日本の「10年以上前の異世界アニメ」がいま見ると逆に新しい!?【台湾人の反応】

10年以上前の異世界モノのアニメが、いま見るとちょっと新鮮だと台湾で紹介されていました。少し古い異世界アニメについて語り合う台湾人の反応をまとめました。
いま10年以上前の異世界召喚ものを見るとちょっと新鮮
ここ数年アニメには異世界召喚ものがあふれています。特に「なろう」系作品はゲーム世界に入ってしまうようなストーリーが多いですね。この傾向はすでに10年以上前から始まっていました。ただ、最近の作品を見慣れていると、当時の作品はかえってちょっと新鮮に感じるかもしれません。
○2016年冬のラノベアニメ
▼この素晴らしい世界に祝福を!
▼灰と幻想のグリムガル
○4月開始の『Re:ゼロから始める異世界生活』
召喚の過程すらすっとばして、突然異世界の街角にいました。
○90年代風の雰囲気がある『エンドライド』
○1996年放送の『天空のエスカフローネ』は今年でちょうど20周年
占い好きの少女・神崎ひとみが、異世界「ガイア」に飛ばされ、戦いに巻き込まれていきます。
神崎ひとみのCVには、当時まだ16歳だった坂本真綾さん。坂本さんはOP『約束はいらない』も歌っており、この後。岩里祐穂・菅野よう子コンビの曲を多数提供されることになります。
○『今日からマ王』2004年
主人公の渋谷有利が、異世界で魔王になるという「魔王」系のはしり。たくさんの美形キャラが登場するのもセールスポイントです。
○『ゼロの使い魔』2006年
普通の高校生・平賀才人が異世界に召喚されるラブコメ。残念ながら原作者のヤマグチノボルさんは逝去されましたが、残されていたプロットによって完結編が出版されることになりました。
○『異世界居酒屋のぶ』
次に来るのは『異世界居酒屋』のような異世界+料理作品かもしれませんね。
台湾人の反応
- 異世界料理っつったら『ダンジョン飯』だろ!
- 異世界食堂、アリだな
- 私はスライムに転生するやつが好きw
- 『エルフを狩るモノたち』もけっこう古いだろ
- 『Re:ゼロから始める異世界生活』はコミック版を読んだけど、死んで生き返ってはやり返すってばっかで、エンドレスエイトの悪夢を思い出す
- おまえシュタゲ見たことないだろ
- やり直すたびにいろいろ変化してるだろが
- もうテンプレだな
- こういうのは『ふしぎ遊戯』とか『十二国記』あたりからずっと続いてるけど
永遠に作られていきそうだね - 異世界居酒屋っておもしろそう
- 『神秘の世界エルハザード』とか『異世界の聖機師物語』とかもな
- ノーゲーム・ノーライフ
- 初めて見た異世界召喚系は『ふしぎ遊戯』だった
- 異世界料理っていったら『異世界居酒屋』より『ダンジョン飯』じゃないの?
- 『ダンジョン飯』は別に召喚されてないし
- 『神秘の世界エルハザード』も忘れないであげてください
- OPいいよね
- おいおい、そんなのより前に『魔神英雄伝ワタル』があるだろが
87 件のコメントがあります
ドラえもん等も含め、昔は異世界から召喚されてくる謎のパートナーが多かったが、いつしか異世界に主人公が飛ばされる話が多くなった
ドラえもんて未来から来たロボットであって
異世界から来たわけじゃないだろ…
動物が社会を営んでる世界にいったり、恐竜人間の世界にいったりとか
やはり異世界もののジャンルに入ると思うよ。
宇宙開拓史なんて、異世界いったらチート能力で俺ツエー系そのまんまだし。
渋谷有利だとぉ!?じゃあ原宿は不利なのかよぉ!!
ラムネ&40……魔法戦士レイアース……キャロル
ダンバインが古いかな
王家の紋章はちょっと違うか
幻夢戦記レダっていうのもあったね
ねこやは無視ですか?
