日本の「ゆとり世代の若者の特徴」を見た台湾人の反応

日本の「ゆとり世代の傾向や特徴」が台湾で紹介されていました。自分にも当てはまると感じる同世代の台湾人の反応をまとめました。
日本の《ゆとり世代の若者の特徴》なぜ彼らは批判を浴びることが多いのでしょうか?
叔父さんや叔母さんに会うたびに「今どきの子供は…」とお説教されるのに似ていますね。いつも「私もう20歳を過ぎてるのよ! 子ども扱いしないでよ!?」って言い返してやりたくなりますw さて、日本のいわゆる「ゆとり世代」も初代は今年で29歳になりました。10代の学生時代にゆとり教育を受けたがために、ずっと「ゆとり」と形容されてきて、嫌な思いをしているかもしれません。最近、日本テレビの春ドラマ『ゆとりですがなにか』が放送されたことにより「ゆとり世代」の話題が再燃しました。いったい「ゆとり世代」の若者たちのどういうところが、昭和時代の老人たちをイライラさせているのでしょうか?
ゆとり世代とは…
広義では1987年4月〜2004年3月の間に生まれた今年12〜29歳の日本人のことです。
日本で2002年に開始した「ゆとり教育」(授業内容と授業時間の削減、完全週休二日制の実施)を受けて育った世代になります。
この世代の日本人は考え方や行動が教育改革前の世代と異なるため、よく大人たちの討論のテーマにもなっています。いったい「ゆとり世代」の若者たちにはどのような特徴があるのでしょうか?
1. 仕事よりも私生活の方が大事
最もよく聞くゆとり世代の新入社員の特徴は「仕事よりも私生活を優先する」こと。
このような仕事に対する姿勢は、夜が更けるまで残業することが習慣化した先輩社員には到底受け入れがたいものです。彼らは仕事上の大きな目標を達成するよりも、自分の趣味に時間を使いたいと考えています。
2. 怒られるのが嫌い
ゆとり世代は両親の深い愛情を浴びるほどに受けて育ち、子供時代でさえ怒られたことがほとんどありません。会社に入ってすぐに上司に小言を言われると、たちまち意気消沈してしまいます。
彼らのガラスのハートは恋愛においても同様で、傷つくのを恐れるあまり、女性に対して積極的にアプローチできない男性も多いです。
3. 指示がないと行動できない
上の世代と比べると両親から過保護に育てられているため、指示されるまで絶対に動きません。誰かに指示されてから行動する方が安心するようです。
4. すぐに結果を求める
ゆとり教育ではストレスをあまり受けないため、努力して目標を達成したという経験が少ないのです。ちょっと努力すればすぐに成果が出せるものだ、と軽く考えているようです。
5. 母親の存在がすごく大きい
お母さんの存在が大きいのは当然ですよwww(怒)
ゆとり世代の母親は時代的に専業主婦が多かったので、小さい頃からずっとお母さんと一緒でした。大人になってからもある程度依存してしまうのも無理ありません。
6. 出世欲がない
ゆとり世代は就職活動があまり大変でなかったためか、出世にもそこまで興味がありません。同僚と必死に競争して社内で地位を築いていくよりも、毎日を楽しく過ごすことの方が重要なようです。
7. 会社の飲み会を断る
一世代前の日本人にとって、上司の誘いは絶対に断われないものでした。彼らはきっと、ゆとり世代がストレートに断る姿を見て「勇気があるやつだ」と思っているに違いありませんwww
社員同士の交流をより深めるための飲み会であろうと、ゆとり世代は個人的な理由で参加を拒否します。
8. コミュニケーション能力がなく、やる気もない
人間関係に消極的で、上司や同僚と良い関係を築くために自ら行動したりはしません。反応がちょっとクールだったりするのはゆとり世代の特徴です。
以上です。わたしは日本のゆとり教育は受けていないのですが、なぜかゆとり世代の特徴がばっちり当てはまっているような気がしますwww(泣笑)
台湾人の反応
- 社畜になりたくないって思うのは間違ったことなの?
