日本のアニメ「SHIROBAKO」は海外では受け入れられない!?【台湾人の反応】

P.A. Works堀川憲司社長が、『SHIROBAKO』が海外配信に適さないアニメの例として挙げられていたとツイートしていたことが台湾でも紹介されていました。面白かったけど欧米では受け入れられないかもしれないと思う台湾人の反応をまとめました。
SHIROBAKOはスケール小さすぎ? でも万策尽きるほうが世界の終わりより恐ろしいでしょ?
日本のアニメ業界を描いた『SHIROBAKO』は、放送終了後にも反響があり、第20回アニメーション神戸賞では作品賞を受賞しています。『SHIROBAKO』はすでに「業界アニメ」としてはスタンダード。またこれを超えるのは難しいとも言われていて、海外での人気もなかなかです。ところが、P.A. Worksの堀川社長は『SHIROBAKO』のスケールが小さいと指摘されてしまいました。
○P.A. Works堀川憲司社長のツイート
「海外配信のセミナーに出てみまして。海外のアニメファンが求める内容の解説があり、【SHIROBAKO】が受け入れられない例として挙げられまして。物語のスケールが小さいのだそうです。小学生の時、僕が黒板に書いた算数の答えを、よく間違える回答の例として先生が紹介したのを思い出しました。」
「ラーメンに例えると、海外は豚骨コッテリ系で、日本はあっさり塩味系が好まれるのだそうです。」
でも、私が思うに『SHIROBAKO』は確かに世界の終わりやバトルが主題ではないとはいえ、アニメーター、脚本家、CG、制作進行が真剣にアニメ制作に取り組んでいくというストーリーは決してスケールが小さかったとは思いません。完パケをテレビ局まで運ぶシーンも、他の作品に負けない熱さがありましたしね。
○1話はイニDだったし
○『SHIROBAKO』を見てたら万策尽きることがどれだけ恐ろしいか分かるはず
○社長のツイートを見て「外国人は平岡の野望を見たいのかも」とリプした人もいました
○P.A. Worksの新作『クロムクロ』
これまで青春アニメを得意としてきたP.A. Worksは、この春ロボットアニメに挑戦。どんな作品になるのか期待です。
○新作業界アニメ『NEW GAME!』(動画工房制作)
業界アニメの新作としては、ゲーム業界を舞台とした『NEW GAME!』に期待したいです。

日本の日常系アニメ「NEW GAME!」がまた難民を量産しそうwww【台湾人の反応】
台湾人の反応
- 『NEW GAME!』には期待するぞいw
- 『NEW GAME!』も盛り上がるのかな?
- 外国人は『ドラゴンボール』みたいのが好きなんだよ
- 外国人は感性が違うからな…
- 『NEW GAME!』は動画工房制作で業界アニメっていうより百合アニメだろ
- 動画工房は百合工房とも呼ばれるけど、男女カプもののできもいいのよ
- 作中アニメはスケール小さくなかったぞw

103 件のコメントがあります
6つ6つ
海外ではスペオペやSFのウケがいい。壮大なスケールの物語とか。
それはあると思うギルクラ好評だしw
シロバコは外人には多すぎるキャラと聞きなれない専門用語のオンパレードだったことが問題だったと思うんだよね。海外の人でも、そこについてこれる人は名作だったと評価してる。
スペダンとかな
海外では人気あったけど日本ではあまり評判がよろしくなかったようだ
個人的には嫌いじゃなかったが
>外国人は感性が違うからな…
お、おう?
こいつらの
こういうところが
好きなんだ
(多分)ナチュラルに「外国じゃ〜」とか「海外はね……」とか考えてそうでウケる
おまえらも外国人だろ
同じ東アジアだから価値観が似てんだよ
外国人っていうと欧米とかそっちのことじゃねーの
東アジアなんて価値観ぜんぜん違うでしょう。
中韓北と我々が同じ価値観持ってる?ご冗談を。
台湾の人が、国は違えど日本人と似た感性、価値観を持ってることを
ごく自然に、もしかしたらちょっと喜びを持って書いてくれたんでしょ。
外人にウケようと思って作らない方が良いと思うけどね
海外、っていうけど小さい市場でニッチな視聴者だから気にする必要
ないとは言わないがそこまで過敏になるものでもないような気もするが
堀川社長は現状の労働環境を憂いてる人だし、
新しいビジネスモデルを模索してる。
海外にアニメが浸透するまで待ってちゃいつまで経っても
アニメ業界は過酷なままだし、海外で稼ぐ方法がないか、
かなり意識してるんじゃないかな。
それに海外に野望を持つ第一人者が居てくれたほうが、
業界の未来にとってもいいと思うよ。
日本だけだとのBD売れないと潰れるでしょ
今のBD前提のアニメは危険、今後も考えて海外を見ていくのもアリだと思う
GONZOが外人向けにアフロサムライとか作ったが、
日本ではまるで話題になっていない。
アフロサムライとか名前しか聞いたことがねえわ
そもそも日本のアニメは国内の日本人オタに向けて作ってるので
海外オタに受けようがどうなろうが関係ない。
そして日本で日本向けに作られてるアニメが海外で人気が出る
海外向けに作られた日本のアニメで成功した例など聞いたことないし
外資が入ってきてるから
言うことを聞かざるを得ないの
だから勉強会なんてものが開かれてきている
スポンサーの言うこと気にしなくていいって、どの業界にいたらその発想が許されるわけ?
