日本の「アニメ化は難しいけど面白い漫画・ラノベ」を見た台湾人の反応

日本の「永遠にアニメ化されそうにない作品」が台湾で紹介されていました。いろいろな理由でアニメ化が難しい作品について語り合う台湾人の反応をまとめました。
もしかしたら永遠にアニメ化されないかもしれない作品 休日に読む用のリストがまた来ました
マンガにしろラノベにしろ、内容が一定のレベル以上であれば、アニメ化するというのが最も頼れる販促手段です。しかし、一部には内容がよくても様々な要因でアニメ化できない作品もいあります。今回ご紹介するのは「もしかしたら永遠にアニメ化されないかもしれない作品」です。アニメ化が難しい要因を持つマンガ、ラノベを紹介します。
○『Missing 神隠しの物語』
電撃文庫初期、まだラノベの題材に今のように明確な市場傾向がなかった2001年に出版された名作『Missing 神隠しの物語』は、王道ホラーファンタジーです。作中では主要キャラが死んだり精神崩壊したりと、ほとんどがバッドエンドを迎えます。作者は民俗学や怪談への造詣が深く、この作品では怪談やホラーの美学を貫いています。このようなホラーファンタジーは今では貴重といえるでしょう。
最近のラノベとは違い、どちらかといえば文学作品に近く、主要キャラがバッドエンドを迎える怪談であるという点がアニメ化が難しい要因だと思われます。しかし、一読をおすすめしますよ。
○『よつばと』
この作品はみなさんよくご存知でしょう!
よつばとファンも多いとは思いますが、残念ながらこの作品の雰囲気をアニメで表現するのはかなり難しいでしょうね。同じ作者の『あずまんが大王』のアニメ化が決して成功だと言えなかったことからも分かるように、あずまきよひこの作品はアニメには合っておらず、アニメ化してもきっと原作ファンには受け入れられないと思われます。
○『ハイスコアガール』
1990年代を舞台に、主人公の矢口ハルオとヒロイン大野晶の関係を当時のゲームに絡めて描いた作品です。古いゲームファンには笑えるはず。
電波作品で知られる押切蓮介の作品ということで話題になりました。懐かしいゲームの記憶を呼び起こされるということで注目されたものの、アニメ化決定以後に版権問題が発覚。現在、訴訟問題は一段落していますが、SNK以外にも多くのゲーム会社の版権が絡んでおり、いまのところアニメ化は棚上げの状態です。とはいえ、上2作に比べるとアニメ化が絶望的というほどでもありません。
○『惑星のさみだれ』
平凡な大学生・雨宮夕日はトカゲの世界の騎士に選ばれ、朝日奈さみだれの命を護るために冒険の旅へと踏み出します。
原作は適度な長さの全10巻。ストーリーはできがよくて読後感もよく、王道の冒険物語です。一つだけ欠けているものがあるとすれば知名度…何度かアニメ化の話があったそうですが、スポンサーがつかず…
○ボクガール
主人公の美少年・鈴白瑞樹きゅんはいたずらの神様によって女の子となってしまいました。クラスメイトの藤原さんに片思いしていましたが、友達の一文字猛に少しずつ特別な感情が生まれ…
この作品はすでにアニメ化が発表されています。ただ、放送予定が2015年冬だったにもかかわらず、いまだになんの音沙汰もなし。もし2016年の1月になっても動きがなければ、この作品はもう…公式サイトには「新しい情報をお楽しみに。」としか…
ここまで見てきた作品は不人気なわけでも内容が悪いわけでもなく、それぞれにアニメ化が難しい事情を持っているだけです。しかし、ここで紹介されたからには、時間があるときに読んで見るのも悪くないですよ!
台湾人の反応
- 「ボクガール」超おもしろいwww
猛がイケメンすぎぃぃぃぃぃぃ
瑞樹きゅんだったら性別がどっちでもいいや!!!! - だからアニメ化するために重要なのは内容じゃなく知名度なんだよ=_=…
- 細音啓の作品と9S
俺にとっては神作だけどアニメ化されることはないだろうな… - 「ボクガール」いいね
- 「よつばと」おもしろい!
- アライブ-最終進化的少年-
- 「惑星のさみだれ」はマジでいいよ
この作者は伏線入れるのが上手 - ワールドエンブリオ!!!! これ大好きだからアニメ化してほしい!
- 甲田学人の作品で台湾版が出てるのは黒い童話だけ…
この作者はグロとホラーの名手だね!