上司に尻尾振って、競争相手を排除して、出世のためだけにお金を使って…。
「物事は行き過ぎると必ず逆の方向に戻る」ってことを頭に入れておかないと、悪い結末が待っているよ。
誰だって本当は上司への対応なんかで時間を浪費したくないし、猫だってかぶりたくないはず。
その上司だってさらに上の人の「対応」に追われて…。本当にみんな何考えてるんだろう…。 - ここで言われているのとは少し違うよかな?
確かに面倒くさがりなところはあるけれど、日本の若者全員がゆとり世代の特徴を持っているわけじゃないよ。 - どうせ老人は若者のやることはなんでも気に入らないのさ
今の若者に文句を言っている奴らがまだ若くて
髪を伸ばして幅の広いパンツを履いてビートルズを口ずさんでいるときだって、
さらに上の世代はやはり険しい顔をしていたんじゃないのか?- 身につまされる
- みんな忘れてるけど時間はとっても残酷だよ。時が過ぎれば、世代間の差なんて重要じゃなくなるよ…
- 「ゆとり世代」なんて言葉、老人たちが責任を押し付け合うために作られただけでしょ〜。
国に競争力がないのもあれもこれも全部国家の努力不足のせい(あれ? でも経済の崩壊が始まったのはお前らたぬきおやじたちが権力を握ってた頃じゃないか!) - 逆にしたって成り立つ話だよね。
・仕事の方が私生活よりも重要
・残業が終わらなければカプセルホテルに泊まり、残業が終われば同僚と飲みに行く
・家のことは全て妻に任せればいい
・出世のために罵られても上司に媚びへつらう
・同僚との関係は一見良好だけど、中身は空しい嘘まみれ
・飲み会を断る勇気はなく、部下に宴会芸の準備を要求する
・出世のためなら手段を選ばない
ゆとり世代を批判してる人は、こういう生活がお好みなの? - こういう古い考えは、日本に限った話じゃないよね…
周りの年寄りは皆似たようなこと言ってるよ…
「自分たちは昔ものすごく苦労をしたんだぞ、今の若者はたるんどる」とかなんとか!
彼らの世代の苦労と今の若者の苦労を比べたところで何の意味もないよ!
結局、年寄り連中は時代が変わっていくのを認めたくないだけだよね…- 昔の社会は努力すれば必ず何かしらの成果が得られた。でも現在はすごくすごくすごーく努力しても成果が得られるとは限らない!
- 楽しく暮らしていく方がよっぽどいいよね
- 毎回この手のニュースを見るたび思うんだけどさ、上の世代がそんなに優秀なら現在の不景気や貧困は一体誰が作り出したものなんだろう。
- 自分大好きなんだからしょうがない(?)
でも今の20代が40代、50代になったら、今度はその時代の20代を批判するんだろうな(どんな女性も成長すれば口うるさいおばさんになるように)
思いやりに欠け、自分さえ良ければいいのが本来の人間の姿〜 - イチゴ族(草莓族、「つぶれやすい、すぐ挫折しがち」と言われる1970年代に生まれた台湾の若者)って、実は楽しく生活する方法を知っている新世代のことでしょ?
上の世代が彼らの概念を受け入れられないってだけじゃん。
楽しく生活して、家庭を優先して、不必要な社交辞令を減らすことのどこが間違いなんだ?
上の世代は家族にあまり時間をかけないけど、
家庭が滅茶苦茶になってから後悔しても遅いよ。 - 欧米は個人主義だから、団体よりも個人が重要視されている。
これに対してアジアは団体主義だから、個人よりも団体が重要視されている。 - 自分を見ているようで面白い。
- わたし、初代です⋯
- 私はゆとり世代から10歳くらい年が離れている(涙)
でもなぜか多くの項目が当てはまっているような…?(汗) - こういう生活はだらしなく感じちゃうなぁ
こんなんで本当に「ゆとり」をもった生活ができるわけ?
