日本の出版社編集長「男はバッドエンドに耐えられず拒否反応を起こす」【台湾人の反応】

日本のTwitterの「男性と女性でバッドエンドを受け入れられるかどうかが違う」という話題が台湾で紹介されていました。どのようなバッドエンドなら許せるか語り合う台湾人の反応をまとめました。
《バッドエンドを受け入れられるか?》は男女で差があるの?
読者、あるいは視聴者一人一人の感受性には個人差があるものです。ですから、悲しかったり陰鬱だったりするバッドエンドを受け入れられる度合いもそれぞれ異なります。好きな登場人物が死んでしまったり、悲惨な結末を迎えることになれば、ファンなら悲しい気持ちになるでしょう。しかし、男性と女性ではそういったバッドエンドに対する許容範囲にも違いがあるようなのです。ライトノベル作家である諸口正巳さんのツイートによれば、男性読者と女性読者では、バッドエンドに対する意見が大きく異なるそうです。
以下の記事には『四月は君の嘘』『FF7』『NORN9』のネタバレが含まれています。
▼
▼
▼
まずはライトノベル作家諸口正巳さんの作品を紹介します。
虚白ノ夢 イラスト:野崎つばた ゲーム原作:カナヲ
ホラーゲーム「虚白ノ夢」小説版です。自らの存在意義を否定した少女深白。自殺した彼女が目を醒ますと、そこは天国でも地獄でもない、鏡の世界と呼ばれる場所でした。深白は、ここで出会った「ユズ」と「リョウタロウ」の二人と共に探索を始めます。
Are you Alice? 小説版 原作:二宮愛 イラスト:田倉トヲル
原作はIMが発売したラジオドラマシリーズ。小説、漫画版も出版されました。
諸口正巳さんのツイッター
これ>RT
とある出版社の編集長の話。
「男性読者はバッドエンドが嫌いというか耐えられない。主人公とヒロインが幸せにならないと拒否反応を示すし、中には展開上ピンチに陥るのさえ嫌う人もいる」
「でも女性読者はバッドエンドやメリバにわりと寛容。女性向けならそういうラノベもあり」— モロクっち (@m_molockchi) 2016年4月10日
もちろん例外はありますよ。そういう傾向にある、という話でした。
わたしもバッドエンド至上主義ですけど(笑)、べつにハッピーエンドを憎んでるわけではないです。よかったよかったって思えるのもオツなもの。
— モロクっち (@m_molockchi) 2016年4月10日
これを見た他のネット民のツイート
そんな仮説で言うと、女性読者は求めているものが共感だから「バッドエンドになってしまった。すごく悲しい」ことも共感できる内容であればOK。 ぽろぽろ泣きながら「(すごく共感の出来る)良いストーリーだった」という。
対して野郎どもは「ハァ!? エアリス死ぬの!!待てよ!」ってキレる。— さるとり豆腐 (@smilax_) 2016年4月10日
▼ファイナルファンタジーVII
「エアリスの死」は男女でその反応に差が出るようです。
四月は君の嘘
では、男女の主人公が結ばれる楽しい結末ではないけれど、少なくともお互いの気持ちが伝わるようなエンディングはどうでしょう? これなら視聴者は安心できるのではないでしょうか!
ノルン+ノネット
そしてリア充な結末を見れば、なんだかとても満ち足りた感じになるのでは~?
でも、単純に性別だけで判断するのは一方的過ぎますよね。
実際にはバッドエンドを受け入れられる男性、あるいはバッドエンドを受け入れられない女性も大勢いるでしょうから〜。
台湾人の反応
- う~ん、確かに僕はバッドエンドを受け入れられないな…
- バッドエンドは現実社会に増えてきたね…。
現実社会はすでに美しく輝かしい世界ではなくなってしまった。新聞を開けばすぐに山のようなバッドエンドがある。わざわざ美しい二次元の世界を見るまでもなく落ち込むことができる…。 - 『四月は君の嘘』をまだ見終わってないんだけど、まさかここでネタバレされるとは…くそっ。
- ネタバレ注意って書いてあったでしょうが…
- 注意書き見ました…ゴメンナサイ…。
でも字がすごく小さいじゃない…前はもっと大きな字で書いてあったのに…
- わたしはハッピーエンド派だけど、もしバッドエンドでもラストが納得できるなら受け入れることができる。ただ、めちゃくちゃ泣きまくるだけ=.=
- 僕たち男性はとても熱血なので、その火が消えてしまうようなシチュエーションは受け入れられない。
- ルルーシュはバッドエンドなの? ハッピーエンドなの?
