日本のマンガ家「高橋陽一」のバスケ漫画が超展開すぎるwww【台湾人の反応】

『キャプテン翼』の作者・高橋陽一先生の描いた短編バスケ漫画が台湾で紹介されていました。キャプ翼同様、予想の斜め上を行く展開のマンガを見た台湾人の反応をまとめました。
高橋陽一先生の短編バスケマンガで謎の必殺技炸裂
『キャプテン翼』で知られる高橋陽一先生は、東京ガスの企画で電力自由化を宣伝するための短編バスケマンガを描きました。さすが高橋先生、この自由さは一般人には思いつきませんw もちろんこの作品にも、高橋先生らしい、異常な頭身のキャラが登場しますよ〜。
○高橋陽一先生(55歳)
高橋先生はサッカーマンガ界を代表するマンガ家さんですが、インタビューでは実は野球のほうが好きだと明かしています。サッカーは体育の授業ぐらいでしかやったことがなかったそうですが、40代になってからフットサルを始めたそうですよ。
○電力自由化宣伝マンが『新キャプテン自由化』
○主人公はチームメイトから推され、バスケ部のキャプテンに
○試合で1点差という場面
○他の部員がスライディングして作った足場でジャンプ
○空中で数回転したあとダンク!!
これは双子の超人的な呼吸から実現できる必殺技です。良い子は真似しないでね。
(訳注:インタビューで高橋先生がスカイラブハリケーンと混同して双子と言ってしまう流れがありました。実際には、この短編作品の二人は双子ではありません。)
○妻夫木聡・広瀬すず出演のCM(バーバースガ 自由化ダンク篇 1:00)
高橋先生も登場しますよ!
台湾人の反応
- 東京ガスとバスケの関連性が分からないけど、勢いだけは伝わってきたwww
- わけわかんねえwwwwww
- サッカー、バスケ、どんな球技であれ高橋先生にかかれば必殺技ができるw
- なんだこりゃ…
次はツバメ返しか魔貫光殺砲か…こんな超能力スポーツ漫画に出すのやめてくれないか…
いま普通のスポーツ漫画って『おおぶり』か『ハイキュー!!』ぐらいで、あとは能力系スポーツ漫画ばっかりだ…- ダイヤのA
- ダイヤのAもある
- バスケもまた12頭身化の被害に遭ったかw
- NBAもびっくりだなwww
- 雷獣シュート、隼シュート、ツインシュート
先生、蒸しタオル乗せてるのにメガネかけないでくださいwww
29 件のコメントがあります
ちなみにサッカーでスカイラブハリケーンをやると
ファールとられます
スカイラブハリケーンを真似して
思いっきりジャンプ→落下→腹を踏まれたことを思い出した
アストロ球団の作者の人は実は野球のルールよく知らんかったとインタビューに答えてた。
アニメのアタックNO.1のスタッフもバレーボールのルールを知らなかった。
だから作品中でサーブ権もローテーションのルールも存在しない。
最後の3コマ下の方の先生の顔がコピペ過ぎない?
思わず見なおしたw
実は野球のほうが好きだと明かしています。
サッカーは体育の授業ぐらいでしかやったことがなかったそうです
漫画よりこれに一番衝撃を受けたわ
何から何までやっつけ仕事w
短編だから良かったものの、もし連載作品だったら、確実に下になったヤツ踏まれまくりだなw
カッ
ビョォン
つーか画質悪っ!
車田正美でやっても同じような結果になるってばw
あのくらいの年代の漫画家にスポーツ漫画書かすとみんなこう
とりあえずスポーツものの漫画を描いてたらキャプテン翼が当たった感じの漫画家だよね
読み切りものの100㍍ジャンパーとかを読むと、あだち充とかぶる
こいつ大嫌い。サッカーもスポーツも好きじゃないだろ。絵は壊滅的に下手だし蕁麻疹出るレベルで見てられない。
現実的に描写されたスポーツ漫画見るくらいならリアルの試合を観戦した方がいいし。
漫画は漫画ならではの表現でいいんじゃないの。
この漫画家の漫画の魅力はサッパリわからないけど。
ちかいの魔球を描いたちばてつやも野球のルールを全然知らなかったらしいな。
弟が野球漫画の専門家なのに。
キャプつばは見たこと無いけどCMはワロタ。
前回は「サッカーしか描けないんです」とか言ってたのに、バスケ漫画の単行本も出してるのね。
どうしても12頭身やるんなら、サッカーよりはバスケの方が少しマシかな。
というか、マサイ族とかのマンガは描かないのか。
特別な思い入れやこだわりが必ずしもいい結果として表れるわけではないからね。
よく知らないからこそ、少年読者を楽しませることに集中できたとも言える。
55歳とは思えんほどお爺ちゃん顔なんだが…
マンガ家は体力勝負。
睡眠時間と命を削って描いている。
絵が超絶劣化する前の短編集は面白いよ。
100Mジャンパーとか。
そうなんだよね。
等身お化けになる前はまだマシだったんだよ<等身
つくづく思うけどカラーで頬のとこから立体的に内側だけ肌の色を濃くする塗り方って独特だよね。
ちっとも立体的には見えないし陰影無視してるけどw
近年のどれも似たようなパッと見キレイだけど個性のない絵に比べたら
高橋先生の個性的な二つと無い絵柄は素晴らしいと思う。
これぞ「絵師」と言うんだと思う。
全盛期の頃の絵は竹宮恵子がマジで褒めてた。
キャラの描き分けが素晴らしいって。
ファンでもない素人から見ると「みんな同じ顔じゃんw」って思えるけど、
プロから見ると、
「このキャラだったらこういう場面ではこういう顔をする」と、
ちゃんと性格を描き分けてるんだって。
ある4コマ誌の漫画家は、キャバ嬢の漫画を依頼されて「なにも知らないから取材をしたい」と言ったら、あんまり知ると漫画にできにくくなると言われて二三人のキャバ嬢にインタヴューするだけで漫画を連載したとか。漫画を描くには、あまり知らないほうがいいのかも。
宣伝様に描いたネタ読み切りでよくここまでマジレスできるなあ、いやネタで言ってるのか?
マジでこれがベテラン作家がガチで描いた新連載とか思っている?ジョークの存在しない国から来た人かな?
ハイキューもたいがいだろw
陽ちゃんはもうネタ化してるからいいんだよwwww
本人も同じ顔だしとか自虐ネタ受け入れてくっそ笑ったわ
新連載!って書いてるのに、最終ページに「完」!
(次は違うスポーツで続けるって事か?)
東京ガスのHPで、前作のサッカー編と新作のバスケ編、全ページ読めるぜ!
しかも、PDFでダウンロード可能!太っ腹!
本作のギャラがいくらか気になる、高橋陽一、渾身のシリアスギャグ漫画をみんな、読みに行こう!