断章シリーズのキャラはみんなひどい結末に… - アニメ化不可能といわれていてその後アニメ化された作品の例
2005年のトリニティ・ブラッド:ストーリーも絵柄も複雑でアニメ化は難しいと見られていた
あと絶望先生とかってに改蔵は久米田自信がアニメ化できないと言っていたけどアニメになったね - なぜ9Sが入っていないのか
66 件のコメントがあります
正規の海外配信が増えてきた今であれば、海外からの要望が大きくなれば
面白いけど円盤が売れ無いタイプの原作でもアニメ化のチャンスは出てくるんじゃないかな。
クラウドファンディングで資金を調達してくれれば更に可能性大。
海外に頼るのは危険な気がする
あれも駄目これも駄目といろいろ骨抜きにされ衰退する気がする
衰退してるのは日本のアニメ事情も一緒だからな
好き嫌い多いのは日本も同じだよアニメは特に
向こうのニーズに合う作風のアニメを好む制作会社もあるでしょ
潰れちまったマングローブとか
クラウドを上手く利用すれば赤字回避出来るんだし良いと思うわ
好き嫌いじゃなく
表現の規制のことじゃないの
タバコがキャンデーになったり
ハイスコアガールは相変わらず事件の原因を訴訟内容無視して相手になすりつける工作続けてるし
まだ関係者が全然諦めてないからそのうち必ずアニメ化されるはず
そうじゃなければ黒を白に塗り替えるようなネット工作する必要も無いしな
もう半年前近く前に刑事民事両方取り下げで和解してるんだが、
お前はどこで、そのする必要もない「ネット工作」とやらを見たんだ?
あれはスクエニの株もたくさん持ってる中華系のデカい所がSNKも買って
「はい終わり!」しただけだからSNK関連しか解決してないしなあ
もう存在しない海外メーカーのゲームなんかも堂々とマルシー付きで描いてたはずだし
あそこまで騒ぎがデカくなったら「知りませんでした」とも言えないだろう
アニメには描かないという逃げ道もあるけど原作マンガが黒に近いグレーなのは変わらない
マルタサギーは探偵ですか?とデスニードラウンドのアニメ化は無理なんだろーなー
是非魔術士オーフェンを原作準拠で
え?過去にアニメ化されてる?
ははは、御冗談を…
アニメ化は難しいけど面白いラノベは俺の頭の中にある
>>『あずまんが大王』のアニメ化が決して成功だと言えなかった
そうなのか?!
×あずまきよひこの作品はアニメには合っておらず
○あずまきよひこの作品はJ.C.STAFFには合っておらず
J.Cに原作付やらせると高確率で糞にされる
そこそこ話題になった気がするが・・・
姪っ子が大阪の下敷き持ってたしw
すげーおもしろかったけどな~
深夜アニメじゃなくって早い時間帯に放送してたらもっとヒットしてたと思う
ボクガールおもしろいよ、普段ラブコメ読まない人にもお勧めできる
自分がそうだから
これって『かしまし』の原作か何か?
全然ちゃうよ。かしましよりずっと後発で、現在ヤンジャンで連載中。
ノリも全然違うギャグ漫画。
無職転生
なろう産・題名・構成の問題でワンクールの区切りがしづらい
話し自体はよく出来てると思うが他にも色々あって無理だろうなぁと思ってる
ワールドエンブリオはアニメ化待ったなしとか言われてなかったっけ……
よつばとはダンボー関係の権利で収入ガッポリで描く気力なくなったらしいな
ヴィンランドサガや乙嫁語り辺りはやるとしたらどうなるのか?
と色々思うがあの描写をアニメーションで再現するのは難しそうだとは思う
一応「ヴィンランドサガ→プラネタス(平均売上5000枚前後)」
「乙嫁語り→英國戀物語エマ (平均売上2000枚前後)」と
双方とも実績が有るから不可能では無いが、簡単には手を出せないだろうな
作画が死ぬほど面倒な割には腐も萌えも付かないからHITしない
それにヴィンランドサガは原作も入り口にも届いてないから
本当の旅路に向かうまでに4期くらい使いそう
是非ともNHKあたりに採算度外視でやってもらいたいものだが・・・
そういうのがアニメに向かない名作だよね
今の萌絵とかも動かしやすいからシンプルな造形になってったんだろうし
結果リアル系の絵の歴史物やSFなんかは避けられる傾向
後長編は視聴者がじっくり見る姿勢が無いので無理
アニメって視聴者の嗜好性も漫画や小説程多様じゃないからシンプルな物好まれるよね
あずまんが大王が成功じゃないってどういうことだよw
あれ1巻あたり2万5000枚売れたんだぞw
この「成功」は「商業的に」ではなく、「作品的に」の意味で使ってるんだよ
円盤売れただけで成功なら、あの「ゲド戦記」ですら26万枚で大成功になるw
あずまんが面白かったやん。何が「作品的に」失敗だったの…?