普段僕はバッドエンドを好きじゃない。でもラストがすっきりとまとまっていて、論理的で、不自然なところのないバッドエンドなら受け入れられる。 - FFは奇数のシリーズで主要キャラが死んじゃうっていう伝統があるんじゃなかったっけ?(7以降もそうなのかは知らないけれど…)
- 大部分の人は普通にハッピーエンドが好きだろうね。
バッドエンドはストーリーがキッチリと出来上がっているのなら大丈夫。
一番受け入れられないのはオープンエンド!
心に深く残るようなシーンがあっても最終的にオープンエンドで終わった場合は、なんだか作者は結末について何も考えてなかったんじゃないか、って感じてしまう。 - エアリスが死んでしまったのは本当に受け入れがたかった…(叫び声
『アルドノア・ゼロ』の主人公は最後まで死ななかったけれど皇女は途中で殺されて…受け入れることが出来ない~~~(また叫び声
134 件のコメントがあります
問題はそのバッドエンドの被害者が誰なのか、という話なんだな
内容的にハッピーエンドだけど、視聴者目線でバッドエンドな作品有るわなw
最初のツンデレがヒロインだと思ったら、何故か先輩を選んで終わるというあの作品・・・もう既にタイトルが思い出せないw
バッド「エンド」ではないがバハムートラグーンはかなりトラウマになったわw
ただ皆に幸せになってほしいだけなんだよ
あら素敵
男女差の問題じゃないんじゃねぇかな…
例えば会話の傾向でも男女差ははっきりとある。
・男性は会話に結論や成果を求める。
・女性は会話そのものを楽しむ。
これと同じ傾向が有るんじゃないか?
男性はバッドエンドという望まない『結論』に不満を覚える。
女性はそこに至る過程を楽しんでいるので『結論』自体には頓着しない。
ねぇよ
男女差は間違いなくあるけど、例として出してるそれが男女差に拠る物かと言われるとモヤる。男女供に個体差も訳だし。
究極的には特定の因子の有無とかで区別するもので男か女かなんておおざっぱな二択で論ずる事じゃ無いんだろうね。
おそらく男に多い、女に少ないとかの簡単な目安にしか使えない。
その目安ってやつは、充分〝男女差〟と言って差し支えないのでは…
目的によると思う。
例えば今回みたいな大雑把なマーケティングなら差し支えないけど、全員に適応される様なサービスなんかに使われると齟齬出る。
学術的な意味では、絶対に適切ではないと思う。
バットエンドに切れるんじゃなくて、落ち逃げに切れる。
バッドエンドが嫌いな理由
①簡単だから。素直にハッピーエンドを書ききるのは実力が必要。無能な脚本ほど人を簡単に殺す。バッドエンドにする。
②現実が厳しいのに、せめて小説くらいはハッピーエンド見させてくれということ。なんでつらい目に合うために小説読まなければならんのか。アホかと。だれが買うかそんなの。
そうよ! みんな星になってしまえ(ハッピーエンド)
止まるんじゃねえぞ(バッドエンド)
誰が買うかと言われても実際売れてるし
良い作品ならばどっちでも良いかな
納得いか無いのはエロハーレムアニメの癖に誰か1人選ぶ律儀な奴
ハーレムなら全員とやれよと、一人を選ぶなら其れはハーレムじゃない
ヒロイン以外の其の他は当て馬だし、ハッピーエンドでもバットエンドでもない
なんだか中途半端なノーマルエンドって感じでモヤモヤするんだよな
わかる
エンターテインメントは全てフラストレーションの蓄積と解放のバランスだよ。
フラストレーションが溜まってばかりの疲れるエンターテインメントを誰が欲しがる。
ソースがツイッターで名前出さない誰かの発言
どこの出版社の編集長だよ
統計あんの?
