日本の「ラノベ絵師」の描く女の子が可愛すぎるwww【台湾人の反応】

ライトノベルのイラストを担当したことのある日本のイラストレーターのイラストが台湾で紹介されていました。たくさんの可愛くて素敵なイラストを見た台湾人の反応をまとめました。
女の子が可愛いラノベイラストレーター15選 表紙を見た瞬間に負けていた
ラノベに大切なのは、ストーリー以上にイラストです。特に「女の子がかわいい」というのは大切な購入基準になります。ということで、今日は「女の子が可愛いラノベイラストレーター15人」をご紹介します。
紹介されてるラノベほとんど持っていましたw
○ブリキ
ブリキさんの描く女の子は、透き通るような瞳と肉感が特長。代表作は『僕は友達が少ない』『電波女と青春男』。『凪のあすから』のキャラクター原案も担当しています。
○ぽんかん⑧
影のつけかたが特徴的で、ファンタジー作品にも合っています。代表作は『やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。』『生徒会探偵キリカ』。『SHIROBAKO』のキャラクター原案も担当しています。
○カントク
大胆かつ繊細な色使いが特長。代表作は『変態王子と笑わない猫。』『妹さえいればいい。』。劇場版アニメ『ガラスの花と壊す世界』のキャラクター原案も担当しています。
○かんざきひろ
イラストレーターとして『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』『エロマンガ先生』。アニメーターとして『鋼の錬金術師』『交響詩篇エウレカセブン』を手がけています。
○三嶋くろね
代表作は『この素晴らしい世界に祝福を!』『ロクでなし魔術講師と禁忌教典』。『はたらく魔王さま!』のコミック版スピンオフ『はたらく魔王さま! ハイスクール!』も担当しています。
○竹岡美穂
水彩画風の繊細な絵が特長。代表作は『文学少女シリーズ』『黄昏色の詠使い』。作家の竹岡葉月は実の妹で、デビュー作『ウォーターソング』のイラストも担当しています。
○深崎暮人
肌の色合いが完璧なイラストレーター。東方同人出身です。代表作は『冴えない彼女の育て方』『アラタなるセカイ』。エロゲ『水平線まで何マイル?』ではキャラクター設定と原画を担当しています。
○白身魚
『けいおん!』や『たまこまーけっと』などのキャラクター設定で知られる、京アニの堀口悠紀子さんのイラストレーター名義。白身魚名義では『ココロコネクト』『アオイハルノスベテ』などを手がけています。
○高野音彦
代表作は『リバーズ・エンド』『明日、今日の君に逢えなくても』。アニソンユニット・ClariSのイメージイラストも担当しています。
○左
ペンネームの由来は左利きだから。代表作は『嘘つきみーくんと壊れたまーちゃん』『ささみさん@がんばらない』。『夏色キセキ』のキャラクター原案も担当しています。
○abec
堀口悠紀子さんは実の姉。代表作は『ソードアート・オンライン』。ゲーム『ブレイブリーセカンド』のキャラクターデザインも担当しています。イラストレーターの「BUNBUN」さんは「近所のおじさん」(という設定の本人)。
○岸田メル
イケメンかつ謎の行動でも知られています。代表作は『神様のメモ帳』『RDG レッドデータガール』。『アトリエ』シリーズのキャラクターデザインも担当しています。
○つなこ
代表作は『デート・ア・ライブ』。アイディアファクトリーグループ所属のグラフィッカーでもあり、ネプテューヌシリーズや、ゲーム版のデート・ア・ライブシリーズのキャラクターデザイン・原画も担当しています。
○溝口ケージ
おっぱい大好き(本人談)なイラストレーター。代表作は『さくら荘のペットな彼女』。はかなげな少女のイラストが作品に合っています。
○春日歩
代表作は『俺、ツインテールになります。』『最弱無敗の神装機竜』。アニメ化もされた『城下町のダンデライオン』原作者でもあります。
また機会がありましたら、今回取り上げなかったイラストレーターさんもご紹介しようと思います〜。
台湾人の反応
- いとうのいぢはもう過去の人なのか?
