日本の漫画「ハンターハンター」の伏線回収が凄すぎるwww【台湾人の反応】

連載が再開した漫画『HUNTER×HUNTER』の伏線が幾つか台湾で紹介されていました。伏線よりも連載が継続するかどうかが気になる台湾人の反応をまとめました。
『HUNTER X HUNTER』の思いもよらない5つの伏線 連載再開に当たって、振り返ってみよう。
連載が再開されたとはいえ、はたして「暗黒大陸編」を完結させることが出来るのか…まだまだ不安の種は尽きません。休載期間中、読者の不満が絶え間なく囁かれていましたが、それだけ作者である冨樫義博先生の物語作りの才能が素晴らしいということでしょう。連載が再開されるたび、そのストーリー展開について多くのファンの間で話題になっています。『HUNTER X HUNTER』の過去の伏線を見ると、多くのアイディアは、その時々に考えついているわけではなく、相当前から後々の展開のために深く考えられていたということが分かります。
ジンがレオリオに殴られた本当の理由
キメラアント編終了後の選挙編で、ジンがレオリオに殴られたのは「選挙を有利にするため」と理解されていました。
ジンは非常に強力な念能力者なので、理論上はレオリオの攻撃をかわすことができるはずですがあえて殴られました。そのときジンは「レオリオに出会えたのが一番の収穫」と言っています。
物語が暗黒大陸編に進んでから、我々は「収穫」の意味を知ることになります。
レオリオが将来性のある人物であるということを示すだけでなく、ジンにはレオリオの能力をコピーする能力があったのです。
十年越しの伏線
ゴンとキルアが天空闘技場を離れた後、故郷に帰ったゴンはジンが彼に残したカセットテープを聞きます(単行本第8巻)。この場面には、巨大生物の頭上に座るジンだけでなく、天に向かってそびえ立つ樹が描かれています。10年後、我々は、これが暗黒大陸の伏線である「世界樹と巨大生物」だということを知ることになるのです。
東に向かう
ヨークシン編(幻影旅団編)で、団長クロロはネオンに占ってもらいます。この占いの「向かうなら東がいい」という結果は物語の展開を暗示するものでした。団長はクラピカによって念能力を封印されてしまい、除念師を探すため東に向かうことになります。
ちなみに、この後、より深く除念師が描かれることになる「グリードアイランド編」で、ヒソカもまた、除念師に接触していたかもしれません(?)
グリードアイランドへ突入
ゴンがグリードアイランドに入った後、ニッグという人物が登場します。
この不思議な人物(NIGG)は、18巻になって、ジン(GING)のアナグラムであることが判明します。ゴンは以前にもジンと共にゲームに参加したことがあったのです。
死後の念能力
13巻でフィンクスは、ゴンとキルアに「念ってのはな死ねば消えるとは限らねーんだ。それどころか死ぬことで逆に強まる念ってのがあんだよ。深い恨みや未練を持ったまま死ぬとその念はおそろしく強く残る」と語りました。
読者はこの伏線を29巻で思い出すことになります。ゴンは自らにかけた制約と誓約によって得た強大な念能力でピトーを倒します。しかし、「王への脅威」になりうるゴンを殺害しなければならないという執念によって、黒子舞想(テレプシコーラ)は残り、死後のピトーを操りゴンに襲いかかってきたのです。
これら過去の設定は、伏線として後々の物語に見事に生かされていますね。
現在、「暗黒大陸編」の連載が再開されました。最近のストーリーでは、すでに思いもよらない人物が登場しています。ページをめくった時に「あっ! このシーンは伏線だったのか」と驚くためにも、この機会に改めて『HUNTER X HUNTER』を読み返してみるのはいかがでしょうか?
それでは、皆さんも他の伏線を見つけて教えてくださいね~。
台湾人の反応
- 10回でまた休載に賭けます
- 早く完結することができますように(拝
- あと何回かですぐに休載…という伏線…
- 思い起こしてみるとジャイロというキャラクターについての描写は多いけれど、正式には登場しない。伏線なのか、それとも冨樫のやつが忘れちゃったのか?