海外配信のセミナーで言ってたことを紹介してるだけで、
どこにもスポンサーなんて出てきてないんだけど。
そもそも「SHIROBAKO」はどう考えても、
元々完全に国内向けで、限定された業界の話だから、
スケールが小さいなんて百も承知でしょ。
本当に海外需要が国内市場以上に高まってるなら、
自然と海外向けの作品なんて増えるよ。
ちなみに俺は別に「SHIROBAKO」が
特別優れてて面白かったとは思ってないからね。
信者に噛みつかれたとか反論するのだけは止めてね。
あなたのコメントがあんまり的はずれだから返信しただけなんで。
ちなみに外資で制作されてるアニメって具体的になんて作品なんですか?
外資で制作されてるアニメなんて誰も話してないけど
脊髄反射で的外れなコメントするなんて信者なんだね、噛みつかないでね
>180632 :名無しさん:2016年4月14日 17時51分 ID:NjUwZjM0
>外資が入ってきてるから
>言うことを聞かざるを得ないの
>だから勉強会なんてものが開かれてきている
>スポンサーの言うこと気にしなくていいって、
>どの業界にいたらその発想が許されるわけ?
え?じゃあ、↑のコメは何の話してるの?
Dimension Wは製作段階から外資が参加している。
ファニメーションの要望で学生が主人公でない作品が原作に選ばれた。
現状で日本国内での放送を前提とした作品が、外資のみで製作されるというのは考え難い。
趣旨からは外れるが、ワーナーエンタテイメントジャパンは外資系企業であるし
もしかしたら、欧米系よりも中国資本のほうが、アニメの製作に浸透するのが早いかもしれない。
ファニメーションの要望で原作が決まったってソースはどこ?
そもそも10社ぐらいある製作委員会のうちの1社でしかないのに、企画を主導出来るような立場だとは到底思えないんだけど。そんなの立ち上げ時点から関わってないと無理なんだから。
サムライフラメンコ
傘泥棒とギロチンゴリラどっちが好評か
物語のスケールで考えるとギロチンゴリラに軍配が上がらないのはおかしい
ウケるの基準が何か分からないがmyanimelist.netのコメ数だとSHIROBAKOは3266
になってるな。
最近の2クールモノだとGATEが6400ぐらいコメ付いてるから、日本での円盤の売り上げ
の差考えると程には、SHIROBAKOはコメ数付いてない感じだね。
でも一番内外差があるのはラブライブだよ。本当にコメが少ない。
白箱のスケールが小さい?
何かセミナーの主催者は外国人を見下してそうだなぁ
どうせ大味でドッカンドッカンやってるのしか見ないと思ってそう
確かに好みではあるだろうけどね
欧米のウケよさそうなのだけ作ってたら、マングローブになっちゃうんじゃないか。
ある職業と働く人の葛藤を描いた作品で、スケールは関係ないと思うけど……。
shirobako、四畳半、ピンポンとか見た外人はかなりの確率で高評価なんだよな
唯、分母が少ない、見た目や内容でハードル高いんだろうね
最近じゃ落語心中とかもそうだよね
外人は基本的に「対象年齢:6~12才」だからしょうがないね
爆発しててぶっ殺して幸せなキスで終わるのが好きなんでしょ?
