日本人が推薦する「オススメの台湾土産」を見た台湾人の反応

日本のネット民が推薦する「台湾旅行に行ったときに、絶対に買うべきお土産13選」が台湾で紹介されていました。日本人に人気のある自分の国の商品を見た台湾人の反応をまとめました。
日本のネット民が推薦する台湾旅行で買うべきもの13選 みなさんが考えたものと同じですか?
台湾に来るのが好きな日本人が一年ごとに増えています。台湾が「東日本大震災のおりに援助の手を伸ばした」という以外に、台湾の物価は日本より低く、それに美味しいものや楽しいものがたくさんあるからでしょう。今回は日本のネット民が推薦した「台湾旅行で買うべきもの13選」をご紹介します。いくつかは簡単に思いつくような定番品ですねw
1. 台湾ビール
*飲み過ぎは体に悪いです。飲酒運転はいけませんよ。
2. ドライフルーツ
3. パイナップルケーキ
4.カップ麺・インスタントラーメン
5. 茶葉
○その中でもこの金魚型ティーバッグは話題の人気商品です!
6. フェイスマスク
7. グリーンオイル
(訳注:植物から抽出したサリチル酸メチルなどが主成分の薬品。台湾政府の食品薬物管理署は医師や薬剤師の指導を受けた後に使うべきという警告をだしているので、使いすぎに注意)
8. しいたけチップス
9. マスキングテープ
10. 新竹ビーフン
11. 花がら刺繍小物/客家の花がら小物
12. 黒糖薑母茶(訳注:日本の生姜湯をちょっとキツくした感じの健康飲料です)
さて、最後はたぶんどこの国でも買えるものですよ〜。
13. おかし
○この台湾で流行っている海苔ナッツは日本のネット民にも超歓迎されています
以上、日本の友達にお土産を買うときの参考にしてください!(わたしは毎回パイナップルケーキばかりなので嫌がられました Orz)。
台湾人の反応
- カップ麺とグリーンオイルにはびっくりしたw
- 日本のインスタントラーメンのほうが台湾のより美味しいけどなあ…
- 個人的には日本のインスタントラーメンは味がしないか死ぬほどしょっぱいかのどっちかで、台湾のインスタントラーメンより良くない。一袋食ったら一日の塩分摂取量超えちゃうからな…
- それは地雷踏んだだけだろ…日本のは超おいしいよ!
- 私もしょっぱすぎって思う! 意外だけど!
- 台湾のやつのほうがしょっぱすぎだと思うけど?
日本のは美味しいのが多いし、種類も多い、パッケージのデザインも考えられてる。 - 人それぞれでしょ。私は日本に3年住んでるけど、いろいろ食べてみた結果台湾のインスタントラーメンのほうが美味しいって思ったよ(来一客のえびとかまぼこ味が王道!!!
- えびとかまぼこ味に一票! あとタマゴの顆粒も入れて欲しい。
- 来一客はあと、キムチ味と四川風牛肉味…おなかへった ˊqˋ
- わたしは台湾のインスタントラーメンのほうがおいしいと思う
日本のはみんな味がない…
- 台湾ビールはなかなか
- 台湾人は日本でフェイスマスク買って
日本人は台湾でフェイスマスク買うw - インスタントラーメンはたぶん大きな牛肉が入ってるからねw
- ハイチュウで一番おいしいのはライチ味だと思う
- マスキングテープはお勧め!! 故宮博物館のは超きれいだよ!!
- …しいたけチップスってなに?
- 同意! 初めて見たw
- ドライフルーツのしいたけ版じゃないのかな? さくさく食感の。
- 前にあずきもち伝統喜餅(訳注:月餅的なお菓子の中にあんことモチが入っているもの)を日本の友達に贈ったら、意外にも熱烈に喜ばれたw
- 日本の友達がいるだけでいいじゃないか(なんでも送ってしまえ〜
- 迪化街に行ったら日本の女の子が二人熱心に挑花茶や果物の砂糖漬けを見てたよ〜
- 油化街www
- まちがい発見…「油化街」じゃなくて「迪化街」だね。
- 日本人はドライマンゴーが超好きだよね。「我的美麗日記」フェイスマスクは、日本の一部の地方に置いてある。
- 前回日本の先生が来た時はずっとフルーツ味の台湾ビール飲んでた(特にマンゴー味)
- 「我的美麗日記」は台湾の光
- おかしwww
- 日本人の友だちはいないからなぁ…ランキングの中で美味しそうなものはみんな送っちゃえばいいんじゃない?
