日本の昼ドラで「腹上死」したパパの顔が安らかすぎて何度見ても笑うwww【台湾人の反応】

日本の昼ドラ「新・牡丹と薔薇」で腹上死したパパがTwitterで話題になっていたと台湾でも紹介されていました。とても幸せそうなパパの死に際を看取る台湾人の反応をまとめました。
昼ドラでの「腹上死」がツイッターのトレンドワードにwww
www ごめんなさい、笑うのを我慢できずに唇がぷるぷるしちゃいますwww 日本の「昼ドラ」には驚きが満ちていますね(((^艸^))) ツイッターを使っていると、左側に話題になっているキーワードが「トレンド」として表示されます。
そんなトレンドに突然「腹上死」なる言葉が出現し…
その理由を知っている人は大ウケ、しかし理由を知らない人は訳が分からなかったため混乱し、一時ツイッター民が騒然とする事態になりましたw いったいなにゆえ「腹上死」がトレンドワードになったのでしょうか?
○事件の発端は1月21日に放送された昼ドラ『新・牡丹と薔薇』35話
主人公の父親・小日向崑一(岡田浩暉)が、前妻前栽(田中美奈子田中美佐子)(修正しました。ご指摘ありがとうございます。)との不倫中に突然死するという超展開!? このストーリー展開は2chでも話題になっていました。
不倫中の二人がお楽しみ中…
ギシギシアンアンしていると…
突然崑一が卒倒
「崑ちゃ〜ん、どうしたのよ〜。もうやだ、崑ちゃん?」
「ああああああ(悲鳴)」
崑一の妻が知らせを受け、寝ている娘を起こします。
「起きなさい。パパが死んだのよ」
病院で妻が死因を尋ねると、医師があのキーワードを口にします…
「急性心不全。まあいわゆる腹上死ですかねぇ」
「腹上死!?」
ここでこの言葉がツイッターに大量にツイートされますw
○あまりにも幸せそうだった崑一の死に顔も笑いを誘いましたwww
○「腹上死したパパの安らかな顔何度見ても笑う」
「腹上死」という展開は昼ドラで初めてだったわけではありませんが、それがトレンドワードになるなんてスタッフも予測していなかったでしょうねwww
台湾人の反応
- 腹上死ってwwwパパ洒落てるなwww
- 田中美佐子じゃなくて田中美奈子な
- 「腹上死」は中国語では「馬上風」って言う。
- ハハハ、爽やかな死に顔だな!www
- 以前、香港映画でも同じような展開あったぞw
- あー、つまり馬上風か!w
- 思い残すことはなかろう…
- なんて幸せそうな死に方なんだw
- 牡丹と薔薇の新作なんてあったんだね。
- 馬上風じゃないかwww
- そうだよねw
60 件のコメントがあります
これは笑うわ
思っていた以上に笑顔だったw
馬上風…
また一つ無駄な知識が増えてしまった
腹痛えwww腹上死だけにwww
なんでこの死因で書いたw
馬上風なんて、モンゴルの大平原が浮かんだわ!
それか兵馬俑みたいな鎧着た中国人が何千と馬に乗り土煙を上げ・・・
なにその壮大感
俺は馬風琴を思い出したわwwww
そのコメで人馬笛思い出したw
わしは馬耳東風を思い出したw
前栽ってどんな変換ミスだよ
別にこれに限ったことじゃないけど昼ドラが規制されないのが全く理解出来ない
だよねぇ
深夜アニメなんかより、よっぽど倫理に触れると思うんだが……
てか普通、あえて家族に腹上死とか言うか?
急性心不全で止めときゃ良いだろうにwww
それでは昼ドラのテイストにはならないんだよwwww
昼ドラは下世話で下種く不幸でドロドロした人間模様が定説。
その通りw
ふるさとーーーーん
これフジテレビだろ。やっぱりフジテレビの感覚おかしいわ。昼間っからこんなドラマやって。世の中の主婦を敵に回してるのに気づかないとか。小さい子どもも見てるかもしれないのに。男の俺でもチャンネル変えたら生々しい内容で引いたわ。苦情とかきてるんだろうけど無視してるんだろうな。フジテレビの感覚は理解できんわ
東海テレビなんだよなあ…
東海テレビって「怪しいお米セシウムさん」やらかしたとこだぞ
やっぱりフジ系列かい!
ネタとして名作がたくさん出てきた枠だぞ何言ってんだ
大体「苦情とかきてるんだろう」「無視してるんだろう」って憶測だけで
世の中の主婦を敵に回してるって決めつけるのはフジテレビなみにクソだな
昼ドラはつまらんから小さい子供も見ないだろうって見解なんじゃないかな?
