日本の絵師の「ほっぽちゃんイラスト」を中国が変な商品に盗用して販売!【台湾人の反応】

日本の絵師・柚木ガオさんの描いた「北方棲姫(ほっぽちゃん)」のイラストが中国で改変盗用され、イラストを利用した商品まで販売されていることが台湾で紹介されていました。自分の作品の盗用にショックを受ける先生を見た台湾人の反応をまとめました。
日本の絵師の創作が盗用される コンドームじゃなかったとしても気分悪いですよね…
日本の絵師・柚木ガオさんは、自分が描いたイラストが改変されまくったあげくに、ある商品に盗用されてしまったことでSAN値が摩耗してしまいました。その盗用の悪質さは、創作意欲がなくなってしまうレベルです…。こんなことをされたらクリエイターが、がっかりしたり、怒ってしまうのも当然のこと。長い目で見れば、同人界全体にまで悪い影響を与えかねません。
○柚木ガオさんのツイート
柚木さんが描いた北方棲姫のイラストが、勝手に改変された後に中国でコンドームのパッケージにまで使われてしまったというのです。ツイートには絵師としての辛さがにじみ出ています。
(訳注:実際にはコンドームではなく、目を引くためにコンドーム風に包装した一枚入りウェットティッシュだそうです。)
○柚木ガオ先生の北方棲姫(艦これ深海棲艦の一種)イラスト
○ゲームの北方棲姫
柚木先生は日本語が通じないようなところで自分の作品が勝手に使われていることにショックを受け、創作意欲をなくしてしまいました。
○なぜ自分が描いた北方棲姫だけ、いつもこんな目にあうのかと嘆く先生
どれだけショックだったかが分かります…
○「自分の絵のコラ画像とか加工画とか無言でリプライされるのって結構精神的にくるよね」
その後、このことを知った中国人が協力し、業者に販売中止するように要請したようです。
先生の絵が好きな人は、ツイッターで「いいね」するか、Pixivでお気に入りに入れて、出所不明の商品は買わないようにしましょう!
台湾人の反応
- 柚木先生がんばれ!!
- 中国ではちょっと拝借って感じで盗用が氾濫してるからな
- パクリはいかんけど、元の絵もありきたりだよ。ネコ耳とったら誰だか分からなくなる。
- 人が描いた絵そのまま使ってるんだから、パクリじゃなくて盗用でしょ
- 中国ではイラストが勝手にロゴに使われたり
勝手に関連グッズが作られたりするんだよ
作者に対するリスペクトも、著作権への意識もない - ありきたりだったとしても盗用は盗用だろうが
- 同人ってもともと作者の同意を得ない二次創作だろ。確かに中国には盗用が多いし、それは良くないことだけど、盗用を盗用したものだけ盗用と言われるのはどうなんだ?(訳注:このコメントを書いたのは台湾人ではなく、上海出身の中国人です)
- まったく違う。そもそも精神が違う。
同人というのは作品への愛があって作られた創作物で、
盗用っていうのは、勝手にコピーして自分のものであるかのように販売すること、作者へのリスペクトもない。
たとえばお前の描いたイラストが原作として、俺が自分の好みを入れてそのイラストを元に違うイラストを描いたとする。
その後に、「これは二次創作で、オリジナルではありません」と明記するのと、お前が描いた絵をそのままコピーして自分の作品だと言って売るのは同じではないだろ。 - 同人作品は純粋に自分の楽しみとしてのものだろうが、販売目的だろうが、原作を明らかにして敬意を払ってる。
でも、他人の作品を勝手にプリントして商品にしたらそりゃ大問題だよ。 - 二次創作と盗用は違うんだぞ
- 柚木先生はかなり前からイラストを改変するなって注意してたんだけど、改変する側の節度がなくて、最終的には盗用までされちゃったんだよ、ひどくね?