格好良いバッドエンドや絶望しかないバッドエンド
バッドエンドにも色々あるのに
男はバッドエンドが耐えられないとか薄いこと言ってんなあと思うわ
「傾向がある」って言ってんじゃん。
三角関係モノでヒロインの気持ちが揺れることすら拒否反応起こす連中が増えて嫌になるわ。
救いの一匙を必ず入れることが大事
最後にピザガールと出会えたのも、ルーベンスの絵を見ながら一緒に冷たくなった事も
救いのさじ加減が重要
バッドエンド物は演出が拙い印象がある
とは言え、女の子が主人公のコンテンツで恋愛対象になりそうな男が
出てくるだけで荒れ狂う様な層がいる事もまた事実
四月は君の嘘はかおりが死なな丸く収まらないだろうよ
実生活において破滅した人、前途にすでに希望が無い人はバッドエンドに耐えられない
まあ、これだな
「ボクちゃんモテすぎちゃって人間失格ぅ~~♪
て最高傑作書いたけど、こんなの出版したら恥ずかしくて生きてけないから
出版と同時にカノジョとタヒんどきますね♪」
こんな文豪がいる国で・・・
バッドエンドはよっぽど上手くやらないとただ泣かせたいだけの安っぽいものになる
安易に観客にショックを与えられるから
そもそもバッドエンドにも色々あるけどね
全滅エンドとか正直舐めてんのかと思うけど、例えば主人公やヒロインが死んでも何か残るようなのならいい
でもやっぱりハッピーエンドで泣かせられる作品が素晴らしいと思う
>>186455
それに対しては、バットエンドやハッピーエンド関係なく、男の方が女主人公を性的対象にするからだろ。
女の一部(腐女子)は男主人公を性的対象に見るみたいだけど、(でも相手も男だから自分を対象に組み込んでいない?)
基本的に「○○君カッコイー」程度に言ってる普通の女は、たとえその○○君に彼女が出来ても、彼女にやさしくする○○君だからこそかっこいいとか世間一般の理想像を見てるし、彼女の方に共感する。
対して男は、女主人公に対して自らの理想像を当てはめ、性的対象にもするから、男キャラの出現を許さないし、彼氏の方に共感しにくい。
彼岸島がバッドエンドだったけど受け入れられないとは感じなかったけどな
こう言う終わり方も有りかなー程度に
まぁその後第2部が始まったけどな
バッドエンドだからって切れた事は無いなぁ
話しとして落ちてたら問題ない。それもホラー物が好きだから落ちて無くても許せるかな。理不尽落ちなんて腐るほどあるし。
なんでリノア死なないの?!
どっちでもいい。
面白いかどうかだけが問題。
ほんとこれ。
風潮を作りたいだけなんだろうな。
女が死ぬバッドエンドと男が死ぬバッドエンドの違いだと思うが?
人気の男キャラが死ぬと女も発狂するじゃん。
ゴッドマーズにて腐女子人気の高かった兄のマーグが作品中で死亡する時、
腐女子からスタッフに助命嘆願書や剃刀が送られてきたのは有名な話だそうだね。
「四月は君の嘘」や「NORN9」がバッドエンドなのか疑問があるなあ
「四月は君の嘘」は全体で言えば主人公が立ち直る話だし
「ノルン+ノネット」はあの終わり方のどこがバッドなのかわからん
火の鳥の話なんかは題材が再生だから殆どがバッドエンドだが
万人に受け入れられてるし、安直な括りで判断しているのじゃないのかと
ハッピーエンドの陰に埋もれた不幸な脇キャラが可哀想で胸糞だったりするので主人公やヒロインも同等に不幸になるバッドエンド大好きだわ
バッドエンド以前に たためなくて放置したままってのが
一番卑怯だと思う
FF7はバッドエンドなのか?
ようわからんわ・・・
エアリスを(脳内で)メインヒロインしてた人にとってはバッドエンドなんじゃね?