67 件のコメントがあります
どの世代もろくなもんじゃない。
団塊も氷河期もゆとりも上の世代のツケだろ?
団塊は違うでしょ。
学生運動(笑)で国やら親に迷惑かけてしれっと金の卵扱いで楽チン入社。年功序列で給料貰いまくってた癖に、若い世代は苦労を知らないとか、曖昧な精神論で給料出し渋りし、部下にあたる40代30代を育てられずに役職にしがみつく老害それが団塊。
団塊がそんな風になったのは、戦争に負けて自信を失った戦前世代が子供を育て損なってああなったって意味で上のツケと言えるんじゃない?
その老害にも親世代が居るんやで~
戦中世代が自分たちが苦労した分、下の世代をあまやかしたツケが団塊。
大量に出来たから粗製乱造な人が多いんだと思う。
つらい思いをしたことがない。
なお、震災が直撃した模様。
つらい思いって具体的に何?
?
ゆとり世代に震災が直撃してるから、つらい思いもしてるっていみだけど。
逆に言えば、震災がなければつらい思いをしてない世代って意味か?
意味が分からん。
君寒さ知ってる?
北海道で育ったから寒さもしってる
北海道育ち以外は寒さ知らないって意味か?
変だろ。
震災直撃というと「キレる◯歳」は震災時に関西住みで思春期だった連中がメインだったなぁー。
ゆとり世代って、まるで教育だけの問題みたいに言う馬鹿ばっかでイライラする。
「インターネット世代」とか「失われた10年世代」とか呼ぶべき状況もかなり多いよ。
確かに一つの言い方がある問題を曇らせているところはある気がする
上の世代のせいで金のない時代で育ってきたんだ
そこそこな幸せで我慢できちゃうんだよなぁ・・・必死こいて出世したところで会社の経営が悪化したら容赦なくリストラされるの見てきてるし時間外まで仕事したり上司の機嫌取りしたいとは思わない。
コミュ障じゃなくて必要以上のコミュニケーション取りたいと自分が思われていないだけだと何で気づかないんかね?
むしろ「私生活よりも仕事を優先しろ」という社会がおかしいのでは?
昔は出世とか、給料につく手当とかで見返りあったんだぜェ?
今は飯の一つもおごらないで、見返りなしのホント奴隷労働させるからな。上の立場にいる人間がホント性質悪くなった。
ほんとそれ
性質が悪くなったというか、単に給料が部下とそう変わらないから
おごろうにもおごれないんだよね
本当に高給取りなのは飯をおごらなければならないような部下とは付き合わない
例えるなら上司とは、上流階級である支配層と下層階級にいる使用人との間にを取り持つ執事のようなもの
お前が上の立場の変遷を知る世代なら、既にお前が上の世代の筈だろw
所詮ガキの妄想。
これだからゆとりは馬鹿にされるんだよ。
人の責任にして自分ががんばらなくていい理由探し、がんばらずに自分が優遇された生活したいって願望垂れ流してるだけだよな
ゆとり世代でもがんばって上目指してる奴もいるのにね
こういう人は20年後30年後には、同世代や下の世代に対して同じこと言ってるよ
>北海道で育ったから寒さもしってる
北海道育ち以外は寒さ知らないって意味か?
