日本の東大教授「ゲームばかりしてると賢くなる!」【台湾人の反応】

日本のテレビで特集されていた東大教授の発言「テレビゲームは本当は脳に良い」などが台湾で紹介されていました。ゲームを利用して効率的に勉強をすることについて話し合う台湾人の反応をまとめました。
東大教授が実証「テレビゲームは脳に良い」みんなママが悪いんだ…
テレビゲーム好きな人はきっと親から「ゲームばかりしていると成績が落ちる」と言われたことがあるはずです。ところが、日本で先日放送された『世界一受けたい授業』では、テレビゲームを専門に研究している東京大学の馬場章教授が、テレビゲームが確かに脳の発達に有効であるということを実証しました! ということは…わたしが今でも鳴かず飛ばずの有様なのはママが小さい頃にゲームをやらせてくれなかったせいじゃん!!!!!
○「ゲームばかりしていると成績が落ちる」ゲーム好きならみんな言われたことがあるセリフですね!
『世界一受けたい授業』では、東大と京大のゲーム対決を行いました。東大の代表はテレビゲーム研究が専門の馬場章教授。馬場教授が学生がゲームをすることを肯定した瞬間、日本のネット民の間で大きな話題になりました!
○「テレビゲームは本当は脳に良い」
○「東京大学の学生の98%はテレビゲームをしています」
一方、京大代表の青山朋樹准教授は、ゲームが勉強の助けになることを認めてはいます。しかしゲームといってもこちらはテレビの前で手だけを動かすものではなく、頭と体を動かすゲームのことです!
○「京大派ゲーム」は体を動かす要素も入ります!
ここでは東大と京大のどちらの方法がより勉強に役立つかの比較はとりあえずおいておきます。番組ではゲームが勉強の役に立つという実例として以下のような内容が紹介されました。2006年、日本の香川高等専門学校では校長が学生に『大航海時代Online』を利用して歴史の解説をするという実験を行ったのです。その結果…
○ゲームを使った歴史講義を受ける学生たち
○その結果、歴史のテストの平均点が29点も爆上げ!
(゜д゜)それよりも、実験前の平均点が39点っていうのは大問題じゃないですかね!w
(〒ω〒)でも、わたしが今でも鳴かず飛ばずの成績なのは、小さい頃にママがゲームをやらせてくれなかったせいだ…
台湾人の反応
- 見ろ、やっぱりゲームの内容が正確であれば頭だって良くなるんだ!
- でも、おまえは大航海時代をやったことがないって賭けてもいいわwww
- マジレスすると、他人を嘲笑してばかりいるのはいいことではないよ
- 俺が笑っているのは、深い内容のゲームをやったこともないくせに尻馬に乗って知ったかなこと言うからだよ。
- 本当に思考能力や反射神経を高めるゲームもあるよね!
- 俺も大航海時代4でマダガスカルがどこにあるか知ったw
- 大航海時代がテストの役に立つと証明されたなら、なんで広く使われてないの? 保守的なことがそんなに重要? そんなの犬のうんこみないたもんなのに。
外国ではマインクラフトを使って授業したりしてるのにな〜。- へ〜
- 教師や親のほとんどが古い観念に囚われているからね。一部の教師(小学校から高校)が肯定的でも、父兄に抗議されたら何もできないよ。それに学校のお偉いさんっていうのは年寄りばかりなのも忘れてはいけない。開明的な考えの人なんてほとんどいないよ。
- ぼくの親は小さい頃にファミコンとゲームボーイを買ってくれた…それからゲームボーイカラー、アドバンス、プレステ、PS2も続々と。それは、ぼくを外に出さずに家の中で遊ばせるためだったんだけどね。いま思えば親グッジョブ!!!(そうだ、それならPS4も買ってほしい(ボカッ
- 脳に良いっていっても、ゲームばっかやってて勉強しなかったら成績上がらんわOAO”
- ポイントは、ゲームと勉強を組み合わせると効果が上がるってところじゃないかな。体を動かす方式は、右脳を働かせて勉強したことを記憶し、理解を深めるのに役立つ。
- ゲームと勉強を組み合わせるのは楽しいよね! ぼくの兄ちゃんも三国志系のゲームをやって三国志に興味を持って、その後資料を探したりして勉強してた。必死に詰め込んで覚えるよりも楽しくて、強い印象に残るし、適度に脳がリラックスするからいいんだよ。
- 世界地図を知った小学生の頃から俺の大航海時代は始まった…
- 艦これを始める前には日本の旧帝国海軍の知識なんてなかったけど
始めてからは日本の帝国艦船をたくさん理解したし、歴史についても多く学んだよ
ゲームの中から何かを学ぶのはいいことだよね
42 件のコメントがあります
