって笑ってる感じがする…。ま、否定はしないけど、実際自分はヒドイし==
- これはお互い様でしょw 欧米でもワケのわからない中国語がプリントされた服を着てたり、刺青してる人いるじゃん?
- 日本人が製品に漢字を書いたり英語を乱用したりする習慣をからかうのがSuperdryの目的で、イギリス人は日本人をからかってるんだよw
- でも、日本に行ったけど誰もこのブランドの着てなかったよ…やっぱり台湾では着てる人多いね…
- このブランドと日本人が着てるかどうかって何の関係があるの? 日本語が書かれてるブランドを日本人が着るってわけじゃないんだし、だとしたらそれこそ問題じゃない?
- 服に「GAP」って書いておけば、みんなワラワラ買いに来るよ…
- 免費の午餐(訳注:原文ママ。「免費=無料」、「午餐=ランチ」の意味です。)
- 『の』という字は台湾では『的』の代わりだと思われてるよ
- 某檸檬茶 進口の爆汁檸檬入り(訳注:原文ママ。「某檸檬茶=あるレモン茶」、「進口=輸入)の意味です。)
おかしすぎるwww- 私の心の声を読み上げてくれた人がいるwwwwww
- 僕のPico(訳注:原文ママ)
- 免費の午餐は忘れられるわけがないよwww
- ここは日本語科が答えよう
こういうの超気になる= =
高校に行く途中にあるラーメン屋、
ラーメンがラーナンになってる。
見るたびに「これ何= =」ってなる。 - 台湾はもっと日本語の意味を勉強しなきゃだな…
- 子供のTシャツにフルーツの絵があって、Fresh fruit って書くべきところをFlesh fluteって書かれてる…冏 ヤバい!
- 気にするよ〜。外国語の看板とかメニュー、標識なんかが間違ってると、すごく気になっちゃうなあ〜。
- 服は意味を分かってて着てる人もいるからね〜。
- あと「ン」と「ソ」とか「シ」「ツ」「つ」「っ」も使い分けられてないよね。
- まあいいじゃん!! そんな真面目にならなくてもさ。しょせん「母国語」じゃないんだから!! 使い間違いとか言い間違いは当然あるでしょ…。日本人もそんなに気にしないほうがいいと思う!! それに、日本だって別の国の言葉とか文字の使い方よく間違えてるし!
- キミの方が真面目な感じがするぞwwwwww
- 最近、夜市で見た『ドラえもん』のどら焼きの看板にドラヌギって書いてあったの思い出しちゃったじゃないか。もともと何も着てないんだけどねw
- 極度乾燥はもともとジョークみたいなもんじゃないのか?
61 件のコメントがあります
極度乾燥はイギリスのブランドでしょ?
元ネタ、アサヒビールに感想聞きたい。
あんたらが90年代にバカみたいに売ったもんが二週ぐらい迷走して
こうなってるって。
極度乾燥はイギリスで普通に売れてるブランドだよ
ビールから名前はとってる
基本的に日本語広告を機械翻訳してプリントしたんだろう
日本のブランドだと思っていて来日時に着て変な目で見られるのは定番で
有名人も普通に来てる
あれは日本語を知ってるデザインスタッフがわざとやってる「デザイン」だからね。
機械翻訳をそのまま適当に貼ってる1000円や2000円の安Tシャツとはまた違うんだよね。
恋の御守日式食堂は語呂がいいぞ。
良い店名だよな
こいのおまもりにっしきしょくどう。リャンのユーリーシーシタン。
演歌のタイトルにありそう
ハワイあたりなんかかなり昔からあやいい日本語が溢れてたが
それに比べるとまだまだマシな気がする
ちみの日本語もあやしいな
こりゃ数年したら「的」の略字が「の」になりそうだな
もう中国語に浸透し始めてる。
中国語入力ソフトで「de」もしくは「e」と打てば簡単に「の」を入力できるようになってる。
まだネットスラングみたいな扱いだけどね
日本でも 「’S」 をよくつけるし。
似たようなもんか・・・
タイトルに『の』がついてる作品はヒットする。というジブリ作品のジンクスにあやかろうとしてるのかも。
そうそう、日本人も横文字を有り難がって使ってる
その点中国では自動車の名前も堂々と漢字だもんな…台湾はどうなのかな
あと、日本の漫画やアニメで旧字体の漢字を使ったりするね
繁体字とはまた違うのか
恋の御守日式食堂は惜しい。ミとシを間違えたんだろうなってことが分かる。
コイノオマモリニイミキミョクド
↓↓ ↓
コイノオマモリニッシキショクド(ウ)
大概おもしろがってるだけですけどね
ぶっちゃけ愛嬌があっていいなと思ってるw
他が九割漢字でも「の」が一文字入るだけで日本語表記に見えるな
「の」があると謎の安心感があるね
それな
今まで気づかなかったけど“の”がもたらす安定感はハンパない
楚辞の「兮」みたいなもんに見えるな、100年後にはどう発音するのかも判らなくなるんだな。
ジブリかよw
こういうの知ってからよくわからない英語が書かれた服は買わなくなったわ
意味がわかればいいけど、間違った解釈とかあるだろうから文字Tシャツは避けてるな。
人種差別関連じゃなけりゃ微笑ましくて良し
ところで日本のレストランやマンションの名前がやたらフランス語なのは
やっぱりおフランスなイメージだからかな?