あの金魚ティーバッグは話には聞いてたけど実物は見たことない…0.0
101 件のコメントがあります
しいたけチップスが気になってしょうがない。
やっぱり気になるよなw明らかに美味しそうだし他のチップスより
ヘルシーな感じだ。これ日本でも商品化しないかな?
「台湾生まれ」とか台湾をコピーに使った方が売れる鴨
インスタントラーメンは某国以外は楽しいよ。タイの袋めんしか
食べた事無いけど味そのものよりパッケージを見ながら(向うのおおげさじゃんw)
どんなのが出来上がるのか楽しみでw
前に通販でパイナップルケーキを買った時におまけでついてきたけど
美味しかったよ
ほんのり塩味でサクサクしてる
軽いからいくらでも食べられるw
すっごく美味しいよ!
説明が難しい味だけど、生の椎茸の風味から臭みをとったような感じ。
他にシメジもあったけど、しいたけの方が味が濃くておすすめ。
しいたけチップスは日本でも地方に行くとたまに見かけるよ
まあ、スライスしたカサの部分だけを揚げているから
台湾の様に小さいなしいたけを丸ごと揚げたのとは食感が違うけどね
金魚型ティーパックがオシャレでいいね
それお土産に頼まれたんで調べてみたら
高かったな なので断ったw
日本も作ろうぜ
水生昆虫とかどうよ?
これ可愛いよね~
ひとつひとつ手作りで量産できないらしく要予約だったと思う。
私もいつか買いたいなー。
これはホントスゴいアイデアだと思う。
かわいいよねえ。アイデア商品だわー。
地元民が知らない土産って良くあるよね
酒のつまみ系の乾物は日本のほうが美味いんだって
台湾のはすぐ味がしなくなるんだけど日本のは味が出てくるから長く噛んでられるんだと
表面に薄く味が付けてあるだけだって言ってたけど製法にそんなに違いがあるのかしら
韓国人も言ってたな、しょっぱい と 味がない
一体どっちなんだ
単にお湯の量を入れ間違えているだけだったりしてw
安いカップラーメンだと味が貧相ではある
一番考えられるのは、辛い物を取り過ぎで味覚がおかしくなっている
舌が旨み成分を感知できないんだと思われる
ただの白湯に塩を入れただけのものとそれに出汁を加えたものを飲み比べてみればいい
塩だけのものは飲めたものじゃない
逆じゃない?旨味成分を感じて勘違いしてるのかと。
飛行機の機内食は上空で食べると気圧のせいで塩っけを感じ難くなるから、出汁を足してやると同じ塩分量で同じしょっぱさになるんだと。
出汁文化に慣れてないから、塩っ気と間違えて混乱してるのかと。
日本のカップ麺はまずいと言ってた韓国人が
UFOに湯を入れて食ってたってのを
どっかのブログで見た。
辛ラーメンこそ塩気とトウガラシの味しかしない
アレでも日本向けは旨味マシマシらしいのだが
ラーメン屋のはしょっぱいね
博多の店はそうでもないのにな
粉末スープよく混ぜてないのか、化調普段から採ってて化調なれして塩分の濃さをごまかされなくなってるのか。
以前寝ぼけながらカップめんつくって適当にカップの隅にスープ入れてたら、ダマになってよく混ざらなかった。味は濃いとこと薄いとこが分かれてヤナ感じに不味くなった。
科学調味料って手軽なうまみ成分のほかに、塩辛いのを紛らわす効能あるんだとか、塩っ辛くなった料理に科学調味足すとどうにか食える味になるんだとか。
そいや名古屋の人と一緒に「京風ラーメン」食べたらしょっぱいって言われたわ
お出しの味とか薫で塩辛く感じたのかな?
自分もたまにかつおと昆布でだし取ると、舌に感じる辛さはないのにお出しの辛さを感じる不思議。嗅覚が味覚を補強するのかも。
あとインスタント麺は確かに塩辛いとも思う
カップ麺に味がないってこたないと思うんだが・・・
カバラン蒸留所のウイスキーはいいぞ。WWA2015ワールドベスト・シングルモルトウイスキーの賞を取ったし。
ライチワインもいいですよー!