「ゲームをしてると馬鹿になる」は、ゲームばかりしてると勉強する時間がなくなるからって意味でしょ。それがいつの頃からか『ゲーム脳』なるワケの分からん用語が出てきて、ゲーム自体に脳みそを劣化させる作用があるかのごとく語られるようになっちゃった。
ゲームをする事で勉強が出来るようになるかはともかく、脳が活性化するだろうなぁぐらいは想像がつく。特に老人は積極的にやるべきだと思う。
もともとはゲーム脳ってのは脳波のα波やβ波の状態の話だったらしい
でも、今は少し違う定義になっているかな
最近になって言われているゲーム脳っていうのは、「情報やアイテムによってレベルアップして課題をクリアすることが全て、の仕事観」みたいな
それは「マニュアルがあれば」「上司や先輩の教えが悪い」という発言を生む
「自分が人並みに仕事ができないのは情報やアイテムを与えてもらえないからだ」などと
新人時代ならそんな発言も出るだろうが、何年たってもそのままではさすがに思考のしかた自体に問題があるということになるだろ
そういう一部の「思考という前提がすでに駄目な若者」を一昔前は「ゆとり」と呼び、最近は「ゲーム脳」と言ったりもする
とはいっても、企業でもゆとり対策は進んでて、今ではよほどひどい思考の狭さでなければ更生させられるけどな
>特に老人は積極的にやるべきだと思う
これは特に思う。特にアクション系というか素早く反応しなきゃ
いけない様なゲーム。「目で見た情報を頭に取り込んで、一瞬で
考えて次の動作を脳が指示、その指示を手に伝える(動作までもっていく)」
ってなかなか普段の生活じゃ訓練できないから。脳の働きって
「じーっと考えてる」時じゃなくて「パッとひらめく」ような一瞬の
動きの時しか実際には動いてない、みたいなこと聞いたことあるけど、
老人になるとパッと見てパッと判断する、までは出来ても指先を
動かすまでは普段の行動ではあまりしないし、一番衰える部分だと
思う。目→脳→手先までの一連の動作で脳みそ活性って意味でそういう
老人向けにテレビゲームが活用されればいい。
確かワニワニパニック(モグラたたき)とか太鼓の達人とかは
老人施設向けのバージョンもあったはず
中学受験で進学校に行かせるまでは、ゲームは飴とムチの飴として利用できる。
で、進学校に入ればもう自由にやらせてよい。進学校で落ちこぼれてもOK。
ただし現役はあきらめろ。1浪すれば医学部でも入れる。
子供のときに、飴とムチのめりはり覚えることが大切。ムチったって虐待じゃないぞ。
3人兄弟みんなこれで医学部ですうちわ。
ゲームしてると云々の元ネタみたいなのにテレビばかり見てるとバカになるってのがあるよね?
コレは実は米国でテレビ放送始まった直後に母親たちが言い出したのが最初で、以後米国で通説のようになったんだ
同じようなのはいくらでもある。マンガばかりやスマホばかりなんてのがソレ
これは本能的なもので親は子供が未知な行動をとると恐怖を覚える一種の防衛本能が働くんだ。
だからいくら子供が〇〇ばかりしながらも自己管理してキチンと勉強してたとしてもガミガミ言うのを止めないんだよ。
理屈が正しくても本能的に判断してるんだからね
信長の野望が発端で、関連ムックとか買い集めてゲームに更に嵌るを繰り返してたら、
その辺りの歴史に関しては、テスト勉強しなくても問題無かったな
安心して生活することができない環境で
逃避や抑圧を目的に何かに依存すると発達が遅れるっていうのは分かるけど
ゲームやメディアそれ自体が発達を遅らせるというのは雑な考え方だと思う
自分の態度に原因があることが受け入れられない毒親や教育者の言説ではないかと疑う
前提条件を語らずに断定的なことをいう人は怪しい
脳を活性化するゲームがあるのはわかるというかむしろ当然だが、だからといって「このゲームは脳を活性化するからやってもいい」「このゲームは脳を活性化させないからやってはだめ」みたいなハナシになるのも、それはそれでゴメンだぞ。課題図書とかじゃないんだから。
本来、ゲームってのは楽しいから、面白いからやるんであって、映画を観たり本を読んだりスポーツをやったりするのと同じことなんだがねえ。そりゃ、歴史の勉強にもなる映画もありゃあ、身体を動かすことで頭がスッキリして勉強もはかどるってこともあるだろうさ。ゲームだけを目のカタキにするこたあないというのはその通りだが、別にそれ以上のハナシでもないだろ。
学生生活それ自体が一種のゲームだよ。
いや、人生自体が一種のゲームだと思うぞw
ゲームが頭を使うって言っても
チート使ったり攻略サイト見てそれをなぞるだけみたいなやり方をしてると完全にバカになるよ
眼鏡の男マシオカ?
