【台湾の反応】日本と台湾の合作「Thunderbolt Fantasy 東離劍遊紀」が期待大! 虚淵玄総監修の武侠ファンタジー人形劇!

日台合作の映像作品『Thunderbolt Fantasy 東離劍遊紀』のことが台湾で紹介されていました。虚淵玄氏自身が頼み込んで始めさせてもらったという新プロジェクトを見た台湾人の反応をまとめました。
日台合作『東離劍遊紀』虚淵玄がついに霹靂布袋劇のシナリオを!?
これは丁重にご紹介せねばならないでしょう! 脚本家の虚淵玄氏は、数日前に新企画があることを発表しました。てっきり新作アニメかと思いきや、なんと霹靂との合作による布袋劇! 2月5日に日台合作企画『Thunderbolt Fantasy 東離劍遊紀』が発表されたのです。虚淵脚本の布袋劇、見ないわけにはいきませんwww
虚淵さんが霹靂布袋劇のファンなのは数年前から周知のこと。今回の企画は、虚淵さん本人が台湾伝統の布袋劇を日本でも広めたいとの思いで立ち上げたものだそうです。
訳注:布袋劇とは?
台湾には「布袋劇」という伝統人形劇があります。これは本来、街角の夜市などに舞台をしつらえて演じられるものでした。1980年代後半、レンタルビデオの普及に伴い、黄文択と黄強華という兄弟が、「霹靂」シリーズというオリジナルビデオ布袋劇をレンタルビデオ市場に投入し、好評を博しました。その後。霹靂布袋劇シリーズはテレビでも放映され、1997年の劇場版『聖石伝説』は日本でも上映。現在でも人気があり、台湾では日本のアニメと並び立つサブカルチャーとしても楽しまれています。
○2年ほどまえ、霹靂シリーズのキャラ百里冰泓の退場に驚く虚淵先生。いやあなたいつも自分の作品でキャラ殺しまくりでしょ!
『東離劍遊紀』は、原案・脚本・総監修を虚淵玄さんが担当。台湾の霹靂が布袋劇を制作。キャラ設定はニトロプラス。人形造形アドバイザーとして、みなさんもよくご存知のグッドスマイルカンパニーが参加するので、造形も美しくなりますよ(霹靂の人形造形はもともと美しいですけど)。でも、目が大きい萌え萌え女性キャラ人形は、確実に日本的な要素ですよねw
魔界と人界の戦争において、人類が作り出した強力な兵器群「神誨魔械」。それは戦後、「護印師」によって守られていました。しかし、護印師の兄妹・丹衡と丹翡が守っていた最強神誨魔械「天刑劍」が、悪の手に落ちてしまいます。
主人公:凜雪鴉(リンセツア)CV:鳥海 浩輔
「これ、そこな旅の人。まさかその傘を奪うつもりではあるまいな?」
気品漂う謎多き美丈夫。常に煙管を手にしている。
博識かつ狡知に長け、立ち振る舞いは常に優雅。
奇縁により出会った護印師・丹翡、謎の剣客・殤不患と共に蔑天骸の待つ七罪塔を目指すことに…
主人公の仲間:殤不患(ショウフカン)CV:諏訪部 順一
「わかったよ。あんたは何も恥じなくていい。俺も本気出すからよ」
謎多き流浪の剣客。武器は剣。
厭世的な皮肉屋を装い、常に憎まれ口ばかり叩いているが、性根は義に篤い人情家。
凜雪鴉の策略により蔑天骸の手下に襲われている丹翡を助け、渋々ながら旅を共にすることになる。
主人公の仲間:丹翡(タンヒ)CV:中原 麻衣
妹だけ他のキャラと顔のつくりが違いますねw