途中離脱しちゃうし
恋愛が主体の話ならバットENDは結構好き
失恋、片方が死ぬ、お互い好きだが別れるとゆう選択とか
バトル系でのバットENDはモヤモヤする
主人公が死ぬとか、仲間が容赦なく死ぬとか
主人公が頑張ったのに悪にされるとか、誰かの手柄として取られるとか
悪が勝つとかは嫌だな
リアルがバッドエンドでライトノベルやアニメに逃げる層は
妄想の世界でだけでもハーレムやらハッピーエンドを求めるだろうね
右脳左脳が連動しないから感情の処理が下手なんだろ
女が共感で男が納得じゃないの?重視する部分
グッドバッド自体は無関係で
鬱展開は無茶苦茶な動機付けのものが多いとかそういうことなんじゃ
マルチンディングのゲームとかバッドエンドやメリバの方が綺麗に収まるやつあるからなぁ
零〜紅い蝶〜は正規ルートのバッドエンドが一番綺麗だしメリバ?胸糞?な虚エンドも個人的に好きだけどハピエンは微妙なんだよな
ダブルキャストは大団円エンドよりも美月が凶暴な人格だけ残って入院するエンドとまた記憶喪失になって主人公に触れる事だけは受け入れられるエンドが好き
ラノベ読んでる層はそうなのかもな。
別に日本だけに限らないだろ
例えばハリウッド映画だってバッドエンドは
売れないからダメって風潮はあったし
別にバッドエンドが受け入れられないということはないと思う。安易に重要人物を殺して「さあ泣いてください」と言わんばかりの展開が非難の対象になることはあるだろうけど。
高評価のギャルゲーのトゥルーエンドは必ずしもハッピーエンドじゃないし、バッドエンドが評価されていることもある。
作者・作品の傾向知った上でのバッドエンドは特に何も…。
不意打ちだと「うわぁ」ってなる。
子供の頃、親に隠れて深夜映画見てた時(寝付けなくてテレビつけたらたまたまやってたやつ。途中から見始めた)、なんかキラキラした楽しげなファンタジーっぽいやつだったので完全に気を許してたら、だんだん雲行き怪しくなってきて、最後はアレ…。ちなみにダンサーインザダーク(笑)
自分のことながら、情弱すぎwww
某バッドエンドしかないゲームが大好きな理由を考えたら「結末に納得できる」だな
その作品のテーマが完結していればどんな結末でも受け入れられる
男だが、挙げられてるのってバッドエンドとは思えないんだが。
まずバッドエンドの定義からお願いします。
女はホモか無意味な死が大好きってのはわかる
別にどっちも面白いと思うけどなぁ
ただ嫌がる人は確かにいるね まぁハッピーのほうが気楽ではあるし
最近だとハイフリの流れが怪しいが
日常系かと思いきや、死や恐怖が含まれてたりするのが苦手な人がある程度居るってだけだと思う
入口と出口が違うというか、イタリアンだと思ったら中華だったとか嫌だしなwww
『いま、会いにゆきます』とか『世界の中心で、愛をさけぶ』とか
『マイライフ』とか『死にゆく妻との旅路』とか
恋人や配偶者が死ぬ小説や映画で話題になるのってだいたい男が原作だよね
で、感涙したのはどっち?
男にもヒロインが負けてエロいバットエンドに遭うゲームや黒富野作品は大人気だよ。
苦くても美味しければ何でもオッケーって事。
でもリアルで苦労して稼いだ金を払って不快感を植え付けられれば不満なのもまた当然。
でも創作の世界だけは癖が強かったり苦いだけで美味しくないものを理解できない奴が幼稚!なんて主張がまかり通るのが不思議。
ニンニクマシマシ料理店でも美味しければ誰でも通うしそうでなければさあ…
ま〜確かにバッドエンドで必要以上に攻撃的になるのは男が圧倒的に多いな
女にももちろんいるんだけど数が違う。
TV版まどマギがバッドエンドだって言ってた友達がいたが未だにその理屈が解らん。
ハッピーバッドエンドって結局誰視点で観るか、なのかね。
周りから不幸に見えてもまどかが納得してるんだから良いじゃんと俺は思うんだが。
ほむほむからしたら結局救えなかったわけだから確実にバッドエンド
まどかにしてもワルプルギスの夜を避けれないから死んで魔女化か円環の理になるかの究極の2択だから仮にまどか自身が納得して割り切っていようがバッドエンドじゃない?
