日本の「雪国に住む人の悩み」が雪に憧れる台湾人の理想と違いすぎるwww

日本の「雪国の人間にしかわからない苦悩」が台湾で紹介されていました。ロマンチックな雪に憧れる台湾人の反応をまとめました。
「雪国に住む人だからこそ分かる悩み」ロマンチックな雪も、彼らにとっては地獄の始まり…。
でもでも~我々亜熱帯に住む人間にとって、雪はロマンチックで幻想的な出来事なんです! 今年の冬は、ちょっと来るのがゆっくりだったでしょうか? しかし、これからご紹介する「雪国に住む人だからこそ分かる悩み」を見てください。冬に必ず雪が降る地域に住んでいる人にとって、雪は日常生活に多くの不便をもたらすものなんです~。
▼雪国の学生はこんな風に通学しています。「Let it go」を歌う気になれますか?
▼人力による雪かきと、除雪車による雪かきの差ですw
▼ロマンチックな雪も、屋根の上に大量にあるとそれどころではありません!
▼積雪は、まるで三人の力士が車の上に乗っているかのようです。
▼雪国のワンコです。かき氷みたいで可愛いですねwww
▼信号機も、雪国では意味がありません。
▼どんな状況でも走り続ける秋田の電車は凄いです! レールすら見えません!
▼降雪が原因で中止になった「雪遊びコーナー」です…。
▼関東地区の積雪は3~5cmですが、北国はメートル単位で降ります。
ええ、雪は確かにそんなにロマンチックじゃないですね…。
台湾人の反応
- 雪ならまだいいよ。凍っちゃうとホントに困る。
- 雪が多いから雪だるまや雪女がいる。
- 雪祭りかぁ…ってネオアームストロングサイクロンジェットアームストロング砲じゃねーか、完成度高けーなオイ
- そうだとしても、でもやっぱり憧れる。
- リアル銀の匙w
- 台湾はバイクが多いけど、雪が降ると乗れないよね。我々は、たぶんこういう生活には適応できないよ。
- 3枚目の絵はそういう意味じゃなないよ。
せっかく自分で雪かきしたのに
除雪車が通って、雪がまた道に積もってやりなおしって意味だよ。 - やっかいなのは、雪が解けた時だね。
- 北海道ならもう慣れてるでしょ。凍傷がやっかいだよ。
89 件のコメントがあります
屋根に傾斜がついてて勝手に落ちるタイプの家だと窓が埋まるから部屋の中が暗くなる。
当然ガラスも割れるから囲いをしなきゃいけない・・・毎年のことだけど。
雪国の人って、そこに住む必要あるの?
よく頭悪いねって言われない?
じゃあ、君はなんで生きてるの?
お前に生きてる価値あるの?
同感です。東京ですら私にとって豪雪地帯。
日本に住む必要あるの?
と同レベルの愚問
雪解け水は山を下って天然の濾過作用できれいになるから水がうまい
あの美味さを知らない人たちがかわいそう
雪国のような寒い土地で育つと味噌ラーメンのような暖かい、味の濃い料理が際立って美味い
寒い外から帰ってきて食べる鍋は美味いだろ?それと一緒
加えて個人的に、早起きして寒い中体動かす雪国必須の除雪が勤勉な人柄を育む一つの要素だと日ごろ感じてる
必要があるないは、あなたのような思慮の浅い、知識の浅い人間が他人様に問いかけるものではありません
全く関係ないんだけど
登山道で雪解け水をうまいうまいって言って飲んだら
少し上ったところで雪の下から顔を出した仏さまを見つけてしまった
って話を思い出した
自然災害の全く無い地域は日本に無いよ
まったくない地域はないけど中国地方の一部は少ないよ
山で土砂崩れとかはあるけど、地方全体が災害に見舞われるみらいなのは少ない気がする
なんでお前は地震が起こる国に住んでんの?
お前の人生って生きる意味あんの?
「雪地獄 父祖の地なれば住み継げり」って句をかみ締めてほしいな。
君にとっては馬鹿みたいに自然に弄ばれる土地でも、先祖代々同じ苦楽を積み重ねた土地なんだよ。土地に対する愛着なんてそれぞれでしょ?
