中国人が「フォントを擬人化」した結果www【台湾人の反応】

中国の絵師が書体(フォント)を擬人化したと思われるイラストが台湾で紹介されていました。歴史ある書体なのに簡体字を使っているとかありえない、と納得出来ない台湾人の反応をまとめました。
「中国の書体(フォント)擬人化」毛筆で書かれた字は実に美しい
鉛筆の発明以降、数千年の歴史がある毛筆は使われなくなりましたね。たいていの人は小さい頃に学んだことがあるだけだと思います。書道の先生が、毛筆には様々な書体があると言っていたのを覚えていますか? どれだけ何種類があったか覚えていますか? 最近、中国(大陸)の絵師がこれらの書体を擬人化した画像を見かけました。本当に全部かっこいいんですよ~。
2種類の「中国書体擬人化」を見つけました。さっそく一緒に見て行きましょう。
中国書道で用いる文字は悠久の歴史を有しており、その誕生間もない時期の仰韶文化から数えると、すでに六~七千年の歴史があると言います。そして文字によって考証できる歴史は四千年近くに及びます。時間が経つにつれ、簡単なものから複雑なものに、角ばったものから丸みを帯びたものに、形が整ったものから流れるようなものになっていきました。昔から字を書く際には均整のとれた美しさが要求されました。漢字は、もはや記録のために用いるものだけでなく、一種の芸術でもあるのです。そして、次の7つ「甲骨文、金文、篆書、隷書、楷書、行書、草書」に分類することができます。
隷書―筆の運びは滑らかで均一ですが、直線的な字体です。
楷書―整った標準的な字体です。
行書―整っている楷書よりも滑らかで、自由な草書よりも書きやすく、かつ読みやすい字体です。
草書―千変万化で自由奔放な字体ですが、前後の文字との連なりや、筆の運び、転折に気を配らなければなりません。
痩金書―筆の運びは軽やかで、硬く力強い筆跡です。痩せていながらも、その肉は失っておらず、転折部分には、蔵鋒、露鋒、運転(筆を回転させる)、提頓(筆の上げ下げ、とめ)の痕跡が見て取れる独特の字体です。
(訳注:「蔵鋒」は書道の用筆法の一。筆鋒(筆の穂先)が筆画の外にあらわれないように書くこと。「露鋒」は書道の用筆法の一。筆の穂先が筆画の外にあらわれるように書くこと。)
こんなにたくさんの字体を書けるなんて書道の先生より凄いですね。
さて、もう1種類の「中国の書体擬人化」も画風が凄くカッコ良くて好きです。
▼篆書は更に大篆と小篆に分けられます。秦の覇者たる気概が伝わってきますね。
▼宋体は年若い男性のイメージです。
▼美男子の行書。
▼生真面目な楷書。
▼お洒落な隷書。
▼痩金は皇帝の気品が感じ取れますね。
▼狂草。
▼甲骨文字は、ゼロから物事を生み出す魔術師です。
▼この書体も、特色がありますねw
最後は「行楷」の誕生です。
ハハハハハ、中国の書体は本当に奥深いですねwww
台湾人の反応
- …超萌える(#
- 萌えたw
- 簡体字は書き損ない=3=
- 行書、タイプだ///
行楷www - 行書は攻めてるようで、実は誘い受けだwww
- 小学生体www
- 行楷の誕生って!www
- 簡体字で書くと笑えるね。
- 残体字。
(訳注:「残体字」は、「簡体字」を揶揄して使う表現です。)
- 残体字。
- 自分の字は、完全に隷書+狂草だなw
- この書法いいねw 不義の行いがなんだっての。
- 行楷の誕生の画像、なんか微笑ましい(///▽///)
- 昔の文字なのに簡体字使うなんて= =
- 行楷の誕生。超萌える〜〜////
- 簡体字を見たらすぐに戻るボタンを押す。
- いいね!
- 簡体字はきっと
手と
足と
頭と
しっぽのない
怪物だよ。 - 行楷って一体?www
- 簡体字…ハハ、中国の文字って、本当に笑えるね。
- 最後の1枚はキュゥべえが乱入してるwww
- 簡体字は本当に醜いね。
- 行楷::>_<
- 美しさがなんだってんだ。元々美しかったのは確かだけど、中国人が自らの手で台無しにしたんだよ。悲しくもあり、馬鹿げてもいるよ。
- 行楷は男性妊娠の先駆け? 繁体字版ある?
- 書体も擬人化できるんだ…(目眩。美術系の人は教材にできるね。
- なんで繁体字じゃなくて簡体字なの= =…? 千年の歴史の繁体字の書法はどこに行っちゃったの?
- 六~七千年の中国文字が残体字の手に落ちてしまった。
- 行楷の誕生!!? 書体がこんなにも萌えていいの〜。
- 簡体字は実は共産党が作ったものじゃないんだよ。
簡体字の基礎は草書から派生したもの。
自分も以前は簡体字をバカにしてたけど、来歴を知ってから、
簡体字を否定できないと分かったんだ。攻めるべきは共産党の政策さ。
49 件のコメントがあります
いろんな人が描いてるけど異様に上手い人がいるなぁ、プロかね?
やっぱり芸術センスは中国だよ。
いろいろな意味で自由になって本気を出されたら怖いな。
書体のBLなんて全く思いつかなかったわ
中国すげー(違)
簡体字が惜しいというのに同意だけど、これは本当に素晴らしいな
歴史が古くネタも豊富だからこれからも面白いものが沢山出てくるのは素直に嬉しいよ
おおーこれはいい中国!!!