居酒屋のぶの初めの文章力の無さは苦痛。
エルハザードの最初のOVAシリーズ好きだったなあ
ちゃんと物語が閉じてて
異世界物って・・・気分によって見る気無くすよね
オーガス…
ダンバイン…
第一話目での工口パートが斬新だったな、オーガス。
犬夜叉もかね?
異世界居酒屋の人って料理知らないよね
スパゲティをアルデンテで客に出すとか書いてあって笑ったわ
異世界召喚アニメの先走り
富野由悠季 聖戦士ダンバイン
アニメ化していないが、スレイヤーズ作者の日帰りクエストおすすめ。
今のお決まりパターンの異世界物書いてる奴らに、
これ押し付けて読ませて反省させたい。
ヒロインが運良すぎでタフすぎやろとは思ったけど、コミカライズ版と合わせて、今も手離せんw
香辛料を売って異世界の金貨をせしめたものの、流通が厳格な自分の世界じゃ現金化も難しくて、結局使うあてもない金貨を受け取りながら香辛料運び続けた辺り、根はいい子だよな。
今期放送してる異世界物、エンドライド以外は見てるけど、どれも面白いね
しかし、自分的に異世界物はゼロ魔が最高傑作、これは今後永遠に不動。
ダンバイン「……」
覚えてる限り一番古いのはダンバインかな?
個人的には、聖戦士ダンバインかなぁ
今でも偶に見返すし
ダンバインがない、やりなおし
異世界もの、といったらエルハザードとかエルフを狩るものたちだなあ
ここらへんだと集団で異世界に転送されてるんだよね
そもそもアニメ以前のナルニア国シリーズとかエターナルチャンピオンシリーズとか、大変古典的なテーマですし
ガリバー旅行記も一種の異世界物だね
チャンネル切り替えながらチラ見してただけなのでストーリーとかぜんぜん覚えてないが、
生徒会長男が敵っぽいのとつるんでるやつあったような
天空のエスカフローネって、ポケベルが出てたな。懐かし過ぎ。
ふしぎ遊戯が無いだと?
初めて見た異世界転移ものは 今、そこにいる僕 かな。
アニメだと最古は聖戦士ダンバイン(1983)かなぁ?
異世界居酒屋「のぶ」はマンセーが鼻について面白くない
何がマンセーかは見りゃわかる
ダンバイン
ダンバインとか・・・と思ったら10年前のかって、えええもう十年かよ
魔神英雄伝ワタル
この手の設定飽きた。
しかも劣化コピー繰り返すごとに設定が幼稚になっていく。
リゼロもグリムガルもそうだけど、細かい設定を無視して面白いとこだけを抜き出してるカンジの作品が多くて(特に異世界に飛ばされた理由や原因)なんか手抜き感ぱないよな。
視聴者や読者をなめてるような気がする。
もちろんそれが伏線となっていてあとで回収されるならまだマシだけど。
じゃあどんな作品が見たいんだ?
いつも懇切丁寧に召喚について説明されるってのもおかしくない?
っていう疑問からそういう展開がつくられるようになったわけで手抜きとは違うと思うよ
こういうのは召喚の理由自体が大体クライマックスへの仕掛けになってる
最後まで召喚の原因とかがわからない作品ってあまりないんじゃないかな
アニメ範囲でやるかどうかは別にしてね
レイアースがない、やり直し。
エスカフローネが20年前…嘘だろ?に…じゅう…n
ちゃうねん、主人公が異世界に行くのは同じだけど
昔の異世界ファンタジーと今の異世界転生ものって別ジャンルやねん
シェルターを出ると、其処は異世界だった( ಠωಠ)
他国発の異世界モノを楽しみにしてるんだが
求めるばかりでは望むものは手に入らないぞ海外のお前ら
むしろ元々は英国が本場ちゃうんか?
アリスとかリリスとかナルニアとかさ
異世界ものの古いのって言ったら「猿の軍団」でしょ
主題歌が今でも耳にこびり付いて離れないw
猿の惑星のパクリだって叩かれてたけど面白かった
確か宇宙戦艦ヤマトの裏番組だったけどこっちを観てた
異世界の聖騎士物語って続編はありえないの?
