日本人から非難殺到! 「台東区のホームページ」が89言語に対応!?【台湾人の反応】

外国人観光客のために89言語に対応した台東区のホームページが、日本人から非難轟々だったと台湾で紹介されていました。せっかくの多言語に対応したのに、残なんな結果になった台東区のホームページを見た台湾人の反応をまとめました。
「おかしなネット翻訳」89の言語版があると称する台東区ホームページが非難轟々…
浅草寺の雷門の巨大な提灯(ちょうちん)は、世界中の観光客が訪れ、その下で写真を撮る東京の有名な観光スポットです。そこで浅草寺のある台東区では、大勢の外国人観光客に対応するため、公式ホームページを多言語化しました。なんと89の言語に対応しているとのことです! しかし、このニュースを見た日本のネットユーザーたちがその詳細を調べた後、次々と非難しています。なぜなら…完全にGoogle翻訳レベルだったからです!
浅草寺の雷門は必須の観光スポットです。
数日前のNHKの報道によると、昨年江東区を訪れた外国人観光客の数は526万人でした。増え続ける外国人観光客の利便性向上のため、台東区公式ホームページは89言語に対応しました。
皆さんが思いつきそうな言語から、思いつかなさそうな言語までたくさん揃っています!
しかし、このニュースを見た日本のネットユーザーは「何かおかしい」と感じました。ホームページを需要の高い英語、中国語、韓国語などに対応させるだけでも大変なのに、どうして89もの言語に対応できたのでしょう? まさか、Google翻訳を使ってお茶を濁してるだけではないですよね?
実際に台東区のホームページを覗いてみると…やはり悲惨でした!
中国語繁体字版
トップページには大きな問題はありません。しかし、個別ページに入ってみると機械翻訳の影がチラホラ見え隠れしています…。
「車椅子バスケットボール体験会を召集しました!」
どうやら、最近開かれた車椅子バスケットボール体験会に関する記事のようです。
「連続2時間体験させてください」
「みなさん楽しく賑やかな雰囲気で進行されました」
すごく変な文章です!
高齢者に関するページ
なんと「良い老人」という分類がありました! 「悪い老人」は台東区から追い出されるのでしょうか?
これ以外に、韓国語、スペイン語、フランス語なども非難されていました。機械翻訳を使ってはダメという訳ではありませんが、機械翻訳しただけなのにわざわざニュースにするというのはおかしいと思います…。
ついでに、最近日本で話題になった中国語翻訳をご紹介します。それは…
「龍猫」です!!
「龍猫」は最も変な中国語翻訳に選ばれました。でも…
(^ω^)すごく可愛いですよね?
台湾人の反応
- もし「豆豆龍(ドウドウロン)=トトロの音訳」にしたら「泡泡龍(パオパオロン)=パズルボブル」と喧嘩するね。
他の国の人から見たら変だけど…。 - 翻訳した意味の差はちょっとした差だよね。
- 君の誤字ともちょっとした差だよね。
(訳註:上のコメントに誤字があったため)
- 君の誤字ともちょっとした差だよね。
- ある日、神戸のとあるお店でビュッフェを食べてたら
カリフラワー(花椰菜)の訳が「イボ(菜花)」と書いてあって
ご飯を吹き出しそうになったw - 考えてみたら、「龍猫」って翻訳は
元の名前や主人公とは何の関連もないよねw - 香港や澳門はずっと龍猫って名前を使ってるよ…。
- 日本語に接したことあるけど
中国語は本当に奥が深いよねw
もしも機械翻訳するなら日>韓>英>中
数回翻訳すれば意味や文法は比較的正確になるよ

48 件のコメントがあります
素人の私でさえ、複数の翻訳サイトで誤差を確認したり、翻訳した文字を日本語翻訳してみたり、色々と試すんだけどね。
ぶっちゃけ私は、英語をまともに翻訳してくれるサイトが知りたい(´・ω・`)