映画でまどかが「ほむらちゃんが泣いちゃうようなこと、私でも耐えられないよ」って本心をほむらちゃんに直接言ってしまったからこそ終盤にまどかを真っつにしたんだし
まどかは最終的に自分を犠牲にその他すべてを救おうとする優しい性格
一般的な日常を過ごしていればとても耐えられないことでも窮地に立たされれば(自分を犠牲にすれば救えるのなら)それを決断できてしまうのをどう捉えるかなのかな?
ごめん、新章だっけ?映画はまだ未見なんだ。
個人的には自己犠牲で消えた(死んだ)人物の最後をバットエンドとするのが嫌いなんだと思う。命と引き換えに残る物があるのならそれは希望あるハッピーエンドなんじゃないのかねぇ
ラインをどのあたりに引くかで変わる話なんかな。
とりあえず映画も観てみますわ。
バッドエンドもちゃんと練ったやつなら面白いけど、
そうでないなら作者や主人公とただ見る側の俺たちじゃどうしても乖離があるのは当然な訳で
ショッキングな出来事を見せられて終わりなら作者や編集の自己満足でしかないよね
そんなのなら連載しなくていいし、チラシの裏にでも書いててくれとしか思わない
面白ければどっちでもいいと思うけどなぁ
単純にバッドエンド否定派も勿論いるけどバッドエンドが嫌な人も
強引なお涙頂戴路線だったり、ちゃぶ台返しだったり、ただの無茶苦茶だったり
バッド自体が嫌なんじゃなくて終盤の作品性が崩壊してることに嫌悪感覚えてるだけな気がする
読者はラノベにバッドエンドなんて求めてないってだけの話
クレヨンしんちゃんに爆死なんて求められてなかったのと一緒
女はバッドエンド見た後でも、家でのんびりしてられる比率が高いから。
大学生は鬱アニメとか好きな比率が高いらしいね。仕事で辛い思いして僅かな余暇に鬱ストーリー見たがる人なんかそうそういないんだよなぁ。うちの嫁も悲しい話好きだけど、疲れて帰ってきた夫を迎える時にそれを引き摺るのやめてほしい。明るい映画だけ見てくれ…
しょうもない流れでもとりあえず悲しい雰囲気になれば感動できる人と、きちんと整理された筋からの納得のバッドエンドじゃないとイライラするだけな人の違いでしょ。その結末に向けて伏線張り巡らせてれば問題ない。
あとエアリスは…ゲームの途中でお気に入りキャラが確定で退場したら誰でも気分悪いわ。漫画やアニメとは話が違う。
エンドではなくキャラの死の話だけど。
「鋼鉄神ジーグ」で鏡サマが死んだ時はとても悲しかった。
しかしそれによってより「鏡サマ素敵すぎ」という想いを深めた。
死に至る直前の戦いが何度も見返すくらい良い場面だった。
更に次の週から本格的に参戦した前作主人公の宙さんがかっこよすぎて。
特に宇宙空間での戦闘で主人公に「おい空気ねえぞ!メットは!」と問われて「必要無い!」って見得を切るところね。
女は上書き保存。
というのは冗談だけど、こと物語においてはワクワクやハラハラ、ニヤニヤと等しく悲しみも立派な娯楽要素だと思うよ。
カオスチャイルドを是非やってくれ
フィクションの中でくらいはハッピーエンドであって欲しい
女性ですが、基本的にハッピーエンドが好きです。
バッドエンドはカタルシスがあったり、そうする必然性があったりとかの、意味深い結末じゃないかぎり受け入れられない。
行き詰まったらバッドエンドにしちゃえば良いんだから楽だよな。
ちな男。バッドエンドは続編の主人公たちの戦う動機として、前編の最終回でのバッドエンドが発生するならOK。むしろ大好きだな。またバッドエンドだけど「主人公たちが全滅した結果、救われた人たちが大勢いる」とか「主人公たちの願いは叶わなかったけど、主人公たちの活躍で大勢の人々の願いは叶った」という展開だったら大好きだね。バッドエンドの結果が、何かのメッセージを強く示唆、もしくは伝える為にちゃんと活用されているストーリーが大好きだな。
