欧米人が「日本を羨ましくて仕方ないこと」を見た台湾人の反応

欧米人が「日本にあるもので羨ましいこと」がいくつか台湾で紹介されていました。大抵は台湾にもあるけれど、コインロッカーの話は気になる台湾人の反応をまとめました。
外国人が「日本にあるもので羨ましいこと」自分の国にもあればいいのに~
日本へ旅行するのが好きな皆さん、日本は本当に技術や商品の変化が早い国だと思いませんか? 定期的に東京などの大都市に行っていると、いつも新しい発見があるでしょう。今回ご紹介するのは、欧米のネットユーザーが「羨ましく思う日本のこと」です。外国人が「自分の国にもあったらいいのに!」と思う魅力的な日本のものとはいったい何でしょうか〜?
列車の座席の向きが変わる
海外の方にとっては、すごく新鮮だそうです。向きを変えられたら友達と向かい合って座れるから、楽しいですよね!
レストランで「温かいおしぼり」が出てくる
食事前に温かいおしぼりで手を拭けるというのはとても嬉しいことのようです。飛行機でビジネスクラスに乗ったような気分だ、という人もいました。
改札が開きっぱなしなこと
外国人にとって、日本で電車に乗る時に通過する改札はとても不思議だそうです。海外では普通、改札は閉まっており、切符を感知した時に開くものなのです。そうして通過したら再び閉まり、次の人が切符をかざすとまた開きます。しかし、日本では逆で、多くの駅の改札は乗客がいることを感知すると開きっぱなしで、切符をかざすとスムーズに通過することが可能です。切符に問題があったり、切符を持っていない場合にのみ改札が閉まります。
どんなタイプの自転車でも止められる自転車置場(ロック付)がある
日本に遊びに来る外国人観光客には自転車を持ってくる人もいますが、ずっと自転車とともに移動するのは不便です。日本には至る所に自転車置場があるので嬉しいようです。ロックもできますし、無料のものまであります。
便利すぎるコンビニ
外国人は日本のコンビニの多機能ぶりに驚くようです。例えば、ATMがあったりトイレを借りられたり、といった点です。
そして、外国人が最も驚いたコンビニ商品はこれ!
シャツやパンツなどの衣類です!(無印良品の商品ですね)
自動でビールを注ぐマシーンがある
I am finally in Japan and this is the biggest development pic.twitter.com/lIMMUl73Bd
— Scott Bryan (@scottygb) 2015, 10月 25
こういったビールと泡を完璧な比率で注げるマシーンに、たくさんの外国人が興奮していました。
自販機で温かい飲み物を売っている
寒くなったときでも至る所にある自販機でいつでも温かい飲み物が買えるので、とっても親切だと感じるようです。
音楽で音を遮断できるトイレ
そもそも日本のトイレにこれだけたくさんのボタンがあることが、とても興味深いようです。特に、音楽を流して気まずい音を人に聞かれなくする機能は面白いそうです。
いろんなテーマの電車がある
日本で特別な電車を見かけると、とっても乗ってみたい衝動に駆られるそうです。
駅に様々なサイズのコインロッカーがある
旅行のときに一時的に駅のロッカーに荷物を預けられるのがとっても便利だそうです。しかも、いろんなサイズがあるので荷物が入りきらない心配もないそうです。
でも、この規則に外国人はとっても驚くようです。
「貴重品、遺体、爆発物、動物、銃、刀、異臭を放つ物は入れないでください」
遺、遺体!?
台湾人の反応
- 音楽の鳴るトイレと開きっぱなしの改札以外は、全部台湾にもあるよ~。
- 以前、東京でコインロッカーに死体を入れる事件があったから…。
- あと骨壷と赤ちゃんね…日本社会は実はすごい…。
- 一番便利なコンビニは台湾にあるんじゃない?
- こんなの書いても入れる人は入れるよね…テロリストとか…。
「貴重品、遺体、爆発物、動物、銃、刀、異臭を放つ物は入れないでください」 - 以前、赤ちゃんをコインロッカーに入れた人がいて、その後死んじゃって遺体になっちゃったよね!
- 赤ちゃんを遺棄するのが流行ったんじゃないの…?
(そういうことじゃない - 台湾にもこういうのあるよね、日本がもっと科学技術だ。
- 中国語しゃべって? OK?
- わたしも、あの列車の座席好き!!
