日本の大学生が「見たことのないジブリ作品」を見た台湾人の反応

日本の大学生に聞いた「見たことのないジブリ作品」ランキングが台湾で紹介されていました。ジブリ作品の定義についても気になる台湾人の反応をまとめました。
《最も多くの人が見たことがないジブリ作品》大学生「ジブリにもこんな作品があったんだ」
スタジオジブリのアニメと言えば、『天空の城ラピュタ』『魔女の宅急便』『となりのトトロ』『千と千尋の神隠し』などの劇場版アニメを連想する人が多いでしょう。これらの劇場版アニメは時代が経っても色褪せることなく、テレビで放送されるたびに高視聴率を獲得し、話題にもなります。しかし、ジブリにも知名度の高くない作品があります。ということで、今回は日本の大学生に調査した「見たことのないジブリアニメ10作品」を紹介したいと思います。皆さんもこの機会に、見たことのないジブリ作品を振り返ってみてくださいね~。
アンケート人数:大学生の男女計402名
調査期間:2016年1月22日~2016年1月28日
第10位 2010年『借りぐらしのアリエッティ』 監督:米林宏昌
第9位 2006年『ゲド戦記』 監督:宮崎吾朗
第8位 1991年『おもひでぽろぽろ』 監督:高畑勲
第7位 2013年『風立ちぬ』 監督:宮崎駿
第6位 2011年『コクリコ坂から』 監督:宮崎吾朗
第5位 2013年『かぐや姫の物語』 監督:高畑勲
この作品に関してはいろいろな意見がありました。テレビ放送の回数が少ないので、作品の知名度とテレビ放送の回数には関連があるのでしょう。
第4位 2014年『思い出のマーニー』 監督:米林宏昌
昔の作品の知名度が低いのは仕方ないですが、最近の作品はそうでもないと思っていました。しかし、なんと2014年の作品もランクイン。この作品からジブリに興味がなくなったという大学生もいます。
第3位 1972年『パンダコパンダ』
脚本を宮﨑駿が、監督を高畑勲が担当したアニメで、トトロの原型となったとされている作品です。かなり前の作品なので、大学生は知らないのでしょう。(補足:スタジオジブリ設立前の作品で、東京ムービー製作です)
第2位 1999年『ホーホケキョ となりの山田くん』 監督:高畑勲
いしいひさいち氏の4コマ漫画が原作で、家族愛をテーマにした劇場版アニメです。水彩画のような手書き調の作風で、作画枚数は17万枚に達しました。興行収入は芳しくなく、テレビでも1度しか放送されていません。
第1位 1993年『海がきこえる』 監督:望月智充
氷室冴子氏の小説が原作で、アニメ版は主人公・杜崎拓の高校時代の思い出を描いた青春ラブストーリーです。
本作品は劇場版ではなくテレビアニメです。また、監督も宮﨑駿ではないので、本作品の存在自体がよくわからず、ジブリにもこういう作品があったのだと初めて知る学生も多くいました。1993年5月5日~2011年7月15日の間にわずか2回しかテレビ放送されていないことも、知名度が低い理由でしょう。
この10作品とも見たことのある熱心なファンがいたら手をあげてくださいね〜。
台湾人の反応
- もしジブリの人ですら忘れているようなら、忘れられるべき作品だね。
- 10作品とも見たことある…。
- 『風立ちぬ』『コクリコ坂から』と第2・3位のアニメは
見たことない。
他のはだいたい見た。
あと、『思い出のマーニー』はテレビで放送するみたい。
だから見逃すことはないと思う。
最近、ある映画チャンネルがジブリ作品を放送してるから
たまにチャンネル回したら目につく。 - でも、『海がきこえる』は面白いと思うよ。
- 第3位の女の子、パンツ見えてるんじゃない?
- 10作品とも見てて当たり前だよね。
- なんと、知らない人がいるとは!!!!!!!!!!
