日本の「国士舘大学の入試問題」にジョジョネタが登場www【台湾人の反応】

日本でも話題になった国士舘大学の入試問題が台湾でも紹介されていました。『ジョジョの奇妙な冒険』第3部のエピソードを題材にした試験問題を見た台湾人の反応をまとめました。
マンガネタの入試問題 見たことあっても答えられるとは限らない
大学入試のときに問題用紙を見て、よく知った言葉を目にしたら、きっと緊張感も薄れるでしょうね。国士舘大学の入試問題で『ジョジョの奇妙な冒険』第3部の内容が取り上げられていました。問題文から見るに、出題者はかなりのジョジョオタのようですw
荒木飛呂彦作『ジョジョの奇妙な冒険』は、ジョースター家と宿敵ディオとの100年にわたる戦いを描いた壮大なマンガです。第3部の舞台は日本からエジブト。アジアから北アフリカにかけての文化・風俗の描写も興味深いです。問題ではジョースター一行がたどった日本からエジブトまでの行程を示し、それをもとに設問を作成しています。
問1 ジョースター一行は、成田空港20時30分発の航空機でカイロへ向かうが、途中で飛行機は墜落し、急きょホンコンに上陸することになる。ホンコン周辺の食文化について述べた文として最も適当なものを、次の(1)〜(4)から一つ選べ。
(1) 有名な北京ダックをはじめ、こってりした味付けが多い北京料理の本場である。
(2) 小籠包や上海蟹のように、甘く濃厚な味付けの料理が多い上海料理の本場である。
(3) 担担麺や麻婆豆腐のように、香辛料をきかせた料理が多い四川料理の本場である。
(4) 飲茶で知られるように、あっさりと素材の味を生かした料理で知られる広東料理の本場である。
問2 一行はホンコンからホーチミンを目指して海路を取るが、南シナ海で再び遭難する。この海域にあり、近年中国が周辺諸国と帰属をめぐって対立している島として最も適当なものを、次の(1)〜(4)から一つ選べ。
(1) 小笠原諸島
(2) 沖ノ鳥島
(3) 尖閣諸島
(4) 南沙諸島
問9 エジブトに上陸した一行は、砂漠を越え、ナイル川沿いにあるアブ・シンベル神殿の前へと到達した。アブ・シンベル神殿は19世紀初頭に発見されたエジプト新王国時代の遺跡だが、1960年代にこの地に計画された巨大ダムの建設に伴って水没の危機にあったところ、ユネスコによって移築され、その後世界遺産が創設されるきっかけとなったことでも知られている。1970年に完成したこのダムの名称として最も適当なものを、次の(1)〜(4)から一つ選べ。
(1) アスワンハイダム
(2) サンシャダム
(3) アコソンボダム
(4) イタイプダム
問10 一行はナイル川を下り、ルクソールを経て、ついに宿敵ディオとの最終決戦地カイロへとたどり着く。日本を発ってから50日近く経過していたこの間にジョースター一行が通過した国の数は、日本とエジプトも国数に加えて何か国だったと思われるか。最も適当なものを、次の(1)〜(4)から一つ選べ。ただし、領海を通過しただけの国は数に加えない。
(1) 5か国
(2) 10か国
(3) 15か国
(4) 20か国
これはジョジョを見たことあっても全問正解できるとは限りませんね〜。
台湾人の反応
- 世界の地理と歴史を論じるならまずAPHをお勧めする
- APH大好き〜
- この問題についていけるのは、マンガまで真面目に勉強した一部の人だけだろう
- 答えは?
- 問9がアスワンハイダムというのだけ分かる
- 日本、中国、マレーシア、バングラデシュ、インド、
パキスタン、イラン、アラブ首長国連邦、サウジアラビア、エジプト
以上の10カ国- シンガポールもあるでしょ
- 日本、中国、シンガポール、マレーシア、タイ、インド、パキスタン、アラブ首長国連邦、サウジアラビア、エジプト、のはず
- 簡単すぎんだろ
40 件のコメントがあります
コレが今年の売りィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィ!!
センター試験に「やおい」が登場する時代
最早何でもアリだろう
やれやれだぜ
当時、香港はイギリス領なんだけどな・・・
これわざわざジョジョに言及する必要の無い問題やね
国士舘大学の問題ってこんなに簡単なの?