嫌いなバッドエンドは「意味不明かつ必要性のないバッドエンド」だね。伏線や予感が一切なく、突然ドーンときて、しかもその後の話の展開で、そのバッドエンドが特に必要じゃなかったりなんかしたら嫌だね。
これだなあ。
部分的にはバッドエンドだけど、全体的にはハッピーエンドって作品がリアルさと希望を兼ね備えてて好き。
グッドエンドもバッドエンドもご都合主義的でしかないから嫌い
酸いも甘いも噛み分けた大人にはやっぱりトゥルーエンドでしょ
一般読者じゃなく人生投げてる男オタクの意見じゃねそれ
同意
脳内俺の嫁確定してるキャラがバッドエンドを迎えるのが気に入らんだけなんやろうな
メトロラストライトとか神ゲーだし違うべ。
ようは世界観の問題だろ。
世界観にひっぱりこむのが上手い人はバットエンドでもハッピーエンドでも最高。
あーん!スト様が死んだ!
バカな男も本を読むけどバカな女は本を読まないというだけ
キャラに感情移入するか
ストーリー自体を楽しむかってことじゃないかねぇ
誰にも感情移入せずにどうストーリーを楽しむというのか?
日本の歴史の授業がつまらないのは、あえて客観的に書いて感情移入先を欠如させているからであって、もっと日本視点の授業だったら、アメリカ人や韓国人のように楽しく学べる。
ハッピーエンドって書くと誰視点のハッピーか悩むんだけど、大団円だと物語の中の人みんな幸せって感じがして好き
男もバットエンドの話を結構好むよ。
中学2年生あたりの時に。
だが誠、お前はゆるさねえ
思うんだけど男って女に比べてガラスハート過ぎない?
自分の周りの男がことごとくそうだっただけなのか分からないけど
いつもそう感じる
バッドエンドを受け入れられる精神性だったら、文明はまだ石器時代で止まっていたであろう。
無駄にタフを気取るのは男の病癖と思ってたが女にもそういうのいるんだな
方向性はちょっと違うみたいだが
生物的に女より男のほうが弱いからね
精神的にも肉体的にも
例えば失恋なんかは女のが比較的早く立ち直るが、男はいつまでも引きずる
女性ですが、基本的にハッピーエンド好きです。
バッドでも救いがあるようなものならいいのですが、ゲームでエンド増やしたいだけだろ、なストーリー展開があるのはちょっと……。
かまいたちの夜2の皆殺しエンドとか主人公が不条理に殺されるのとか納得いかなかった。
OVAのるろ剣追憶編やポケ戦やバットマン映画のダークナイトとかも好きだが
これらもバッドエンドかな?ハッピーエンドじゃないのは確かだけど
あと蟲師も好きだけど、ハッピーやバッドとかどちらとも言い切れない結末の話が
いくつかあるね
わかりやすいのは、世界の中心で愛を叫ぶみたいな病死系だ。
これを受け入れられるのは女に多いだろう。
余命、◯ヶ月の花嫁とか探せば多そうだね
ゴルゴ13がバッドエンドで終わっても納得しそうだけど、ワンピースがバッドエンドで終わったら全巻ブックオフに売りに行く気がする
結婚相手が病気で余命いくばくになったら
男性は見てもたえられないと感じる様で
女性は見てもたえないと言われてるから
男性は同じように物語が駄目になっていくのが生理的に無理で
女性は同じように物語が駄目になっていくのが生物学的に耐性がついているんじゃないのかと
男の子はピュアで繊細なのだ
バットエンドにも精神的ダメージを受けるし恋愛だって引きずる
でもそれほどまでに一つ一つの作品に感情移入して大事にしてるってことの裏返しでもあると思う
バッドエンドとか鬱展開の方が好き
映画だとミストとかブラックスワンとか。ドラマだと白夜行とか…
