日本の漫画「D.Gray-man」の絵柄が進化しすぎwww【台湾人の反応】

『D.Gray-man(ディー・グレイマン)』の作者星野桂先生の絵柄が進化し続けていることが台湾で紹介されていました。絵柄がどうなろうと連載が続いてくれれば嬉しい台湾人の反応をまとめました。
D.Gray-manの最新画 星野先生がまた進化したΣ(゚Д゚)
『D.Gray-man(ディー・グレイマン)』は、休載からしばらくたって連載を再開すると、絵柄が変化します。そのため、作者の星野桂先生は、一定の時間が経つと絵柄が超進化するマンガ家と呼ばれています。2013年から2015年まで休載していた『D.Gray-man』は、2年半の時を経て「ジャンプSQ.CROWN」に掲載誌を移しての連載が始まりました。1月22日発売の「ジャンプSQ.CROWN」に掲載された最新話は、またも絵柄が変わっており、読者は驚かされたようです。
○2004年10月9日発売のコミックス第1巻の絵柄
○2010年12月8日発売の21巻
○2011年のカレンダー
○2011年7月15日発売のジャンプ SQ.Lab表紙でのアレンとユウ
○コミックス1巻から24巻までの絵の変遷
○今年1月22日に発売された、ジャンプスクエアクラウンWINTER号の表紙
○最新話第221夜のアレンとネアは、休載前とだいぶ違います。でもあいかわらず美形ですね。
ファンにとっては、連載が続くなら絵柄が変わるぐらいどうってことないようです。それに今年はアニメの新作も制作されるし、嬉しいことが続きますね。
台湾人の反応
- アシを変えるとよくなる
- 俺も今アシが変わった?って思ってたwww
- カラー原稿はアシは描かないだろ
- スタッフの皆さんご苦労様ですwww
- ストーリーも良くなっていけばいいんだけど…
大暮維人みたいに、絵は良くなっても話がおかしくなる方向には行かないでほしい。 - 小林沙苗が続投じゃないのは残念…
- 変な方に進化しないならいいや
- 初期のユウは美しかったのに、だんだん荒くなっていっちゃった。でもまた美しさが戻ってきたから、今の絵を維持してほしい!
- 1巻から5巻までは絵が上達してるけど、その後少女マンガみたいになっていってる。
やっぱり最強女性熱血少年マンガ家は荒川弘先生ね!- 女性熱血少年マンガ家なら、田辺イエロウ先生もいいぞ!
- 男だったら弐瓶勉、女だったら林田球! 球姐さんを忘れるな!!
- だんだん腐化、じゃない少女マンガ風になってるね〜。
- 荒川先生の描く筋肉がいい
- うちのアレンがまた美しくなったのね。でもまだラビには会えないのかQQ
44 件のコメントがあります
リメイクでもない続きからなのに声優変えるという暴挙
これほんと残念なんだよな
桜井さんも無理だろうし村瀬君…
千年公って変わりきかんと思うけどなくなられてるしなあ
せめてアレン成長してるにしても女性がよかったなあ
よくわかりませんが、腐の方向ですか?
俺もそう思った。
腐に媚びだしたんじゃないかと。
どの辺がどう媚びたのか当の腐女子がさっぱり分からんのですがそれは…
腐女子からすると逆に腐の好みからは離れてるような気がするのですが…?
と女が食いつく所で既に女性好みであると
良くも悪くも女性作家であり女性ファン向きよな
女性向けで腐女子向けではないな
初期の丸っこいアレンの方が好き
初期から上手いと思うけど
新刊でないなぁと思ってたら、また休載してたのね。
ラビに会いたい(´;ω;`)
1巻のほうが男には読みやすいね
今のはビジュアル系がなんかやってらあって感じ
最初の方が好きだったんだよな顔とか丸みがあって
小畑がデスノからバクマンの絵柄になったみたいな感じでちょい残念だった
連載前のコンテニューという読み切りは良かった
もとアニメーターだよな確か
しかし女特有のあの手の画風は好きではない
初期から中盤位までは好きな絵だったなぁ
途中からアレッ?てなって今はこんなんになってるのか…
腐方向へかなり寄った絵柄になった気がする
リナリーが坊主になってから読むの止めた記憶がある
30巻近く描いてれば大抵の漫画家の絵ってこれくらい変わるのが普通だと思うが、むしろ全く変わらないパターンのほうが凄くね?