欧米はハッキリした勧善懲悪とか好きそうなイメージwww
つーか「文化レベルが低い」んだよ
平安時代からやりなおせ!って言いたい
てレスしてる間に余震グラグラw
うわ…出たよ、井の中の日本人w
日本でもアニオタしか観てねーし
1,2話見て仕事が忙しくて本当に睡眠時間がタリなかった頃を思い出して辛くなったので見るのやめちゃった
続きがどういう話になるのか知らないけどブラックな労働環境を美談にしてそうな気がして続きを見たいと思えない
そういう思い込みはやめた方がいい。
ちゃんと見ないで論評する事ほど無駄な事もない。
ほとんど情熱だけで持ってるような業界の事をちゃんと描いてる。
それを肯定も否定もしてない。
日本で常識とされる仕事に関する責任が海外ではなんで?となっちゃうんでしょう。なんでこんなブラックば職場でのた打ち回るの?馬鹿なの?ってね。
解説が正しいかはともかく白箱が海外ではいまいちなのは事実
労働精神の違いも影響していると思われ
アニメって何十人と関わって一つのものが出来上がる
そして皆が同じ方向を見て作っていることなどない、故に実際の現場はもっと過酷である。
本作はかなり美化されているわけだけど要点はかなり描いている。
妙なリアルさが外国人には伝わらないのは仕方ない
そりゃ楽屋ネタだし、興味のない人にはつまんないわな
下らんな。
全て同じ要素を満たして何か作れと?
自分正義を押しつけてくる害らしいわ。
そもそもアニメーターの概念からして違う
向こうだと尊敬の対象だし、プール付き豪邸に住んでるのが普通
長年のキャリアを持つおじいちゃんになって、初めてアニメーターと名乗れるし、呼ばれる(年寄も経験しないと正確に表現できないからで、50歳と60歳の描き分けとか若いとできない
日本では作画始めたばかりでもアニメーターだが、若いのがアニメーターを海外で名乗ると鼻で笑われる(日本は体力勝負&使い捨て労働力だから、若い方がいい
制作に関しても同様で、海外にはカルチャーショックしかないだろう
向こうにも若手のアニメーターなんかいくらでも居るのに何言ってんの?
アニメーターの概念が違うのは日本では動画・原画と言う垂直分業制で、あっちではひとり1キャラを担当する水平分業制だってところだ。原画の指示に従って中割をするだけで自分で動きを作らない動画をアニメーターに含めるのは向こうでは違和感があるって話。実際は上手い動画はちゃんと自分で動きを作るんだけど。
白箱見てあれが業界とか甘ちょろいこと思われても困るんだよなw
割りとあんな感じじゃね?
ただしムサイおっさんが大多数だけど
スケール以前に女の子だけ萌えキャラのアニメが受け入れられないだけ
これをリアルとか言っちゃう時点で日本のアニオタの方が異常なんだよなぁ
リアルなんて言ってる奴いるの?
デスパレードとか海外の方が評価高いけど
利益にならんから意味ないんだよな
お金になるようになれば自然に多様なアニメが見れるようになるんだけど
スケールか・・・
確かにキルミーは壮大な話だったな(錯乱
スケールが小さいからつまらないって恐ろしく子供じみた理由だなw
他になにか思うところはないのかよ…
確かに海外で去年のアニメでランキング作ると白箱はそんなに上には来ないけど
スケールと言うより字幕の多さと専門用語で断念したのが多いせいなんじゃないか
いあいあ、日本&台湾 / 外国 で境界線をひいてくれる国って台湾だけ。
それはそれでとても光栄だし嬉しい。
そういうとこが台湾の好きなところ。
おれも見る気しない。仕事の話なんてみたくないw
どっちにしろ海外に合わせる作品は少数でいいよ。たまにそういうの見ると面白いから。たまにでいい。
まだ面白さが理解できないだけだろ。
20~30年くらいで追いついてくるんじゃね?
あっちでも濃いマニアには受けていたから、そうかもね。
いや!結構な勢いでアチラのマニアも食いついてますぞ!
となり
案の定、コメント欄は背伸びしたがり坊やばかり
外国人に受ける作品が見たいなら外国人が金を出せばいい。
中国が金を出した霊剣山は日本じゃ全然受けなかったけれど、中国じゃそこそこ受けてたんでしょう?
アニメ業界を解り易くレクチャーする作風なのに「スケールが小さい」とか、そんな問題のアニメじゃないだろよ?
外人どもは、こんな作風にまでラブ・スペクタクルを求めるというのかよ??
いい加減にして貰いたいわ
ディズニーだけ観てろといいたい
海外向けの作品で稼いで、その予算で国内向け&作家性が爆発している
作品をお願いします。1クールに1本「なんだこりゃ」ってのが観たい。
SHIROBAKOみたいな作品は海外じゃ実写でやるのが普通だから
アニメの題材としてはあまり好まれないってことでしょ
俺もそう思う。
フランスを舞台にしてロマンスを入れ込めば、ヨーロッパでウケると思う。
海外ドラマに女性のお仕事モノなんか、
いっぱいあるよねえ、それと同じだよね
勘違いしてるのかもしれんけど、日本の海外配信セミナーってところの日本人の講師が勝手に判断して教えてるってだけでしょ?
