日本で話題の「ピアノ習ってた人あるある」が当たってるwww【台湾人の反応】

日本の「ピアノを習ったことがある人にしか分からないこと」という記事が台湾で紹介されていました。これはよく分かると共感する台湾人の反応をまとめました。
《ピアノを習ったことがある人にしか分からないこと》絶対音感は珍しいんだよ……
ピアノが弾けると聞くと、すぐに「金持ちに違いない」「ピアノを習ったことがあるなんて上品なんだろう」などの印象を受けます。ピアノができる人は大なり小なり好奇の視線を投げかけられ、周囲に過度な期待を受けなければなりません。以下、日本のサイトで紹介されていた「ピアノを習ったことがある人にしか分からないこと」を紹介します。もしかしたら経験があるのではないでしょうか?
1. 初めに覚えるのはバイエル
2. 合唱コンクールの担当は決まってピアノ
3. クラシックに詳しいと思われる
4. 絶対音感があると誤解される
5. 「お嬢様?」←いえ一般家庭です
6. 歌も上手いと勘違いされる
7. 調律が狂ったピアノがあると気になる
8. 「いつからピアノ始めた? 私4歳からやってた」という経験者同士の張り合い
9. 机の上で指の練習
10. 映画やアニメで気に入った曲の楽譜が欲しくなる
11. 電気屋とかに行ったときの、電子ピアノを弾きたくなる衝動
12. 弾いてとせがまれる曲第1位「エリーゼのために」
13. 楽譜が無いのに「何か弾いてよ」と言われる
14. 楽譜さえあればすぐに弾けるというわけでもない
15. ピアノとエレクトーンは全く別ものと言ってやりたい
16. 発表会前日は突然弾けていた所が弾けなくなる
17. でも、そういうのを乗り越えて、演奏が終わったときの達成感は他では味わえない
やっぱり好きな曲が弾けるのって素敵ですね!
台湾人の反応
- 本当に当たっているのが多い!!!
何年もやらずに放ったらかしにしてたのに、
大きくなってからピアノを習っていたというと、
先輩や会社の上司から「いい子だったのね」という目で見られる ̄∇ ̄” - 確かに絶対音感は珍しいけど、三人見たことがある。二人はテレビのアイドルだったけど、一人は身近な同級生だった。
- 大体当たってるw あとアニメや映画の譜面はやっぱり探すw
- ホントによく当たってるwww
ピアノを見るたびに弾きたい衝動に駆られるwww - 別の楽器を習っていてもこうなんじゃ?www
- 以前は全然興味なかったけど『一番の宝物』を聞いてから、自分が習ってなかったことを後悔した= =
- なら、ギターを習うべきでは?
- ピアノを習っている子供は不良にならない(違
82 件のコメントがあります
自分も習ってたけど、ピアノ買う金がなくてずっとオルガンで練習してた。
悲しかったです・・・
中学入学と同時にやめたのも辛かった
あんまいい思い出ないなあ
ビックカメラの電子ピアノ、必ず弾いて帰ってくるな。指が恋しがるんだよ、鍵盤を‥。
家に置けないのが、悲しい。
習ってた当時、ピアノの音色が好きになれなかったなぁ。フルートやクラリネットの音色がよかった。
昔ならってたな 楽譜よむの苦手で全部覚えてやってたわw
実家にピアノが未だにデーンって鎮座して毎年調律してるけど
誰も弾かないw
うちもその状態だった
調律師さんが「弾いてあげて下さい・・・」って来るたびに言ってた・・・
偶に弾こうかなって思うんだけど
なんか恥ずかしくて弾かないんだよな…
うちは妹がやってたから、小学校時代担任に弾けるでしょって言われ
なぜかオルガン担当に・・・弾けないよ、まあ10人くらい一緒だからごまかしたw
妹の練習の下手なピアノが煩くて大嫌いだった
なぜか音感は鍛えられた気がするw
物の本に依れば、絶対音感は3-4歳からきちんと教えれば
半分以上は得られるらしい、教師と遺伝子次第
そーかなあ?