台湾にも回る座席あるけど、椅子ごと回るからちょっと面倒。日本のはレバーを引けば方向を変えられるからいい。終点に着いたら、向きを変えてから座るからとってもクール! - 快速で方向を変えるのは昔の設計だよ。いまこういう椅子を使ってる車両は少ない。
最近、多いのは回転式で方向を変えるやつだね。高級なのだと電動で一斉に方向を変えられるよ。
自転車置場もどこにでもあるわけじゃないし、あってもお金とるとこが多いよ。 - コインロッカーの遺体について気になって日本語できるなら「コインロッカーベイビー」で探してみると分かるよ。
- 日本人は赤ちゃんの遺体をコインロッカーに放置するのが好きみたいだね…。
- 最後のロッカーの規則だけど、もし書いてなければ何でも入れられることになっちゃうから、そうならないようにする決まり文句だよ。
- 日本にあるものはだいたい台湾にもあって、あまり大差はないと思う。話は変わって、日本の公共トイレは実は場所による差が激しいよ。大型ショッピングセンターとかデパートとかは温水便座だけど、駅のトイレは台湾の駅のトイレと大差なかったりもする。
46 件のコメントがあります
昔コインロッカーベイビーが社会問題になった事あったらしいしね
推理小説でもバラバラにされた遺体の一部がコインロッカーの中に・・・とかあるし
誰がいつ入れたか分からないって結構怖いよな
民放の連想ゲーム系のクイズ番組で、ガッツ石松が「赤ちゃんが入る奴」とヒントを言って、答えが「コインロッカー」っていうのを噂で聞いた事がある。
望まぬ妊娠をした一人暮らしの女性が、誰にも相談できず一人で子供を産み落としたあげく、処理に困って駅のコインロッカーに棄てた。一件目の報道の後、その年だけで全国で同様の遺棄事件が40件以上あった。昨今取り沙汰される『赤ちゃんポスト』に良いイメージを持たない人は、この事件を覚えている人達なのだろう。
> 改札が開きっぱなしなこと
これなぁ・・
10代に頃、切符持ってたけど「おっ開いてんじゃん!?」つって
勢いよく入って行ったら「バシャーーーン!!」って閉められたのよおぉぉぉぉ!
大人たちって、なんて意地悪なんだ!って思ったもんだ。
せめて、通るとどうなるのか、とか、突っ切れるのかどうか、とか…
駅の改札は日本のほうが理にかなってるよね
大抵の人は問題なく通れるから、連続で大人数を効率的に通過させられる
いちいち閉まるのがデフォだったら、全然人数をさばけない
向こうは乗る人が少ないのか、客を信用してないのか、www
昔は閉まってるのがデフォだったんやで・・・導入時はみんな引っかかってたのが懐かしい
10年前でさえ、閉まってるのがデフォだったね。
全く電車に乗らなくなったから、今は開いてるのがデフォになってることを知らんかったw
台湾のコンビニはまず言わないと袋をくれないからセブンイレブンであるならば、そこまで徹底してほしい。誰がペットボトル5本とパン2つをダイレクトに持つのだ?
後、今度袋ください、といってくれるのはいいが、これも台湾文化で商品を袋に入れるのは。。。客だ。それもやめて欲しい。スーパーみたいに商品を袋に入れる場所もないのだから。結局、カウンターで後の客を待たせながら急いで袋に入れる俺。
まあ台湾のは大体日本の資本だからなあ。
コンビニはセブンとファミマだし
鉄道も日立とか川崎だから、日本と大差ないのは当然といえば当然だよね
村上龍の最高傑作だからな
さすがにコインロッカーはどこでもあると思うぞ
暗証番号方式のを最初に見たのはフランスでだったし
サイズがいろいろだったかは覚えてないな
赤ちゃんを捨てる事件が減ったのは昔に比べて出来ちゃった結婚が容認される社会になったことが大きいそうだ
そういう側面もあるのかと考えさせられた
とりあえず日本と大差ないって言うなら、自販機の精度を向上させてくれ。
●松の自販機め、手持ちの2枚しかない10圓玉をどっちも拒否りやがって。札が使えない仕様だしで、熱中症寸前になったじゃねーか。
あと、コインロッカーを最低30分単位で区切った料金にすれば割りに合うと思うんだが、日本に限らずどっかで始めてくんねーかな?
台湾のコンビニはこの時期常に八角臭してるから、ダメな人はキツイだろ
猟師「コインロッカーに獲物を入れちゃ駄目なのか…。」
猟師:コインロッカーに入れる前にきちんと血抜きしたんか? 肉が不味くなるぞ。
デパートは平均1000万の経費さいて綺麗に保ってるんだから当然
心証に大きく作用して売上を左右する要因の1つなんだよ
まずトイレットペーパーを水に流せない時点で全然違うよね
水には流せなくても清掃の方がこまめに掃除してくれるから、MRTの駅のトイレとかレストランとかは日本の駅のトイレより臭いもないし綺麗に感じたよ。
いやそもそも台湾って日本が作り出した規格にほぼ飲み込まれてるからね。
問題なのは遺骨のほうじゃなかろか?
