日本のアニメ「おそ松さん」が最初から大暴走で面白すぎるwww【台湾人の反応】

日本のアニメの「おそ松さん」が1話から大暴走でパロディネタ満載だったことが台湾で紹介されていました。銀魂と比較しながら語り合う台湾人の反応をまとめました。
10月新番組『おそ松さん』1話で大暴走?
日本のマンガ家赤塚不二夫大先生の生誕80年を記念して、赤塚先生の代表作『おそ松くん』が、『おそ松さん』として3度めのアニメ化をされました。今回は多数の人気男性声優が起用されており、また内容的にも「びっくり」がたくさん。30分弱にこれでもかというテーマを詰め込んでいます。さすが銀魂の藤田陽一監督! 視聴者は、30分間連続して人気アニメのパロディネタにさらされますよwww 銀魂のような作品が好きな人にはお勧めです!!
以下1話のネタバレあり!
▼
▼
▼
▼
▼
▼
○今年10月に放送開始の『おそ松さん』は、いたずら六つ子が成長した姿が描かれます
○『おそ松くん』は昭和41年(1966年)に最初のアニメ化
○そして1988年に2度目のアニメ化
○2015年のアニメ化では、昭和風の作品を時代に合わせて大転換することが必要でしたw
左から、十四松(小野大輔)、チョロ松(神谷浩史)、カラ松(中村悠一)、おそ松(櫻井孝宏)、一松(福山潤)、トド松(入野自由)
うたプリの4期が始まった!? 赤塚不二夫財閥の六つ子は不二夫のFからF6と呼ばれ…って「花より男子」かよwww
○うたの☆プリンスさまっ♪
小野大輔、鈴村健一、中村悠一はうたプリにも出演しています。
○ハイキュー!!+弱虫ペダル+黒子のバスケのパロディwww
○人気のラブライブもお忘れなく
○高坂穂乃果のコスプレ(小野大輔)
○さらには進撃の巨人w
○名前がトド松ですから、トトロパロするのも納得
○ナルト、BLEACH、ドラえもん、ドラゴンボール、セーラームーンなど、これでもかと人気作品マラソン
○そういえば、銀魂でも通ってきた道ですねw
こんなに一気にたくさんの作品を使ったら、アニメスタッフは謝罪会見を開かないといけないんじゃないですかね?w Σ(;゚д゚)
台湾人の反応
- いちばん印象に残ったのはあの「シェー」の出っ歯おじさん!
- 謝罪の時はまた野々村が来る?
- 銀魂と殴り合え@.@
- 「おそ松さん」がこういうパロディー作品するのはokだろw
- うたプリまで!!
うたプリが入ってるのは鈴村健一が主人公の一人だからだろ〜記事書くなら勉強しろよな!!- 鈴村は六つ子役じゃないけどな
- うたプリのプロデューサー上松先生がツイッターで肉村(中村悠一)に「見たよ、おもしろかった!」ってコメント入れたら中村が即「ごめんなさい(土下座)」って返事してたw
60 件のコメントがあります
ライブドアニュースも取り上げてたけど相変わらずの無理解で失笑したわ
“パクりの嵐”だってよ……パロディとオマージュとパクりの区別がついてないんだな
手塚と赤塚だから狙ってやってるのかどうかは知らないが
おそ松さんとヤングブラックジャックをセットで見ると面白い
そのどれでもいいけど結局
他人の褌で相撲を取っているだけなんだよ
パロディで「あ、俺これ知ってる」って一体感を満たして
一時的な人気は取れるかもしれないけど
それは本筋じゃない
1話が好きな人は2話以降で離れていくだろうし
2話以降の内容が好きな人は1話で切ってしまったかもしれない
これはものすごい博打
ギャグアニメに何言ってんの・・・。
ギャグアニメは嫌いじゃないけど、1話みたいなギャグは興味ないから切ったよ。
2話からはまともにやったらしいけど、初回はせめて半分でもまともにやってくれないと、1話みたいな他のアニメのパロディで大騒ぎする内輪ネタが苦手な人にはキツいでしょ。
好きな声優さんが3人出てるから見てたけど、「実は許可とってるけど各方面に怒られるネタやってる俺たちスゴいネタ」がうざくて1話切りした
お前が見てるかどうかなんて興味ないから
いちいち報告してくれなくていいよ
へーー誰も見た作品の感想もいえないの?
気に入らない感想は言うなってことか?すげー言論弾圧だな。
それと誰もわざわざお前に報告とかした覚えないからw
そこまで自意識過剰なんだよ。
顔真っ赤にしてモニターの前で吠えてるお前が自意識過剰なんだよ?