雪国はいい面もあると思ってたけど、こんなどうでもいいコメントに過剰反応してるの見てると雪国の人はストレスありそうだなとは思うわ
やっぱ量の問題だろうな。
「酒は水よりも害は無し、うたがうらくは洪水を見よ」
雪国だと冬は殆ど太陽見れないから鬱々するんだよね
今までそれが当たり前だから何とも思わなかったけど、東京来て初めて真冬でもほぼ毎日太陽サンサン洗濯物スゲー乾く!体験しちゃうともう実家帰りたくねーって思ってしまうのも仕方ない
天気は良いけど水がまずいのはなんとかしてほしい。
おいしくなったって言われたから飲んだけど無理だった。
名古屋と大阪も無理だった。。。
自分は京都も無理だった
高校生のころ友達と二人で京都旅行に行ったんだけど
何気なく入った小さなレストランで出されたお冷飲んでびっくりしたのを覚えてるわ
旅館でも、部屋で自分でいれたお茶も薬の味しかせんかった。茶葉はおいしいんだろうけど、水が残念…
水道水が普通においしいっていうのが都市では普通じゃないんだって知って、田舎暮らしって幸せなとこもあるんだなーと思った
田舎の方に行くと水道水からミネラルウォーターが出てるんじゃないかってくらい美味しいよね。
かき氷も水割りもめちゃくちゃ美味しい。
確かにあれがスタンダードになってしまってたらこっちの水は飲めないと思う。
水道水から→水道から
分かるわ~
上京した直後はお茶どころかカップラーメンに入れてすら不味さを感じたもんな
関東暮らしも長くなって大分慣れたけど、水道水そのままは飲めん
ド田舎だけど、夏場の水道水は結構塩素臭いよ、そういう決まりがあるらしくてw
けど、冬場は冷たくて美味しい、そして春は雪解けの味がするの(マジで)
水源の川がきれいだろうし、場所によったら源泉(?)からの距離が近かったり井戸水もいけるだろうから、うまいんだろうなあ
都会の水が、とかではないような…
やっぱり雪国は夏の温度も平均1度以上は低いんだよ
ただ都市はヒートアイランド現象もあるからよけいに暑くなる
暑くなると食中毒防止のために塩素量を増やす決まりがあるんだよね
つまり地方で都市部じゃなくても四国とか夏にむっちゃ温度上がるところは塩素の量増える
ウチのカーチャン結婚して東京から福井に引っ越したとき、なんでこんなに気分が落ち込むのか分からなかったって。今考えたらあれ、季節性鬱だったんだわーって納得してた。
今年もお年寄りのお宅の雪下ろしが大変だそうです。
そうだよ
新雪の雪山はドレスとハイヒールで歌いながら歩いたりできないのだすよ
…妹姫は見事に埋もれてたけど
あと車の屋根の除雪はいい加減に済ませておくとあとでブレーキかけた時か、信号待ち中にフロントガラスに滑り落ちてきます
これ本当に殴りたくなる。「ちゃんと落としてから運転しろ」って言えるものなら言うのに。
運転前の安全点検は運転者の義務だぞ。
>フロントガラスに滑り落ちてきます
それでワイパーもげた事がある^^;
除雪はホント、無駄な労力だとつくづく痛感する。
早起きして除雪してから出勤だから、仕事始まる頃は疲れ切ってるw
>>156937
コンビニの駐車場や高速コーナーで、周囲に車や人がいないことを確認してから、急ハンドルすれば落とせるよ。
コンビニ経営者とかバイトとか大迷惑だなw
次の日朝起きればそれも水の泡・・・いや雪か。
雪かきとかもっと良い方法ないの? 火炎放射器とかさ?