フランスのコンベンションで賞取ってましたしね。
あと、小米酒って云う雑穀のどぶろく(微発泡で少し甘い)!
関税通らないので、夜市で呑んでますw
緑油精好きだわ。長年愛用の香港の白花油が切れたけど
当分行けない&行く知人もいないんでネットで注文したら
おまけでもらって気に入った
リリーオイルみたいのかな?
ああいうのいいよね、瓶も小っちゃくて可愛いし
ヌガーがないのがちょっと意外。
しいたけチップス、人気が出てもっとあちこちで扱ってくれるといいな。黒胡椒味がツマミに最適。個人的にはエリンギチップスの方が好きだけど。日本の乾物メーカーからも出てるけど割高で…
フェイスマスクは日本の廉価品と似たような質で、ベタベタするけど浸透しない。自分用にはわざわざ買うほどでもないからバラマキ土産専用かな。
黒真珠マスクは近所のローソンに売ってる
一度使ったら肌がモチモチになって他のは使えなくなったわ
低価格な割りにたっぷり液が入っていて良いよね
おまけに低刺激でピリピリしないのが良い(酒マスクは少しピリッとするが)
日本でも時々みかけるのが嬉しい、黒真珠と桜が好き
科学麺って名前なのに魔法使いっぽいおっさんが描かれてるのはどうしてだ?
マスキングテープが欲しいな
こういう海外の反応サイトを見てると、日本人でも
知らない日本のお土産とかあるよね
何故それが人気になったんだって謎の土産物ある
金魚ティーバッグおもしろい!
これは自分も思わず買ってしまいそう。
人気ありすぎて売り切れでした
手作りなんだって
かわいいしコレは貰ったら嬉しい
ぶっちゃけ、中国で食べる中華が不味いように台湾もいまいちなんだよ。
なぜなら味付けが薄い。というより日本人が濃い味付けに慣れてしまっているから。
だから台湾の人からすると日本で食べる料理はしょっぱくて味付けが濃いと感じる
日本人はその逆
例えば分かりやすいのは糖分で一ヶ月糖分を絶ってから缶コーヒーを飲むと甘すぎて飲めない
東日本の濃い味と西日本の出汁味は全く違うから
一括りにしてはいけないんじゃないかな
出汁味の問題じゃない。
塩分量を見れば西も東も1食で10gなんてのもある。
つまり、西日本は出汁と塩、東日本は出汁と醤油なだけで、塩分はどちらも多い。
スープ系は確かに味が薄いよね
向こうの人は飲み物感覚で飲むからかな?
それ以外の食べ物はそんなに気にならなかったけど…
八角の味も好きだから台湾食べ歩き旅は楽しかった
二回行ったけど、また行きたい
あと五回くらいは遊びに行きたい
日本のが味付け薄いんですけど・・・
金魚ティーバッグは面白いな
一番欲しいのはしいたけチップスだな、どんな味なんだろう
興味深かったのは日本のインスタントラーメンに対する評価がしょっぱすぎると味がしないと、超極端な評価があったことだな。台湾のってどんな味なんだろ。
ここだけは、商品名を入れて語れと言いたいね(´・ω・`)
とりあえず原産国表示が気になる。
ビーフンとハイチュウは日本でも買えるような・・・
台湾のカップ麺はいくつか食ったことあるけど
そこそこうまいよ。塩分が日本のより少し控え目なのはたしか
でも日本人には日本のカップ麺が合うと思うけどね
バリエーションも豊富だし
え?からすみはないの?
