日本人の「自虐的な発言」が子供の未来を救ったと台湾人も賞賛!?

子供の頃にゲーム機を買ってもらえずぼっちだったスレ主を見て、甥が3DSを買ってもらえることになったという2chのスレッドが台湾で紹介されていました。子供にゲーム機が必要かどうか語り合う台湾人の反応をまとめました。
伯父さんの一言が甥を救う ゲームを買ってもらえない子は残念な人間になる?
ゲームは子供にとって有害無益だと考え、ゲーム機を買い与えない親は多いですよね? でも、もしそれを理由に子供が残念なことになってしまうとしたら…? あるネット民は、弟の奥さんがそうした話題を出した時に、甥にはゲーム機を買ってあげたほうがいいと考えました。(訳注:元ネタにはそんなこと一切書いておらず、原文ライターの脚色のようです) そして、最終的に甥は念願の3DSを買ってもらえることになったのです。甥が大人になったら伯父さんの一言で人生が変わったことに感謝するでしょうか?
○親は子供がゲームに夢中になることを恐れています!
2chに立ったあるスレッドのスレ主は、弟の嫁が子供にゲーム機を与えない方針であると言ったのを聞き、自分もゲーム機を買ってもらえなかったという過去をやや自虐気味に話しました…
○「友達とはあんまり付き合いなかったけどそれなりに楽しかったな…」
弟の嫁の反応は「へーそうなんですか」という軽いもの。しかし3ヶ月後…
甥の手には3DSが(〞▽〝*)!!!
○ゲームを買ってもらった日は一生忘れられないでしょうね!
他のスレ住民も彼を「鋭い一言」で甥の未来を救った教育者だと賞賛! 子供たちの流行は変化が早く、そのたびにお金がかかってしまうものです。しかし、クラスメイトと共通の話題がなかったというトラウマはお金で消すことはできません。だからゲーム機は「社交グッズ」として投資すべき。みなさんも同意できますよね?
○ゲーム機は友達付き合いのための大切な道具なのです!
携帯ゲーム機と固定型ゲーム機ではその役割が違います。携帯型ゲーム機で放課後に友達がやっているゲームの話題についていけないと、下校時間の10分が1時間にも感じてしまいます! 固定型ゲーム機は、自分の家に友達を呼んで、自分を中心とした交友関係を作れます。
○固定型ゲーム機は、自宅を友達が集まる場所にできる!
(゜д゜) 子供にゲーム機を買ってあげないお父さん、お母さんたち、これを見てもまだこだわりますか?
台湾人の反応
- ゲームを買ってあげないと盗んだり奪ったり援交したりするwwwwww
(訳注:原文ライターが甥を姪と書いていたので、援交という話になっています。本文では甥に訂正しています。) - いい教育だって? ぼくの先生は子供にデジタルガジェットを買ってあげたんだけど、そのかわりになぜそれが必要なのか、代替案はないのかを説明させて、頭を使うように導いた。もし単純に欲求を満たしてやるだけだったら話は簡単だよ。泣きつかれたらiPhone6s買ってやれば済むんだから。
- ゲーム機とスマホを比べると、ゲーム機はその機種しか無いけれどスマホの場合機種によってはダメなものがあって、ダメなやつだと却って満足できないってことがある。
ただ、スマホはiOSとアンドロイドの別はあるけど汎用性が高い
逆にゲーム機は汎用性が低くて、友達が持ってるゲーム機を持ってないと、話題に入れず、ぼっちになる。
この記事の話は、いい伯父さんが子供が悲しんでるのを見てそれを解決してあげたってことで、それは「教育者」がするべきことなんだよ。
でも君が挙げた例は子供の説明能力を訓練させただけ。子供は説得力を訓練できたかもしれないけれど、親の気持ちは考えただろうか?
それが「知力」と「智慧」の違い。
知力を鍛えても智慧は得られないよ。
そして、智慧がある人は一番いい方法で問題を解決するものだ。
記事の中の伯父さんは一言で母親にもし買わなかったら子供が学校で相手にされないことを気づかせた。
それは子供の心を守ろうという気持ちから出た「智慧」で、誰も傷つけずに問題を解決したんだ。
子供が泣けば欲しいものを買ってもらえると「見透かす」ようになってしまうのは大人の責任。
単純に新しいものを買ってほしい子もいれば、友達付き合いのための道具にする子もいるだろうけど、子供は親には素直に言わないだろうし、親は子供がただ騒いでるだけだと思ってる。
真面目な子だけじゃなく、親を騙そうとする子もいる。それを見ぬいて問題を解決できるかどうかも智慧があるかどうかなんだ。
子供は説明を何度か失敗したら、そのうち「聞こえがいい説明」をできるようになるかもしれないけど、そうなったら大人はどうする? もっと厳しく審査しないといけない?