異世界物の良い所は主人公と同じ目線で異世界の文化に触れて学んでいける点だな
FF10(異世界っつーかちょっと違うけど)とかその点が上手かった
何も分からない主人公と同じ目線で見れるからな
ゼロの使い魔はエルハザードのパクりだろがw
ハリポタも入ってるで♪
『夢幻戦記レダ』を挙げるオッサンは俺だけなのか
異世界に飛んだ主人公が活躍するアニメの走りは聖戦士ダンバインだろ。
バイストン・ウェルの物語を知らない者は不幸なんだろうね?
個人的には昔のほうが好きだなw
12国記もいいと思う
もう半世紀近く前のエレコーゼサーガとか今読むとすげー新鮮に感じる
姫ヒロイン×2,勇者にしか使えない剣、人類軍を率いて魔王軍と戦う~、からの、まさかのどんでん返しがむごい。
エルフを狩る者たちが無い
低能ヒキオタに世界観の説明を極力省くためのネトゲ設定の流用ばかり異世界物には正直飽きた。
HJ文庫で次々召喚されるチート勇者達を討伐するラノベが出てた。
もう何でもありだな
そういえば異世界物って最近だとラノベのイメージが強いけど、
一昔前までは少女漫画の専門という印象があったな
現実世界では力では男性に敵わないし戦いで活躍するのは難しいけど、
異世界に行けばお告げとか占いとか不思議な力で影響を及ぼすことができるっていうのが女子にはぴったりのテーマだったんだよね
非力さ故の願望っていうか・・・
じゃあゴッドマジンガーで
十二国記とかワタルとか…異世界召喚って思ってなかったわ
懐かしさと共に歳を感じる…
ダンバインって30年前の作品なのに異世界+ファンタジー+ロボット+ロリ萌えキャラ+鬱展開とか色々詰め込み過ぎですごい
マ王はあのホモ感に何の違和感もなくファンタジーとして楽しんでたなぁ
BLなんてジャンル知らなかった時代
ヴォルフが一番好きだわ、今考えると一番ホモくさいけど
魔法剣士レイアースとかおとぎ銃士赤ずきんとかケロケロちゃいむ好きでした
10歳の子供達が あれらを観てどう思うかね
ゴライオンも宇宙から戻ってきたら、
異世界の地球だったな、そういえば
宇宙から地球に戻ってきたら、第三次世界大戦によって人類が滅亡していた、の間違いでは?
その後宇宙人に誘拐されたものの脱出、ゴライオンがある王国に逃げ込むという話だったが
GBFの場合、異世界の王子が逆にやってきた設定(ガンダムもので多元世界扱うとは
タイムトラベルで過去へ放り出され、歴史を変えて新時代の未来を切り開こうと奮闘する者と、歴史の改竄を阻止する者との闘いに巻き込まれ・・・角川映画黄金期の隠れた名作
時空の旅人
あ、最近見直したら面白かったよ。
んー、異世界って言い切るには語弊があるけども。
荒廃した未来とか遠くの異星ってのも一種の異世界モノだよな。
というわけで漂流教室と異世界モノ。
「異世界食堂」のアレッタ・・ええ子や・・・。
GATEも原作は10年前だよね。
ダンバインは、何でオーラパワーじゃなくてオーラ力(チカラ)なんだろう?
って疑問だったわ。
ジパングは一見過去トリップだけどパラレルワールドに飛ばされた異世界物
なのを忘れられてるか気付いてもらえてない事が多い。
おっさんは『幻夢戦記レダ』(1985)だよな、確かに。
メガゾーン23(1985)と同じOVAの黎明期。
当時、定着するかどうかもわからないOVAという商業形態だけに注ぎ込まれた情熱もすごかったよね。
OVAに手を出すガチヲタ以外は分からないだろう……
製作(販売)数が少なかったからさ、で、ツ○ヤなんかもなく。
本屋の一角でOVA売ってて、ヲタさんがこぞって借りてたからさ、
「天使のたまご」擦り切れちゃっててよく見られなかったんだよ><
(異世界ものじゃなくてごめんね)
当時『うる星』や『ダーティーペア』やSF物をもっと見たい!