適当に溶かしちゃうと凍って余計大変になる
雪って良い断熱材なんだよ(空気を多く含んでいるから)。火炎放射器で延々当てていてもほとんど消えないよ(38豪雪時自衛隊が持ってきたけど意味無かった)。だからかまくらの中で火鉢使って温かいんだし、それでも溶けないんだよ。
どっちかというとその熱でお湯沸かして掛ければずっとよく消える。25度くらいになれば十分消える。でも、逆に大量になると水を確保するのが大変になる。
東北は知らないけど旭川には住みたくないなって思う
夏はすげー暑いし冬はすげー寒いし極端すぎ
家ん中は東北のが寒いと思うぞ
とある土曜日
朝雪かきを始める
昼に体力が切れ、動けなくなり寝る
起きて遅い昼飯買いに行く
食後また雪かきを始める
日が暮れる
日曜日…
人生なんてそんなもんだ。
学生時代に新潟にいたが、もう雪国は懲りたよ。
下宿先の大家さんに頼まれ雪下ろし・・、重労働です。
朝、車出すときには車の雪下ろし・・毎日です。
道路は融雪パイプで路面がいつも濡れています。空はほとんど毎日どんよりと曇っており、
心が寒くなります。雪国の人は我慢強いと思います。
ああ、ご苦労でしたね。でも、まだそこで良かったよ。積もるところはそこよりも積雪は1mくらい多いから。
若いときは体力あるからまだ良いんだよ。体力が無くなってからの雪下ろしの辛いこと辛いこと。
日本の雪国地域は世界有数の豪雪地帯だつーのなw
そんなのが北海道だけじゃなく結構な数あるという日常
積雪下での二輪はほんとあぶねーからやめろ
北海道は雪の少ない地域在住の人からすると一律に豪雪地帯に感じるかもしれないけど、太平洋側はそれほど積もらない。
もちろん内陸部は立派に豪雪地帯だけど、北海道は雪国というより「北国」という言葉が正しい感じ。雪ももちろん降るけど、凍てついたり風が強くて「冬の厳しい」というイメージ。雪質も軽いから、風が強いと雪は降ってなくても地表の雪が舞い上がって地吹雪になるし、まぁ十分雪国だとは思うんだけど(笑)
晴れ間は案外多くてそれほど陰鬱じゃない。
北海道で生まれ育った自分としては雪国と聞いて連想するのはむしろ本州の日本海側や内陸の山間部かな。
そこまで寒さが厳しいわけじゃないけど、とにかく積雪量が半端なくて、雪質も重い地域ってイメージ。
勝手で個人的なイメージだけど例えば新潟とか。
「雪で家が潰れる」って感覚は北海道ではあまりないと思うし。
札幌とか大して積もらないしな
むしろ路面凍結のほうが問題
いや、電線近くまで積もる年もあるよ
北陸の山間部だと家が潰れるのはそんなに珍しいことじゃない。特に空き家とかだとすぐ潰れる。ただ潰れるだけなら問題ないんだけど、人が近くにいるときに潰れると大変だから、夏のうちに家潰して置いた方が良い。
まあ、ほぼそんなもんだね。自分は北陸の飛び出た半島在住だけど、雪の降った時の体力の消費は半端無い。べた付いて重いからね。
しかし、そんな自分でも東京に列車で行った時に乗換駅の車窓から見た、どう見ても2~3mは積もってる屋根の雪を見て、流石新潟さんや。半端ないでぇ……!と思った。
これこれ
去年は東京のほうが降ってた
雪がないほうが路面テカテカで怖いんだよ
雪国のいやなのは冬場に自転車もジョギングもできなくなるところだな
ジムが近所にあればマシだが、それも金がかかってバカらしいしなあ
やっぱ太平洋側のほうが発展したのはちゃんと理由があるわ
雪掻きしろ
ゴミ処理場に併設してある温水プールなんて贅沢なものがありましてな、wゴミを焼いた余熱を利用もちろん今の時期もおっけー!。市営とか自治体運営で格安です。一月3000円-4000円ぐらいで毎日泳げます、雪見プールいいですよ?
雪国で仕事してた頃、取引先の社長さん宅は屋根と周囲の地面に電熱線が仕込んであって
熱で雪が積もる前に溶かして溶かした雪は排水溝に流してた。
金持ちはそれが出来るんだよな。月十万の電気代も払えるんだから。
台湾人ツアー呼べよ!!