「私は鍛劍祠の護印師、丹翡と申します。どうか皆様、お見知り置きを。」
聖剣「天刑劍」を祀る「鍛劍祠」の番人を代々務めてきた一族の末裔。
伝統と責任を背負ってきた自負ゆえにプライドが高く生真面目で強情だが世間知らずでお人好しという純朴な側面も。
天刑劍を狙う蔑天骸の襲撃の際に奇縁により凜雪鴉と殤不患に助けられその後、共に旅をすることに…
重要人物:丹衡(タンコウ)CV:平川 大輔
「森羅枯骨、蔑天骸……我らが聖域に、何を血迷っての狼藉か!?」
丹翡の兄。妹と共に鍛劍祠の番人を代々務めてきた一族の末裔。
丹衡が天刑劍の「柄」を、妹の丹翡が「鍔」を身につけて守護していたが、蔑天骸の襲撃により窮地に立たされることとなる。
敵:蔑天骸(ベツテンガイ)CV:関 智一
「この世において剣こそは力の証。何よりも揺るぎない真理の在り処。」
天然の要害に守られた七罪塔に居を構える「玄鬼宗」の頭目。
無双の剣術と、死霊を操る法術を身につけた最大の敵。
丹翡の一族が守る天刑劍を奪うため、あらゆる手段を持って丹翡の一族に襲い掛かる。
獵魅(リョウミ)CV:戸松 遥
「ホッホッホッ! いいわ。遺影はもっと二枚目にしてあげる」
蔑天骸の部下。蔑天骸のことを宗主様と呼び従う玄鬼宗の実力者。
PVではまだ声がついていませんが『東離劍遊紀』はこれまでの霹靂布袋劇と異なり、それぞれのキャラにキャストがつきます(訳注:霹靂のテレビ布袋劇では、それまでの伝統に従い一人の語り手がナレーションと女性も含む全てのキャラの声を担当します)。現在発表されているだけでも、鳥海浩輔・諏訪部順一・中原麻衣・関智一と豪華な出演陣です。
○主題歌をT.M.Revolutionが担当していることにもビックリ!(Thunderbolt Fantasy 東離劍遊紀 PV第1弾)
武侠ファンタジー人形劇『東離劍遊紀』は、2016年夏から日本と台湾のテレビで放送予定。日本人に受けるかどうかは不明ですが、我々台湾人は激しく見たいですよねw
ニトロプラスの武侠って『鬼哭街』っぽい!!
台湾人の反応
- もう20年近く霹靂見てきたけど、すげえ!!
- 布袋劇の名が日本に轟く!
- 丹翡の造形が俗っぽくてダメ…
- 女性キャラのデザインは日本側が考えたんだろうね
- これ以上武侠劇を垂れ流されても…
- 女キャラがだめ。スーパードルフィーじゃねえんだからwww
- どっちかっていうとドルフィードリームっぽいぞ
- 今の霹靂武侠劇はシナリオが悪いんだよな。でも虚淵先生が脚本書くなら、きっと霹靂も進歩する!
- 仙劍やってたときを思い出した
- キャラが進化してる。衣裳までこだわってるな。
- 布袋劇見ないけど、これは見たい
- 喜びと心配が半々だな。
前に別シリーズが日本で受けなかったし…

49 件のコメントがあります
ビミョい
NHK人形劇三国志、また見たいなぁと思いました
同意。
NHKで2クールか1年通しでやってほしい
紳助でてるから無理じゃね?w
基本構想は面白い
ただ脚本だろうなぁ
おれんぢあぁーむづ!
虚淵玄が鬼哭街作った理由に武侠モノが好きだからって言ってたな
虚淵という時点で絶望しかない。
アニサマー
怖い!!
暑い国の話ではないらしい 冬服?