外人に言われたわけでもなんでもなく、その講師の分析ってだけでしょうに。
New Gameは原作がクソつまらないから、どうやっても無理だろ
萌えもギャグも知識も全てが低レベルの作品は、さすがにきつい
なんでアレをアニメにしようとしたのか
せっかく美少女なのに、行動が完全におっさんで作者の顔が容易に見えるのが嫌すぎる
絵がかわいいから、以上
ぶっちゃけ萌え4コマなんて原作レベルで面白いのは限られてるし
アニメにとってはただの絵素材だよ
4コマはスカスカの内容だからそのままでは30分埋められないという免罪符で
アニメの作り手がアレンジ力や作画力を発揮すれば萌えとかはどうとでもなる
正規配信だけの話だろ、
今だに、違法視聴は、後をたたず、
YouTubeでもかなりのアニメ 流れてるぞ マジで
スケールが小さいとダメとかいうなら、競技者の少ないマイナー競技を扱った作品はダメってことにならないか?
ヒカルの碁とかちはやふるとかは海外の反応も意外と悪くなかったような気がするけど・・
自分の好きなものを作る現場の話に興味持てない人なんているのか?
ちょっと信じられないな
もっと真面目なシリアス路線でアニメ制作会社の実状を表現すればよかったのに、
ギャグいれてふざけすぎててつまらんかった。
あれを見て楽しかった名作だったとかって言ってる奴らって、
何なんでしょう。。。
どちらかと言えば君が異端なんだと思うよ
いやいや、知り合いのアニメ関係者もできれば真面目に描いて欲しかったと嘆いております。
漫画漫画した展開やギャグが入ると信憑性が薄れ結局はフィクション扱いにされるからとのこと。
その知り合いとやらがどの程度の立ち位置の人間かも知らないし、その話が本当であるかもわからないうえに本当の話だったとしてもその一人の意見だけなら依然として異端とされても仕方ないのでは?
アニメ関係者数人が何を言ったところで国内での人気は本物だったのだからそれは関係ないでしょう
あのアニメのどこを見て不真面目であると断じたのかはわかりませんが。少なくともアニメ業界の辿った歴史を素人にもわかりやすく組み立てられていて、しかもそれが実にうまくストーリーの進行に絡んでいたように思います。
ギャグはあってもギャグだけじゃない。
漫画漫画したところはあるけどそれだけじゃない。
作中の台詞に「バランスかな。カッコ良く嘘をつく…っていうのを目指したいんだよね。もっと、生き生き大胆に動かしてほしいかな」ってのがありますけど、まさにこれですね。リアルさばかりを追求するとアニメはただのドキュメンタリーになってしまいます。
同じ監督を例にとればガルパンなんかはその最もたる作品ですね。
現実(スーパーリアル)で戦車はあそこまで生き生きと動きませんし、砲弾飛び交う中でキャラクターたちは楽しく会話もできません、だからアニメの中ではたくさんの嘘をつきました。
それでも視聴者には好評で、三ヶ月のお休みを挟んでもその人気は衰えませんでした。
カッコ良く嘘をついたおかげなんですよ。
女性キャラが悪の華だったら見向きもされない作品。
そういう意味で日本のアニメ業界のリアルを表現してる作品ではある。
でものんのんびよりとかはそれなりに受けてるんだよなぁ
塩が一番人気無いだろ
つか豚骨も塩だけどな
別に海外の好みがどうとか日本の好みがどうとかって問題じゃない。
単に、日本の好みは豚骨こってり系を経て現在塩あっさり系に至ってるけど、アニメ視聴暦の浅い海外ではまだまだ豚骨こってり系全盛、っていうカンジ。
だから基本的に数十年前なら成功しただろうな、って作品のほうが今の海外の嗜好に合ってる。
コンサルって当てにならないって事を言ってるだけだな。
シロバコが結果出せなかったのは作品の性質上仕方ない
お前らも外国人に生まれ変わって、あの異様な密度と速度で
読み終わる前に次から次に切り替わっていく字幕を見たら1話で切る
物理的に一時停止無しでは見れない作品だったからな
それですねぇ。
向こうのフォーラムには当時よく顔だしましたけど、視聴リタイアするひとはだいたい字幕のめまぐるしい動きのせいで映像に集中できないって言ってましたし。特に制作プロセスの説明はアニメに詳しい方がjpgで簡易まとめを作るくらいには混乱してる人いましたね。
英語吹き替えが早い段階でリリースされていればもうちょっと人気でたかも?