絶対音感って、大きくなってからの方が記憶がしっかりするよ。
私は、3歳からバイオリンやってたけど、今は音痴だもん。
今もピアノ弾くんだけど。
だって、小さいころの記憶なんか曖昧だから。
大きい人は、考えて覚えるから、記憶が定着しやすいんだよ。
音痴なのと絶対音感とは関係ないと思うよ。音痴って言うのは
喉の使い方が分かってないんだと思う。例えば「ド」の音を出す時
は喉のポジションは「ここ」「レ」の時は「ここ」みたいな
喉のポジションがはっきりと分かってない感じ。鍵盤の位置が
分かってればピンポイントで狙った音が出せるけど、どこにあるか
分からないから「ここだ!」と思って叩いてみた音が微妙にずれたり
違ってたりする訳で。自分の声をよく聞いて「喉がこういう状態
の時に出る音は「この音」なんだ」って音と喉の関係が繋がって
くると自分の思った音階で音が出せるようになるんだと思う。
喉という楽器を使いこなせてないってイメージ。
みんな相対音感のこと言ってる。。
バイエルの83番で無難に挫折いたしました。
エリーゼのためになら楽譜なくても弾けるだろ
> ピアノとエレクトーンは全く別ものと言ってやりたい
これエレクトーンやってた人のあるあるでもあるな
ピアノ弾けなくもないけど鍵盤重たい
幼児の自分は指の力が弱かったのと、エレクトーンの方が色々装置もついてて楽しそうだったのもあってあっさり転向したけど、もっとピアノやってからにすればよかったとも思った。
ピアノやってる子はエレクトーンやってる子を見下してた
ピアノやってたけどエレクトーンめっちゃ憧れてたぞ
母親がピアノは全ての道に通じるの!とかおかしな事言ってまずピアノからと譲ってくんなかった。そしてエレクトーンはやらせてもらえないままだった。
色々な音がでるし楽しそうで羨ましかったんだよね。
そうそう、チャラくて羨ましかった。
ピアノは鍵盤を叩く、エレクトーンは弾く
強弱をつけるピアノの方が難しいのはたしか
だけど一人オーケストラみたいなエレクトーンはかっこいい
> 鍵盤重たい
これ(; ̄ω ̄)ゞ
エレクトーンで気軽にグリッサンドやってて
それこそ指1本や指の背で払うくらいの勢いで気軽にクリッサンド入れてた
感覚でピアノで同じようにやろうとしてつき指した思ひ出
家の事情でバイトしてるみたいな子が多いクラスになった時、ピアノ習ってたの知られてて何か微妙に反感買ってたように思うわ、「金持ちでお高くとまってるんじゃないの」みたいな感じの
とまってないよ…普通だよ、それに家の事情でバイトしてるのは自分も同じだったのに
そのくせオルガンやピアノがあると(音楽室とか)「弾けるんでしょ~何か弾いてよ~☆」とか言い出すんだよね
子供の頃からじゃなくて、音楽に興味持ち出して中学、高校からピアノはじめる場合は好きな曲を練習したほうがよい。バイエルとかだとつまらなくてやめてしまう。
ピアノ弾いてて弾き方の基礎としてバイエルをちょっと戻ってやってみるって方が上達する。
うちも、後戻りタイプ!
小さい子でもそうなんじゃないかなぁ。ピアニスト目指すような子は
基礎からしっかりやるべきなんだろうけど、普通の子(習い事の一つ
でやってて、ピアノ弾けたらいいな、くらいの子)は「この曲が好き」
とか「この曲弾いてみたい」って曲を練習させた方が良いような気がする。
ちょっとずつでも形になってきたらモチベーション上がるし、通して
弾けたら達成感がある。「基礎だから」「指使いの練習だから」って
言われても「ドレミレドレミレドー」みたいに曲になってない様なの
延々弾かされても「出来た!」って達成感がないんだよね。そういう
「弾けた喜び」みたいなのを感じる前に嫌になって辞めちゃう子多いと思う。
絶対音感は音が聞こえる殆どの人間にある
感覚の鋭さや能力を説明してない場合は言葉の意味を勘違いしている
因みに一般人の相対音感と同程度のレベルでも絶対音感を自分の意思で自由に当てはめられる人間は希少で
アイドルはもちろん、日本の芸能人にも音楽スタッフにも一人もいない
音楽関係の仕事レベルで同様の知覚を発揮できる人間は世界に一人も存在しない
駅前にヤマハ音楽教室があるからクラスの女子の半数以上はピアノを習ってたな
ピアノ=金持ちって認識に違和感が…
そういう時代もあったという事でw
日本だと舶来信仰みたいなのも混じっていた。(パクリから始まった日本のピアノが一流品になるとは思われていなかったし)
音楽教室のシステムは海外にも輸出されたけど、それまでは誰でも習うみたいな感じではなかった。
チェルニー40番でピアノが嫌いになる
いやいや、普通はそこまでたどり着かないからw
うちはやったことない。
だからこそ、今やってみたい。
二個くらいしか当てはまらないなあ
エレクトーンはベースがあるだけとも言えるので、ピアノが弾ければ結構大丈夫だし
エレクトーンの人がピアノやると鍵盤が重くてダメみたい
ちなみに今も「指のトレーニング」として教室通ってるよ
弾かなくなると指が動かなくなるから
おかげで先生にもなれるけど面倒だから教える側はやりたくない
うわ、ここにもエレクトーンは鍵盤が軽いだけだからピアノやってる奴には弾けるって見下してる人がいる
ピアノの先生に失礼じゃない?