実際ヒマでアホなおばさんしか見てないしそれ以外のリアルタイムで見られない人が録画して見てるとは思えない
前作の牡丹と薔薇の放送当時高校生だったんだけど、冬休み中に始まったおかげで冒頭の数話を見てしまい、うちの学年では録画して見るくらいの軽いブームになってたわ
、暇でアホな女子高生でごめんな
死に顔を安らかな笑顔にしたところに
センスを感じる
想像をはるかに超えて笑顔だった
男の夢だろう!? ww
死んだ後のことを一切考えなければ夢だけど残された人の羞恥を考えるとなぁ…
男の夢だな。
To Be Continued
どうしてこなった
[the end]に名前を変えるべきだね
面白かったこのドラマも今日で終わりか 寂しいな
昼ドラに苦情入れる奴の気が知れん
馬上風…中国語の言い回しって詩的だわw
でも騎乗位を連想してしまった私。
うん。何か正常位ではなさそうw
疲れがふきとぶ良い笑顔
馬上風とか爽やかすぎるだろ。
でも確かに馬の上で頬を撫でる風を感じているかのような顔だ
腹上死の割に床で死んでるw
「馬上風」の由来を調べようとしたんだけど分からなかったわ
気になるよね。壮大な風景しか思い浮かばない。
急性心不全で召された人はこれからお葬式でクスクスされたり
間違えていると大変失礼です。
表情を見て判断しましょう。
To Be Continuedの人か。全然変わらないね
中島丈博先生の昼ドラ脚本にマジ批判するなんて愚の骨頂です。御大はシリアスとコメディぎりぎりのシュールさを計算しつくして書かれている日本の宝なのです。
全くもって同意。あれこれツッコミを入れつつ見るのが正解なんだよなあ。
性交死のほうがしっくりくるけどやっぱりテレビ的に無理だったのかなぁ・・・
腹上死って正式名称があるんだから、風情のない造語つくらなくても。
新造語だとでも思ってんの?腹上死ってのは昔からある言葉だからな
何がしっくりきてるのか知らないが、テレビ的な表現の心配とかあさっての方向に頭使ってないでちゃんとしたことに頭使って生きなさい
こんなん笑うわwww
さすが昼ドラ…ぶっとんでんなw
テクノブレイクの方がカッコイイ
<馬上風>
時は春秋戦国時代末期の紀元前220年頃、後に中国を統一し秦王(始皇帝)となる嬴政(えいせい)の重臣だった長陽明が、長きに渡る遠征からの帰り道、馬上から転げ落ちて死亡した。
その死に顔は、驚くほど安らかだったと言う。
陽明の死を聞きつけた嬴政(えいせい)は暗殺を疑い、その死因を徹底的に調べさせたが、医者や監官には原因が全く解らなかった。
「これは自然死です」と言う監官の意見に耳を貸さない国王に、ほとほと困り果てた丞相のひとり劉厳客が、宮中に咸陽都中で評判の霊媒師を呼び寄せ陽明の霊を憑依させる。
陽明の霊が憑依した霊媒が語るには
「心地よい馬の背の揺れに、いつしか気が遠くなり、爽やかな一陣の風が吹いたかと思うと黄泉の国に来ていた。その心地良さは、極上の美女と一夜を共にするかの様でした」
とのこと。これで長陽明の死は自然死であることが証明され、嬴政(えいせい)は、「自分が死する時もかようにありたいものである」、と言ったという。
このことから、性交の最中に男性が死亡することを中国では無常の喜びとし、”馬上風”と言う様になった、、、というのは全くの出鱈目です。
くっそwこの民明書房がw
途中まで真面目に読んじゃったじゃねーかw
君がドラマの制作に携わった方が良い物が出来そうだ・・・
なっちゅー顔しとんねんwwwwwwww
馬上風かぁ
なんか洒落てるな
馬上風・・・読みはマーシャンフォンかな・・・?
牡丹(はるみ~というか黛恵梨佳)目当てで最後まで見てしまったw
岡田さんと伊藤さん『ナースのお仕事』で共演してたっけ?
シーズン違いだったかな?
あーこれトレンドに来てたの覚えてるわw
金子信夫さんを思い出す・・・。あれ以上の適役はいなかった。
彼には金子さんを継いで欲しい。
馬上風の風はたぶん悪い風にあたって起こる病気という意味の風だろうな
「風」がつく病気はそうして起こるという考え方から名前がついてるんだよ
牡丹とバラとかいう品の無い昼ドラを日常で見てる主婦がいるからバカが増える これ、、恥ずかしい、、ネタにしても脚本家よ、、日本人を貶めないでくれ(泣)