っていうアニオタにとってレンタルビデオ屋は、夢と希望と
半分くらいは熱意が空回りした迷作に満ちた重要な場所だった
ネットも深夜アニメも無いから借りるのも見るのも真剣勝負
天地無用からOVAで流行ったものを2クールでTV化し始めて
BSでアニオタ向けの1クール作品を始め作品数が激増したけど
地方民やBS見れない人はレンタル屋で増えた分だけ真剣に選ぶ
あのドキドキ感はもう無い「帰ってネットで調べよう」だから
デュアル~ぱられルンルン物語が最初に頭に浮かんだが誰も語ってなかった。
あれは異世界ってより平行世界だな
ちなみに天地無用GXPノベライズ最新刊でデュアル世界と天地世界の繋がりがメインになってる
SFの世界造りこみ系がベースなんだと思うよ、欧州系は。
※日本はファンタジー物語の歴史が長すぎるので特定不能
「使い回しが効く設定」を作るのは女性のほうが得意かな。
持ち運び不可の密接に絡み合った仕掛けは男性が好むかも。
印象に残るシーンを作るなら前者、ゲーム化は後者が向く。
ハリー・ポッターはガジェットが多いから遊べるけれども、
ハリーの冒険の必然性を満たせる仕掛けという訳ではない。
その代わり、対人関係の立体化の為の社会的要素の充実は
ガジェットに頼らないほうの女性作家達の作品で見られる。
男性だと垂直の関係性と補完の為の近辺要素で終わりがち。
最近のオススメ異世界モノ小説は、「転生少女の履歴書」がおもしろかった
異世界で赤ちゃんから主人公のハイスペック女子高生が転生、頭脳・記憶・精神レベルは高校生のままで、肉体が赤ちゃんw思考は冴え渡るものの言葉はまだ無理、赤児の活動限界時間は短く、二時間ぐらいでおねむ、気が付くとベッドでスヤスヤ、貧しい農家に転生した為、彼女は口減らしされない為に自分の有能さを周りに見せつけようと奮闘
世界を救うようなダイナミズムはないが、彼女の知識を総動員して日々の異世界での生存を掛けた戦いの物語、一風変わっていて、オレ様強ぇー系に飽きた方に是非おすすめ
オーラ力 ←これをきちんと読める人は30代後半以降
無限力 ←これをきちんと読める人は40代後半以降
漫画でいいなら、異世界召喚?もので一番最初に見たのは「王家の紋章」
かなぁ。まさか未だにキャロルがあっち行ったきり何も進んでないなんて
思いもよらなんだ。所でマ王は原作進んだのだろうか。
漫画だと結構思いつくんだよね。萩尾さんとか、その辺。読んでて幻惑感すごいやつ。
佐々木淳子の「青い竜の谷」とかも異世界かな。
地球の過去だけど、恐竜の世界ただ中へのスリップだし。
ティラノに育てられたねーちゃんはダイナマイト・バディで美人だし。
(あの人の作品、着想とか面白いのにアニメ化ってしないよね。絵のせいか?
絵柄が変わってもいいからアニメ化して欲しいな。)
古い作品の多くは、現代人がその世界で発揮できる特別な何かを秘めている(ダンバインだとオーラ力)を持っている場合が多いが、最近のは(タイムスリップ物みたいに)現代の知識や道具で無双するのが多い感じ
異世界居酒屋型は、要するに日本マンセーな「海外の反応」と同じなので、すぐ飽きる
異世界=ネット
まちがえた
異世界=現実
ダンバインで一番活躍してたのってショット・ウェポンなんだよなあ悪い意味で
異世界行ってその知識と技術で世界を塗り替えるほどの存在になるって言う
ナイツ&マジックみたいな今時のなろうの転生系主人公ってショットだよ
70年代だと『ポールのミラクル大作戦』だよなぁ
悪の大魔王に攫われたガールフレンドを助ける為に精霊が宿ったぬいぐるみの助けを借りながら数々の異世界を旅するという