技術的には未熟だったのかもしれないけど
初期のほうが表情が豊かで好きだったよ。
最近のは小慣れて線が綺麗にはなったけど
整った能面みたいな表情で冷たい印象がある。
愛嬌のある可愛い子→キレイな美人になった感じ。
逮捕しちゃうぞ程ではない
あぁ、アレは誰が誰だか分からなかったw
(1話だけじゃ無かったっけ?)
一巻の表紙から色合いが美しく綺麗じゃないか
むしろ下手したら退化しているようにすら感じられる
ああっ女神さまっレベルを想像してたから大したことなくてガッカリ
目をこらさないと違いが分からないのですがw
(;ФωФ)ベル☆ルクのウラケンのがすごいと思う
退化の間違いだろ
漫画は完結してから読むとして・・・
アニメは半端に終了してから何年経過してるんだ!?
少女漫画だが、『闇の末裔』という漫画があってな……。
(ケガだか病気だかして復帰した漫画だから仕方ないのかもだけども)
Dグレは雑誌が変わってから読まなくなった。
危ないから知らない人の為に警告しておくヨ \_(・ω・`)
闇の末裔はガチゲイが出てきたりその手の描写があったりする漫画だヨ
設定とかキャラがかなり中二病で、グロ描写も多少あるので人を選ぶヨ
そういうの苦手な人は気を付けてネ!
でも別に話の本筋がホモなわけではなく、元人間が死神にスカウトされたりするという世界観のもと、悲惨な過去と異能を持っている富樫系美青年先輩死神(実年齢は爺)とツンデレ美少年新米死神が絆を深める?話…を作者は目指していたと思う…途中で連載止まったからどう転ばせるつもりだったのかはわからんけど
こんだけ経ってりゃ変わって当たり前だと思うけどねぇ…
ドクロベエの声をまんま出せる居酒屋のおっちゃんがいるので
その人にやってほしい
ジャンプSQクラウンの表紙は刀剣なんたらってやつかと思った
中二というのか病んでるような線が見づらいし好きじゃなくて途中で読むの止めたけど
今のは好きだわ
内藤泰弘が好きなのは分かるが、影響受け過ぎ
確かに、最初から上手いし。
激変といったら、まず黒子のバスケだろう。
小林よしのりだって、東大一直線の第一巻目の絵なんて左手で書いたんじゃねーかってぐらい下手糞だったからな。
確かに絵が変わってるけど下手になってるわけでもないから許容範囲内かな
それよりどのコマも全部過剰装飾で読みにくいのが難点
これでもかってほど効果とか背景を書き込んでるせいで、ページを見開いた時に「ごちゃごちゃ」ってしてて読みにくいんだよ…
みせゴマやギャグコマは使い分けてるし、スッキリしたコマと描きこみまくったコマの強弱もつけてくれるともっと読み易くなるのに
青野武が鬼籍ではあるけど
従来の面子で再アニメ化して欲しかったな
で、結局「Dグレイマン」て誰なの?
2巻のアレンが一番かわいい
星野先生は、本当はアシさんに頼らずに全部自分で描きたいくらいって言ってるほど絵にこだわりがある人だよ
アシが変わって上手くなるとしたら背景とかトーン処理とかでしょ
年々絵柄が劣化していくし、絵描きとしてはもうダメだな
200056 ドルオタみたいな思考やね
初期と読み切りの時の少年誌らしい絵柄が一番好きだった。当時はリナリーの足がどんどん細長くなって行ったり、絵柄も少女漫画っぽくなって行ってなんでじゃって思ってたな。嫌いではないけど。いろいろ悩んでたみたいだし自由に描いたらそれで良いと思うよ。
長くやりすぎたんだろうな。十分稼いだしもう仕事もしたくないだろう多分。最新刊読んだが画力の劣化とは感じなかった。お前ら好みの画風じゃなくなっただけで劣化じゃない。初期の絵柄のほうが好きだけど