>北海道ならもう慣れてるでしょ。凍傷がやっかいだよ。
今でこそ物資も技術も発達したから暮らしやすいけど
明治期の開拓時代なんかは大変だったみたいだね。
それこそ北海道じゃなくても
「あかぎれ」の描写は冬季日本の代名詞だった。
単純に北にある北海道の雪が一番積もると思ってる発言だろこれ
東北北陸の真の豪雪具合を知らないんだよ
Fitさんスゲェ
冬は関東以南の太平洋側に住みたいと、道民の私は思った事もあったが、それらの地域に数年住み夏を過ごしたが、毎年暑さでダウンし適応出来なかった。
北海道の多くの自治体では除雪車が各家の前に、道路の重い雪をプレゼントしてくれるので、私は家庭用の除雪機で午前7時に排除する。
敷地内に雪を積んで置く場所が必要ですが、その雪もシーズン中に2度自治体の除雪車が排除するまでの辛抱です。除雪は概ね機械で対応できるので、辛いとは思った事はない。
自宅の屋根が片流れなので、屋根から落ちた雪を、多いシーズンは2~3度、積もった雪を除雪する。
真っ青に晴れた空の下で真っ白い雪を家庭用除雪機で吹き飛ばすと太陽に反射した雪が綺麗で感動する。
こんな環境を負と感じるのも、楽しいと感じるのも主観でしかない。自分を楽しくさせる工夫は自分しか出来ないと自覚すれば、何処に住んでも楽しいと感じるのかも。
吹雪の中を歩いた事ありますか?体験した事がない人の多くは凍える程の寒さだろうと想像しますが、歩く距離によりますが、頭から湯気が立つ位、汗をかきます。小学生も同じです。
ゼミで夜遅く帰ることになって、田んぼの中の一本道を歩いていた
突然猛吹雪になって、家路を急いだ
んで吹雪が止んで、周りを見渡したら道からかなり外れて田んぼの真ん中に立ってた
ってことがあったw
北陸だと、日常生活の中でも「遭難」し得るんだなって思った
雪国だと冬場は早く起きて家の雪かきをするのが普通になってる
冬場の予報を気にしながらの早起きは当たり前で、朝風呂も必須
でも、冬場の予報が一番嫌だな
雪かきするかどうかの目安がそれだし、それによって明日ゆっくり寝れるかどうかにかかわる
台湾の人にはとっても珍しいことなんだろうから、ビビらずやってきて楽しんで欲しいな
その上で、ちょっとだけ雪国の暮らしの大変さも体験してくれれば、それでいい
そろそろ雪国の家、設計から改善したほうがいいんじゃね?
少々家の面積が小さくなっても四方を周りから離して、屋根や庭にヒーター仕込むべき。
もちろん水はけもよくして。
屋根ヒーターは燃料代が高すぎ(安く見積もっても毎月5万円くらいする)てなかなか難しい。それこそ燃料代補助とかしないととても無理。
回りから離すと言っても基本公道から離れると自分で除雪しなきゃならないからまず無理。自分で除雪と言っても公道までの除雪は大変だよ。
土地は安くても家は高いよ(耐雪設計しなきゃならないから)。その上にヒーター設備費とか出せる人はそんなに多くない。
個人で出来る対策はほぼ限界なんだけど、国は対処する気はないみたいだしな。
ネオアームストロング砲とか知ってんのか
銀魂見てんな
何が驚くって、雪の降りすぎで雪遊びができなくなること。
考えてみれば当然なんだけど、目から鱗だった。
こっちなんて10年に1度雪が降りすぎた日しか雪遊びできないのに。
台湾系の蓮舫は豪雪を知らないから平気で除雪費を仕分けた
日本有数の豪雪地帯に生まれた田中角栄は地元の道路に融雪装置を埋め込み過剰なくらいインフラを充実させた
日本海側のとーほぐ民だけど高校生になるまで北陸も豪雪地帯だって知らなかった。。
北陸の皆さんごめんね。大人になった今はちゃんと理解してるからね!
雪国以外の人も台湾の人も雪食ったらダメだぞ~
お腹壊すぞ!
Let it goを歌えますか?
俺が雪かきする時は自棄を起こしてLet it snowを歌ってるよ。
台湾のツアコンやってる友達(日本語の読み書き出来るんで会話もメッセージも日本語)が正に今このタイミングで北海道に来てて今日台湾帰るって昨日メッセージくれた。
今回は勉強で来てて雪もガンガン降ってて寒かったらしいけど六花亭のアイスやらホッケや帆立食べて楽しそうな写真一杯送ってきてくれた。
暖かい台湾に行けて今は正直羨ましい。
程々が一番。
東北住まい(仙台)だけど除雪が必要なのは一冬に数回程度。
でも1時間(近いとこだと高速で30分)も車で走ればスキー場がある。
毎日除雪をしなきゃなんない地方の人は本当に大変だと思う。
暑いとこ寒いとことかで昔から住み続けてる人達に頭下がるわ。
そういうとこで人が自然に向き合って踏ん張って工夫して知恵だしてきたから日本ってちゃんと日本してるんだよな。
田舎とか不便とか可哀相とか言う人ばっかだったら今みたいな日本じゃなかったと思うね。
尊敬するよホント。
雪かきと言えばこれかな
https://www.youtube.com/watch?v=5fU6hv-_8-0
曇りでもある程度は使える積雪対策した蓄電池作って(エネファームみたいなやつ)
そんで屋根とかに電線張って、一晩じわーっと雪が解ける最低温度で
あっため続けて、解けた水は家の脇に巡らせた堀に流すとか、
そういう対雪国仕様の町とか総合的に作れんのかの?