50年前のゲームは誰でもできる
30年前のゲームは子供なら誰でもできる
20年前のゲームは大人向けのもある
10年~最近のゲームは、馬鹿にはできない
ギャルゲーは相当な文字を読まなければいけないから
漢字の読みや速読や文章読解力が鍛えられると思うww
出雲そば屋 1000万円 50%
出雲そば屋 1000万円 50%
出雲そば屋 1000万円 50%
出雲そば屋 1000万円 50%
出雲そば屋 1000万円 50%
出雲そば屋 1000万円 50%
出雲そば屋 1000万円 50%
出雲そば屋 1000万円 50%
桃鉄ワロタ
ネオアトラスで世界地図と名産品は覚えた。
自分は歴史ならほぼ高得点取っていたよ。
好奇心や興味がそそられたなら子供なりに調べて知識量は増えるが、
惰性で遊んでいたら何も身に付かないけどな。
神話要素(クトゥルーとか)は興味ないからサッパリだ。
動体視力や反応速度、瞬時の判断などの能力が鍛えられるから、IQテストをやれば点数は上がる
しかし受動的なゲームの享受者は文化や社会に何の貢献もしないし、何も生み出さない
釣りゲームしてると無意味に魚の名前覚えちゃったりするし、
やはり効果はあるのだろうね。
勉強もゲームもほどよくやるべきだ。
だた、同じゲームばかりしてたら馬鹿になるだろうな。
いろんなゲームでいろんな情報を取り入れるのはいいことだ。
最近のゲームは1つのゲームで平気で100時間以上プレーさせる前提のものが多いから問題だわ。
本と同じだよ
頭いい奴が読んでるだけで
読めば頭良くなるわけじゃない
これだと思う。
歴史を知っているからその手のゲームが好きなのと、
歴史を知らないままゲームだけ上手くなるのとは別。
だよね、勉強ばかりやってる人がゲームをするとゲームでも勉強しちゃうって事だと思う
記憶力が鍛えられてるからゲームの内容も覚えが良いわけだし
それに記憶しないと勝てないから記憶力が下がってる人には頭を鍛える効果もあるね
逆に常に同じゲームばかりしてると単なる反復作業になって能力が停滞するんじゃないかな
ゲームによっては反射神経や思考力も必要だからそれらにも同じような事が言えると思う
大航海時代は1か2だったら評価した
知識を得てもその使い方についてはまた別の意味での勉強が必要。
記憶型と思考型の差については触れないんですね。
いくつもの要素や状況を考慮しながら天秤にかけることを常に強要されるようなゲームであれば、それなりに役に立つのではないかな。
もっとも前提となる基礎(学業)が無ければ社会に認められはしないだろうが。
少なくともこれだけは言える
頭のいい人間はゲームもしばらくやれば上級者になるが
馬鹿はどれだけやっても下手くそのまま
桃鉄と信長は日本史地理に役に立つと思う
RPG、AVGノベルは速読、読解力に役立つ
だから東大生はアホなのか。
ゲームで西洋武器を覚えたけど活かせません
一日一時間ゲームをやると学力アップに繋がる。高橋名人は正しかったわけだ。
これを超えてやりすぎると学力が落ちるというデータもあるけどね。
また、老人にゲームをやらせると一月後のテスト調査で記憶力の向上が見られたそうだ。
みんな、こんなの信じてどうするよ。TVで変な主張をする教授を見たら、ググるんじゃなくてcinii (サイニー)を使うの。これは日本の出版・学術論文検索サイト。
エイチttp://ci.nii.ac.jp/ で、馬場 章 ゲーム で検索すると、どんな仕事をしているか簡単に分かる。
ほら、根拠となる論文なんか全然書いてません。論文を書かずに投稿と講演会ばっかりしている自称学者が多いこと多いこと。皆だまされないように。
必死だな
つか「馬場 章」だけで調べてみたらこの人コンピュータサイエンスの権威じゃん。
印象操作でもしたかったの?
http://ci.nii.ac.jp/nrid/9000004535156
こんな人に、皆だまされないように。
光栄のゲームが歴史の勉強に役立つのは間違いない。
ゲームも使い方次第、という話なんだよねコレ。
ゲームを100%悪だと言い張る頭の堅い連中に一石投じている研究。
でも逆にゲーマーがこれを後ろ盾にして胸を張るのは考えものだ。
世の中のゲームの多くはコーエーのゲームのように知識を得られるわけではないし、
1日中スポーツのようなゲームをしていて賢くなれるわけもない。
ブーメランw
まさにお前みたいな奴に対して一石投じてる研究だという話だなw
学力ゆうて、結局筆紙試験のその場限りの学力でしょ?
でもまぁオンラインゲームでギルドリーダーとしての力は、確実に職場のチームをまとめるのに役に立ったよ。
ネトゲでも現実でも人間って変わんねー、って思いましたしおすし。
人狼BBSで精神面を鍛えよう
・疑われてもキレずに論理的に説明する
・可能性を追求し、周りを説得する
マニュアル脳は常識を疑うことができんのよ