親は仕事で疲れてるのに帰宅してそんなことしないといけないのは可哀想だろ。
- ゲーム機とスマホを比べると、ゲーム機はその機種しか無いけれどスマホの場合機種によってはダメなものがあって、ダメなやつだと却って満足できないってことがある。
- 伯父さんだろ(訳注:訳文では伯父さんになおしてありますが、原文では叔父さんになっていました)
- この理論が通用するのは中1ぐらいまで。中2で通用するのは半分。中3になったら使えない。
- 友達付き合いのためには何が必要か考えないと。ゲームは今では男の子に必要なもののひとつになってる。
- うちの親も買ってくれなかったけど
お小遣い貯めて買ったわw
親が買わなくても子供は買うための方法を考えるよ@@- 自分で貯めた金でも買わせない親もいるよ。買っても隠しちゃったりな…
- うちの親も買ってくれなかったから、子供のころ、みんながゲームやってるのに話題に入れなかったよ…w いまでもゲームの話なんか分からないのに、子供のころだったらなおさら…
- 俺の親は買ってくれたよ〜
でも俺は子供からゲームを奪うだろうな… - うちの親が小さいテトリスのゲーム機買ってきて笑ったわ。家庭用ゲーム機欲しかったのに。
- 下校の時はみんなゲーム機いじってて、俺はまったく話に入れなかったな。
- 俺が子供の頃、友達がドラクエの話してたんだけど、俺はやったことなかったから疎外感があった…
- どんだけゲーム機持ってても誰も俺を相手にしてくれなかったよqwq
33 件のコメントがあります
30代以上で昔ボッチだったのがゲームのあるなしのせいだとはあまり言えないと思うが
最近の若い子供にはむしろ当てはまるかもしれないな
最近の若い子は携帯ゲーム機が主流だからな
テレビゲームならむしろ一人持ってる友達の家に行けばすんでたが
一人一人が持ってないとできない携帯ゲーム機だと
状況次第でボッチになる可能性は高いかもな
>どんだけゲーム機持ってても誰も俺を相手にしてくれなかったよqwq
ゲームがないから……っていう理由があるだけマシだったww
まあこれは一理あるよね
ゲームなんてしてないで~って言う人は多分、時代が進んでることを理解してない
俺はゲーム機を買ってもらえなかった方の俺だ
40代の子供の頃にはゲームウォッチというものがあってだなぁ
1人1台持って貸し借りできないと辛かったぞ
その後のファミコンだってソフトの貸し借り当たり前
今の子は貸し借りはなくてもやっぱり同じ遊びができなければ辛いだろうに
今でもゲーム禁止とか言ってる親の気持ちはさっぱりわからん
もう普通にゲームがあった世代だろう
親は子供にゲームを買い与えるべきだ。
教育にはアメとムチが必要であり、そのアメにゲームを選択するのである。ゲームはとても熱中し易い、つまりゲームは自制心を破壊する存在だ。そういった存在があるからこそ、やるべき事ややらなきゃいけない事の選別に苦悩する。それが教育に繋がるのだ。但し、子供をほったらかしにしない事だ。絶えず子供にアメとムチを与え、取捨選択させ続けることが大事である。
親はゲームを与えることで強みを得る。必ずアメを与える時は条件を付ける事だ。条件を満たさないのなら、ゲームを取り上げれば良い。これが親のアドバンテージだ。大人が絶えず強い存在である事をしっかりと教育するのである。
叱る時は叱り、褒める時は褒める。最後にしっかりと抱きしめてあげれば良い。親は子供に無関心になってはいけないのだ。
確かにゲームがあるところに集まってたわぁ
自分の家からコントローラーだけ持って行ったりね
昔はソフトに衝撃を与えるとデータが飛ぶ恐れがあったから、みんな極力、動かしたがらなかったし、お互いに尊重して遊び場を決めてた
子供が欲しがるなら経済的理由でもないなら買ってあげてほしい
ゲーム関係の仕事だってあるんだし可能性を否定して未来を奪わないであげて
経済的な考えって、現在だけでなく未来まで考えちゃうから、結局は無駄金と思った所には金を掛けられない。
ある程度の状況を見せてくれれば、買っても良いんじゃないかと思うが、理由が『みんな持ってる』は説得力に欠けるんだよね。
それは間違いだな
みんな持ってる=持ってない奴は村八分
十分な理由になると思うけどね
それこそがこのスレの主旨なんだけど
ゲーセンに集まってた時代と一緒だよなw
昔は近所に神がいた(ゲームすごく上手い、裏技・攻略法知ってる)
今はSNSでマクロの神かな。
今の親は、わりかし子供になんでも与えてるだろwww
ジジイやババアもなんでも買ってあげてるwww
我慢することもないし、物を大切に想う気持ちも希薄になってるwww
ある意味 感心だよな
何だかんだ言って子供にはゲームさせとくのが1番楽じゃんw
なのにあえて子供に敵視される選択をする勇気w真似できないわ
今は親が子供に嫌われたくなくて遠慮してるケースのが多そう
てか子供っていうより自分がゲームしたいから買ってるとかね
元記事には無いけど
「親に物を『壊された』『捨てられた』『欲しいものを禁止された』子どもは大人になると ⇒」で検索すると沢山出てくる
昔の子供は鬼ごっことか缶蹴りとかしてたんだから
って親に言われたことあるけど、今は皆ゲームしてるんだから
今の子供にゲームするなって言うのは
昔の子供に皆と鬼ごっこや缶蹴りするなって言うのと同じことなんだよね
親世代になった今となっては子供にゲームだけじゃなく
外で遊んで運動もしてほしいとも思うけど遊ぶ場所もないし仕方ないよなぁ
ひぃ!ゲーム与えないと非リアニート義兄みたいな子になる!