エレクトーンももう20年も前からタッチトーンがついてる機種があって
鍵盤を叩く強さで音の強弱かわるし
横にずらせばピッチもかえられるのもある
鍵盤楽器でオケ曲弾いてて音がないとか転調とかエレクトーンのが対処しやすいし
調律師呼ばなくてもボタンで12平均率を別の音階に変えられるぞ
打ち込み好きにはシーケンサーもついててひとりで全楽器打ち込みできる
その昔ボーカルだけがどうにもままならなくて誰か歌ってくれないかな〜なんて思ってて
・・・・あの頃初音ミクがあれば
ピアノにはピアノの エレクトーンにはエレクトーンの利点があるよ
ピアノは左手三連、右手十六分音符とかで挫折したよ(笑
へ~。
そんなに、細かいピアノレッスンだったんだ~。
うちは、遅くてもいいからキチンと弾くやり方だった。
自分含めピアノ習ってた人が近所に多かったからピアノは一般家庭レベルの習い事って認識。水泳とか書道と同じレベル。
バイオリン習ってる人がいいとこのお嬢さんってイメージだった。近所に一人だけいたわ。
バイオリンも同じでしょ。
フルートとかクラリネットとかのレベル。
チェロやってる子がいたけど、あれはお嬢様だったなあ。
ブルグミュラーとか云う教本もなかった?
あったわ~。
面白い作曲家だと、今は思う。
バイエル、ハノン、チェルニー、ブルグミュラー、ソナチネ・・・
教則本の順番は忘れたけど色々あったな。楽譜読むのが嫌いで適当に弾いててよく注意された。あと歌本買ってきて歌詞の上のコード見ながら適当に弾くのも好きだった。腕折って神経やっちゃってやめたけど。
絶対音感ってどの程度をさすんだろう?
音は自動的にドレミファソラシドの言葉に変換して聞こえる。水滴が垂れる音とかも。
色んな教材があるけど、どの教材がどういう点で「基本」と言っているのか、ハッキリさせて欲しい。
近所にすんでた幼馴染4人でエレクトーン習いに行ってな。懐かしい。
今はまったく弾けない。
子供の頃、オルガン習ってたけど、めんどくさくなって辞めた
大きくなってギターやりたかったけど、楽譜見て、諦めた・・・
うわ、勿体無い。
18. 時が経ちすぎて、今では全く弾けない。
わかる。
お嬢様のイメージはないな。どちらかというと一般的。私の周りでは幼稚園や近所の家の教室に通うって感じ。ヤマハとかそういった音楽スクールが無いからな。
確かに~。
ピアノ習ってたがもっとずっとうまい子が何人もいたから合唱コンクールでピアノなんてやったことない
今じゃ実家のピアノは誰も弾かずに荷物かけ機になってる
あと自分は最初バイエルじゃなくトンプソンだったなあ、懐かしい
二人目の先生がやたらヒステリックに怒る人だったので
苦しくなってやめてしまった
うちは、バイオリンの先生が嫌いだった。
だからこそ、今のピアノがある。
もうピアノから遠ざかって20年近くたつから、
あまりはっきりしたことは言えないけど、
初心者がバイエルから始めるのは異論がある。
ドレミファソラシドの音階はすべて聞き取れるのに、
シャープとフラットが聞き取れない。
これはバイエルにシャープとフラットが出てくるのが遅かったせいだと思ってる。
言えてる~。
最近じゃバイエル使わなくなってるとか。
エレクトーンと並行して水泳も習ってたけど、エレクトーンで培ったリズム感が水泳にも役立った。平泳ぎとかバタフライとかは特に。
へ~!
