日本の「人気漫画家の作業机」が思ってたのとちょっと違うwww【台湾人の反応】

週刊少年ジャンプの人気漫画家の作業机の写真が台湾で紹介されていました。なかなか見ることのできない漫画家の作業環境を見た台湾人の反応をまとめました。
人気のジャンプ漫画家の作業机を大公開! 先生たちの机はこんななのか!
実は子供のころ、漫画を読むのが好きすぎて「漫画ショップを開くか漫画家になりたいなあ」なんて無邪気に思い描いていたころがありました! そうすれば、漫画を読んだり絵を描いたりするだけでお金を稼げると思っていたからですw 大きくなってから、それがとても難しいことだと分かったのですが…ハハハ! でも、昔の夢は漫画家になることだったっていう方、みなさんの中にも結構いるんじゃないでしょうか? そんな皆さんは「漫画家の机」がどんな風かを想像したことはありますか? ジャンプで人気の漫画家さんの作業机がここにいくつかありますので、みなさんに紹介していきたいと思います!
天野明先生(代表作:家庭教師ヒットマンREBORN!)
天野明先生の机
使い慣れた筆ペン。先生、なんだかとっても可愛いです!
岸本斉史先生(代表作:NARUTO)
岸本斉史先生の机は本当に超キレイです
いつも使う道具たち
久保帯人先生(代表作:BLEACH)
空間に非常に安心感がありますね。
使い慣れた道具
空知英秋先生(代表作:銀魂)
先生の椅子、もう破れちゃってます!!
尾田栄一郎先生(代表作:ONE PIECE)
先生の机、アツイものがあふれている感じがしますね…
いつも使っている画材
この画材を見ると、ONE PIECEのカラーイラストの色合いがいつも心地いいのはこういうことか、と感じちゃいますね!
以上、ジャンプの人気漫画家さんたちの机でした!
わたしが思っていたのとはちょっと違いました! 漫画家さんの机って、みんなもっとぐちゃぐちゃなんだと思っていましたw(違
28 件のコメントがあります
ゴミを掃きやすいとか、手前に原稿を垂らせられるって理由なのかなぁ?
これが同人とかの人になると、パネルだらけになるんだよなw
俺も尾田みたいになってたな
俺は冨樫っぽいかな
俺も富樫を見習ってる
オレは机が斜めってる
画材っていいよな。PCが一台でーんとあるより、いい。
なんで漫画家が大量発生してんだよw
冨樫と俺らの違いは億万長者なことくらいだな
尾田はヤニカスか… 原稿の上でも吸ってたんやなぁ
売れてる漫画家はデジタルじゃないってことか
週刊連載はスピードが求められるんだが
漫画を描き始めたころからデジタル使ってるような人じゃない限り
アナログ手描きの方が遥かに早く描ける。
ここに載ってる人たちは描き始めた頃にはデジタルなんてなかった世代だからアナログ手描きばかりなのは当然だろうね。
最近ではハヤテの如くの作者みたいに最初からデジタルしか使わない漫画家も多くなってきてる。
基本的に描いてる人間のレベルで言うとアナログ>>>越えられない壁>>>デジタルだから
アナログ→デジタルの人は要るけどデジタルしかやれない人間でジャンプで通用する人間は少ない
「弘法筆を選ばず」というが、意外にも使ってる道具は、どこにでも売ってるようなありふれた文具ばかりだな
織田は漫画どんどん下手になってる
案外フラットで窮屈な感じなのと、動画机使ってる人がいないんだな
この手のお宅訪問は常に「いかにも」の演出に成る。
まるで生気が無い。
お前だって、家庭訪問で担任に部屋を見られる事が分かっていたら、あらかじめそれなりに片付けるだろう。
普段の仕事机を見せるにしても、普通の感覚なら尾田さんぐらいが限界だわ。
おいィ!? 本記事外の富樫ィが全部持っててるやないか
富樫仕事しろは人類共通の願いだから
・アナログ一辺倒
・アナログ+デジタル
・デジタルメイン
でさらに表現の裾野が広がったし
変なルールも無いからマンガ業界は面白いな
彼らの漫画は好きになれんけど
こうやって仕事場見ちゃうと、尊敬の念が湧いちゃうな
漫画家ってすげーわ
週間だとデジタルじゃ時間かかりすぎるんだよね。
何故アナログと比較してデジタルのほうが時間がかかると言い切れる?
下描き・ペン入れはともかく、ベタやトーンなど仕上げに関する作業はデジタルのほうが早いと思うけどなあ
もちろん個々人の技量次第ではあるけれど
こんな姿勢でいるから腰痛めたんだろ冨樫は
ピクサー・アニメーション・スタジオのアニメーターみたいに
部屋を改造する人っていないのかな
パイロットのインクとミスノンが人気だな
安定の富樫
俺が知ってるKBTIT先生の仕事場って薄い照明のモデルルームみたいな部屋に禅の書が飾ってあるオサレ空間だったんだけど