日本から外国人への注意事項「京都のトリセツ」を見た台湾人の反応

外国人が京都を訪れた時の注意事項「京都ノトリセツ(京都のあきまへん)」が台湾で紹介されていました。外国人にはすぐに分からないかもしれない日本のルールを見た台湾人の反応をまとめました。
「京都を訪れた際の注意事項19個」国民外交をしっかりやりましょう
日本の首都は東京ですが、伝統的な日本文化を見たければ多くの人は京都に行くことを選ぶでしょう。ただ、劉ばあさんが初めて大観園に入った時のような心境になった観光客は、楽しすぎて現地の人々を困惑させる行動をとることがあります。(訳注:「大観園」は中国四大名著のひとつ『紅楼夢』に出てくる架空の庭園で、「劉ばあさん」は『紅楼夢』の登場人物です。)特に京都のような観光都市ではそういった光景がよく見られます。そこで、京都観光局は「京都のトリセツ」を作り、京都でしてはいけないことや、こうした方がいい、ということを観光客に伝えています。
京都は日本文化の中心地です。昨年『Travel + Leisure』で「京都が2014年の世界人気観光都市の第一位」にも選ばれました。一年間に京都を訪れた観光客は、のべ110万人以上にのぼります!
京都の町並みだけでも、他の国とは異なった伝統的な日本の風情を楽しめます。
しかし、観光客が多ければ大きな観光収入を得られる反面、現地で生活する人々にとっては時に困惑するような事態も起こります。特に文化の大きく異なる国から来た方が日本を訪れると、外国人にとっても日本人にとっても大きなカルチャーショックとなるでしょう。そこで、京都観光局はイラストを多用した「京都のトリセツ」を作成して京都観光局HPのトップページに掲載しました。そうすることで京都を訪れようとしている観光客の皆さんに事前に理解を求めているのです。
京都ノトリセツ(京都での注意事項19個)
この「京都のトリセツ」には英語版と中国語版があります。
古い家屋や物品をむやみに触る
京都の街には歴史遺跡がたくさんあります。ちょっとした不注意で国宝級の財産を破損してしまうかもしれません。
社寺では大声で騒がないでください
京都市内のすべてのお寺や神社には1000年以上の歴史があります。静かに参拝し、悠久の時間を感じましょう。
「撮影禁止」と書いてある社寺での写真撮影は厳禁です
参拝前に入口の注意書き等を確認しましょう。撮影可能な場所もありますが、フラッシュは禁止です。また、完全に撮影禁止の場所もあります。
帽子やサングラスをしたまま社寺に参拝しないでください
敬虔な心で参拝しましょう。
路上喫煙
指定区内で違反した者はその場で罰金を支払わなければなりません。(罰金:千円/回)
タクシーのドアを自分で開ける
日本のタクシーのドアは自動です。停車したら運転手がドアを開けてくれます。
チップの代わりに「おおきに」と言ってください
「おおきに」は「謝謝(意味:ありがとう)」という意味の京都弁です。日本にはチップの習慣がありません。「おおきに」の一言で、サービスに対する満足は伝わります。
無理やり舞妓さんの写真を撮る
支度をして街を歩いている舞妓さんは、恐らく仕事に向かっている途中です。もしも無理やり立ち止まらせて写真を撮ったら、彼女たちは仕事を失うことになりかねません。また、和服は日本人にとって大変神聖なものなので、むやみに触らないでください。写真撮影の前には必ず一言断りましょう。
ゴミのポイ捨て
京都は世界で最も美しい都市を目指して、区内の罰則を強化しています。(罰金:3万円/回)
畳に土足で上がる
畳のある所には必ず靴を脱ぐ場所もあります。靴を脱いでから上がってください。スリッパもです!
飲食店にドリンクや食べ物を持ち込む
日本の飲食店では大変失礼な行為になります。ドリンクや食べ物を持ち込まないでください。
割り込まないでください
家族や友達のぶんまで場所取りをしないでください。京都の人たちは、みんなが自分のために並んでいます。
レストランの予約をすっぽかす
レストランの予約をキャンセルする際には必ず連絡してください。ドタキャンしないでください!