それは「元」が面白かっただけかもw
JCの得意技の「改悪」の件で、海外からも成功扱いにしてもらえないって事でしょw
都市シリーズみたいに映像化したらギャグにしかならないみたいな意味での
アニメ化は難しいかと思いきや、単なる知名度やスポンサーの話だった件
スクールデイズとかヨスガノソラとかアニメ化されてる現状で、アニメ化出来ない作品って何なんだろうかと考えてたわw
俺はボクガールよりアシガールの方が好きだわw
まあ個人的には軍靴のバルツァーとか将国のアルタイルとかを映像で観てみたいけど、
仮にアニメ化したところで初期のエピソードだけだろうからやらない方がいいかな
俺はボクガールよりアシガールの方が好きだわw
まあ個人的には軍靴のバルツァーとか将国のアルタイルとかを映像で観てみたいけど、
仮にアニメ化したところで初期のエピソードだけだろうからやらない方がいいかな
そもそもアニメ化が成功してるのは漫画原作の方が多いしょ、当たり前だがw。ライトノベルは挿し絵と文字だけであとは個人の頭でアニメーションを創造するんだからね。個人の想像力委任なんだから。個人の監督で作る作品が自分の想像と近いかそれ以上なら人気でる仕組み。外人反応でよくある、「俺の想像してた通りだ!」とか「俺の想像とは違うが」とかね。
というか小説には地の文というチート兵器があって、それをアニメで再現するのが非常に難しい。
小説上で(キャラの心理などを地の文で表しながら書けば)特に違和感のない部分も、アニメになると「は?なんでこいつこんな行動したの?池沼?」みたいな反応になる事がままある。
アニメはアニメで映像の組み合わせやBGMで一瞬で見せれる物があるんだけど
大抵心情を描写出来てないことは多い
そこら辺上手い人だと地の文無しでも似たような印象与えられるんだけどな
地の文はチート兵器ではなく作者の表現力が試される小説の根幹だと思いますよ。正に文字によって読者の頭に描写させて行く重要な文。「繊細な」「大胆な」等で読者の頭で描いたアニメーションで感想や評価をする。しかし、そのアニメーションはその人の想像力委任。と言うことです。それは読者のリアルでの人生経験により豊かになるかならないかが直結してきます。勿論自論です。簡単な説明で失礼しました。
そしてアニメ化により、自分の想像したアニメーションと合わせて行くという醍醐味が出来るんです。想像が霞んでる部分にピースがはまったり、カットされた所は自分で想像さたので繋げる。構成、声優に声音声技、音楽、風景等が重なって行く。それを楽しむ。自分との違いをどこまで許容できるかによるもの。ライトノベル原作だと固定情報が少ない分アニメスタジオの表現に委ねられる所が多いので賛否両論には必ずなる。原作読んでる人と読んでない人との違いでもあるよね。
確かに漫画の方が発行部数も多いし、作品数が桁違いに多いから当たり前だが
化物語(78,671枚)Fate/Z (52,133枚)ハルヒ( 42,525枚)
SAO(35,879枚)超電磁砲(24,495枚)俺妹(23,888枚)
とラノベ勢でも大成功してる例は多い
今やってる三部けいの漫画なんてまさかアニメ化するとは思わなかった
でもなんであれ選んだんだろう? 菜々子さんやれよって思った
色んなところで同じコメントしてない?
してないけど?