- 彼はキメラアントの王だよ。王の従者の一部は人類から変化した生き物だから、王は彼が変化した姿なんだ。
- そうじゃないだろ、ジャイロと王は関係ないよ。彼はNGLの創始者であるだけだ。行方不明なのは確かだけど。
- 休載に「腰痛」という伏線を見事に生かすことができるだろう。
- ゴレイヌw
- 「すぐに休載になる」に賭けます
- 連載再開したけど、なんかタッチがだいぶ変わったと思わない?? 少女漫画系になった??
- 二回描ければ単行本が出せるので、見たところ10回で休載になるかも…
- 他のゲームの発売までやることないんだな。
- 天空闘技場のフロアマスターに強いキャラが多い。いずれ作者に描いてほしい。
- 天空闘技場はそんなに重要じゃないでしょ…
- 『劇場版 HUNTER×HUNTER -The LAST MISSION-』で、他のフロアマスターが出てきたけど通行人役程度の扱いだった。
- ゴンのおじいさんは海に出て失踪したと描写されていた。それが事故じゃなかったとしたら、その居場所は…
- 新大陸紀行という本がある。作者はドン・フリークス
ゴンのおじいさんクラス以上のひとが書いたものに違いない。
- 新大陸紀行という本がある。作者はドン・フリークス
- 尼克の英語表記はNICKでしょ
尼古(NIGG)という表記の方がいいと思う - なにはともあれ、これらの伏線は岸本先生の後付けよりずっと良い。
- 冨樫先生がどれぐらい出来るか見てから考えよう…キルアが出なくなったので読み続けるパワーがそれほどない…
- 今回話題にのぼっていない伏線は、クラピカの師匠の登場だね。クラピカは6人のハンターを募集(自分も含めて)して、6人の未知の王子の身辺に身を潜めようとするけれど、思わぬことに彼の師匠に参加をお願いする。師匠はヨークシン編の回想シーンに出てきただけなのに、まさかこんなに時間がたってから(休載期間も加えて)戻って来るよう頼むなんて、本当に凄い。
- 伏線は、何話描けるかってことでしょ
- クラピカにはあと人差し指の鎖があるはずだけど、どんな能力なのかが明らかになっていない
- 本当はゴンには母親がいない。ジンが身籠って生まれてきたんだ。
伏線は、グリードアイランドの身重の石のカード。 - 私はファイナルファンタジー7リメイク版があまり早く発売されないことを心から願っています。
38 件のコメントがあります
重度の腰痛はどうしようもないよ。
最近は奥さんが手伝ってるようだね。
読んだ事ないけど奥さんが描いてるって聞いた
どんなもんかと見てきたら線がめちゃくちゃ綺麗でワロタwww
もし奥さん(武内)が描いてたとすると、腕は落ちてないなあ
昔からデッサンは微妙だけど線とカラーはものすごくきれいだったよ
残念ながらFF7リメイクが出なくてもドラクエの新作が出るんだな
腰痛は休載するまでの伏線
落書き漫画は見る価値無し
クロロの能力にヒント?が。ポケモンサンムーン出たら休載!
NIGG以外は伏線じゃねぇ・・・
伏線の意味はき違えすぎだろ
>>レオリオの能力をコピーする能力があったのです。
ねーよ。
殴られたら何となく仕組みがわかって、簡単なものなら再現できるよってだけで。
一番の伏線は第3話の最悪かつ強制の二択を迫られたときどうするか?というテーマ。
明らかに暗黒大陸編で回収しにかかってる。
それ伏線じゃないだろってのも挙げられてるな。
伏線って、「あの描写の理由はこうだった」というのが後から判明するやつだろ。
東へ向かうのの何が伏線なのかわからんし、
死後の念動力も、ユピーを奇襲した時にメレオロンが死んでたら神の共犯者がどうなるかわからん、という形で言及されてたし、別にピトーが使ったから何かの回収になったわけでもない。
実はジンが女だった説好き
ラスボスは間違いなくジャイロ
最大の伏線はゴンの母親だろ?
