日本の貸本屋「ふじや書店」を見て台湾人「まだ営業してたんだ」と感動!

大阪の福島区にある貸本屋「ふじや書店」のことが台湾で紹介されていました。日本ではほとんど見ることがなくなり、台湾でも消えつつある「貸本屋」に対する台湾人の反応をまとめました。
既に日本では姿を見ない「漫画貸本屋」ん? 台湾にはまだたくさんありますよ…。
台湾の漫画貸本屋は徐々に減っていますが、まだまだその数は多いと言えるでしょう。しかし、日本では貸本屋は既に「若い人は聞いたことのない商売」のひとつになっています! 先週の日曜日、テレビ東京の番組『日曜ビッグバラエティ』の「客のいない店」という特集で、ある貸本屋が紹介され、ネット上では驚きの声があがりました。そんなに貸本屋が見たいなら、台湾に来れば飽きるほど見られますよ!
大阪市福島区にある「ふしや書店」
店長の中園さん
大阪府大阪市にあるこの書店は84歳のおばあさんが経営しています。外観は普通の書店ですが、実は…
「貸本屋です」
おばあさんはさらに一言付け加えました。
「ご存知ないでしょうね、お若いから」
わあ! 日本の貸本屋が姿を消してどれくらい経つのでしょうか?
若い人は聞いたことがないほどですか!?
日本のネットユーザー「(この時代に)貸本屋なんてまだあったのか」
この貸本屋は漫画の単行本と漫画雑誌を専門に取り扱っている漫画貸本屋です。
漫画の人気度によって価格が異なり、1泊50~90円です。
本がいっぱいの本棚とディスプレイ棚ですね〜。
「昔は子供さんがたくさん本を借りに来ていた」とのことです。このお店の歴史はきっと長いんでしょうね〜。
おばあさんの言う「昔」とは、一体どれくらい昔なのでしょうか?
なんと開店したのは1952年でした!
おばあさんの当時の様子。
昔は新品の本は高かったため「貸本屋」が登場しました。60数年経った現在は本の価格も落ち着き、大型チェーンの書店では価格がより安かったり宅配サービスやネットショッピングもできたりして「貸本屋」は徐々に街から姿を消していきました…。
平日は1人しかお客さんが来ないことも…
1日の売上はたった350円!?
客の多い週末でも売上はたった5,000円程です。こんな様子で大丈夫なのでしょうか?
店内の雑誌はとても充実しており、単行本も客からの推薦で入荷しています。
毎月約5万円をかけて新刊を購入しています。
赤字続きですが、経営に対する店主の情熱は全く冷めていません。店内が綺麗なだけでなく、本の品質に関してもこだわっています!
ドリルを出して何をするんでしょう!?
雑誌に穴を開け始めました。
糸を通して補強していたのですね!
単行本にも丁寧にカバーを付けます。
台湾にはまだ貸本屋がたくさんありますが、やはりその数は減りつつあります。数年後には台湾でも「若い人は聞いたことのない商売」になっているかもしれません。想像しただけで悲しいですね! でも…
( ´_ゝ`)本を買える人が増えたのか、タダで読む人が増えたのか、どちらでしょうか?
台湾人の反応
- 現代人はネットでレンタルすることしか知らないんでしょ。
- 『大改造!!劇的ビフォーアフター』に出てた店だ~。
- ここは以前『大改造!!劇的ビフォーアフター』に出てたね。このおばあちゃんはもう老後の趣味として、この商売をしてるんだよね。
- 電子書籍が登場してから実際の書籍の閲覧率は下がったけど、我々台湾人はやっぱり実際の書籍の感覚が好きなんだよね。
- 『大改造!!劇的ビフォーアフター』に出てたね!!! 何年も前なのに、いまでも営業してるなんて感動!