毎年のことだし、老人多くなるばかりなのに人力じゃ無理だろもう。
電気はまず無理、余りに高すぎる。蓄電池と言っても早い話コンセントから取るんでしょ。それだったら溜めずに使った方がまし。もし太陽電池考えているんだったらまず無理(場所にもよるだろうけど)。定格の1/20も出るかどうかで蓄電するほど発電出来ない。20倍のパネルだと場所も費用も馬鹿にならない。晴れる日なんて一月に2日あれば良い方だから。そして3cmくらい雪積もるともう発電しないよ。線の張り方にもよるけど、一部隠れただけでも発電量が激減する。屋根にパネル置くと下手するとパネルからの落雪で人が死ぬ。落雪被害が結構あるから対策取るようニュースになったくらい。
あと、じわっと溶かすって言っているけど、最大一晩80cm積もったりするから、あんまり遅いと家が潰れるよ。そして熱のムラがあるとトンネル状になって無駄な熱が一杯出てしまう(つまり熱掛けたほど雪が消えないから、余計に熱掛けなきゃならない)。
なかなか上手く行かないものだよ。
雪を貯めて、夏場に利用しているところはあるよ
逆に夏場の暖かさを蓄積して、冬場に利用できれば……そんな夢を見ていた事もありましたw
スイスとか、他の国の豪雪地帯って雪対策どうしてるんだろうな?
毎年雪下ろしに苦労してる話とか聞いたことがないけど、
本当は向こうも似たようなことしてるんだろうか?
それとも対策できてるんだろうか?
どうみてもみんな嬉々として苦労話してるじゃん
他の地域から聞いたらやっぱり雪国絶対いやだわ、という感想しかでないように苦労話しまくってるのは雪国の人のほうだと思ってしまうわ
うちの県がまさにそうなんだけど普段あまり話題にあがらないからついついしゃしゃってしまうのよ
うざいけどなんか可愛いな、、くらいの心の余裕を持って許しておくれ
しゃしゃりついでに嬉々とした苦労話を教えようぞ
冬場、外に出るだろ、すると外は猛吹雪の氷点下なわけ
外に出ただけで鼻水が凍るっていう事態
頬とか唇なんてもうあっという間に感覚がない、てか痛い!
でもそういう環境のおかげで女子はみんな肌が綺麗
色白美人の宝庫やで
わいは日焼けあとに興奮するんや!ってタイプだったらごめんね
そうなんだ。。。色白は羨ましいです
うちは冬もほとんど氷点下にならないけど、でもさ、友達は雪国出身の人で、冬の話したらほんとうに嫌そうな顔して、「苦労知らないから田舎に住んでみたいとか雪きれいとかいうんだよ」、とだけ毎回苦い顔していわれるけど、具体的にどう悲惨なのか言おうともしなかったから、みんなおしゃべりだからびっくりしたんだよ
その友達の地元は本当の日本一?だったかの豪雪地帯らしいけど…
みんなの話を聞いてたら、もうこれからはその友達に「雪とか冬めっちゃ素敵じゃな~い」とかチャラくは言わないようにしようと思いました^^;
ま、実際に生活しないと分からないよな
体験するのなら新潟魚沼地方あたりで12月~3月まで暮らすのがおすすめ
あ、でも今年は暖冬だなあ
雪が降らなかったら、サンタ苦労スの名前がサンタ楽スとかになっていた。
たとえば、南の国から来たサンタ楽スのヒゲや激辛の赤いマントが汗で汚れて臭かったらNGだろう。
遊びに来る程度ならいいと思うよ、暖かい格好してさ。
決して住むとかは考えなくていい
雪国住んでいて何かいいことあるの?って質問だけどさ、
まあよくある水が美味いとか酒が美味いとか食べ物が美味いとか以外に、
春が来るとすごくうれしい!草木も一斉に芽吹いて春って美しい!生きているって素晴らしい!
って気分になることかなあ。北海道なんだけどね。
当方倉庫作業員
雪が降ると倉庫がそのまま冷凍庫になる模様
冷蔵庫の中のほうが暖かいよ!(爆
死ぬ前に一度ぐらいでいいから
雪国の生活を體験したい!
ひたすら雪かきを繰り返す苦行をするがよい
脇腹はいてーし
腰はいてーし
スコップはミシッとかいうし
水含んでるのだとシ根るで
上京した大学時代はたかだか1センチで都市機能マヒしてて
「は?」ってなったけど
今年は本当に雪少なくて
殆ど雪かきしなかったら春までに体重が10㎏増えました…