興味ないなら、興味ないからなんて書きこまなきゃいいじゃん。うざい。
こういうやつ恥ずかしいわ
誰かに同意してほしくてたまらないのが文面に溢れてるやつ
普段学校や家で浮いてるんだろうな…
俺もそれが凄いうざく感じて切った
ていうかおそ松くんである必要なんか全くないし
今更赤塚作品引っ張り出してきて現代風にアレンジって何がしたいのか意味不明
今更赤塚作品→赤塚不二夫生誕80年記念
現代風にアレンジって何がしたいのか→昭和のアニメだから人気が出るか不安だから、最近のアニメっぽくしてみた
ちゃんとそう言ってたのに。
2話からは全然方向性違うけどな。
1話切りした奴が賢しらにウダウダ言うなよ。
コメントの内容から、本当に2話は見てないっぽいのに
わざわざこのエントリーに訪れているってのが謎だよね。
無視できるほどまで無関心にはなれなかった…ってとこか。
台湾の反応でなければスルーしていたぞ
2話以降は方向性が違うとか知るか
制作サイドでもなければアニメなら何でも見る暇人ばっかじゃねーんだよ
はいはい
”各方面に怒られるネタやってる俺たちスゴい”と思っているに違いないというのは
あなたの勝手な思い込みでは?
二話は面白かったが確かに一話で切った奴多いだろうな
原作関係ないよな
男だけどかなり笑ったし面白かった
公式見ても普通におそ松くんっぽくて興味なかったけどそんな作品になってたのか
これでいいのか?
これでいいのだ
って、コメント待ちだと思ったけど、違った?w
ありがと
面白かったよ。
二話も良かったし。
ぶっちゃけ今のところ、昔のおそ松くんより好きだわ。2015年に合わせてきたのは正解だったと思うよ。でも良い感じに踏襲してるのもおk。
まあ、俺が子供の頃再放送で見たのは90年代初頭だから、当時とは何年かジェネレーションギャップがあってあんまり楽しめなかったよ。子供過ぎたってのもあるし、しかし2回目って1988だったんだな、もっと昔のだと思ってた。90年代少年としては古く感じたよ。
二回目の放映の時はまた今さらこんな古いものを引っ張ってきたなと思った。原作連載時と経済状況が違いすぎてリアリティーが全くなかったし。
今回の方が時間がたった分古さにめいいっぱい自覚的だし、そこへの対策に注力した内容だから見やすい。多産時代の六つ子のひとつ屋根の下設定をスライドさせ、ダメ人間のルームシェアとして描き直したのはうまい。
1話でつかみはおk
2話の感じでずっとやってくれても満足だな
ここまでやるか的な意味では面白く、マーケティングとしては正解。
しかし作品としては、起承転結の転しかない4コマ漫画という感じ
今後次第やね
おそ松くん見てた記憶があるがあれは1988年版だったのか・・・
えらい昔だなぁ
しかしイヤミとチビ太の声はしっかり耳に残ってるからやっぱり違和感あるなぁ
イヤミとチビ太が肝付兼太と田中真弓でその二人の掛け合いがやたらおもしろかったのは覚えてる
だからイヤミと言えば肝付兼太と自分の中で固定されてる
自分は鈴村さんのイヤミ良かったと思う
まだ耳慣れないけど違和感はない
おそ松くんのリメイクのフリした今時のアニヲタと声ヲタ向けのアニパロネタアニメ
昔のおそ松くんのイメージが引っ掛かってるんだったらさっさと切った方がいい
ケロロ的なノリ七日
おそ松くん自体に大した集客効果なんてもう無いだろうし
思い切ってこうなったのかなとは思ったけど
パロディやり続けるだけのアニメってのはその場限りの楽しさだよな
放送終わったらすぐに忘れ去られそう
まあ一話みて、これが初回のつかみネタでしかないというのを理解できないアホ共は見る必要ないだろ
少なくとも評価すんのは二話以降からだろうに
一話目を力いっぱい論評してる輩には失笑しかでないわ
夕方や早朝の再放送で見てた細川たかし主題歌のは1988年版だったのかw
あれでも小津映画や“外人が見た不思議なニッポン”の逆パロ?や
若返ったママがアイドルになったり、何でもありの内容だったから
今回のも別に許容範囲だわ(深夜枠だし)
いつも、新作は3~5話(場合によっては全話)撮り溜めてから見始めるんだけど、なんかもう見たくなってきたわw
いろんな汗が止まらないアニメだった
やり過ぎだと分かってながらやり過ぎてるのは好きだ
1話はおそ松くんで銀魂してるかんじ