いや、後からどう屁理屈を言おうがお前は最初の1文目で
「つらい思いをしたことがない。」って言いきってるだろ 完全に差別主義者の言い方だ
勘違いされたくなければ、お前は「ゆとり世代だってつらい思いをしている人はいる。震災にも直撃した。」
と書くべきなんだよ
あの、記事のゆとり世代はつらい思いをしたことがないに対するコメントだし。
二つ目のコメントでもゆとり世代もつらい思いもしてるって書いたのだけど。
勘違いしたなら、次から確認のコメ挟めばいいと思うよ。
二つ目で書くなら一つ目でなぜ書かない?まぁ一つ目の方がどうせ差別主義の本音だろうな
一行目に差別主義で書いた自分を素直に反省しないあたり、ウヨか
あの、だから本音とかじゃなくて、ゆとり世代はつらい思いをしたことはないは記事本文にある内容で、そに対して震災が直撃した模様とコメしたんだけど。
そして、自分のゆとり世代もつらい思いをしていると二つ目で説明しているのだけど。
だから、二つ目のコメをしている時点で差別主義者じゃないのは分かると思うんだが。
だったら・・・「つらい思いをしたことがない。なお、震災が直撃した模様。」って書くんじゃなく
「つらい思いをしたことがない?はぁぁぁ?震災直撃とかしてるし、普通につらい思いもしてんだよ」と書かないと俺みたいなウザイ奴に絡まれる
お前、何か単なるクレーマーが騒いでるみたいで鬱陶しい。
学校教育でいえば「ゆとり」なんであって、そこへ来て
階級社会化が進んで昔みたいにシャカリキに頑張っても無駄という事が解ったり
図書館行ったり本読んで勉強しなくてもネットで簡単に調べものが出来たり
現代っ子という結局は古くさい言葉になるんじゃないかと思う
現代っ子はその時その時に上の世代が下を揶揄するときに使ってきたわけだが
いい意味も悪い意味もふくめた「今」の若者ってことなんだろうさ
就職活動が楽だった?んな馬鹿な。絶望的な就職難だったんだぞ。総合職で応募しても無駄だから、最初から一般職志望だっただけ。欲かいたって出世できる状況じゃなかったんだ。状況が悪すぎるとき、無力な庶民は状況に身の丈を合わせるしかないだろ。
氷河期世代なんかに比べてずっと楽だったって事でしょ
絶望的とか言われても、周りは楽してる癖にって笑ってるって事だよ
土曜に3時間だけ授業を受けに学校行くのが面倒だったから
中学から週休二日になったのは有り難かった
ただ、その代わり部活が面倒になったな・・・休日だから朝・昼から練習始めるし、他校との練習試合も多くなったから行きたくなかった(ベンチだったし)
氷河期のおっさんの方が闇が深そうだな
ゆとり世代に限った話じゃなくて世の中全般がそういう流れになってると思う
ゆとりゆとりと何を必要に怒ってるのかわからん。
何が不満で何をそんなに問題視する。
どの特徴も殆どの世代にいるのだが?
過去の世代のツケだと言う意味もわからん、何をそんなに問題視するのか?
誰かのせいにするのは隣国人だけにしてくれ、はっきり言えるのは、どの世代にもうだつの上がらないロクデナシがいて、それを世間では負け組みと呼び、だいたいのロクデナシが世間や何かに不満を言う。
さらに言えるのは、負け組みも世には必要で、教育や政府や世間に文句言おうが無駄だという事、底辺で働くのが嫌なら飛び降りるか黙々と働くか頭を使え。
それが出来なければ、どの世代生まれでも同じ、ゆとり世代には成功者が居ないとでも思っているのか?
とりあえず、「必要に怒って…」→「執拗に怒って」だな
さとり世代ですが何か?
>>俺みたいなウザイ奴に絡まれる
途中で飛躍して差別主義者とかいいだしたので、一度義憤にかられると周りが見えなくなって、罪のない人を袋叩きにしかねない傾向がありそうな気がしたわ。
二コメ目で意図は普通分かるから、せめてあんたの書き方で誤解したみたいなコメをする人になってくれ。
なんかおつかれ。
仕事の対応以外は別にいいと思う。
ただ、仕事面に於いて
・指示出されるまで動けない
・出世欲が無い
というのは(出世欲がないという良い言い方だと悪く感じないが、要するに向上心がないって事)、戦力にならない無能な人材ってことじゃん。
仕事よりも自分の事を優先するのは悪いことじゃない。
だけど、そういう人っていざ仕事上に問題が生じても、残業或は、休日返上してまで問題解決しようとはしない傾向にあると思う。
えー、何で休日に会社に来ないといけないのー?ってな感じで。
それはそれで、その人の生き方だと思うけど、仕事をやる上では、誰かがやらないといけないこと、みんなで協力してやらないといけないことも多いんだよね。
その人がやらなければ他の人の作業が増えるだけ。
どこまでも個人主義を貫くのは日本社会では難しいのでは?