それだけ同じこと考えるやつがいるってことでしょ
三部けいの信者って何かやたら噛みつくんだよな
僕街はキャッチーさで人気出てるのは分かるけどそれのせいか低年齢層のファンが多くてちょっと僕街に否定的な意見見ると食って掛かるやつ多いわ
数ある漫画の中でそこまで優れてる訳じゃないのにね
よつばとは作者がO.K出せばすぐアニメ化されるでしょ
空ノ鐘の響く惑星でのアニメ化も個人的には待ってるんだけど、王道の中世風ファンタジーだけに難しいのかな・・・
渡瀬草一郎ならパラサイトムーンを……
拳児アニメ化
ミスミソウ
楽園の魔女たち……アニメ化しやすそうなんだけどなぁ。メインの一人はガチ百合だし今ならそこそこ受けると思うんだけどなぁ。やっぱ知名度なのか。古いしなぁ。それに四人娘が無駄なサービスシーンとかやらされるくらいならしないほうがましか……と思ったが原作でも短編で爺さんに風呂のぞかれたりとかしてたなそういえば。
ボクガールはTS作品だから好きだけど、内容自体は全然ないからな。アニメ化してやるほどの物かどうか。
あずまんがは当時絶賛されてたけどなあ
日常系が氾濫してきてあたりから悪くいう人が増えたけどそれまでは悪く言われることはあまりなかったぞ
あずまんがのアニメって失敗だったのか…?
そんな話初めて聞いた。
個人的には初めて円盤買い揃えたアニメで申し分ない出来だと思ったし、
こういう系のパイオニアとして以降の作品にも影響与えた金字塔的な
作品だと思ってたけど…売上が宜しくなかったってことなのかな…?
(そういえば当時は売上など全く気にして無かった…)
逆に、当時の方が今よりも悪く言ってた人は多かった気がするのだが…
アライブなぁ、原作者死んじゃったしアニメ化決まってたのにお流れになったし散々だよな
でもノラガミより圧倒的に好きだったから今からでもアニメ化してほしいわ
あと封神、フジリュー原作に忠実に
ラノベならカオスレギオンかな
カオスレギオンしかラノベ読んだ事なかったから今の本屋のラノベコーナーがなんか悲しい
何かもっと違うの出て来ると予想してたのに
「らぶやん」ほどアニメ化が困難な漫画はないのではないか?
「レイモンド」ほどじゃない。
細音啓さんの作品は、ぜひともアニメ化してほしいです。
あとはされ竜も難しいだろうが、いつかは映像で見てみたいな。
ラノベ原作のアニメといえば、夏ごろに
『ネトゲの嫁は女の子じゃないと思った?』が
冬にアニメ化されるって発表あったけど音沙汰無いな。
星野之宣の作品も難しいだろうなぁ
絵柄的にやりたくてもできないとなれば小林源文のは厳しい。
動物ネタのはCGでテスト版が作られたけどね。
内容的にも厳しいだろうな。
>一つだけ欠けているものがあるとすれば知名度…何度かアニメ化の話があったそうですが、スポンサーがつかず…
知名度低かったのか・・・
さみだれってか、水上悟志の作品は序盤から中盤にかけてしっかり土台作りするタイプだから
今のアニオタにはすぐ切られちゃう可能性が高いんだよね
あからさまに中・終盤への伏線ばら撒かれてても、全然話進まねぇとか言っちゃうから
今の視聴者の堪え性の無さってもの凄いもんがあるよ
知名度は・・・何度もネットでも面白い作品の例のひとつに挙げられるけど
読んでいい反応するのは半々ってとこだし、やっぱ好きな人は好きって作者・作品なんだろうねぇ
最近のラノベ系アニメは、とりあえず第1話で
ツン系ヒロインとの出会いがしらのサービスシーンと
1話ラストのデレ落ちを入れておけば
切られないだろうって傾向が強いよね。
うしとらとか寄生獣がアニメになった今、昔は厳しかったけど今ならって作品はある気がする。
よつばとにしても突然アニメ化が発表されてもおかしくはない。
逆に今の規制が厳しい状態ではますます不可能になったものもあるんじゃないかな?
楳図かずお「漂流教室」は名作中の名作だけど、あれだけ子供が無残に死ぬ漫画がアニメになるかというと無理としかいえない。
(かなりマイルドにしてドラマにはなったけど。)
思い出しても怪虫に喰われる子供とか麻酔なしで小学生が盲腸を切ったりとかトラウマシーンだらけだからな。
Missingその他甲田学人作品やったら、途中グロ成分頻発するからなw
なお主人公の”魔王様”空目は、当人的にはハッピーエンドなんじゃなかろうか
うしとらで思い出したが、帯をギュッとね が柔道の試合をアニメでガチでやると
枚数かかって大変だからアニメ化が難しいみたいな事言ってた。ずいぶん前だが
さみだれの説明がおかしいと思うのですが、本当に読んでます?