全部が上手くいって皆が幸せになるハッピーエンドも嫌いじゃないけど
綺麗事みたいに見えてしまってあまり印象に残らない…
同じ作品の中でもハッピーエンドなキャラとそうでないキャラがいて
全てが上手くいくわけではない、みたいな感じならちょうどいいかも
ハッピーエンドでもバットエンドでも物語が破綻して無ければ良いんだが
大抵バットエンドの場合、投げっぱなしジャーマンじゃねえかwww
なんかビターエンドがまじってる気が・・・
どうせハッピーエンドなんだろと匂わせて
本当にハッピーエンドな作品は嫌い
ここで言う女性の望むバッドエンドって
正確にはバッドエンドではないだろう
全く救いもないもの以外はバッドエンドと呼んでほしくないな
俺は主要キャラが陵辱されるのとか、悲惨な殺され方するのが嫌だ。
日常が不愉快なことばかりだから漫画で現実逃避したいのに、
その漫画でグロいことやってたらもう救いようがない。
読んだ漫画にそれあったら作者まで嫌いになる。
ろくでもないストーリーで能力・人格・タイミング的にやらないような行動を作者の意向で何度もとらされる登場人物を、もうちょっと読めば筋が通ったものがみれるかな?って耐えた果てに、バッドを見せられる行為は娯楽とはいわない。グッドと違ってご都合主義のレッテルすら貼れない。貼れたとしても話に出てきた登場人物ではなく作者だ。あほか
こんな格言を知ってる?
「社会が好調なときは、悲劇が好まれ、
社会が不調なときは、喜劇が望まれる」
今の日本でウケるのはハッピーエンド
バッドエンドは好きなほうだけど最初から病気で死ぬと分かってる映画やドラマを見る気になれないな
それを宣伝文句にしてる作品って泣きたい人専用なんだろうけど、男だからかも知れないが泣きたいって感情が全く分からん
女性は泣くとストレス解消になるらしいけどそれと関係あるのかもね
ハッピーエンドだったのに大炎上したエヴァ最終回
犬と馬のバットエンドだけは無理。
職場でもTVやネットのニュースでも実社会で起きてるバッドエンドとか
重くて暗くて哀しい話題に事欠かねぇんだもんよ
フィクションの中だったら、やっぱ暖かくて優しい結末に癒されてぇよ
いや、実生活をハッピーにしろよ。
男女の差で言うなら(2次創作を色々見てる限り)メリバ好きは女性の方が多いと感じる
え?逆じゃねーの?w
梶原一騎作品が女性向けだなんて聞いたことねーぞwww
だったらエヴァもイデオンもAIRもゴッドファーザーもインファナルアフェアもリングもバトロワも藤子F短編もあしたのジョーもデビルマンも全部男のファンが多い作品だけどな。バッドエンドだけど作品やキャラクターに苛烈さや美学がある作品は男の子は大好き。
嫌われる作品は良い悪いは別にして作品の撮り方やキャラクターがウジウジネチネチしてるんだと思う。そんな作品を嫌う人間の方が一般人の感覚では健全でカッコイイと思うよ。俺は映画漫画で友達にネチネチ系の面白い作品薦めた事もあるけど怒られたりしたなぁ。つまんねぇくだらんって。まぁそういうのが好きな友達も多いけど。
うまく伏線が隠されていて、その辿った先にバッドエンドがある話は好き
これはうまいなーと思わされる
けど、バッドエンド書く俺かっけー臭がするのは醒める
わかる…物語の過程が重要だわ
物語の先に有る物がバッドエンドでも道のりに納得できるなら有りだと思う
わりとバッドエンドやメリバ好きだけど作品がしっかりしてるのが多いからかな
もちろんハピエンも大好きだけど
物語の過程と流れ的に不自然じゃなくて、綺麗に纏まるならどちらでも良いな
無意味にキャラ殺せば泣けんだろ?っていうのは嫌いだし
逆にどう考えても幸せな結末なんて無かった筈の流れで奇跡が起きて大円団は萎える