むかーし習ったけど忘れちゃったなあ…
元ネタが生まれた背景が反映されている擬人化はいいものだ。
そういえば台湾はこの価値観を共有できるんだね
擬人化というけど、どこいらへんが特徴をとらえているのか全く分からない。
単に絵を付けただけに見える。
日本人とは感性が違うんだなと実感した。
なんか違いがわからないよな
中華キャラなせいで服飾ゴテゴテしてるから
逆にどれも際立った特徴がなくて、
正直行と楷の違いもよくわかんないしどれも一緒に見える
日本の擬人化だってそうだろ・・・特にBLは
日本人にピンと来ないのは、普段それほど書体を気にしていないからだろう。
漢字、カタカナ、ひらがなの存在があるので、書体を変えなくても雰囲気を出せるから、日常的ではない。
うん、わからんな
ある程度は知ってるフォントだが始皇帝っぽい大篆ぐらいしかピンとこない
女性verも欲しいな…
狂草と小学生だけは、何となく、言われれば、そんな気がしないでもない・・・
みたいな感じだが、正直、擬人化と言われてもよく分からんね。
綺麗な絵だけど(´・ω・`)
これはいい中国!!!
素晴らしいよ…
これぞ真のオリエンタリズム
中国絵師さんのは
墨絵っぽいのがやっぱ好きだわ
良さが全然分からない・・・
そう来たか、さすが中国。
擬人化しきれてないと思うのは私だけかな
特徴を捉えてないから、どれがどれを指してるのか分からない。
広義には人の形をとれば擬人化なのだろうけど、
やはり、フォントごとの特徴を捉えてこその擬人化の妙ではないかな。
前に「幻影ヲ駆ケル太陽」というアニメがあって、
その中で出てくるタロットのデザインがこんな感じだった。
どれも同じに見えて、インスピレーションなんか刺激されそうになく、
こんなので占いなんかできないなと思った記憶がある。
技術はあるのにどのキャラも顔が描き分け出来てない同人誌レベルなのが残念
同人誌レベルなのは日本の疑似化も一緒でしょ
『とめはね!』を読み込んだせいか、各書体や書法にのせてるイメージ(というかノリ)が、かすかながらわからんでもない気がするw
なんか日本の漫画キャラとあんま変わらんな・・・
アメリカとかみたいはっきり違いがあるわけじゃないのか
タイとかすごい違いがあったがw
なんか「萌え絵」やなァ…
由来とか雰囲気とか性質とかぜんぜん絵におこしとらんやんコレ。
擬人化ブームに乗った萌え絵やんなぁ。これと言ってタイトルすら記憶に残らん乙女ゲー絵みたいな。衣装も目新しさも正確さもないし。ピクシブの低底辺の滑ったイベントみたい・・・
もう一つキャラに特徴の差がわかりづらいな
もっと頑張りま賞
文化の違う日本人の感性だと細かい違いが分からないというだけじゃないのか?
中国人が見ればまた違うんだろう。
書体の違いがわからんから
擬人化になってるのかどうかもわからん
あっ小学生体はいいんじゃないですかね
痩金体は好きなんだけど、「ああ、こういう字体を使い始めた王朝は滅びるな」感は凄いよね。
ぐうわかる
美術系学校でてんだろうな。
一人だけとびぬけてるもんな。
まぁ殆どは普通のキャラ絵やね。
よく見るとあんまり上手いのも多くないし(^^;
日本の古い漫画ぽいのやら、バトルアニメの画風やら、やっぱり日本の絵柄ぽいね。
唯一筆で書いたようなのが中華っぽいかな
小篆と痩金が特にいいね
始皇帝と徽宗という感じが良くあらわされている
甲骨も呪術感が出ていていいね
こういうスタイルも元々は日本っぽいんだけど、本家が使ってくるとまた違うのかもな。
でも全てBLに見えるのはなぜだろう?日本なら幼女になるはずだしなw
これはすごい。狂草なんか ぞくっとする。すばらしい。東周英雄伝だったか孫子の話のときも最後のページは素晴らしかった。筆を使わせるとやはり違うな
これはいい中国
書道やってたから余計興味深い。もっと見たいわ
中国も日本並みに変態多いんだな
文字の違いが判らんから全然ピンとこない…
・・・ええやん!
字面からすると男より女の方が合うんじゃない?
個人の希望ですけどね(´∀` )
もともと有名書家の書から抜き出してフォント化してるんだから
擬人化もなにも人名が多いだろう
痩金ってあるけど、有名なのは宋徽宗の千字文といってね、日本にはもう売られてないんだよ。
最も美しい書体の一つだと思う。北宋の時代は西欧のバロック時代みたいな芸術の最高点といえる。
キャラ付け弱くね
平仮名は、究極の簡体字なんだよ
字体は違ってもイラストの雰囲気が全部一緒ってのがアレだよな
篆書かっこいい
成立した時代のふんいきを表すなら擬人化というのは違うよな
筆致っていうのかな、書く時に込める力具合とか、そういうので
想像して人物が練られてのか。
力強くかくのか繊細なのか、文字の表現が規格化されて書くんだよな。
日本だと戦国期の手紙のみみずばしりみたいなの(草書体?)とかか。
書体がわからんいとよくわからないわ。
水書は無いのか
皇なつきの絵とか見てるとなあ
まあこっちはプロだけどさ