英日翻訳だとExciteが一番ましかな
龍猫はインパクトがありつつ、割りとトトロに合ってる気もする。確かに龍と猫のハイブリットに見えなくもない
英語だけで十分だよ。それ以上は、税金の無駄。
看板だと美観を損ねるから問題だけど、HPだったら好きにすればいい。
機械翻訳が悪いとは言わんが、そんなものアピールする時は、誰かが予算をちょろまかしていないか詳しく調べる必要がある。
衢州市出身の中国人から言わせてもらうけど中国語は比較的単純だよ
文字が複雑でも使う人に教養が無ければ単純な言語になる
更に言えば社会に文化的土壌が無いとそうなるけどね
中国人で日本語上手い方ってなんか分かるなぁ。
上手くて、日本語としても自然なんだけど中国っぽさがある。文語調というか。
私の日本語もなぜか中国っぽいとよく言われる。
今見てきたら「googleで機械翻訳してるので正確じゃないから」みたいな事書いてあるけど
そこにアクセス出来る人は全員同じ事が出来るって事が分からんのか?w:
ブラウザで開いたページ毎機械翻訳すればいいだけだもんな。
意味が無いだけならまだしも1ページ追加、修正する毎に
全言語ページに手を加えなきゃいけないから保守コストが大幅に増える。
つまりコネで入った無能役人に与える仕事ができたって事だよ
サイトの制作・保守は外注やぞ
外注って書いちゃったけど、そういえば最近はCMSで自前更新の役所も多かったわ
すまんな
マイナーな言語をプロの翻訳家に翻訳して貰う必要はないけど、英語ぐらいはちゃんとしようず
プロの翻訳家でなくとも良いが、マイナー言語こそ現地の人の意見を必ず聞いた方が良い
過激で挑発的な文面を書いていてもスルーする危険が有るからね
なんで大学とかに応援頼まないのかな?
ちょこっと行けば東大あるのに。
恥ずかしいから即刻辞めた方がいいね
英語だけでいいでしょ
馬鹿過ぎ
まーしかし、いずれ技術で解決される問題だろうな
翻訳に関しては確かにすこし変だが、意図してる部分は相手に伝わるのでは?
やらないよりいいかと。
すこし変で済んだら良いけど
機械翻訳は言語によって、とんでもない訳になりかねないからな
やらないほうがマシ
(浅草なんて外国人ばかりなんだから景品をエサに観光客に添削してもらえば良いのに)
馬鹿なの?
その浅草にいる外国人は日本語を喋れるのかね?
果たして通じるのかな
実例
台東区HP日本語版
雷門は、平安時代天慶5年(942年)に平公雅によって駒形付近に創建されました。高さ3.9mの提灯や「金龍山」額が懸かっています。
台東区HP英語版
Kaminarimon, was founded by TairaKoMasashi near the Komagata the Heian era Tenkei five years (942 years). Lanterns and “gold Longshan” amount of height 3.9m is taking.
平公雅(たいら の きんまさ/きみまさ)がTairaKoMasashi(たいら こ まさし)って誰だよ
金龍山(きんりゅうさん:浅草寺の山号)がgold Longshan中途半端な中国読みとか
そして2つ目の文の酷すぎる訳
問題は勝手に機械翻訳したなら間違っても仕方ないで済む部分が公式なら正しいと思ってしまう事
「日本の役所のHPに書いてあったんだけど、タイラコマサシが作った雷門というのがあって、ランタンと高さが3.9mのゴールドロンシャンが捕まったらしいよ・・・どういう意味だろう」とか言われるわけだ
機械翻訳にかけてもブレる事が少ない綺麗な原文を作るのが賢い方法だけど
まぁ公務員だし機械翻訳のコピペが能力の限界か
恥ずかしいより何より、税金の無駄でしょ?
いったいどれくらいの外国人観光者が区のHP閲覧するんだろうね?