それ以外のことなら自分も当てはまる部分があるので理解できるよ。
因みに自分は30代後半の社会人ね。
向上心と能力は別では?
出世欲が無くても歯車として完璧ならそれでいいのでは?
歩は成らないからこその使い道があると思う。
歩が成らないのはネタでしかない
向上心ない人は能力もそれなりにしかならないよ
歯車といっても言われた業務しかやらないならパートやアルバイトで十分
最近の新卒に多いのが、EXCEL使えないなら勉強すればいいのにそれすらせず、教えてもらってないからと言い訳したりね
>母親の存在がすごく大きい
これは団塊ジュニアのほうだね。
ゆとり世代はリーマンショックやら不況続きで共働き家庭多し。
ちなみに俺は団塊ジュニア。いわゆる燃え尽き症候群の多い世代だから、
仕事よりも私生活の方が大事とか出世欲がないとか会社の飲み会を断る気持ちだとか、
めっちゃ共感できる。くっそ安い給料で役員とかやってられるか!
前の世代を老害扱いしてニートやフリーターやってる
ゆとり世代は将来確実に老害扱いされる。
今の老害扱いされてる連中も若い頃
都合の悪いことは社会や大人のせいにして
学生運動とかやらかしてた、いわゆる団塊世代だからな。
団塊ジュニア世代もバブル以降の不況を
団塊世代のせいにして政治に無関心だっていわれてたり。
世代批判は大人の麻疹のような物だと思うけど、いつまでも抜け出せない人や繰り返す人は他人を叩いて自尊心を保ってる悲しい人だよ。
世代解釈は色々あるけど、ゆとり世代の一番若い世代は今12歳。この子らが一人前になるまで叩き続けるのか?
ゆとり世代が力を持った時の反動は覚悟した方がいいんじゃないだろうかw
と思うプレッシャー世代です。
怒られたことがないとかマザコンとかゆとり教育関係ないじゃん
と言うかアメリカのゆとりの特徴じゃないのこれ?
アメリカや中国の若者もこういうのが問題になってる
上の世代のつけで生まれた時から貧困で
年をとってからも上の世代のつけで年金もらえるかわからない世代
土曜日半ドン世代じゃない限りみんなゆとりだよw
苦労してないのってバブル世代なんじゃねーの?