もうすでに登場してる人物の中にいるって話だし
ほんとに? まさかビスケじゃないよね。センリツだったら・・
んなこと富樫一言も言ってないだろ。
多分最後まで出ない。
出ても幽助の親父みたいに最後に顔出しぐらいだろ。
それ、ワンピース
コナンじゃね?
何一つ凄くないやんw
もう読む価値ないだろ
ワンピースみたいな神漫画だけでいいわ
ワンピースは少しも面白くない。
ドラゴンボールが修行して強くなるだけの繰り返しって言われてるが、ワンピースの方がそうだろ。ドラゴンボールはまだ際野人の特性やら合体やら変身やら吸収やら色々強くなる要素はあるけど。
ハンターは念の相性やら個性で面白いけど。
ワンピースはゴムだから雷に強いwだの血で固まったから砂に勝つwだの糞だろ。
魚人からもう読む価値どころか苦痛だから読んでない。
グランドラインまでだったな。
ワンピースは強くなるだけの繰り返しじゃないぞ
仲間を勧誘→敵を倒す→宴をする の繰り返しだ
悪魔の実の設定は悪くないむしろ少年漫画としては王道で良い
しかしその設定活かしきれないまま、覇気?とかそういうの出したのは悪手
自分はまとめ読みならまだ読める
が、とにかく背景がゴチャゴチャして読みにくいのが難点
その点、鳥山先生はメリハリがある構図と背景で大変読み易かった
ピトーの念が残ったのは伏線でもなんでもなく、そういう設定が残ってるだけな
面倒くさいから 全ての矛盾は
暗黒大陸の気候や生物で解消させるってか
伏線回収せずの終わった某作品に比べれば続いてるだけマシかもなw
確かに「伏線」の意味を調べ直したくなる内容だなw
単に設定を忘れていないだけのことを伏線とか言っちゃうワロス
5話進めて5年休む
かなり伏線を履き違えてんなあ
レオリオの話なんかは、ジンはあの能力を真似できる下地がある、もしくは特質系という含みをみせたこと、そしてレオリオの能力の完成型もしくは本来の力を読者に見せて理解を深めさせてくれた、くらいのものだろ
ゴレイヌ復活してくれ。えげつねぇ姿拝ましてくれ。
予想だけど、キルアの伏線はかなり凝ってるかも。
アルカは外の世界から来たナニカをキルアが念能力で操作したんじゃないかと思う。
そしてナニカにアルカの人格を植えつけたとか。
操作系の能力を使い切ったキルアは特質系だったから残った能力が・・・・
はぁ?
つーか、読者があっと驚くような完全な伏線回収ってそうそうないだろ
自分が感服したのはフジリューの封神演義(有名な表紙のアレ)ぐらいで、他は見え透いた伏線か、こじつけみたいな伏線ばっかりだよw
封神演義は原作がある漫画だから、全く凄くないわ。
伏線≠設定
正直もうどうでもいい漫画だ
敢えてそれを主張するために書き込んだ
富樫はプロ失格だよ
プロ失格とかどうでもいいわ
読んでて面白いかそうでないかだ
毎回同じことの繰り返し漫画よりは遥かにマシ
伏線という意味が分かってないのはみんな指摘してるから置いといて
これもそうだが、なんか先々の事を綿密に作ってある事が創作物語において
凄い事、面白い事のように言うヤツいるが、果たしてそうかね?
頭の中で考えた通りに繋がるようなライブ感やダイナミズムの無い物語って
俺はつまらんと思うんだけどな
冨樫みたいな描き方もあっていいと思うけど
週刊じゃ真似できないような綿密さと意外性だから
あまり漫画家が手本にすべき作品ではないと思う
全然理解できてないじゃないか
レオリオの能力がコピーできたのが収穫?本気で言ってるの?