ちゃんと数は出したのかとか台東区民は資料請求した方がいいんじゃない
ま、台東区民じゃない俺には関係ない事だけども。
実際外国人が観光で来た時台東区は89か国語で対応できるのか
下手な翻訳サイト使っての翻訳なんて載せない方がマシ
>香港や澳門はずっと龍猫って名前を使ってるよ…。
初めて香港行ったのは20年以上前だけど
龍猫って名前でチンチラが売られてたなw
C-3PO呼んでこい!
台東区の区長って誰だよ?
本文読んでないでコメントしてる奴結構いるね。
中韓というだけで脊髄反射する単細胞というか。
まぁそれはそれとして 機械翻訳は
日本語「が」難しいから英語基準で説明したほうがいいと思う。
英語→日本語は かなり正確にきれいに翻訳できる。
日本語→英語は かなり酷くなるわけで。
ほかの言語も似たり寄ったりだから。
結論は日本語は 難しい言語なのである
89カ国語!って自慢げにブチ上げてこれだから余計にクズさが際立つ台東区
この改修にいくらの予算つかったのかなあ?
外務省公式サイトの英訳文ですら酷いのに東京の区のホームページの翻訳など押して知るべしだよ
役所の仕事なのに適当なプロマネした奴が居るんだろ。
Web製作会社なのか、さらに下請けの翻訳会社なのかは分からんが。
今頃火吹いてんじゃね?
ちゃんとコスト掛けたから良いってもんでもない。
専門業者に頼んでも、トンチンカンな訳上がってくることが多いし。
いざという時、直接の責任回避はできるだろうが、
火付けたらプロジェクトとしては意味が無い。
その辺のリスクマネジメント、なんか間違ってんだよなぁ・・・
お金の無駄遣いするなよ。
機械翻訳はユーザーが個々にやることなので
配信側が雑にやるくらいならやらない方がマシ
89言語という謎の多さからして予算の為に作った意味の無い実績だろう
道路に埋める以上に無駄な税金の使い方だ
チェワ語(チェワご、チェワ語: Chicheŵa)は、バントゥー語群に属する言語である。マラウイの国語(公用語は英語)で、マラウイ中南部を中心に、モザンビーク(テテ州など)やザンビア(東部州やルサカを中心に)で話されている。マラウイの北部では、公用語であることからチェワ語も通じるが、トゥンブカ語がよく使われている。
こんな言語に訳して誰が使うんだよ
安い報酬の中89言語に対応しろと言われたであろうweb制作会社に同情してしまう
いや、出来ない物売る方が悪いでしょ。
いつも杜撰な営業のマネジメントの火消しに苦労してるよ。
受注が欲しいのは分かるが、身の丈考えろよと。
ほんとにね。
国からの受注プロジェクトに携ると、途中で必ず180度仕様変えて来たりすんのよ。
いや、もう納期間に合わないっすよ?→国の役人ゴネる
→その間、現場はストップ。半年以上のブラック勤務で皆平常心なくイライラ
→国の役人ゴネる→わかったよ!その代わり作業増加した分、きっちり払って貰うからな!
国民の血税は、エリートwwどもの我儘で費やされてる。
仕分けの時にWiki丸写しや翻訳サイトに放り込んだままの
レポート提出してたの思い出したw
税金の無駄使いの挙句にゴミ作ってどうするんだ。
89も必要ない(確信)
単純に受注した外部業者に全額返金させればいい
89ってのは、機械翻訳での言語数が89だったってことか?
乗っ取りだよこれ
地図記号の件と言い役人って国民には横柄なくせに外国人に媚びることばっかり考えてるんだな…
誰の税金で飯食ってんだよ?
機械翻訳して89言語対応wwwwwwwww
俺でも出来るから金くれよwwwwwwww
なんかさ行政の考えることって明後日すぎて
世界から色んな人が観光に来る→多言語化しなきゃって発想
すばらしいね
海外でここまでしない一体何がしたいの?
いい加減日本は日本語だけでいいよ
これは逆もしかり日本人が海外いったらそこの言語だけでいいと思う個人的に