日本人「ドラえもんのキャラを美化した結果www」【台湾人の反応】

日本の絵師が美化したドラえもんのキャラクターのイラストが台湾で紹介されていました。美化されたのび太やジャイアンたちを見た台湾人の反応をまとめました。
《美形ドラえもん》こんなジャイアンならOKよ❤
絵師はその巧みな技術で元々のアニメキャラクターを整形してしまうことができます。以前、紹介した「美形ちびまる子ちゃん」の絵師ポップキュンさんの作品を覚えていますか? ほんとうに多くの人が驚いたはずです! この絵師さんは次に「美形ドラえもん」ののび太やジャイアンやスネ夫を描き、しばらくしてからさらに何枚かイラストを追加して「美形ドラえもん」をより完全なものとしました!
これが皆さんの知っているドラえもんです
二次創作では、しずかちゃんはいつも絵師に人気のモデルです
なぜなら、しずかちゃんはもともと可愛いですからね〜。
でも、これがいつも0点ののび太だと分かりますか?w
どことなく『のび太ですが?』のような雰囲気がしますねwww
イケメンすぎるスネ夫w
なんだか少し「ガンダムW」のトロワっぽいですね…もちろん山下智久が演じたスネ夫にも似ています!
ジャイアン! どうやって痩せたんですか!?w
っていうか、この覚醒後ってなんでしょう?www
続いて、この人が誰か予想していただきましょう?
そんなに難しくないですよね。なぜならみんな服は換わってないので、服から予想すればいいのです!
正解はのび太たちの先生でした〜。
最後のこの人も分かりますか? もともとカッコよかったあの人ですよ〜。
もちろん完璧超人な出木杉英才です!
以前は「王聡明」と呼んでいましたね〜。(年齢暴露w)
こんなイケメンが4人も一緒にいるなんて、何の乙女ゲーですか (〃∀〃)
これならOKですよ!!!(なにがOKなんですか?)
台湾人の反応
- のび太の性格は美化版はあんまり合ってないし、
ジャイアンも…全然太ってない美化版は本名の剛田武って呼ぶべきなんじゃないか? イケメンすぎるwww
(訳註:中国語版では、ジャイアンは「胖虎」=太った虎と呼ばれています) - 王聡明と呼ばれていたことしか覚えてないんで、今の名前が分からないwww 小杉だっけ?
- いまのフルネームの翻訳は出木杉英才だよ
- キラキラえもんだね。ドラえもんも美化する時代なのか!
- 先生イケるwwwwwwww(挙手!!
- 上のお姉さんはどんだけオジサン好きなのさ…=3=”(汗)
- もしかしたらBLゲームかもしれないよ?(自重しろ
- スネ夫はOKだわ。金持ちでツンデレだから。
- このバージョンをアニメに代入すると、のび太とジャイアンのラブコメであることを発見した!!
これはひどい!! いいよ!!
34 件のコメントがあります
いやその、肝心の(?)ドラえもんはどうなっているのか。
思ったwドラえもんも美化しろw
美化されてるよかわゆい女の子で
ついでにドラえもんずも
元から乙女ゲー(的)な設定じゃなかったっけ?
言われてみれば「一所懸命だけどドジで母性をくすぐるタイプ」「金持ち」「ガキ大将的なスポーツマン」「秀才」だもんなw
小学生に見えない
美化ネタは定番やね。
片倉陽二の「ドラえもん百科」のころからすらっとした肉付きいいドラえもんがお笑い扱いだったような。(片倉氏がすでに故人と聞いて個人的にショック)
しずかちゃんのドラえもん水着が・・・下マイクロでないか?
小学生… いやなんでもない
片倉陽二は20年ぐらい前に亡くなられていますね・・・
アニメ化もされた「まじかるハット」は片倉氏が亡くなられて未完に・・・
コロコロや学年誌で連載されてた「のんきくん」が大好きでした
あたしゃ、今はなき小学館コロタン文庫の「まんがの描き方全百科」で方倉氏を意識したんだけど。表紙のドラえもんの絵に騙されて買ったと思ったら、えらく緻密で論理的な漫画論が「マンガで」記されてるんだコレが。アイディアの発展のさせ方、「置換誇張発展連想」は今でも空で言える。当時小学生でなんかすごいもの買ってしまった気がして、やたら厚いポケット版が背が割れるほど読み返した。高校生ぐらいまで本気で漫画家になりたかったのはこの方のおかげだ。大学で自分の力のなさに諦めたのは本当にすみませんでした。
自己レス。小学館コロタン文庫はポケモン、名探偵コナンを素材に今もしっかり生き残ってるようです。で件の「まんがの描き方全百科」尼で5000円弱で古本扱ってやんの。やべ元値の10倍近くになってるけどこのぐらいなら買っちまいそうw
想像してたよりずっと上手だった
腐女子がアップを始めてしまうので勘弁してくださいwww
スネ夫がただの花輪君じゃないの
もう少し特徴を抑えて欲しい
あかん変換のせいで真逆の意味になってしまった
特徴を押さえて(捉えて)欲しいと書きたかった
ジャイアンは身体が大きいからジャイアンなんじゃなくて、ジャイ子のお兄さん
だからアダ名がジャイアンなんだけどな。ジャイアン死んじゃいやん。
な、なんだってーー
ジャイ(子の)アン(ちゃん)ってことか
のび太はどうしてもあのダサ眼鏡じゃなきゃダメなのか
のび太がキテレツになった
キモいなぁ
ふくらはぎが女の子みたい。
出来杉くん特徴が皆無だな
出来杉太郎。旧名:とても できる。30年前の単行本だから漢字忘れた。
綺麗なジャイアンっていたなぁ
クソBLでもこういうのならネタとして面白いけどね
のび太とスネオはめっちゃいいわ
このイラスト描いた人もスゴイが、こうやって見ると、やっぱり藤子不二夫のキャラデザインがスゴイと思うわ
シンプルにキャラクターの特徴がよくできてるよなあ
クレヨンしんちゃんを美化したらどうなるのか?
>これが皆さんの知っているドラえもんです
え?俺の知ってるのと違う・・・
劇画チックに美化されたものを期待していたのでちょっと残念
小杉で吹いたwww
話変わるけど、唐突だけど、ドラえもんの提供読みって、ずっとアナウンサーの声で「この番組は。」なんですかね。後のクレヨンしんちゃんも。後のミュージックステーションはおいとくとして。全番組歴史を重ねたけど。アニメで言うならちびまる子ちゃんも近年からまる子ちゃん声で「ちびまる子ちゃんは、」になったけど。サザエさんは、最近サザエさんはに戻ったけど。「この番組は」じゃおかしいとフジも思ったんだろうか。「この番組」と番組名を読むのがふさわしい、アナウンサーと出演者、あるいは出演キャラクターが読むのがふさわしいの両方あるんだろうけど。
ライオンのごきげんようは途中から「この番組」になったね。声は司会の小堺一機のままで。あの番組も打ち切りらしい。
ドラえもんもクレヨンしんちゃんも提供読みをキャラクターの声で番組名を読み上げる様にしてみてはどうかと思うんですが。歴史を重ねたんだし。
これで最後にするけど、フジのとんねるずのみなさんのおかげでしたって何でスペシャルの時だけ無機質にこの放送はって言うかな。局の事情なら普段からそう言っておけばよいし、それに見合った雰囲気や空気の番組を作ればよいと思うんですが。
小学生要素は….