ゲームを買わないんじゃなくて
ゲームを買っても子供に丸投げでやめるタイミングも分からない親ではなく
そのゲームの仕様や性質を理解しつつやる時間やタイミングは親がきめて
決まりを守れなかったらゲーム回収したり一定期間やらせないようにして
自分でもその決まりを作って動けるようにそだてていけばいいだけなんだけどね
ほんと娘なんでこんなちゃんとできるんだ・・・私はできないのにwwww
だがゲームにハマり過ぎて友達と遊ぶことより一人でゲームをする事を選ぶようになると結局ボッチになるから注意なw
ポケモンとかモンハンとか友人と一緒に遊べるソフトを選んであげた方が良い
自分らの頃は遊びは子供たち自身が作り出すモノだったけどなぁ
誰かから与えられないとダメなの?
正確悪いね
記事読んだ?
今は昔とは遊び方が違うからねぇ。
外で遊ぶ場所なんてないし、ゲーム持ってないとキツイよ。
子供の頃に遊び足りないと、大人になってから遊ぶようになるんだよ。その方がヤバイ。
子供に勉強しかさせず社交性を育てない結果の一つがアキバで連続殺人起こした加藤だからな
全員がああなるとは言わんけど、受験勉強だけさせるのは本当に人格を破壊するからやめたほうがいい
うちにはテレビすらなかった。
大人になっても話題に乗れないこと多くて困るわ
ゲームは昔は横で見てる方が好きだった
不器用だから自分じゃなかなか進まないし、逆にイライラしちゃったりするから自分ではやらなかったなぁ…
今は気分転換に自分でやるけど、やっぱりなかなか進まないのね(苦笑)ゲームが上手い人はホント羨ましいわ
俺はゲーム機買ってもらえなかったから、ずっとゲーセンに入り浸ってたな
難しい問題だよな。周りが持っているからという位なら買わなくても社会人になった時になんともないんだろうが、もし子供が本心でゲームをやりたがっているのであれば考えたほうがいい。
本心の願望に嘘をつくというのは色んな所で障害がでる。とかいう自分も今そうなのだが。
そしてその障害のために本当に必要なものが見えて来ない。これが本当にきつい。
子供のうちはそりゃ熱中するよ、子供なんだから。
でも子供なんて飽きっぽいし成長すればスマホとか異性とかに関心が移っていく。
ハマる→飽きるっていうのも成長のプロセスのひとつだと思うんだよね。
この手の親に育てられて大人になってからゲームをやり始めた人がネトゲ廃人化した話は良く聞くし。
この話は痛いな。
自分も親が異様に厳しくてゲーム機はおろか、テレビもNHKしか見せてもらえなかった。
当然、話題に乗れることはほとんどなくて、いつも友達の話を黙って聞いてるしかできなかった。
家に友達を呼ぶこともいい顔されなかったから逆に友達の家に行くことも少なかったけど、あるとき友達の家に泊まらせてもらって「SMAP×SMAP」を初めて見てすごく面白かった。
みんなと一緒にいても、いつもすごく寂しかったな。
缶蹴り、ビー玉、メンコ、ベーゴマ、昔は友達がいないとゲームとして遊び自体成立しないものかりだったけどなぁ
でも、最近のゲームって人が集まってするようなタイトルってあんまりないよね。
対戦もオンラインが多い。
ゲーム機あったってどうせぼっちだったよ。
うちの子はゲーム機で遊ぶ子たち全盛時代だったけれど、持っていない子とも一緒に遊んでいたわ。
ゲーム機もっていたところで人としてあわなけりゃ結局ボッチ。