別に日本人になりすまして商売しようというわけではないだろ
おのののか
『@』と『の』が似てるし、文字の意匠が可愛くて使ってるんじゃないかと。
私も@とか☆とかの代わりなんじゃ無いかと思った。
間違った使い方をする奴も出てくるから、段々おかしくなり始めてるのかなと・・・
つーか元々漢字を補完するように進化していったのが仮名だし
融和性は高いだろうよ。
日本人が台湾旅行行ってもなんとなく意味通じるハードル下がるし良いんじゃないの?
なんとなく意味が解るのが良いw
20年も前からあるトレンドだろ
もはや文化の一部だよ
ちなみに台湾に「の」を定着させたのは洋服の青山
10年位前に読んだ本に、中国大陸でも台湾の向かいあたりは「の」が広まってるとあったな
もう大分浸透していそうだ
日本には英語圏の外人に通じない和製英語が氾濫してるからその方が恥ずかしい。
日本でもフランス語のdeを微妙に間違って使ってるのが多いのと同じだな
的確な例え
不法入国者wwwwwwこれは酷いwwwwwww
恋の御守日式食堂は何かセンスいいな
語呂がいい
茶の魔手は分かる、ダサいと思うけど
雲の湯は普通にある
恋のお守りは文法はあってるけど、なぜ食堂にw
鉄道の旅行はいいんじゃないの?日本でも鉄道旅行って言うけどなw
意味なんかどうでもいいんだよ。全て形が面白いからいいってことなんじゃない。日本人も変な英語のTシャツを着てるからね。あれと同じなんだよ。
淋病オメコww
笑ったww
まあスーパードライという和製英語に英語話者が「極度乾燥ってwww」と笑ってるところから始まってる話だし
そもそも外人の日本語シャツや刺青より日本人の英語シャツの方が圧倒的に多いし狂ってるけどな
「of」の意味にいちいち「的」とか画数多すぎ。「の」が略字として便利なのはよくわかるよ。
まぁ、日本もわけのわからないフランス語を使ってたりするからね。フランス人が見たら困惑するようなゴロ合わせでも、おしゃれに見えるんだよね。
こういう異文化侵食って大なり小なりどの国でも抱えてる問題よね
公告企業商品名単語…兎に角意味不明なくらい英語で埋め尽くされてる日本に比べればまだ傷が浅い
日常会話の三割くらいがアホなカタカナ英語に浸食されてる日本よりマシ
日本語の雰囲気が薄れてほんとに嫌だ
しかもどいつもカタカナ英語がかっこいいとか知的だとか思って得意気なのがたち悪い
馬鹿の周りには似たような知的水準の馬鹿が集まるってことを自分で証明してるようなコメントだなw
Superdryは「超」でなく「極度」にしたのがセンスいいと思う。
「雲の湯」と「恋の御守」は普通にいい感じやんけ
「茶の魔手」は……抹茶、流行ってるよねそう言えば
この『の』とかの平仮名好んで使うのは大分前から
香港でやってたけど、なぜ今になって突如話題に
なったんだろう?
香港の人は、平仮名(特に“の”)が丸みがあって
可愛いから使ってるって言ってたな。
台湾人がコメントしてるように、アサヒのsuperdryはずいぶん前に変な英語だとネタにされてたな。敢えて無理やり訳せばTシャツみたいに、超乾燥しなさいになるわけだw
ネタが1週くらいしてて時代を感じる。
は!か!た!「の!」塩!
何でもかんでも一杯あるよ。女性用シャンプーにはご丁寧にデタラメ日本語が、きっちりと印刷されてる。作ってる会社名が、森の自然栽培式会社、何だ式会社て。
一番笑えるのは、子供用ガムで、フーヤン、ガム セとヤが知らないんだな。
の
雲の湯は別におかしくないっていうか日本でも探せば普通に有るだろ
恋のお守り日式食堂も「の」がおかしいんじゃなくてフリガナがおかしいだけで
雲の湯は出雲とかにある銭湯で実在してそう
面白すぎて、吹き出したよ。
「不○○国者」や「淋○○○コ」は、かなりヤバイなぁ。
「の」を付け足したやつは意味不明でもないよ。日本人でも読めるし、意味も理解出来るもん。
「植物の優」、「雲の湯」などのネーミングは日本にも有りそうだし。
「恋の御守日式食堂」は洒落ていると思うよ。
日本でも外国語と日本語の混用は頻繁にあるよ。
「スマホdeチェキ」とか「ケイタイde安心」とか、「で」を「de」に置き換えたりする。
歌謡曲の歌詞なんて日常茶飯事だしね。
植物の優・・買ってみたいと思った。
ドラマのサブタイトルなんかも、様式を律儀に守る例が多いな~
ウルトラマンメビウスなんて、1話から最終話まですべてのサブタイが『○○の××』で統一されていた
このネタ前もあったぞ
「の」とか「お」とか丸っぽい字がいいらしい