日本の「描いても描いても貧乏な一般漫画家の現実」が衝撃的すぎるwww【台湾人の反応】
2015年11月24日 03時24分
100 コメント
Twitterで漫画家・山崎浩先生の暴露していた一般的な漫画家の印税収入が台湾でも紹介されていました。夢を掴むことは難しいことを知った台湾人の反応をまとめました。
一般人と海賊の印税の差 どんな作品も売れてると思わないでほしい…
マンガ家は寝転んでいても印税が入ってくる? もちろんそんなに甘くはありません! マンガ家の山崎浩先生がその苦境を吐露しています。読者はどんなマンガ家でも尾田栄一郎先生のようになれるとか、どんな作品でも『ワンピース』のように売れるなどと思わないでください。大部分のマンガ家の印税は平均レベルで、出版社に減らされることだってありますから…決して想像するようなウハウハな世界ではないのです…
○山崎浩先生の『てくてく 東海道ぬけまいり』
最近『てくてく 東海道ぬけまいり』の2巻が発売された山崎先生は、一般的なマンガ家の収入が想像されているようなものではないことを暴露しました!
○ワンピースの印税
マンガ家が一冊の単行本から得る印税は、通常5%から10%。仮に単行本が一冊500円だとすると、大物作家さんなら一冊につき10%の50円が入ります。軽く100万部を突破するワンピースの場合、尾田先生には一冊あたり5千万円の印税収入があることに!
○昨年末発売された『てくてく 東海道ぬけまいり』1巻
山崎先生は尾田先生のようにラッキーではありません。昨年11月に出版された『てくてく 東海道ぬけまいり』の1巻は、印税が10%の契約でしたが、発行部数は8000部とワンピースには遠く及ばず、このような計算になります…
○単行本の印税収入は40万円!
この単行本に山崎先生は1年の時間を費やしています。連載時の原稿料と合わせてもちょっと苦しい収入と言えそうです…
○出版されたばかりの『てくてく 東海道ぬけまいり』2巻
1年後に出版された2巻は、現在のところ5000部です。しかも今回の印税は5%に減らされたため…
○全て売れたとしても12万5千円!
名前が売れていないマンガ家は大変なんですね…
(´・ω・) いつまでも有名になれないマンガ家さんがどれだけいるのでしょうか…?
台湾人の反応
- 山川純一は有名になったかね
- すげー有名だよ
- やらないか?
- 冨樫のが気になる
- 2012年の発行部数。あとは自分で計算しろ。
- 2012年の発行部数。あとは自分で計算しろ。
- だからマンガ家はイラストレーターに転職したりするんだな
同人誌は出版社が絞り取れないから、以前は出版社は血眼になって同人誌を禁止しようとしてた
だけどマンガ家や読者からの抗議を受けて許すしかなくなった - マンガ家は名が売れたり連載ができるようになるまでは本当にギャンブルだな
- 彼は方向性を間違ってるんだよ
- 人が言う都合のいい話を信じちゃならん。自分で体験しないと苦しさや真実はわからないものさ。
- マンガ本体の印税はたいしたことないけど、作品の関連グッズやアニメ化なんかするときの版権があれば稼げる。だから人気が出るかどうかで差は大きくなる。
- 冨樫先生や尾田先生のように人気が出た場合、もし関連グッズで稼げないと単行本一冊が5000円ぐらいになるかも。
- どんな仕事にも苦しさはあるものだよ。
サラリーマンは固定給で、成績上げても昇給しない。
自分で作品を作ったほうが、“どちらかというと”稼げる可能性がある。自分の実力・売れ方次第で収入が決まるからな。
もし売れたらサラリーマンは敵わない。チャンスを得るためのコストだよ。 - 同じように働いても
同じような収入にはならない
もっと多くの人が、人より努力しても連載すらできない
芸能界も同じだけど
努力は基本にしても、天運やコネも重要だね。
.