国士舘だからね。
すまんな、卒業生だ
まあそこそこの受験勉強は必要だぞ?
ちなみに自分だったらこの問題は解けないw
おま・・・
英文で出されたならともかく
短大に入学したから分野的にも勉強してないんだよねえ。
ちなみに短大は国文科で、女子短大じゃないから男子も入れた。
今はどうか知らんが。
やれやれだぜ
名前と受験番号を書いたら合格してた
もちろん滑り止め
授業でジョジョを題材にするのは別にいいけど
入試問題に出すのはちょっと行き過ぎだろ。入試は人生が関わってるし。
たかがウケ狙いの為に、余計な文章を読まなきゃならない子供が可哀想だわw
受験勉強しかしてこなかった子への諌めじゃね?
まあ問10以外はジョジョを読んでなくても答えられそうだし、それに国士舘だから受験勉強漬けだった子なんて居ないかw
私大は受験生を集めるのも重要な仕事だから、
ネタが広告になれば成功だな。
俺が大学生の頃は国士館の人間とは目すら合わせたらいかんかったんだぞ
目が合えばメンチ切ってくるわ絡んでくるわで、あまりのトラブルの多さに ある特定の大学とした上で関わらないようにと母校から通達があったくらい
実際、俺も3回絡まれたw
当時、国士館大学生の就職先は、警察か自衛隊かやくざと言われててみんな本当に信じていた
とあるテレビ番組では、出演した大学生が自己紹介するんだが、ある大学生が国士館と名乗った瞬間 場が凍りつき司会者がねぇねぇみんなどうしたの?と狼狽する始末
残念なことだが、国士館にはこんな記憶しかないね
ええと・・・何年前の話かな?
自分は卒業して証券会社に入社したがな
ちなみにOBも居る会社だった
校舎が鶴川と世田谷にあるが、世田谷は高等部と体育学部と他の学部の3,4年生がいてちょっと男くさかった
鶴川は短大と1,2年生だけだから薄味だな
約30年前、とんねるずが全盛期の頃な
ほんとに近隣の大学生が大迷惑してたんだぞ
その頃のOBに出合ったら聞いてみな、自慢げに話してくれると思うよ
「バ…バカな…か…簡単すぎる…あっけなさすぎる…」 花京院談
国士舘は一体どういう人材を育成したいんだよ
国士舘「きさま!見ているなッ! 」
さすが国士舘としか
入試に小論めいたものが採用されたときには露骨に男有利の題材だったそうな
差別というより時代で、TVのクイズ番組の出題もそれが当たり前だった時代
まあ国士舘だから別にいいんじゃないかと、世間企業のイメージどおりだし
自分は出題を作成した人のユーモアと言うか
見識の余裕を評価したいけどなぁ
きっちり問題になっていると思うし
ユーモアではなくただの馬鹿
唐
沢
貴
洋
日本-香港(中国)-シンガポール-マレーシア-バングラディッシュ-インド-パキスタン-UAE-サウジアラビア-エジプト
「ジョジョ一行」がもし「Aさん家族の旅行」であったとしたら、『受験生に余分な文章を読ませる』という文句は出てこない。たかし君がりんごを買おうがBさんがりんごを買おうが同じ。
よって、『受験生に余分な文章を読ませる』というのは、文章問題そのものの否定となる。
中学生レベルの問題やないかw
ダムの問題で唯一聞いたことがある(習った記憶がある)のは
アスワンハイダムだから、
答えはわからなかったけどそれにチェックすると思う。
「ダムダムダムダムだァァァァー!!!」
国士舘やばいなw
クイズかよw
高校入試かと思ったwww
まぁ、例の世代向けだからこんなもんか^^
多分この問題出したの地理学科の内田先生では。
内田先生昔からこの手の授業やってたし。
アスワン•ツェツェバエってアニメだと名前違ってなかった?
アフリカツェツェバエだっけか。ドクターハウス見ててけっこう出てきて吹いた。
答える必要はない (ダービー弟戦の花京院風に)
通った国の件だけど、中国は通ってない
※167738 も既に言ってるけど、問題の条件下では、香港はまだ英国だ
地理を選択してなくても解ける一般常識じゃねえか
昔は極右の硬派大学だったのになw
1周後の地球が舞台じゃないだけ助かったな