日本人にアピールしたいのかどの店のも日本語で書かれているというのに…
あと、作ればあるだろうに日本にはない葱パン、葱クラッカー。ビールが進む。
自分もカラスミはあると期待してた
お土産というより自分用に買うつもりなんだけど
台湾の中華は、日本の中華とは全く別物だというつもりで最初から食べるべき
コテコテの中華を期待して食べれば、あっさりとした味付けはいまいちだと感じるだろう
最高級の烏龍茶が台湾産にあるように、台湾の食はよく考えられていて奥が深い
日本食のように毎日食べる料理として健康のことを考えれば、ああいう味付けになってゆくのだろうと思うけどね
ビーフン手ごろな価格で大昔地元のスーパーの近くの店舗だけで売ってた頃はよく買って食べたな。
今はどこにも売ってないし手頃でもなく添加剤のあるケンミンしかおいてないからなぁ。
大体米の生産国なんだから日本も無添加の米粉麺作って売ればいいのにとは思うけれど戦後から一貫して米国小麦使わされてるし今はその影響からか買ってるから政策的に無理なのかもしれないな。
カップヌードルはしょっばいよね俺はスープを少し捨ててお湯を足す
粉末や液体スープは少し控えめに入れる好みの問題だが
日本のカップ麺はいったい何を食べたのか気になるし
台湾のカップ麺がどんな味なのかも気になる
迪化街で買ったドライマンゴーが忘れられない
輸入雑貨店でよく見かけるセブのやつみたいに漂白してないので
色は茶色っぽかったけど、柔らかさと味の濃さがたまらなくて
一袋をあっと言う間に食べたw
甘くて肉厚で美味しいよね
フィリピンのも不味くはないけど、
ぼんやりとまた台湾の食べたいなあって思う
台湾の中華めっちゃ美味しかったぞ
脂だらけのコテコテかとおもいきや薄味であっさり
野菜食べられるし
外食やインスタント類が味が濃いすぎるだけだと思うよ
韓国みやげのチョコくそまずかったけど、台湾のはどうだろ
インスタント麺は興味ある
しょっぱいっていうのはまだ分かるんだけど味が無い・・・?
俺も商品名知りたいなあ
しいたけチップスって盲点だった。
日本でもありそうだけど、まだ無いのであればビジネスチャンスで
本当に美味しいのなら低カロリーだし日本でも流行りそうな予感。
実際、台湾の食に関しては日本人も大いに認める部分が多い。
なにしろ中華料理の精髄と南国の果実+海産物が合わさるんだ、不味い訳が無い。
漫画の話で悪いけど、伊藤勢先生&夢枕獏先生の
「闇狩り師 キマイラ天龍変」の一節に
台湾が舞台となるシーンが出てくるのだが、
冒頭でさっそく食事の美味さが描写されてたりする。
西条真二先生の「鉄鍋のジャン」にも台湾出身の料理人が出てくるし
その特徴は中華料理に南国産のフルーツを加えた物だった。
個人的には行ってみたい国No.1だよ。時間が無いけど(´・ω・`)
いいなあ。台湾に行きたい。でも、連休が取れないんだよなあ。
社員旅行で台湾に行った友達にヴィトンの財布もらったことある
一年ぐらいで縫い目がほつれた
パクルだけの彼の国と違って、クリエイティブだったり
目新しい良さそうなもんがあるね
金魚型のTパックは素晴らしいアイデアだ
パイナップルケーキ単品だと甘すぎだし口の中乾くしでイマイチなんだけど、
ブラックコーヒーと一緒に食べると神のおやつになる
店によって味が全然違うから面白いよ
100%パイナップルのパインケーキは甘酸っぱくて食べやすい
sunny hillsはガワもさっぱりめだから食べやすい
個人的にはガワがチーズ風味な日出と奇美のが好き
パン屋さんで売ってるパイナップルケーキがおすすめ。
パン屋だけあって、皮のしっとり加減が最高に美味い。
日本のインスタントラーメンの感想が味がないってのとしょっぱいってのと両極端だな
(ФωФ)ぱいなぽ~ケーキ美味しかたなぁ よしりん先生の台湾論見てから気になってたんだよぬ➰
しいたけチップスめちゃ気になる!