- まったく違う。そもそも精神が違う。
- まず「同人」と「パクリ」や「盗用」の区別をつけてから論じろや
この件は明らかに柚木先生の「同人」作品が、商品に「盗用」されたケースだろ- 中国はそういう認識弱いよな
- 商用に使ったのが問題
69 件のコメントがあります
コンドームとかアダルトグッズに使われるとつらいな
著作者人格権の侵害(勝手な改変は同一性保持権の侵害)は特別なキツさがあるのだろうな
作家以外には分からない感覚なんだろうけど
著作権というのは出版社など企業の利益保護という側面が現代では強いが、著作権が生まれた背景には作家側から「自分の作品が勝手に改変されることへの阻止」という声が多かったこともある
(100年前の小説の漢族板なんかも酷いもので「結末を変えて出版する」なんていうケースもあった)
人の創作したキャラクターを勝手に描いて公衆にアップロードする事は厳密にはグレーゾーンなのに
当たり前の権利のように思ってるんだな、この絵師は…
盗用とは違う!とか言い出す奴もいるんだろうけど、別の立場の人間からしたら同類の行為なんだよ
東方や艦これに関しては著作者または運営が二次創作ガイドライン出してて二次創作okやで
そいでグレーゾーンかどうかを決めるのは著作者であって俺らではないんやで
じゃあこの作者も三次創作ガイドライン出せば?
この場合はガイドラインあるなしやなくて、二次創作okという意思表示のあるなしが問題になるんやで
んでこの人は改変・転載NGと言ってるんだからそれまでの話や
そのまえに中華のは創作なんかね?
漫画のコマ1個だと見つけるの大変そうだが
頭悪そう。
生きてて楽しいのかな?この人。心配になる
艦これは同人ゲーム以外の二次創作OKなのよ
海外のアニメイベントではpixivの絵無断で使ったグッズを
中国人だか韓国人が普通に売ってるらしいからなぁ・・・。
もちろん転載した絵を勝手に商品にするのはアウトだけども
創作意欲がそがれたとか改変するなとか二次創作者が言うと凄いダブルスタンダードだな。
つーかリプライくらいで精神的に来るならツイッターやらで晒さない方が良いだろう…
いやだから…艦これは二次創作OKなんだよ~(ゲーム以外)
OK言われたら、作品やキャラ好きならいっぱい描きたくなるもんなんじゃないの?
一生懸命書いたのに蔑ろにされたら、やっぱり凹むと思うけど…
艦これは別にしてもこの人は色んな作品のキャラの二次創作イラスト書いてるからなぁ
この人 根本的に勘違いしてる。
もう少し考えて発言しなよ?
あなたの知らない世界はいっぱいあるんだよ?
いやでもこの手の「絵師」と言われるセミプロ擬きの人達は、細かい事でメンタル弱すぎだと思うわ。
今回はコンドー君という事で同情するが、
これで発狂してたらプロの漫画家なんて二次創作でどんだけ陵辱されまくってるかっていうね。
俺はDOGEこと、かぼすちゃんと飼い主の方に同情するわw
まぁ気の毒ではある。
がんばれ
これで「感謝しろよ」とか言ってくるのが中国人
翻訳のときもそうだったし
日本のことが嫌いじゃないってのは何となく分かるけど所詮中国人だなと
中国では二次創作に限らず
実際日本で有名なアニメキャラクターや
音楽が勝手に盗用されてるケースが
多いんやで
ソースが2次創作だろうと何だろうと丸パクリされてるのが分かった時点で取り敢えず
クレーム入れとかないといつの間にか自分たちが本家だとか言い出すから、奴らは
何と言うか著作物に関する捕らえ方が根本的に大きく間違ってるというか、
その辺に転がってる石ころか何かだと思ってるからな、冗談抜きで・・・
まあ、日本でもバカは同じ考えでWebの写真なんかを気軽に拾って使うけどね。
作品として公開していて「商用じゃなければ許可得れば使って良いよ」って書いてあっても許可得ずに勝手に使っているバカが多い(特にtwitterのプロフィール画像に)。
勝手に写真使って「オリジナル作品です」って公開しているバカもいるし。
中国は意識が低くて人数が多い分手に負えないのは分かるけど。
中国は、権利に関する意識は比較的強いんだけど、中身は都合の良い解釈なんで、誰かのオリジナルと認めても、何かしら権利を主張して言い返してくる。
(『絵でお金は一切とってない』みたいな言い訳だよね)
「直接盗用したのではなくネットからダウンロードした画像だから問題ない」とか真顔で言うんですよね。
アメリカ人辺りだと、
「俺がスキャナーで取り込んだから、この絵の権利は俺にある」などとほざきやがります(´;ω;`)
艦これアニメの水上スキーより、台湾絵師さんの鋼鉄少女のふとももまで水に浸かってる方が好きです。
公式でゲーム以外の二次創作を(実質的に)認めてることをまず改めて強調しておこう
最後に出てる「商用に使ったのが問題」っていうのがひとつの真実じゃないかな
ただ二次創作でも著作権はあるからな
商用じゃないにしても勝手に転載され勝手に使われてたら地味にくる・・・
無論そいつはフルボッコにされて消えたけどもたった一人のために書く気が失せる
艦これは同人OKなんだよ
でもその誰かの同人作品をパクるのはNG
正直に言おう
著作権主張するほどの絵か?