人気マンガ家になれるのは少数だけ
たくさんの人がチャレンジしても
最後にスターになれるのは指で数えられるほど
そんな中で山崎先生はまだマシなほう
切り捨てられる人はもっと多いんだから - 若木民喜は貯金額が1万円を切ったことがあったらしいな…
100 件のコメントがあります
だよんだよんそんなもんだよん。
大半の漫画家はアシすら雇えない、原稿料だけじゃ食えない。
印税まで入ってもぎりぎりだもんねえ。
最もだからといって、成功者の取り分が多いとは思わないけど。
出版社がちょっとぼりすぎじゃないかとは思うが。
出版社に限らず大手元請はみんなそう
下請けをマジで歯車としか思ってない
マンション不正がおきるのは当たり前
>山崎先生は尾田先生のようにラッキーではありません。
ラッキー?
尾田先生 乙!
さすがに無名すぎる気もするけど
最近の漫画家って昔よりアニメ化が簡単で知名度も上げやすい気がする
それに本は作れば作るほど勝手に金が入るわけで
仮に10冊出せればそれだけで十分成功したと言える
その10冊出すまでの競走がハンパないんだけどな
>仮に10冊出せればそれだけで十分成功したと言える
10冊も出すのかよ!!!!
一冊200ページとして2000枚か、
それにカラーの表紙10冊分かいて、そりゃ摩耗もするわな。
何年もつかな。
食えないマンガ家が多いのはマンガ家の数が多すぎるからだろw
DVDやグッズの価格設定がファンの足元見すぎー
DVDやグッズはほとんど原作者の収入にならないはず。
版元である出版社と制作会社がもっていく。
だとするとなおさらあの価格はおかしいなw
それでいてアニメーターは極貧
アニメーターが貧しいのはテレビ放送枠を制作会社(委員会)が支払わなければいけなかったり、
そもそも底辺アニメーターなんて自由業なので、頭角を表さなければ貧しいのは当たり前とも言える。
むろん面白い決定的な作品を描くかどうかが一番なんだけどな
この人の漫画がそこまで面白いとは思えんし、それでも8000部なんだから立派なもんだと思うけどな。
ジョジョの作者の漫画術が公開されたのはテクニックを知っただけでは成功しないから。
10%から5%っていくら何でも少なすぎだろ・・・
アニメもそうだけどメディアが中抜しすぎ
同人市場がもっと広がってほしいね
酷いよね
出版業界が宣伝や根回しし尽力してることは否定は出来ないけど
本当に中抜きしすぎ。
いっそ出版は全て潰れてしまって、同人だけで出版会社はじめてもいい頃かもしれない。
ネットも全盛の時代で、そこまで出版の宣伝力も必要とも思えない。
良いものはさほど宣伝しなくても売れるだろう。
出版社は、本社社員の編集者の給料は高いが、反して漫画家の原稿料、印税は低い。
一方、小説家は、なんか組合的なものが、最低原稿料を守ってると聞いたけど。
ライトノベルズは守られてるが、BLは圏外とかね。
自分で配信すれば、中抜きはされないな。
この件に関しては本来打ち切りになるはずだったのを
印税を減らすことで継続できたって形だったはず
本人のツイッターに書いてあるよ
仕事を金だけに限定して評価すれば、どんな仕事もサラリーマンには敵わないんだな。
例外はあれど、漫画家も芸能人もスポーツ選手も若いときのみの職業
漫画家なんて、他の人にはない新しい発想がなければ人気は出ないから
リストラ「せやな」
倒産「せやで」
派遣「やっぱ」
過労死「サラリーマンが」
コネ採用「最高!」
たとえそれが起こっても次があるんやで
まあ派遣とかはキャリア不足かもしれないが
その5個の問題が、サラリーマンだけのものだと思ってる?