自転車の飲酒運転
京都市では飲酒運転を厳しく取り締まっています。5年以下の懲役又は100万円以下の罰金。
トイレをきれいに使いましょう
前の方がきれいに使ってくれていたことに感謝し、私たちも次の人のためにきれいに使いましょう。
横に広がって歩く
京都の道は狭いので、通行の際には互いに譲り合いましょう。
自転車の路上放置
指定の駐輪場以外の場所に停めた場合は、引取時に2,300円の撤去費用を支払わなければなりません。レンタサイクルの場合は利用者が罰金や関連費用を負担しなければなりません。
優先席に座る
優先席はお年寄り、障害を持った方、女性、お子さんのための座席です。譲ってください!
線路近くでの写真撮影
特に京阪伏見稲荷駅付近です。ロケーションは美しいですが、大変危険です!
台湾人の反応
- サングラスだめなの? 365日毎日掛けてるんだけど…。
(敬虔な心は持っているけど) - サングラスと帽子に関してはちょっと曖昧だね。
8月初旬に京都に行ったとき、日差しが強くて遮るものもなかったよ。
清水寺は遮るものが多かったけど他の寺社は木の他には何も日除けがなかった。- きっと、神社で神様に向かってお参りするときに帽子とサングラスを外せって言ってるんだよ。神様への礼儀と尊重を表すために。
台湾でお参りするときも同じだよ~。
ただはっきり文章化されてないだけで。
- きっと、神社で神様に向かってお参りするときに帽子とサングラスを外せって言ってるんだよ。神様への礼儀と尊重を表すために。
- 京都だけでなく他の地域でもしちゃいけないことがあるね。
- 自転車の飲酒運転が百万円の罰金で、放置自転車も罰金…。
台湾も見習えばいいのに。 - ドリンクの持ち込みについてはちょっと不満があるな。もし家から持ってきた物とかお店で買ったけど蓋を開けてない物を持ち込んだ場合は、まさか捨てろとは言われないよね? それに規則が多すぎて(当然のものもあるけど、時と場合によっては融通を効かせて欲しいときもある)窮屈に感じることもある。
- かばんに入れておいて見えなければいいんじゃない? 普段出かけるときにもこうしておけば問題ないでしょ。
それより、自分で車のドアを開けちゃだめってのが気になる…。 - 日本では自分の家から持ってきた飲料水とドリンク類は別のものと考えられてるよ。それに日本社会は決まりが多くて堅苦しいんだよ。中国語でも「入境隨俗(郷に入っては郷に従え)」って言うんだから、文句は言えないよ。日本のタクシーのドアは運転席で開閉できるようになってるから、勝手に客が開けるときっと機械に影響するんだよ。
- かばんに入れておいて見えなければいいんじゃない? 普段出かけるときにもこうしておけば問題ないでしょ。
- これはきっと基本的な礼儀でしょ。
どの国に行っても大事なことだよ(チップの習慣の違いを除いては)
モラルある人はみんなやっていることだよ== - どれもやったことない、良かった~。
- あれれ~、これって明らかに中国人観光客に向けてのことじゃないの?

26 件のコメントがあります
帽子にサングラスのおばちゃんはよく見る気がするけどあかんの?
オバチャンて自分勝手な人多いから、マナーよりも自分の好きな様にしてるだけ
注意書きが曖昧になってるのは疾病持ちに配慮してるかもしれないね
困った時の神頼みで疾病持ちが社寺に参拝するのが目的の人達も居るし
>和服は日本人にとって大変神聖なものなので、むやみに触らないでください。写真撮影の前には必ず一言断りましょう。
これは和服とか日本人とか関係ない
見ず知らずの人に勝手に触ったり写真撮ったりしないよね
芸者はコールガールと思ってるアホがいるんだよ。
あと舞妓さんと芸者さんの区別が付いてない人とかね。
中韓に限らず外国人観光客の中には、
舞妓さんに「幾ら(でやらせるんだ)?」って聞いたり、
拉致してやっちまおうぜ~なノリの奴らもいるらしい。
>あれれ~、これって明らかに中国人観光客に向けてのことじゃないの?