ちなみに俺はオナホのパッケージに勝手に使われた事があるわw
>著作権主張するほどの絵か?
どういうこと?
「正直に言うアル」
「下手な絵はパクられても文句言えないアルヨ?」
「ちなみに我の下手な絵はオナホのパッケージに勝手に使われたアルw」
なるほど勝手にオナホキャラに…それは肖像権の侵害だな。
論点がズレまくってて何が問題かを理解できていない典型的な方ですね
俺が認める絵じゃないと著作権は主張できないと
馬鹿なのかな?
子供の何描いているか分からないような絵でも著作権は発生するからな。
本人が主張しようと思えばどんなので主張しても問題ないだろ。
問題は勝手に使っている方で、著作権主張している方じゃない。
どんな絵でも公開すれば著作権は存在する、著作権法でそう決まってる。上手下手で著作権が生まれる訳ではない。当時は下手糞と見なされた、生前売れなかったゴッホの絵には著作権は無いのか? んな訳ないやろ。
仮にも商品のパッケージに使われるレベルの絵が描けるような人間が、こんな他人の絵をこき下ろすようなコメントするかな。
絵心がまったくないただの煽りの可能性大だが、もし本当に絵描きだったら相当クズな人格なんだろう。
絵描きでも大して上手くない奴は大体こんなもんだよ。
絵が上手いと基地外かと思うくらいの勢いで絡まれたりする。本当に厄介だから触らないほうがいいよ。
盗用した奴を擁護する気はサラサラないけど、ネットに上げて色んな人の目に晒す以上そういう奴に使われたりコラ素材にされたりする可能性もあるってことを想定してなかったんかね?
んじゃお前のコメントをプリントしたTシャツで一儲けするわ
許可と利権?ネットに出している以上いらないよね?
コメントではなく顔だな
プロフィール欄を勝手に転用されるレベル
自分の絵がパクられるにしても
コンドームのパッケージに使われるのは嫌だな…
最大限にポジティブに考えるなら
「金になる(商品としての価値のある)絵だと中国人に評価された」ということだろうか・・・
完全な自分のオリジナル作品なら解るけど、これって他人の作ったキャラの
二次創作っしょ?そこまで精神的にダメージくらうほどのことかな?
他の人のコメント読んでみたらいいと思うよ?
問題点はそんなことじゃないんだな。
二次創作でも、転売的な使い方されれば問題にもなるし、やられた方はダメージくらうわな。
いや、二次創作のキャラをパクられた作者の気持ちって俺には分らんから、そんなに精神的にダメージ受けるもんなんかなと不思議に思っただけ。
金銭目的(仕事)じゃない分、愛が深まるんだろうか?
絵とか創作物はね、頭で思い浮かべたらポンと出来るもんじゃなく、手間暇かけて出来るものなのよ
その成果だけ持っていかれたらカチンとくる人は存在するんだよ
まったく不思議に思わないのは人の気持ち察することを放棄しすぎだから気をつけたほうがいいぞ
誰かの考えとか感情を否定しようと思ってコメントしてる訳じゃないんだけど
そう見えたなら済みませんでした。
自分が好きで描いてたものが無断で売られてたら嫌だろ
二次創作以外にも中国はやってるやろ映画とかの海賊版やブランド物の偽物
やられたら怒るし嫌だろ?
まぁ中華はそういう認識ないからなんでもかんでもパクるしか取り柄がない
まぁ、例えばよ。絵とか仕事とか以外でもね、日常的な事だとして・・
学生さんかな?そうだとして、もし何か勉強で難題があったとして。
クラスの誰もまだ解けてないその問題を自分が何とか一番に解けたとする。
数学とかならもちろん考え方の法的式なんて決まってたりするもんだけど、
それでもそれに気付いて解いたのは貴方なのに。
それを誰かが、貴方の答えと解き方を見て、自分が解きましたっと先に先生に言って、先生に褒められてたら、腹がたたないか?