あとは、バッドエンドで何も残らないってのは嫌だな
主人公のしてきた事は全て無駄でした系はあまりに救われなさすぎて
なるたるのエンディングはちょっと受け入れ難かった
昔の少女漫画はバッドエンドも結構あるな
恋愛マンガで主要キャラが誰も幸せにならなかったり
ベルばらも最後のコマが民衆に撲殺されて
ボロボロになったフェルゼンの遺体だし
男女差より世代差の方が大きいだろうし、オタ/非オタの違いもあるだろうな。
かつては野郎どもがこぞってバッドエンド作品を求めてた時期だってあったわけだし。
近年は、表現や作品を機能性医薬部外品みたいな感覚で捉える傾向が強くなってる。
泣ける○○とか笑える○○ってやつ。
当然、オタもその幼児的全能感を満たす機能性商品として作品を求めてて、それを満たさないと思えば口を極めて罵倒し攻撃する。薬に異物が入ってたみたいに。
このオタの全能感ってのは「ハッピーエンド」だけじゃなくて「風呂敷畳み」「伏線回収」「整ったデッサン」みたいなのまでも含まれる。
あと、作品を読むんじゃなくて「没入」とか「投影」しちゃってる嫌いもある。
主人公への攻撃や不遇を、金払った自分に対しての攻撃や不遇と捉えるという。
言ったら悪性RPG症候群みたいなもんなんかね。
作品と自分の距離感がちょっと変になってんのな。
作品を機能商品扱いして下に見る度合いが増してるのに、それに依存する度合いも増してる。
ハッピーエンドやバッドエンドの定義をしないで話を進めるのはいかがなものか
コメント欄にももちらほらどちらともみなされている作品が挙がってるし
たぶん言及してる人の数だけ定義があったりなかったりだから話がややこしくなるんだぜ
正直陰鬱グロ趣味は高校時代に卒業したんで……
主人公とヒロインがくっつかないとやたら騒ぐ男オタクはいるね しかも声がでかいし
男より女の方が悲恋ものを受け入れられる人が多そうではある
このところ、エロ方面じゃ寝取られが流行ってるじゃんw
そういうのが好きな層もそれなりにいるんじゃないの
俺には全く理解できないジャンルだが
コードギアスのルルーシュは自分の理想を実現したんだからバッドエンドでは無いだろう
バッドエンドドンと来いって性格だけども、最近見たアニメでラスボス戦でいきなり
とある脇のキャラの過去が明かされて、辛い過去があったからラスボスに打ち勝つ事で
克服するって言ってるのに捨て石にされていたキャラを見て
このキャラ可哀想だねでも殺すよ、存分にファンは泣いてね、っていう作者の
計算が透けて見えて嫌になったのはあったな
作品自体はグッドエンドだったと思う
FF7は人類救われてるよ
続編のDVD見ればわかる
俺はクライシスコアをやったお陰で長年のやるせなさが少し和らいだよ
ザックスと一緒にいられると思うとね
打ち切りと作者死亡が最大のバッドエンド
それ以外はただの作品の行き着く先のバリエーションだろう
結論に納得いくかどうか、面白いかどうかは別問題だが
男は、というより主人公=自分な没入オタは、っていう問題な気がする
別に男女関係無く人によるだろ
・バッドエンドが好きな人
・ダークエンドが好きな人
・ハッピーエンドが好きな人
・トゥルーエンドが好きな人
作品が良ければどのエンドでもしっくり来るしね
何で女性作家は自分が女ということ隠して「オヤジ」とか偽って、女スゲー的なことを言わずにはいられないんだろうか?
エヴァ まどマギあたりはハッピーエンドだったらもっと売れたかも?
性別は関係ないと思うけど。
単に好みの問題。
えー纏めると「無意味な胸糞エンドはダメ」で
「意味のあるバッドエンドはおk」みたいね
つまり鉄血ぅ・・・