俺らゆとり世代はリーマン直撃してめっちゃ苦労したし
ワシはそのバブル世代やけど、苦労してないというよりは、若い頃に幸せな時代を過ごせた世代て感じやな
後の世代に比べりゃ就活は楽だったけど、就職してからが大変だったのがワシらの世代
上司が団塊の世代で、さらに上のトップが戦前生まれの世代やぞw
今の40代50代は上の世代たちから散々な目にあってイヤな思いしとるから、今の若い子たちには優しくしたらなあかんと思うようにしとる人ばかりや
正直、ワシらからすれば、ゆとり世代は間違いなくかわいそうではあるが、ワシらとは別のところで恵まれていてちょっと羨ましく思うこともあるな
1980年生まれでゆとり世代じゃないけど全部当てはまるわ
世代論はアホの思考停止
簡単に2元化すな
おっさんだがゆとりに当てはまる部分もあるぞ
老害団塊と若害ゆとり
何世代と言われようが、どうでもいいんじゃない。
どうせ、自分の行動は自分に跳ね返って来るんだから。
自業自得、本人が死ぬ時にわかればそれで十分。
辛い思いとかよりも、「自分を否定されたくない」って思いが強すぎるように感じる。
怒られて意気消沈するくらいならまだマシ。多少は反省してるってことだから。
それよりも「怒る方が間違ってる」って開き直る人間は始末が悪い。
まあそういう人間はゆとり以外にもいるけど、素直に過ちを認めたり、逆に反発して「今に見てろよ!」って努力する人間は圧倒的に少ないように思うけどね。
私の会社の場合だと仕事上の注意ならまだしも、大声で怒鳴りつける、人格否定、改善案のない精神論の押し付け等リーダーシップが取れない上司(60代~50代)がいるから、一概に下の世代が悪いとか間違ってるとかじゃないと思うんだよね。怒ることと叱ることは違うって上の世代に知って欲しいわ。
理不尽なクソ上司はいつの時代にもいる。
数年前に定年退職した団塊世代の奴らが一番ひどかったな。
大事なのは、そのクソ野郎に対して「逃げる」のか「立ち向かう」のかということ。
ゆとり教育を始めた文部省や日教組は批判されないで、その結果のゆとり世代だけが責められるのってどうかと思う
おまけにレッテルはりで侮蔑してきたテレビとかマスコミ(まぁテレビ局をマスコミが牛耳ってるのが問題か)が、
ゆとり世代とやらにいまさら同情したふりをして支持あつめようとしてるのが
たちわるいわな
まるで2002年から授業時間や学習内容の削減が始まったかのように書いているが、ちゃんと調べると1980年から始まっている。実は「ゆとり世代」という言葉は2000年台以前から使われており、それが最初に世間に出たとき今の40~50歳代が対象だった。ところが、最近では若者を馬鹿にすれば中高年の優越感を満たせて視聴率がとれるため、マスコミは2002年から学習量削減が始まったかのような印象操作を行うようになったと言われている。
確かに教科書の分量は前から減ってきてはいたが、土曜日も授業はあった
週休二日になって授業時間そのものがガクンと減ったからその差はやっぱり大きい
差があるのは知っているが、それが1980年から学習量が減ってるという正確な情報を記述しない理由にはならない。
学習量が減った事が主な理由でわざわざ世代を分けるのだから、そこは正確な情報を書くべきだろう。
実際、正確な情報を書かない事で、マスコミ関係も勘違いし、一般人も記事を読んで勘違いする弊害がおきている。日経エンタテインメントという雑誌の「ゆとりですが何か」というドラマの特集では「学習量削減が2002から始まった」と事実に反する情報を載せていた。
ゆとり、結構だと思うよ。
カリキュラムをしっかり組める(た)子は非常に優秀だからね。
システム自体はとても有意義であったというのが俺の感想だ。
優れた自主性を発揮出来るかが全てを握っている。
問題があるとしたら学校というより自立をさせるのが下手な親の方だ。
ゆとり世代の特徴というよりも、社会の責任を上がゆとり世代に押し付けてるのもあるだろ。自分たちは社員教育を受けて仕事してたくせに、新人たちには体当たりで学ばせる。アメリカ人でさえマニュアルを作成するのに日本人はそれすらしない。
いい加減、世代間対立を煽るようなこと言うのはやめろや。
若くても優秀な奴も大勢いるし、年配でもクズも大勢いるだろ。
ちゃんと個人を見ろと。
グローバル社会被害者世代だな
Nテレはまさにそれを推し進めてきたから
口が裂けてもその目線ではいえないだろうねぇ
DV加害者みたいに後から被害者のみかたのふりしてるだけ
散々ゆとりとか進めたやつらに近い読売がいまさらに
ゆとりの気持ちわかります~っていってもねぇ
社畜という不平不満を煽られて
それとは無辺のヤクザなマスコミやテレビ業界のやつらに
踊らされるのはもやめよう
ゆとり世代だけど
全然当てはまらない件
ゆとり世代を作ったのは大人たちだから。
本人らじゃない。