漫画家の飼い殺しが多すぎる
なのにメジャーな雑誌でも面白いマンガが少なすぎる
これは雑誌編集者や出版社の責任。
システムが腐ってるんだよ
いしかわじゅんが俺の漫画は初版で1万数千部しかでないけど
吉祥寺に家構えてそこそこいい暮らしができてるような事昔言ってたけどな
言ってたね、日本は漫画家に対して受け皿が大きいみたいなこと
出版業界そのものが苦しくなってるから状況は違うんだろうけど、
だとしたら漫画家に限った話じゃないんだよね
単行本が出なくても、大量に漫画描いて原稿料で稼ぐ方法。
量産作家なら無名でも食えた時代ね。
てくてくはアイディアは面白いからもっと江戸時代の地方文化とかやってほしい
子供2人がいい大人に助けられましたの繰り返しだもん
山崎先生は自分の趣味(ロリ)を全開にすると売れなくなる。
>>「描いても描いても貧乏な一般漫画家の現実」が衝撃的すぎるwww
なにが面白いんだよ
笑い事じゃねーんだよ
何でもかんでも草生やしてんじゃねー
1巻で8000部で2巻で5000部ということは、1巻の実売は5000部ぐらいだったから2巻はそれぐらいに抑えられてるってことだよな
厳しいなぁ・・・
実売もあるけど、巻が進むごとに買わない客が出るから、
それを見越してだね。
ディエゴスティーニ曲線だね
なんか悲劇的に書かれてるけどただ単にこの漫画家に能力が無いだけだろ?自分の無能を嘆くのは勝手だがわざわざ同情を引こうとするのはやめろ
みっともないしださい
別に同情を引いてるわけでもない。
みっともなくでダサいのは署名なしにネットで吠えてるお前みたいなチンカスだよw
好きな事を仕事にしてその上金も欲しいとか
贅沢すぎんぞ
そりゃエロ同人描くわ
嫌韓マンガを描けばいい
一万人のファンがいてもコンビニのバイト以下wwwwww
辛すぎワロタwwwww
売れる作品描けない己が不甲斐ないだけじゃんね
ワンパンマンとか無料で読める状態なのに
500万部以上してるし
才能ないだけよ
自分がかれこれ20年以上買い続けてる漫画家先生も、
派遣やらパートしながら描いてるな。
そこそこ有名な人なんだが、この人は私生活重視なとこあるから、
他漫画家のように追い込まれてない感も好きなところだが。
多分だけど、出版社によって違いがあるよ。
確かジャンプの場合、50円ではなく100円だったはず
確かこち亀なんかで紹介されてたなぁ。
週刊少年ジャンプの印税の取り分が大きい理由は、イベントやグッズ販売の展開の広げ方が他社の出版社と比べると上手いからなぁ。
マンガ家より出版社の会社員の方がいい暮らししてる、てのはフェアじゃないね。
マンガ家に食わしてもらってるくせにさ。
売れない漫画家にも金出して食わせてやってるんだが。
売れてる漫画家には十分金払ってるよ。
全然食わせてないってw
新人賞でもらえる賞金なんて最高レベルの漫画書いてやっと30万くらい
佳作の賞金程度じゃ1作も次の漫画書けないw
それでやっとつかんだ連載でも新人の原稿料なんて大手でさえ1ページ1万くらい
最初は印税なんてないから人もろくに雇えず週七日15時間労働くらいは当たり前
それでも文句を言おうものならあっさり切られて他の文句言わない新人に仕事回す
から泣きながら仕事するしかない
ちなみにこの構図は中堅でも同じ
売れてる漫画家さんが、ブチ切れて自分で配信を始めるぐらい、
出版社は搾取してきたんじゃない?