- 漫画喫茶は流行ってるよね。同じお金払うならパソコン、漫画、飲み物、個室がある方が、ただの貸本屋より魅力的でしょ。
- 機能も多いしね。
- 『大改造!!劇的ビフォーアフター』に出てた店だとすぐ分かったよ。
日本では漫画喫茶で一日中過ごすのが流行ってるよね。 - 残念ながら自分はアニメ派だな。本をめくるのも嫌いじゃないけど。
- いまはネットで見ちゃうけど、面白いのはコレクションするよ。
- どうしてビニールカバーをしなくちゃいけないの=”=
- 本の大きさが違うから、貸本屋はビニールのカバーを買ってきて貼る方が節約になるんだよ。
- なるほど。
いつも中古の本を買うと、この貼り付けてるカバーが嫌なんだよね。被せておけばいいのに。貼り付けるカバーだと本に厚みが出てめくりづらいし光も通さないし、背表紙がダメになっちゃったりもする。
一番嫌なのはホッチキスだね。
湖口から持って帰った『ずっこけバウワウ狂走曲』は大事なセリフがホッチキスで台無しだった=“=
カバーは8枚入りでたった4元でしょ。大量購入できるわけじゃないのに、手間をかけてむしろ本をダメにするなんて!
家の近所みたいにカバーなしで店のハンコだけ押して適当に並べとく方がマシだよ。
- 近所の貸本屋は徐々に閉店していったから、借りたいなら遠くの店まで行かないとダメ。おばあさんがまだ頑張ってるのを見て感動した。
- 自分の住んでる町には何軒もあったのに、今ではたった2軒になっちゃった(一度も行ったことないけど)。
近所にトタン造りの店があって、古本を売ってるんだけど、店に行くと貸本屋だった店の名前が書いてある本をよく見かける。
残念だけど、古本を買えるのは嬉しい。 - いまでもあるけど、徐々に減ってきてるね。
本が多い貸本屋はもう絶滅の危機…。 - 『大改造!!劇的ビフォーアフター』に出てた店だ!!! 最後の貸本屋になってたなんてT-T でも見た感じ、店の手入れは行き届いてるね=w=
- 日本の事情は知らないけど、台湾ではタダで見れる選択肢が増えたよね。貸本屋は言うまでもなく、一般の書店も生存が厳しい。
余談だけど、貸本屋が潰れた後、一冊5台湾ドルとか10台湾ドル、もしくは1シリーズ30台湾ドル(120円)で手に入れた漫画が少なくない。 - 超お得な古本を手に入れられて嬉しいのは自分だけじゃなかったんだw
- この店って『大改造!!劇的ビフォーアフター』に出てたんじゃない? たしかリフォームしたからこんなに綺麗になったんだよね~。
- 道理で見覚えあったわけだ。この回見たよ〜。
- リフォームして11年経ってるのに、おばあさんは貸本屋にホントに愛着があるんだね。値段も変わらず50円だなんて。
- 貸本屋はずっと存在してるよ。ただ、昔は日本の貸本屋は出版社も兼ねてて貸本屋がきっかけでデビューした漫画家もいた。
その後大型出版社が登場して、分けて経営するようになって、現在では純粋な貸本屋が少なくなった。代わって登場したのが、チェーン展開の24時間ネットカフェ。
何でも揃ってて、漫画、雑誌だけでなくてDVDや個室
洗面所や食べ物もあって、24時間で4,000円
だから、たくさんのネットカフェユーザーがいる。
現代の日本人にとって貸本屋って言葉はあまり聞かないけど、ネットカフェなら知ってる。
原因は言うに及ばず、ただの世代交代だよ。- もし借りて帰って家で見たいならネットで注文すれば自宅に届けてくれる。電子書籍のレンタルが流行ってるみたいだけどね。
台湾の貸本屋も徐々にDVDや、各種チケットやポイントの複合式経営になってきてる。純粋な貸本屋との比率は1:1くらいでしょ。
- もし借りて帰って家で見たいならネットで注文すれば自宅に届けてくれる。電子書籍のレンタルが流行ってるみたいだけどね。
- 家賃が上がったからね。
- TSUTAYAで漫画をレンタルできるよ。
- いまは多角経営でしょ。もう純粋な貸本屋ではないよ。
本屋も鞍替えしてるからね。 - 無料ネットコミックも多いからね~。何でも無料になったら全部潰れちゃうでしょ。
- この店は『大改造!!劇的ビフォーアフター』に出て、本の収納能力が高くなったんだ。設計師が作った本棚をおばあさんは使ってないみたいだね。
- あの回、わたしも見た。あの店かと思ってたとこ!!