左様
わざわざ「おおきにぃ」を強要してるのか…。関西以外で通用せんで。
どこのトリセツって書いてある?! 通用しまっせ。
中国人からいきなり『おおきに』と言われたら、現地の人でも分からんかもよw
帽子とサングラスは拍手を打つ時には外せって事でしょう
境内に立ち入るなって事じゃないと思う
「携帯を持ってるくせに、通話料をケチりたいからといっていちいち日本人に借りない」
とかも追加してくれ
どこぞの国のマニュアルに書いてあるんだったな。
中国人向けだから、台湾人は読まなくて良いだろ
帽子サングラス禁止とかバカじゃねーの。
お前らそんなに偉いのかよ。
ただの商業的観光施設だろが。
解釈がおかしい。お前のような奴がクレーマーになるんだろうな。
参拝する場所にはたくさんの人がいていろんな人が見てるからな。作法をとして最低限の事を教えてあげてるだけだろ。
俺たちが海外に行った時、その国の聖域だったりするような場所に観光でいく事になったら作法を知らずして無礼な行為をしてしまうくらいならパンフレットに作法が書いてあった方が助かるだろ? それにこういう意味があってこういう作法をするんだと知りたいはず。
それをお前らそんなに偉いのかよ。ただの商業的観光施設だろが。なんてまともな人なら思わない。
逆に書いてなくて知らずとはいえ無礼な振る舞いをしていたら観光客が恥ずかしい思いするだろ。
別に商業施設は書かなくてもなんら迷惑じゃねーし困らないよ。
観光客は日本の文化に触れに来てるんだよ。表面的なものばかりじゃなくて内面だったり風習だったりね。だからこういう事も知りたい事の1つなんだよ。
そんな風に解釈して文句言うのは特亜とお前だけ。
だいたい帽子サングラスが禁止とまで書いてないだろ。読解力ないのかよ。
神社仏閣は宗教施設ですよ。
慰霊施設でも同じく脱帽しましょう。
あなたの宗派・国籍に関係なく守るものです。
少なくともちゃんと読まずに寺社は観光施設だとか言って噛みついてるあなたよりは偉いでしょうよ
寺社が「ふざけた態度での参拝はやめてくれ」言ってるんだよ? 見学・参拝したかったら言うこと聞けばいいんじゃない?
寺社は観光施設じゃないし、日本人は普通「室内・屋内では帽子はかぶるものじゃない」って子供の頃に躾けられるよね(パーティーや公式の場の女性用の装飾用帽子はドレス扱いだから別のこともあるけど)
男性か女性か知らないけど、あなたは結婚式やお葬式にフォーマルでもない帽子をかぶって参加するの?
勿論、サングラスは視覚障害の方も使うし、帽子は病気やけがの治療中にかぶることも多いから、寺社でも一概に頭からきめつけるのはいけないと思うけど、こんなの常識内の話でしょ
別府の某ホテルが中華系の受け入れをしなくなったって話があったが、
あれもドタキャンばっかりだったからだろ。
持ち込みに関しては説明不足で誤解があるな
言葉通り「持って入ってはいけない」じゃなく「持ち込んだものを店内で飲食しない」と書いておかないとw
堅苦しいなど言うなら来るな。他国なんだから自国とは違って当たり前。違う文化を楽しみにきたんだろ? なのにルールは守らないって都合いいなぁ
日本人がお前らの国で日本はこうだからと堅苦しいから知ったこっちゃないと振る舞ったらお前らなんて言うよ。理解できなくともその国独自の風習やルールがある。それはその国の人達が決める事。そこに勝手にお邪魔するんだからそこのルールは守るべきもの。
分かりやすく言えば他人の言えにお邪魔した時はその家のルールに従うだろ?
俺の家ではこうしてるからと好き勝手振る舞ったらどうなる?
ルールや決まりごとや風習を尊重できない奴は来るな。そんな奴らは来て欲しいと思わない。
普段は被ってないんだけど、今年の夏の京都~滋賀での寺社巡りは帽子被ったままだったわ…
参拝前に脱ぐべきだったな。反省
「おおきに(おおいに)」=「どうも」
後半の「ありがとう」や「ごくろうさま」を省略したものだけど
外国人は「ありがとう」より発音しやすいんじゃないかな
「まったり」「ほっこり」「はんなり」のように
「おおきに」が日本の津々浦々で使われるかも
観光客の外国人が舞子さんを撮ろうと
ストーカーの様につけ回したり無理やり撮ろうとしてたのをテレビで見たことあるけど
移動するにもつけ回されて
本当に大変そうだった。
教会に入るときだって帽子はとるだろ
京都関係ないのも多いね