愛着とかはもちろんだけど、非常識な事されたらどんな事だろうと、大なり小なりダメージは受けると思うけど。
それを感じない人が、きっと他人に平気で非常識な事をするんだと思うな。
商用利用はAUTO
これでメンツを気にするというのだから不可解な生き物だよな
他人の捨て牌食うマージャンは日本とアメリカで生まれたからなw
アメリカじゃ牌の区別が着かない役が覚え切れない点数計算面倒臭いという三重苦で速攻で廃れたってな。
捨てる神在りゃ拾う神在り、大いに結構♪
なんつーか、同人が権利主張するのは違和感あるわ
艦これは2次使用OKだけどさ、あくまで「使わせてもらってる」だけであって
何もないところからキャラを産み出す苦労を放棄した同人が
自分の絵をパクられて「悲しい」とか、何をいわんや、と思う
残念ながら、法律上二次創作物でも著作権は発生する
しかもここで牽連性があるのは元の著作者とだけなので、元の著作者が訴えなかった場合違法性がある、あるいは違法性が内在している物というようには認められない
平たく言うと、黒でないばかりかグレーですらない列記とした合法物なわけよ
盗品であったとしても元の持ち主は所有権で争えないって民法と同じ
心情的にはわかるがな
ちなみに、何を「か」いわんや、な
許されてようが二次創作は二次創作でしかないよな
ここは区別しなきゃダメだと思うんだ
商用がって言っても今のコミケは事実上…だし
盗用は確実に許される事ではないんですがね…
著作権どうこう以前に、商用でも非商用でも他人の作品を『黙って』持って行って本人の与り知らぬところで使う、っていうのは普通に考えてイヤだろうに。
それが売れるか売れないかは別として、『黙って使うという行為』はまずおかしいでしょうよ。
(二次創作だろうとその人が制作したものには著作権が発生するのは確かだけど)
っていう話でしょ、この盗用サレさんが言ってるのは。
なんで二次創作の是非の話になるのよ。
キャラ同人全体に言えるけどさ元絵も原作勝手に盗用だし微妙な気もする
中国の著作権意識は勿論論外だが、日本も結構特殊だと思う。
普通、二次創作の同人誌なんてお金をとった時点で欧米じゃ基本的にアウトでしょ。
作品への愛とか、販促に貢献してるとかは、別の話。
日本ではよく叩かれてるファンサブとかでさえ、基本的にはお金を取らないことが暗黙のルールとなってる。
まあ、日本国内の著作権保有者が黙認してる分にはいいけど、
アホは海外コンテンツ(ハリポタとか)まで同じ理論で手を出す馬鹿がいて困る。
日本は一次著作権者、ひいては企業の利益に繋がるかだからわりと分かりやすいよ
艦これも二次でもゲーム媒体だと本家と競合するからアウトなわけで
角川グループとかは漫画家のほどんどが同人出身でコミケは青田買いの場でもあるわけで
反面、ファンサブは無料でシェアして何も生み出さないし
海外コンテンツは頭の痛い問題だがまぁまず見ない分野だし、あっても速攻潰されてるよ
>パクリはいかんけど、元の絵もありきたりだよ。ネコ耳とったら誰だか分からなくなる
日本でのありきたりであって、中国にあるわけねぇだろが
ほっぽちゃんよりDogeの方が問題な気がする
日本の同人もたいして変わんないよ
原作へのリスペクトを言い訳に商業レベルの値段にしてるし
二次創作で稼げるだけ稼いで知名度あげてオリジナル作品を売るのが王道パターンでしょ
商業はまとまった数を捌けるから単価が安くできるのであって単純に比べてはいけない
むしろ商業と同じくらいの値段なら普通に赤字なんじゃないか
先進技術実証機のCG作ったら
海外のガレキのパッケージに勝手に使われたで御座る
なんか昔、勝手に他人の同人誌をアンソロにして売った奴がいたけど、その同人作家が訴えたら「二次創作物に著作権はない」とか言って棄却されたとかなんとか聞いたことある。スゲェ辛い話だわ。同人世界は場合によっては思ったよりも世知辛いらしい…
パクリ業者を擁護する気は全く無いが
日本でもアニメキャラのデザインと名前をちょっと変えただけのパッケージの
オナホを山ほど売ってるんだから、このくらいで傷付いてたらキリが無いぞ
あと、ゲーセンにあるキャラグッズも同人絵を勝手にコピーしたのがあるしな