毎年台湾人の元日本軍おじいさんの店でお茶買ってます
日本語ペラペラで助かります
店名を教えなされ
金魚ティーバックいいねー。初めて知った超欲しい。
グリーンオイルは、私は本土の風油精を使ってるけど、どっちもお薦め。
でも、パイナップルビールは、個人的には地雷商品。
飲んだら分かる。ビール好きならたぶんあの甘ったるさに膝をつくと思う==
あのフルーツビールはかなり飲んでみたい
あと金魚型のティーバッグはアイデアだねー
台湾のカップ麺てそんなに美味しのか
カップ麺で意見が真っ二つに割れてるのが面白い
結局どっちなのか理解するには実際に台湾のカップ麺を色々食べてみるしかないっていう…台湾いいよなあ
しいたけチップスは買った。チップスというよりまるごとしいたけ。
カルフールとかで必死に探したが無いので土産店で購入。
味・食感ともにカールのうすあじだと思えば良い(かなり不思議)。
しいたけ自体は日本のものよりかなり小さい。
個人的に台湾行くと凍頂烏龍茶と太陽餅は絶対買う。色んな店の老婆餅も食べ比べる。持ち帰れないから季節のフルーツ食えるだけ食う。
カップ麺はしらん、が台湾企業の康師傳のやつなら中国で食った。味は濃いめだよね。
新竹のビーフンって日本でも売ってるしw
小さい頃、干し椎茸をお菓子と間違えて食べて不味すぎて泣いた
でもしいたけチップスは食べてみたい
向こうは化学調味料の使用量が半端ないから、日本のカップ麺が物足りなく感じるのかも知れん。
台北のスーパーで味精の2kg入りの袋が売っててびっくりした。
味が薄いか濃いか、感想がずいぶん分かれますね・・。ホント味が無いって事は無いと思いますが・・、もしかして、入れるべき何かを入れ忘れたんじゃないですかね、それなら俺も経験ありますが。
固形茶は面倒だがおいしかった。
インスタントラーメンは当然日本にもあるけど
やっぱり台湾のはどんな味か気になるじゃない
値段もお手軽で話題性もあるとなればやっぱお土産にするでしょ
高価格路線の満漢大餐シリーズだけ食べたことある。
具が日本より大きくて食べごたえあった。
スープが中華スパイスの風味が強くて、好みが分かれるけれど。
台湾の人が言う「味がしない」は、この中華スパイス味がないという意味じゃないかな?
麺の食感と、お湯の戻り加減は日本の方が優れてるよ。
台北で赤坂ラーメンって店名のラーメン屋あったなw
薄味だったが普通においしかったよ
東京メトロ赤坂駅近くの赤坂ラーメンの姉妹店なの?
のりナッツが気になる
しいたけチップスとのりナッツ美味そうだな
ビールのつまみに、台湾風ビーフジャーキーの辛味牛肉乾が良く合う
ドライフルーツ懐かしいなぁ。
祖父母が台湾からの引揚げ組だったから、子供の頃良く食った。
あと、出てないけど懐かしいのは肉鬆かな。
台湾のカップめんは、日本のカップめんと違って具沢山なところが好き。台湾のカップめんを知らない時代は、日本のカップめんが普通だと思ってきたけど、台湾のを知ったら、日本のカップめんがけち臭く感じるようになった。
一昔前なら海賊版マンガとかアニメのVCDとかだったんだけどな
小厨師と云うブランドの菩提素麺が好き
カップうどんの麺に八ちゃんそうめんみたいな汁で
人参、椎茸、豆、キクラゲ、湯葉、メンマで肉や魚はなし
あまり見ないと思ったらタイ製造輸入品だった…
絶対買うのはお茶(人参ウーロン茶とライチ茶、鉄観音)とユアンソープ。
楽天でパイナップルとマンゴーとライチと普通のビール買って飲んだけど美味しかったよ。
あとドライフルーツもお土産でいただいたけどフルーツの甘さだけだったから意外にもあっさりしてて美味しかった♪
いつか台湾にいきたいわん♪
俺は台湾行くとお茶とか茶器を買う
カップラーメンは食い方を間違ってる人が多いと思う
日本に永くいる同僚も間違ってた
ただ地雷も確かに多い
先日大好きな塩味の袋麺のカップ焼きそばを買ったんだけど一口で気分が悪くなった
烏龍茶葉もらったことあるけど人生で一番うまい烏龍茶だった
それ以外はペットボトルしか飲んだこと無いんですけどねえw
逆に、日本から持ってくと喜ばれる土産ってのも知りたいね。
金魚型ティーバックはお土産にいいね
しいたけの美味さは日本人以外判らんと思ってたんだが
そんな近場にいたのは嬉しい。
というか、俺にも食わせろw
グリーンオイルってハッカ油みたいなものかと思ったがサリチル酸メチルなどが主成分って事はアンメルツみたいなもんか