音楽でも映画、お笑いでもそうだけど、発表する場を提供する方が立場は強いんだよ
発表したい人間は多い訳だから
そもそも出版社は儲かってないよ・・・
ブックオフが出版業界を斜陽にしたというね。
大型古書チェーン店が登場してすべて変わった。
大衆受け狙わないと売れないからな~
相当量漫画読んでる人間からするとワンピースなんて
予定調和の感動のごり押しでクソつまらないけど
大衆受けする要素は全部つめこんでるからね
自分の描きたいものを捻じ曲げて大衆に媚びるものを描くか
収入はそこそこでも描きたいものを描くかのどっちかになると思う
前者は狙ってできるかというと、そう簡単ではなくてそれはそれで才能が必要だけど
確かにジャンプとかで連載されてて売れてる漫画ってしょーもないの多いな
どっかで見たようなネタとか腐女子やキモオタ受けするネタや絵の漫画な
漫画家だけの責任じゃ無いと思うけど
プライド捨てれば売れる漫画描くのはそんなに難しくないと思う
売れない漫画描く奴はある程度プライドあるか才能無いのに加えて編集が無能なんだろう
ネット掲載なら印税率20でもいいと思うわ
たんにてくてくが売れてないってだけで
黒鷺死体宅配便とかで相当稼いでんだろ
知らない漫画家だなーって思って記事読んでたけど黒鷺の作画の人か
コミックス一巻大分前に買った記憶があるわ…サンクス
てくてく買ってる
コミック乱は良いマンガ多いので伸びると思う
○全て売れたとしても12万5千円!
印税は販売部数じゃなくて発行部数だから
売れようが売れまいが刷った分の印税は全額入る
面白ければ売れる面白くなければ売れない
そうやってそぎ落としていくから面白いんであって
こうゆう絵柄の漫画って、大人向けだよな。
子供って、内容よりも、絵柄とか、ぱっと見て書き込まれててすげーってなるような
漫画が好きな傾向あるじゃん。
読者層が少なそう。見るからに。自分なら買わないな。一回読んで終わりって感じ。だからレンタルでOK。本棚に置いておこうとは思わない。
出版社が大量に印刷してくれないのは仕方ないという感じ。
よく引き合いに出されるが貧乏アニメーターなんか可愛いもんよ
そりゃ年に1冊か2冊しか単行本出さずに、しかもそれが数千部しか売れない漫画家が食えるわけないだろ
電子書籍なら60%
正直ワンピースとかみんな惰性で買ってるだけだよね
無限ループ展開が分かった時点で切れば良いのに、日本人らしい変な義務感で単行本買うよね
5000部だと専門書やムック本ぐらいの数だからなぁ
本だけで喰おうと思ったら毎年10万部は売らないと難しいよね
週刊誌分の利益が書いてないな
まあ入れても焼け石に水かもしれんが
通りで同人書いてるプロが多いわけだ
ちょっと待て
なんで印税が10%から5%になってんの?
ありえないだろ。何考えてるんだ編集部は
小さい出版社ならあり得る。
さいしょから8%だと雇いにくい。
10%の約束で書かせて、あとから下げる、
下げ幅みると売れなかったのかな、、、。
web漫画でもかいて小遣い稼げばいいじゃん
原稿料で食えないのはページ数が少なすぎるからだろ
他の漫画家より暇してるんだからやれる
この人は90年代にちょっと期待された人なんだよ
だけど時代の流れに乗れなかったんだよね
最近だと別名義の方が有名なんじゃ無いかなぁ
印税って10%の固定だとばかり思っていた
誰かと思ったら黒鷺死体宅配便の山崎峰水の別名義か
絵の雰囲気が全然違うから気付かんかったわ
一般的には知名度低いだろうけどホラー系では売れてる方だし、ほんとの無名漫画家よりはまだ恵まれてる方だろ
つうか、漫画家の組合とか反乱おこさないの?
自分らで会社おこして出版まですれば
自分らの生活保障くらいできるだろ?
95%もなんもしてない出版に抜かれてて、平気なんてマゾとしか思えないわ
あのさァ・・
編集から始まって製本して本屋に並ぶまでにどれだけの『間』が在るか理解してんの?
このレベルの作家だと、消費税分もカットしなけりゃ本にさえならんよ
出すだけ温情有る
は? 『間』がなんなの?
編集なんて出版社でなくても編集の部門作れば出来るし
製本するのは製本所の仕事 並べるのは書店の仕事でしょ?