- 岸田メルは本人のイメージも彼のイラストに負けてないな…
- みんないい絵だなあ
- 左は他に『Remember11』があるだろ
- 竹岡美穂最高!!!
- Hisasi先生推し
- この15人は外せないよね
- 最近は蔓木鋼音が好き!
27 件のコメントがあります
イラストレーターが絵が上手いか下手かを簡単に見分けるには
自転車かバイクに跨ってる人を描くかどうか
abecのところは、言い方が逆だなBUNBUNさんが実在で堀口悠紀子さんの弟
abecの方は、元々エロ系は別名にしようとしてた所仕事がソッチに来て、近所の女子高生という話にw
台湾ファンののいじ愛は異常
なんつーかどれも同じ感じで個性がないわ。テンプレートな絵ばっかだな。
みんな同じに見えるわw
歳かね?
まあ年齢というか世代間ギャップだと思う。
どの世代もそこそこの年齢にあると同じようなことを「今時の若者の流行」に言う。
だと思うよ
逆に今の子達に昔の絵を見せたら、全部同じじゃんと言うんじゃないかな
喜多川歌麿と渓斎英泉の見分けが付かない、みたいな物だな
パーツ単位で見ると似てるのは確かなんだよ。
時代で好まれる絵柄に寄せてるって部分も有るんだろうけど・・・
作者の個性を見るなら、背景見たら良いって気がするわw
(個人的には、キャラと背景の境界がハッキリしてる絵が好き)
ぶっちゃけ売れてる人の真似が増えるのは何時の時代も一緒だからね
そりゃ同じような絵が増えるさ
ぶりきはもうないかな
はがないのアニメで作画描いてた人がエロゲで完コピしてるし
これくらい描けると気持ちがいいだろうなぁ
ラノベの絵は豚向けじゃないとダメなのかね
豚以外に誰がラノベを買うのかね
普通そうに見える女子中高生も買ってるけど
あれも豚ならそうなんだろうなぁ・・・
マイノリティに商業があわせるわけない
全員うまい範疇の人だが、日本の絵師の層の厚さはこんなもんじゃないのよね。うまくて独創的なのはいくらでもいる。
ラノベ絵師だけでも、ミユキルリア、藤ちょこ、魔界の住人
すまき俊悟、カクユヅ、市丸きすけ、えいひ、がおう、ぶーた、まりも、
、toi8などなど。
のいぢって今なにやってんの?
最近ちらっとライトノベルのコーナー見たら表紙がみんなかわいい感じのイラストで驚いたよ
硬派なイラスト起用してるライトノベルってまだ存在する?
どういうのを硬派って言ってるのか知らないけれど、オーバーロードとか末弥純のモンスター絵っぽかった
美弥純みたいな、てモンスター絵限定?
オーバーロード検索したら今時のアニメっぽい人物イラストがわんさか出てきたんだが
昔は天野さんとか草彅さんとか、後藤加藤コンビとかイラストレーターも油絵系~POP調まで幅広かったけどねぇ
出淵っちゃんのオーラバトラー戦記イラストは結構トラウマもんだったし
ラノベってのを何を持ってラノベの定義するかの問題もあるし…レーベルなら赤川次郎もラノベ作家やwww
昔はイラストも多様性があったね
オタ系や流行りの絵柄の挿絵は当時も盛んだったけど、その一方で写実的な挿絵や天野や芳井一味みたいな独自路線のイラストも同じくらいあった気がする
目が同じだから代わり映えがしないんだな
プロなら少しは個性を持てよ
029さんが居ない
カントクって人の絵見てると不安になる…
そんなに人気なら
たまたまこの絵のデッサンが変なだけかな
頭一回もげて変なところに刺した人形みたい
上手いなあ(・ω・)ノ もし欲を言うなら
もっと更にキャラが立った女の子を描いて欲しいな♪
イラスト一枚見ただけで妄想ストーリーが始まるくらいのw