- だいたい小さい頃に見た。
- 10作品とも知ってはいるけど、あまり好きじゃなくてチラ見しただけのもある…。
- 4~7位は見たことない。
2・3位はもう一度見たい。 - 全部見たことあるよ~。
- 『かぐや姫の物語』はいいよ! 知らない人が多いのが意外。
- ここに出てるの面白いよ〜どうして見てないの〜!!
- 『パンダコパンダ』…泣いたよ。
家に、当時のVHSがある。
しかも台湾語版。 - ブルーレイも持ってるよw
- 10位・9位・8位・6位・1位…どれも見た。
『風立ちぬ』はまだ見てないけど、他のは考えよう。 - 『思い出のマーニー』は映画チャンネルでやるみたい。『おもひでぽろぽろ』は漫画を見たことある。『パンダコパンダ』は見た。『ゲド戦記』と『借りぐらしのアリエッティ』も見た。他の最近のは見てない。
- 全部見たことない。『崖の上のポニョ』の後と、それ以前のいくつかは見たことない。
- 全部見たことない。
『ホーホケキョ となりの山田くん』はすごくいいホームドラマだよね、いまの自分の家族に似てる。 - 5作品しか見たことない。
他のも見ないと! - はーい。(挙手
- 『海がきこえる』は面白い、に同意!!
- 『思い出のマーニー』しか見たことない。すごい良かった。
- そうだよ…どうしてなのか『崖の上のポニョ』後からジブリにあまり興味なくなった…。
- 全部見たことある。
6位と7位は忍耐力が必要かな! - 第1位のはホントに知らないけど、他のは見たことあるよwww
- ハーイ
正確に言うと、『パンダコパンダ』はスタジオジブリの作品ではない!
確か、スタジオジブリ設立前にはもう完成してたよね。その後長い時を経てるけど、トトロの原型だと言われてる。
それに『風の谷のナウシカ』もジブリ設立前の作品だよ。でもスタッフはほぼ同じだし、スタジオ設立前年の作品だから、ジブリ作品とも言えるかな。 - …全部見たことある…『海がきこえる』はすごく味のある話だよ。でも『風立ちぬ』が一番面白いかな。
- 3作見たことない。他のは全部いいよ!!!
- 半分しか見たことない。しかも、テレビでやってたから見たw

37 件のコメントがあります
ジブリの実写作品、柳川堀割物語が無いのは存在自体知られていないんだろうなぁ。
私も見たこと無いけど。
マーニー、思い出ぽろぽろ、かぐや姫の物語は見るべき
「パンダコパンダ」以外見てる。
「海がきこえる」は個人的にジブリの中で時々見たくなる作品1位,2位くらい好きな作品。
本編時間が72分と中途半端でTV2時間映画では、なかなか放送されない。
CHAGE&ASKA(CHAGE and ASKA)『On Your Mark』(オン・ユア・マーク)も見たけど良作品。
ランキングにすら上がらないマイナー(+ASKA騒動)っぷりだけど。
俺も「海かきこえる」が好きだったな。
アニメ版の「海がきこえる」には、1巻の内容の拓と里伽子の再会までしか画かれてないけど、原作には続きがあるんだよね。
パンコパがジブリ?
DVDがジブリから出てるからって事かな?
だったら忘れられてるのがたくさん有りそうだね
セロ弾きのゴーシュとじゃリン子チエはぜひ見て欲しいと思う
ジブリてそもそもは、高畑勲と宮崎駿の作を扱う会社だからねえ
ジブリのというよりは、この2人の作ってまとめかたのほうがしっくりくるかもしれない
みえ・・・ってレベルじゃねーな
海がきこえるをもっとテレビで放送すればいいのにね。
新作ジブリ映画の番宣と絡めるとか、短編作品で埋めるなりで
やりようはあると思うんだけどな。
「種山ヶ原の夜」は海外では紹介されてないか。
気合い入れて見ないと最後まで見られないんだよな。
トトロ、ナウシカ、ラピュタ、魔女の宅急便が上がってたら
嘘だろ…って思ったけど、これならまあ納得できるランキングだ
宮崎駿が引退してジブリも制作会社でなく版権管理会社になってしまうんだろうな
『海がきこえる』は好きな作品だけど
ターゲットレンジが狭すぎるからなあ
ちなみにラストシーンが地元の駅で「おお」って思ったw
アリエッティはテレビで観たけど、他のは観てないな。
っていうかそんな作品あったんだっていうのがちらほら. . .