それともその「編集」がそこまで大事ならワンピとか成功してても
95%も儲け中抜くのは当然と考えちゃうわけだ。
現代貴族だな編集社ってのは
おいおい大丈夫か 95%そのまま儲けな訳ないし
そんな認識だと社会人ならヤバイレベルだぞ
ジュースの原価が数十円なのに130円で売ってるなんてヒドイって言うレベルだ
大昔、人気漫画家が組合をつくろうとしたら、業界から干された。
現在組合は二種類あるが、文化人倶楽部みたいなもんと聞く。
20年前だと、マイナーな単行本でも一万冊は刷っていたもんだけど、出版不況なんだな
なんでもスマホ、儲かってるのは電話会社だけ。
突き詰めれば需要のないものにあなたたちはいくら払いますかって話にもなるからなぁ
5%に減らす道理が解らない。編集者の給料は会社出てて減らないし、営業が無能という責任もあるのに。 コミック少部数発行はコストがかかるにしても作家は雑誌の完成に貢献してる。 それを否定的するなら売れてる作家5人ぐらいで増ページして雑誌を作ればいい。
最初は印税10%で8000部発行してあげて全国津々浦々の書店に届けてあげた。
次巻が5000部って事は1巻の販売部数はその辺りで2,3000冊の不良在庫や返本になったって事。
結果、評価が下がり印税5%になったってだけの事、10%欲しけりゃ次巻が増刷かかるぐらいの内容の漫画書けってだけ。
いきなり印税が半分になるのが理解できない
売れてないから?そのリスクを取るのが出版社だろ
まるで弱みにつけ込むような下げ方じゃないか
出版社なんか仕事してるフリだけのくせに
漫画家が出版社作れとか言ってる人居るけど
この漫画発行してるリイドって出版社は漫画家が作った会社だからな
さいとうプロや
貴方が言う「リイド」社にはそういう考えがないというだけで、「漫画家」にそういう考えがない、、とは言い切れないよね?
リイド社に単行本あったのか、、雑誌だけかと。
大手に負けずに健闘してる会社だと思う。
時代劇マンガ専門の雑誌出してたよね。
山崎は、40万円の収入が入っているけど
出版社は、その部数なら赤字だろう
5%ダウンも仕方ないと思う 切られても仕方ないところ
絵も文章も書ける出版業界の先輩が言うには、絵よりも文章の方が金になるらしい。
1ページあたりの情報量、読者をそのページにとどめておく時間、そして完成までの時間、
どれも文章に負けてるんだよ、絵って。
萌えとエロが足りない
5%はひでぇな
嫌なら自分で売ればいいだけ
ネットに同人即売会と環境は揃ってる
但し、1話毎に原稿料払ってももらえないし、出版も全部自費だけどな
面白いだけじゃ売れない
面白さ、ジャンル、知名度、人気度、価格、…
等々の総合で売れる数は変わる
アニメ化決定で漫画が売れ出すのは知名度アップだな
新人漫画家がいきなり1万部以上売る裏技を教えよう
一般ハウツー書籍(美容健康その他)を漫画化させてもらおう、編集より作者個人にいきなり話ができればなお良い
漫画家と比べれば、作詞家・作曲家て、ぼろいよな。
マンガはどうかしらんが、翻訳出版だと最近じゃ売り上げ印税になってて、印刷数5000でも保証部数2000とかが多い。文芸翻訳じゃ食えない時代よ。
相変わらず
他人には厳しいオマエラwww
問題は印税より安すぎる原稿料の相場で
物価の変動無視して手塚治虫の時代からここは変わらない
昔は原稿料だけで家が建ったらしいが、今は執筆経費だけで溶けちゃう
いや、印税半減は無いだろ。
露骨に売れなそうなサンプルやな
ワロス
ワンピースとてくてくじゃ比べるのが間違ってるだろ
山崎の絵はいいけどさW
良質そうな漫画だね
いつの時代も働かなければ食っていけない身分というのは辛いものだな。
みくもとかさねの続き描いてくれんかのぉ