余程の防音施設を設置してるマンションじゃなきゃピアノなんてできないから
一戸建てor高級マンションで金持ちのイメージなんだろうな
昭和50年代、団地住まいだったいとこがピアノ始めたんだけど
4階建ての団地のすべての階の家にピアノがあったそうな。
んで、102号室は2-3時、202号室は3-4時…と時間割りを決めて練習してたんだってw
少子化の今じゃ絶対に無理w
自分で少しずつ簡易防音していけばいいと思う。
32万で、マシな電子ピアノ買えるから。
鍵盤がかなりボコボコうるさいから、防音は必須。
楽器がきちんと演奏出来る人って尊敬〜
15年くらいやってたけど、だいたいあてはまってるかな。
でも、大人になって役に立った経験は今のところ無い。
幼稚園の先生や保育士、学校の先生とかを目指すならやってて損は無いと思うけど。
学校の先生は、採用試験の倍率、10倍以上よ。
神奈川県の中学校と高等学校の両方ともよ。
小室哲哉が大好きだった姉が親に無理を言って買ってもらったピアノ。
木造建ての二階の部屋に置いたので、重さで家の柱が歪む。
ピアノ教室にも通ったが演奏できるのはバイエルの初歩だけw
そういうこともあって、今は事前に建設会社へ確認するようになっている。
コンクールで入賞する人でさえ、先生お任せの知識が上手く繋がらず、ぎこちない演奏に。
それにもかかわらず、親は自分の子供が優秀だと思っている。
教則本飛ばしていきなりドビュッシーに挑戦した無謀な俺
「雪の上の足跡」から始めた私が参上しましたよ。
世に言う富裕層で無くとも貧困層から言わせれば
習いごとをしているだけで十分イイトコの家である件
ちびの頃、引っ越したらピアノの先生がこの子は才能あるから教えたいって二時間かけて家に来てくれた。ピアニストにするには金かかるし妹たちと平等に扱わないのは不公平だとしてなくなったけどね。今はPCのキーボード叩いてるよ。
ZTI3OWI1が楽しそうでなにより
子供の頃家電量販店でドヤ顔で電子ピアノひきまくっていた事を大人になって思い出し
あああああああああってなる人いる?
小学生のときピアノは女のやるものとか言っていじめられたわ
わかる。隣りの家の同い年男子がからかわれてた。
ピアノもそうだけどヴァイオリンもそう。習いたかったけど勇気なかった・・・
下町はそんな感じで、両親が音楽大好きだからギターやらされたけど
絶対いつかピアノ弾く、って思ってた。
中学入ったら仲良い男子5人全員ショパンの幻想即興曲弾いてた笑
中3から友達に習い、高校も仲間と同じ学校で先輩に習い
いきなりバッハのインヴェンションとベートーヴェンの悲愴弾かされた。
大学は寮住まいなのでエレピで練習、15年くらい独学。
最近になって初めて先生についた。
ブランク長かったからソナチネレヴェルからやり直し。
何より友人と先輩に感謝してる。
長文申し訳ない。
ピアノの練習優先の生活が楽しくて仕方がない。
うぜぇ
おめえが、うざ
ねこふんじゃったネタが皆無とか信じられんわ
逆に大人になってから習い始めて基礎から教えてもらえると思ったら「好きな曲弾いてみましょう」と言われ、そんなに好きでもない曲しか知らず、基礎も教えてもらえなかったので、それが嫌で数ヶ月もせずに辞めたパターンの人はいないのかしら?私のように・・・
独学本買って基礎からやってみようかしら
私の先生も生徒の好きな曲を教えるタイプです。
最初はラヴェルやモーツァルトを練習してましたが、もう一度基礎やりたいと申し出てソナチネアルバムやってます。
ハノンやピシュナのような指のエクササイズは貴重なレッスン時間の無駄になるので自習して、と言われました。
ピアノの演奏は特殊な運動なので、子どもがゼロから積み上げるのと同じことをやると、かえって伸び悩むと思いますよ。
独学歴は8年でブランク20年でも楽譜が読めたら何とかなります。
すぐ読めたら暗譜して弾いて録音(録画)して間違い探しです。
昔は弾ける友人に演奏を見てもらい、直してました。
教材はバイエル、メトードローズのような録音や映像が販売されているものが
おすすめです。
あと、機械式メトロノームを使ってください。
頑張ってくださいね!
独学8年→ブランク18年→独習、レッスン7年め。
遅レスだけど、参考まで。
自宅に先生が来るタイプの習い方で練習が嫌で20時ごろ帰ってきたら
まだ先生待ってたパターン・・・・。22時ごろまでみっちりさせられた
んで、親もあの先生コエェよってなって次の日辞めます電話してたw
みっちり5年、のんびりでも10年やってたら、楽譜がなくても耳コピ余裕でしょ?
あと、ミクロコスモスやってた人いない?
エロクトーンの足も弾ける人は尊敬してます
私はトロいから絶対無理だ
MIDIとかわからんし
あと、ピアノの先生って猫飼ってる率が高い気がしてる
すぐにつまみ出さない先生だったから、足にスリスリしてきたり膝にのったりされても弾き続ける集中力だけ身についた