- 番組の影響でドリルを使ってるのかもよ。
- ハハ。私もあの回見たよ。印象に残ってる。
- 漫画の貸本屋が潰れないことを願うよ。ネットで見るよりも紙の本の方が好きだから。紙の本の進化がネットコミックより遅いとしてもw
- 紙の本に1票。
- やっぱり紙の本がいいな >M<
- 幼い頃は本を借りに行けなくて、買うなんてもっと無理だった。
親戚や大人はあんなの見ちゃダメって。
差別だと思う。ワンピースなんて、日本では親も一緒に見て
感動して泣くんだよ。台湾のステレオタイプは修正すべきだよ。 - BOOK OFFには100円の漫画がいっぱいあるよ…。
25 件のコメントがあります
ネカフェでよくね
自分の家でゆっくり読める、という利点があるんだよ
自宅ならいつ読んでも、騒いでも、お咎め無しだろ?
大は小を兼ねる筈、絶対に
という考え方が強迫観念のように張り付いてるんだろうなぁ
ツタヤのレンタルとは違うの?
同じようなもの
昔は漫画本高くてお小遣いで買えなかったんだよ
まぁ趣味なんでしょ
このネタで、損得や利便性、ビジネスの話をすること自体が野暮だと思うな
レンタルコミックって名前で最近もやってるとこあるよ
近所にも何軒かある
自分もビフォーアフターで観たわ(ツべで)w
リフォームした時(11年前)も、70代で元気だなーって
思ったけど、まだやってたんだ。すごい^^
旦那さんは弱々しかったけど、ご存命なんだろうか?
台湾人も劇的ビフォーアフターを見てるのかw
貸本屋よりビフォーアフターの視聴率の方が異常だろw
なんということでしょう~
台湾の視聴率高いな・・・
>ビフォーアフターは台湾の國興衛視でも『超級全能住宅改造王』のタイトルで2005年7月から放送されている(SEASON IIの放映開始は2010年2月から)。wiki抜粋
超級全能住宅改造王って凄い名前、強そうだな
改造王に俺はなる!!ドン
ビフォーアフター見てるのかよw
それより貸本屋いいなー近場に住んでれば利用したのに
コミックレンタルはレンタル屋もやってるけどこーいうお店から借りたいわ
30年前でさえ、1件しか貸本屋は無かったな。
古本屋は沢山あったんだが、それも今は半分位に・・・
近所にあった貸本屋はレンタルレコード屋兼業の後、ファミコンソフトレンタルも兼業していつの間にかなくなった。
近所にあったと言っても30年も前の話だけれども・・・
当時中学生でよく通ってた
15年くらい前の中目黒に貸本屋があった
今は知らん
応援したい。
ゲームのレンタルは禁止になった
CDやDVDのレンタルは追加の著作権料を店が払っている
本はレンタルして良いのかな?
著作権よりも、江戸時代からある貸本の方が歴史が長いから、既得権じゃね?
貸本屋やレンタルをどうこう言う気ない。
個人的には
漫画は基本的に電子書籍に移行だな。
こういう一途な熱心さってほんと良いわ。
毎日をまっとうに生きている感じがまぶしい。
まだあるんだってツタヤでもゲオでもコミックレンタルしてるじゃない
俺の近所でも1985年くらいまでは貸本屋があった記憶がある。
もうその頃でも普通の新刊書店に並んでるメジャーな漫画を貸してただけだった。
もっと昔(1970年代まで)は、貸本屋専門に描いたり出版された漫画が多かったらしい。
げげげの女房のイメージだったからいまだにか資本漫画家が居るほうに驚いたが
普通のレンタル店だった、むしろ蔦谷とか今増えてる感じだわ