初回のつかみネタならいいんだけどさ
最後のほうの不謹慎ネタはおもしろかった
3話から見るわ
各キャラが魅力的なんだよな
トド松が一番好きだわ
男の腹黒ぶりっ子末っ子キャラって嫌いなんだけどあの絵柄なら許せる
第1話もパロより「肉を肉で食べる肉食系肉」とか「し・・・っ、死んでる!」とか「諦めちゃダメ」壁ドンとかのギャグの方が笑えた
野々村www日本の黒歴史だから忘れてくれwww
佐野エンブレムいじりは別のアニメ作品にとられちゃった
今期、ヴァルキリードライヴとともに衝撃的な1話目だったw
だが何故かどちらも2話目以降は観ない模様・・・
時事ネタ、パロディ、ホモレズグロなんでも面白ければ取り入れる、が赤塚ワールドなのに批判してる懐古厨も硬派厨も老害も
赤塚漫画の何を見て生きてきたんだ
普通に面白かったけど、30以下は昭和ギャグ知らないから、赤塚の空気を感じられないのも止むを得ない。
久しぶりにナンセンスギャグを見た気がする。
アニメを見る限り、評価は分かれてるけど、第2話から失速してるよ。
3話で勝負だろうな。
良い作品は見ていて時間が短いと感じるが、おそ松さんの2話は見ていて結構時間が長かった。
正直に言えば、苦痛だった。
1話が面白かったので、2話は最後まで見たが、赤塚さんを食い物にして独自のギャグすら理解せず、金になって食えれば良いやのゴク潰しが作った作品かどうか、3話で解るであろう。
この監督ってパロディとホモ媚びと声優に丸投げぐらいしか出来なくなってきてるのか
前作の防衛部もそうだったけど、とりあえず女ウケのいい声優集めて、わかりやすくネット上で騒がれる要素詰め込んで、ほぼ毎巻イベント券くっつけて円盤を売るのでそれなりの売上は出るけど、本当にそれでいいのかね
もうちょっと「物語」を創作しようぜ、高松監督さんよ
高松だから面白いと思ってたけどやっぱ面白かったw
1話のわざとあざといつかみネタ見ただけで
ウザい切った、とか威張りくさる人の意図とか意味が分からない~
うん、2話も面白かったし。何か3話くらいまで見ないと
どういう事やりたいか判らない(?)という噂なので~またり視聴続けます
1話のあの面白さを理解できない奴って本当に可哀想だな
近年稀に見るあの面白さを理解できず寒かったとか批評家気取りでふんぞり返って批評してるのが哀れ
おそ松君の原作ってどんなノリだったんだ?と
漫画チラ見したらブラックどころじゃなかった。
最後こえーよ!あれがナンセンスギャグで済んでたとか
おおらかな時代だったんだな…
娘に「面白いから一緒に観て」と言われてニコで観た。
自分にとっておそ松くんは40ん年ぶりだったけど。27年前だったら既にカラーだったろwとツッコミを入れつつ、昭和ギャグに懐かしさもあり素直に面白く観れた。
「原作への敬意」とかなんとか言ってるやつは
ぜったい原作も旧アニメ版も見てないよな
原作は現代人の感覚からするとドン引き必至のブラックユーモアだらけ
旧アニメ版はそういう原作をガン無視してキッズ向けに改変してる
旧アニメ版の時点で原作への敬意なんてないんだよ
更にいえば旧アニメ版は主人公が六つ子ではなくイヤミだし
洋画や童話の翻案(パロディネタ)ばっかりだから
「おそ松さん」とやってることはそんなに変わらない
「おそ松くん」が雑誌連載の時、小学校低学年だったオサンだが
PTAで「こんなお下劣なマンガ子供に読ませたらダメざんす!」
と問題になっていたのを思い出した。
それでも強烈に面白かったので社会的圧力に屈せず?毎週読んでたわ。
一話はついていくのがなかなかしんどかったけど、
懐かしいし今後化けるかもしれないのでなんやかや言いながら見そうだ。
タイトルの枠ではなく「アニメ関連のニュース」で感想を取り上げられる辺り、海外では大した反応が無いことないってことなんだろうな
たまたま3話を見てなにこれすごい面白いと思って1話から見だした自分みたいのもいる
2話以降が勝負だっていうなら割と成功だったんじゃないかな
1話2話3話と内容がコロコロと変わる所は
2ページぶち抜きで一コマ描いたり
利き手じゃない方で描いたり
子供に言いづらい性教育も漫画で表現したり
盲目の人に点字で漫画を描いたり
そんな赤塚先生の「全ての人を笑わせたい」という意志を受け継いでいるのがわかった