日本の都心部は土を探すのが大変だからねえ。
車が無ければバラバラか他には…ってことになるんだろう。
>日本にあるものはだいたい台湾にもあって
それは日本の文化圏だかr・・・ゴホゴホ
コインロッカーベイビーズ懐かしい。
あれはロッカーから生還した子供たちが主人公だからご遺体ではないけどね。
実際はどうだったんだろう、息のあるうちに入れて結果的に遺体になのか、それとも既に…なのかな。
赤ちゃんに息があるならせめて早めに発見してもらおうとロックしないで立ち去りそうなものだけど、遺棄する時点でもう「まがりなりにも我が子」みたいな意識が無くなってて単なる処分になっちゃって発見を遅らせる方向なのかな。
なんで個人のブログがニュースサイトまで出るようになったんだ?
海外が日本を羨ましがろうが何だろうかがそんなに重要か?
>日本にあるものはだいたい台湾にもあって、あまり大差はないと思う。話は変わって、日本の公共トイレは実は場所による差が激しいよ。大型ショッピングセンターとかデパートとかは温水便座だけど、駅のトイレは台湾の駅のトイレと大差なかったりもする。<
それは施設管理にかかる予算の差なんよね・・・
>いろんなテーマの電車がある
阿蘇ボーイ二代目じゃないか!
座席が電動で向きが変わるのが実は淋しいおっさん
どうかしましたの?
客室乗務員さんや清掃掃係員さんが清掃や見回りをしながら座席の向きを変えるのを 見学したいのですか?
新幹線の東京駅や、金沢、新潟、名古屋、新大阪、博多、などで見ること出来ますね
運転士さんが一気に倒すの知らんの?
そういうこと言いたかったなら最初のコメントでそう書きゃいいのに
これがバカな鉄オタの生態なんだよな。
誘い受け&自慢にもならない知ってる自慢
色々な意味であんたは世間から乖離してるってことを自覚した方がいい
おっさんだから既に手遅れだがな
安心して下さい、福岡の西鉄大牟田線の車両は、背もたれを手動で倒すタイプです。
自転車に関しては場所によるとしか言えないな
自転車自動収納システムがある所から無いところまであるからね東京なら比較的あるけど
とはいえ観光客ならガイドとかに書いてある所に行くだろうから計画的に動くなら10㌔以内にはあるから特に不具合はないかもね
川崎ロッカーの地図ってあったな
香港のコンビニ(セブン)もほとんど食べる物・酒・タバコだけだね
荷物梱包用にガムテープやハサミを求めてコンビニに行ったら売っていない
日本のコンビニの多機能性は異常なレベルだと実感させられる
自動改札機、ほぼ同時に両側からアクセスすると両方受け付けるのに片方しか通れなくなってめんどくさ
どんな自転車もって、俺の自転車タイヤ太くて入んねーんだけど?
おそらく、サーリーのMOONLANDERですよね?
700×23cのロードに乗り換えたらいかがでしょうか。
自動改札はICカード化されたから通り抜ける時間が早くなって、
開閉するたびに時間が掛かりすぎるから開きっぱなしになったんじゃないの?
コインロッカーのコイン返却型のやつでコイン取り忘れがあるよね。あれ助かるw
それと、『名探偵コナン』の黒ずくめの組織とのエピソードで、
コナンと灰原が駅のコインロッカーの中に隠れるってのがあったね。
あと少しで見つかりそうになるけど助かるパティーン。
猟師さんの『獲物』って『猟銃』のことジャマイカ?普通に『獲物』なのか?(以降『チャウチャウちゃう?』のネタで繰り返し
だって台湾にある物は殆ど日本から渡ったもんだもん
てか日本の周辺国は殆どそうだよ
この画像のような転換クロスは首都圏だと走ってないな。
みんなロングシート。京急が昼間は料金不要で走らせているけど
自分勝手に向きは変えられないし。
ラッシュがすべての元凶なんだが。
カードタッチの改札は、香港が早かったと思う。
映画で見ていて、あれなんだろうと思ったものな。
開きっぱなしの改札は寧ろ他国を見習ってやめた方がいい
ただ乗りするクズをよく見かける
遺体じゃなくて遺骨だろ。
たまに入っているらしい。
なんていうの?表紙?最初にある絵がMARETUさんの曲でテンション上がった笑笑