ジブリで唯一DVD持ってるのが「海がきこえる」だわ
有名作はしょっちゅうテレビでやるし円盤買わんですむ
パンダコパンダは故山田康夫演じるおまわりさんが好きだった
『かぐや姫の物語』は最悪。原作改悪しすぎ。
かぐや姫の性格が真逆。被害者意識の塊、原作は強くて高貴な姫。
貴族や権力者がのきなみクズで左翼思想入れすぎ。原作の帝は姫思いのいい人。
高畑監督は『赤毛のアン』や『じゃりんこチエ』で強い女性を上手く描いてたから『かぐや姫』はぴったりだと思ったんだけどな。失望した。
パンツ丸見えは爽快だなぁ
海がきこえるは夏休みに中高生が観るべき映画
全部しっている、知ってはいるんだ!
名前は全部知ってるけど、パンダコパンダ以外は見た事ないな。
「海がきこえる」の知名度が低いのはしょうがない、実際ジブリの中でも特にマイナーな作品だし。
ギブリーズ(ep2含む)がないとは・・・存在自体も忘れられてるのでは?
山田君と同時上映だったっけ?
棒が主流になってから見てない
ベスト3は昔のマイナー作品すぎて、
多くの日本人が見てないから置いておくとして、
おもひでぽろぽろ以外はすべて最近の作品ばかりがあがっている。
最近の若者が最近の作品を見ていないということは、
魅力がなくなったということだろうね。
私の場合は、声優に素人を使うようになってからジブリを敬遠するようになったし、
その後、宮崎氏の反社会的な思想を知ってからは見るのも嫌になった。
ジブリ=宮崎駿だし、宮崎駿のピークはラピュタだった。
宮崎駿以外の人が監督したジブリ作品は、どこまで行っても質の良い凡作の域を出ない。
『コクリコ坂から』と『海がきこえる』はタイトルすら知らなかったw
パンダコパンダをいれるなら、ホルスもお忘れなく。
パンダ子パンダは明らかに違うだろ
高知県人なので、「海がきこえる」は
数少ない現代高知が舞台のアニメとして
ありがたがっているw
かぐや姫はなんだかなーという感じだった。どちらかというと、あの綺麗な話を汚されたような感じ。
パンコパ以外は観なくていい作品ばかりだな
耳がきこえるとか
海がきこえるは原作をあの時間でまとめるのは無理あるけどちょっとしんみりしてしまうね
特に城をみんなで見つめるとこはあるあるで
海がきこえるの原作を読むと恥ずかしくてね。妙に血圧が上がる。
海がきこえる好きなんだけど、TV放送が難しいのは、
ホテルでの「コークハイ作って」とか、
同窓会での酒飲みシーンがあるからだろうなぁ・・・。
おもひでぽろぽろは評判良いのは知ってるんだが、おれは全く面白いと感じなかった。
既に記憶からも消去して内容も覚えていないわw
宮崎以外のアニメは基本余り見てないけど、面白いと思ったのは平成と紅、アリエッティぐらいかな。かぐやはこれから見るつもり。
海が聞こえるは子供の頃に原作を読んだ記憶が
コクリコ坂は個人的にはDVDを買ってもいいぐらい
ピアノ版CDはもう持ってる
風立ちぬも話は面白いけど主人公が病人を前に煙草を吸うシーンと
主人公の声が年寄りすぎるのが残念
昔はパンツなんて見えても平気だったんだろうね。
デパート火災でパンツ履いてない女性が陰部を見られるのを嫌がって死を選んだことから、いざという時に見えても良い様にパンツ履くようになったというくらいだし。
それが今度は、見えても良い様に履いてるパンツが見たくなって、見られると恥ずかしくなるとは、人間って面白いね。