人形劇はいいんだけどCGエフェクトがなんか違和感
人形がなあ。昔の三国志みたいな顔でよかったのに。
虚淵「日本の人形劇といえば三国志とかひょうたん島ですが」
この時点で無いなと思った
そもそも顔立ちを見ても、シャーロックの造形に遠く及ばない
日本人形にある能面の効果が全く無いし、ごちゃごちゃと古い布着せて皆同じ顔じゃないか
唯一良かったのは女人形師の動きだけ
原型師抱えてるフィギュアメーカーが賛同してるってのも悲しい
結局三谷の後追いだし
三谷はこっちのスポンサー陣には入らせないから、アニメ業界的には敵?なんだろうけど
>女キャラがだめ。スーパードルフィーじゃねえんだからwww
>>どっちかっていうとドルフィードリームっぽいぞ
詳しいじゃねーかお前らwww
女の子もよく見るとちゃんと唇や鼻も作り込まれてて、
DDほどぺったりしたアニメ顔ではないんだけど、
男キャラの造詣が尖ってるから違和感あるね
人形の顔とか雰囲気とかが声優と違和感なくてキャスティングはぴったりだと思う。
ターゲットがどこの層なんだろうな
腐女子層かな
放送は深夜だろうし
やっぱサンダーバードには敵わないね。あれを越える人形劇は今後も出ないよ。残念ながら。
その本場イギリスで大健闘した「Xボンバー」てぇダイナミックプロ作品があってだな・・・
クィーンのブライアン・メイの息子がハマって、ブライアンメイがカバー歌ったりして
Xボンバーってオーパーツみたいなもので女キャラの人形に色気があった
「日本の人形劇といえば三国志とかひょうたん島ですが」?
里見八犬伝とか平家物語とかもあるだろ
伝統芸能の人形劇も普通にあるんだが
ああ、俺もまずドルフィーみたいだと思ったw
俺はいつかこう言うのが流行ると思うぞ
期待してるし頑張ってほしい
人形が綺麗すぎるな
武侠物は日本じゃ受けないんだよなあ
ゲームとかでもたまに来るけど全然売れない
日本でも昔はこういう人形劇あったよな。
何の役にも立たないアラフォー老害が湧いているぞー
プリンプリン物語を思い出した!
子供頃夢中で見てたわ、ほとんど見れなかったけど何年か前再放送したよな?
後は、「ひげよさらば」も好きだった。
日本の文楽も大胆な企画をやってもいいと思う。
伝統芸能の中で、なぜ歌舞伎だけが突出して客を呼べるかといえば、役者の魅力はもちろんですが、新しい物を受け入れる柔軟性が大きな理由の一つではないかと思うのです。
現代の造形の人形で現代の題材を使いながら、昔ながらの演出も忘れない。
人形に魂が宿る様を見せるのが文楽ならば、攻殻機動隊なんかを演じてみても面白いかもしれません。
日村大岩・・・
これがヒットしたらそういう流れが出来るかもしれない
こういう人形見てるとサンダーバード思い出す。
よくわかんないけど妹が黒幕である可能性は割と高そう
われこそは玉梓がおんりょおぉぅ~
坂本九さんのナレーションが懐かしいw
南総里見八犬伝ですね。
奇をてらったつもりだろうけど対して受けずに終わりそうだな
こういう人形劇を布袋劇というと今はじめて知った
興味はあったけど日本字幕がないので諦めてた
これをきっかけに台湾の人形劇に注目が集まって日本でも放送されるといいのに
アンチには嫌われてるみたいだけど虚淵GJとしかいいようがない
日台文化交流というだけでも価値があるから成功を祈りたい(*´ω`*)
紅孔雀とかプリンプリン物語、懐かしいわ~。CGだの3Dの昨今だが時代回帰も良いかもしれない。
笛吹童児もお忘れなく。
声優陣が地味にすげえな。有名どころばっかりじゃねえか。
武侠モノが好きだから絶対見る!
ワンフェスで映像や実際の人形見てきたわ
ただまだ日本の放送局が未定って言ってたけど
夏までに間に合うのか?
これ、人形劇って事は、つまり人形師がいるんだよな……
マリオネットか? それとも下から動かしてる?
どっちにしても大変そうだな…
俺はすごく見たいんだけど、、、。ただ、退屈なストーリィーだと厳しいし、有名な小説ではなく、創作だとかなりハードルが高い気がする。
仙剣ww
中台の人らは武侠に慣れているというか、かなり見過ぎている感があるのかな。
一日本人としては武侠はまだまだ新鮮なものなんだが…
サンダーバードファンタジー…