そもそもSIROBAKO自体過大評価
言ってしまえば「日本では受けた」程度の内容の作品でしかない
評価されるべきタイトルって前提をもつようなものじゃないよ
逆も然りだけどね
自分にはつまらんかった…なんであんなに持ち上げられたの??
迷家も期待できんし務監督わたしには合わんみたい精二監督のほうが合うようだ
いや、これほど完成度の高いシナリオは、
近頃、類をい見ない、素晴らしいデキだ
7つしかコメ無かったのかよw
海外ではシュタゲの評価が凄く高かったけど、あれは異常だった
前半はかなり詰まらなかった
中学校の図書館にあったじゃん?「○○になるためには!」っていうシリーズ。
あの一連だと思うんだよねーこういう業界ネタものってさ。
漫画編集者だの、声優だの、実際になるのも大変だけどなって見ても大変だっつー業界物。
中学生の大好物やんなぁ。
日本の人だって千差万別なように、
海外って言っても色々な国があってさまざまな人がいるよ
まず日本人にウケるものを創らなければ意味がない。
その結果出来上がったもの・積み重なったものが、
これからも海外に配信されていくわけだから、
最初から海外を意識して作ったら本末転倒。
まあこの社長はそんなことを言ってるわけじゃないと思うけどね。
ぼくたち/わたしたちは、こんな大変なお仕事してますアニメ^^
監督は理想の制作進行の姿を描いたと言っていたが、SHIROBAKOに描かれていたのはクリエーター(個人事業主)から見た理想像。
会社員としてあるべき姿とは違っていた。
この辺りをごちゃまぜにしてしまう幼稚さを我々日本人は反省するべき。
欧米人は金儲けのためには手段を選ばない非情なリアリストだから、バカな話は好きでも幼稚な話は評価しない。
ラーメンで例えたら戦争だろうが…!
とくにトンコツなんて日本で作られて日本で愛されるラーメンのひとつなわけだが
自分に才能が有りませんって言ってるようなモノ
日本のオタだってバカばっか
「それが声優!」が放送されたとき『SHIROBAKOがあんのにやる意味ねえ』とか二番煎じとか言ってるアホがいたが、
SHIROBAKOは声優について語っても製作側の人間から見た声優像でしか描かれてない、それが声優は作者が声優で、声優から見た視点の作品。似て非なるものだ。
それにそもそも同じテーマの作品は一つでなきゃいかんのか?巨人の星やったから侍ジャイアンツの存在は許されないのか?
クオリティにこだわりたいアニメーター(個人事業主)と納期優先の制作進行(会社員)の間に利害関係の対立が生じている。
制作進行は当然、会社の理屈優先でなければならない。
にもかかわらず、宮森も平岡もろくにクリエーターに反論しない。
仕事における優先順位が意識できていない話のつくり。
故意にやっているなら、制作進行を主人公としながらその実クリエーター側の主張を展開しているわけで、なおのこと悪質。
クリエーター視点で描くなら正々堂々とクリエーターを主人公にしてやるべき話。
コミカルな面とリアルな面がバランスよくマッチしてた、
ハードな部分は平岡を通して、ちゃんと描いてたでしょ、
外人に受ける、受けないはどうでもいいのよ
ハードな環境だから多少は大目に見てよ、同情してよってのは外人には通用しない。
それで良しとしてしまって問題点を掘り下げない日本人の悪弊を反省しようよ。
例えば、引き写しをNGとした演出の円。
そもそもコイツには仕事のガイドラインを事前に説明する責任がある。
私が気に入らないからアイツを降ろせと圧力をかける作画監督。
アンタ会社の人事に嘴つっこむ権利ないでしょ。
権利と責任と優先順位。
これらがぐちゃぐちゃなままの幼稚な職場環境を問題視せず、外人受けしなくてもいいって引きこもってたんじゃ、そのうち日本人にも見放されるよ。
外国人も人によりけりでいろんな物見てるからなぁ
お国柄ヒットするしないはまぁあるだろうけど
外人は建前大好きだからな。
自分とこだって形は違えど、いろいろな問題あるってのに、
労働時間がーとか差別がーとか余計なことで騒ぎそうだな。
消費するばかりの海外と生産者が身近にいる日本とじゃあ反応も違うさ
ゲーム業界は内情マンガ大量にあるんだよな実は
ノンフィクションが多いけどw
大体職業系の作品は現実と違い過ぎて実際の現場でも受け入れられないんじゃないか?
白箱も見てて白けたわ…
しょうがないね