日本や海外の「軍隊で使われている自動小銃」を見た台湾人の反応

日本や海外の軍隊で使用されている小銃をまとめた「世界ライフル地図」が台湾で紹介されていました。いろいろとツッコミを入れたくなる台湾人の反応をまとめました。
世界小銃地図 各国が使っているライフルはどんなものでしょう?
世界地図をテーマに海外の国々の新鮮な情報を紹介するのは初めてではありません。これまでにも「世界ちんこサミット」「薄毛世界地図」「世界胸の大きさマップ」などをご紹介してきました。地図が手元にあれば、どんなことでも話題にすることができるのです。さて、今日は何かの大きさでも髪の量でもなく、別のもの…すなわち世界小銃地図を使って各国で採用しているライフルがどんなものか見ていくことにしましょう。^^
今日紹介するのは以下の世界地図です。それぞれの国が色分けされていますが、国ではなく銃の種類で区別されています。つまり、それぞれの国の軍隊がどんな自動小銃を使っているか、という観点で分けられています。もちろん、ひとつの国で一種類のライフルしか使われていないということはないでしょうから、この地図は参考程度に過ぎません。でないと、FPSで遊ぶとき、選べる銃の種類が少なくてつまらないでしょうからw
世界ライフルマップ(クリックで拡大)
今回はいくつかの地域を抜粋してみなさんにご紹介します。
M4(アメリカ、マレーシアなど)
M16(イラク、フィリピン、アフガンなど)
AK47(アフリカ)
AK74(ロシア)
QBZ95(95式自動小銃)(中国)
89式5.56mm小銃(日本)
T91(91式歩槍)(台湾)
FX-05(メキシコ)
INSAS(インド)
F88 AUSTEYR(オーストラリア)
台湾人の反応
- 大陸がまた勝った…Orz
- 大陸が我々に勝って久しいよ。自分で自分を慰めとこう。実はT91はT65K2より命中精度が劣るんだよ。>””<
- 設計思想が違うんだよ~。遠距離だと精度は劣るけどT65をM16に、T91をM4にすれば分かるよ。
- 上の人の言うように設計思想が違うんだよ。それにT65K2は手の短い人にとっては扱いづらいんだ、銃床を調整できなくて…。
- 「QB」Z95!?
まさか中国はもう契約したの!?- QBは、どうやらT91と同じだよ。実践部隊はもう更新してるよ。どこで見た情報かは覚えてないけど。
- この銃は1995年から製造されてるよ~。契約って意味がよくわからないけど。
で、国境警備隊が使ってるのは03式だよ~。 - フフフ、中国の魔法少女一個師団を見られると思うよw
- プラズマライフルを開発しに来ました。
- 台湾はT65って書いてるよ。
(訳注:地図上ではT65になっています) - インドのはおもちゃの銃みたいだね。
- インドのはFN FALだよ。改良版があるみたいだし、40~50年前にできたもので、この銃の歴史は長いよ~”~!!! しっかりした銃らしいけど、好きじゃない>”<
- インドのはINSASだよ。彼らが独自に開発したライフルで見た目はFALに似てるけど、AKシリーズから派生してできたものなんだ。
- とても丈夫な銃だけど、単純に好きじゃない。>”<
- オーストラリアのはAUGじゃないの?
- Austeyr F88は軍用で、AUGは民間用だよ。M16がAR15の軍用コードに過ぎない、ってのと同じ意味なんだ。通常はM16と呼んでるけど、民間用は実はAR15~!! 軍事オタクさん、ネットで調べて確かめてみなよ。たぶんこういう意味だから@@ ということで、F88=AUGは間違ってないよ。
- 適当な記事だなぁ!!
台湾は地図上ではT65って書いてるし…。- まぁいいよ。我々の宝であるT65をM16って書いたわけじゃないからQAQ
- T65はとっくにお役御免になったよ
- 除隊するとき、後方部隊はまだT65K2を使ってたよ。除隊してからやっと新しいのになったから、T91は使えなかったよ= = “
- 違うよ~。予備軍はまだT65K2を使ってるよ。あと空軍や海軍も。陸軍は装備が変わってるか分からないけど。
- たぶん違うよ。実戦部隊はT91、後方部隊はT65K2、除隊した予備軍はT65K1だったよ。教育召集されたことがあるんだ。みんな、きっと65K1を知ってるよ QAQ
(訳注:徴兵制の廃止を目指し、1994年以降に生まれた男子は4か月の兵役義務で済むようになるようですが、現時点で台湾にはまだ徴兵制度があります。「教育召集」とは、実際の戦闘に備えるため、除隊した者を無作為に選び、兵役中に学んだことの復習をさせる制度です) - 新人の訓練部隊でT65K2を使ってるのは間違いないけど、実戦部隊ではもうT91を使ってるよ。
- 馬鹿野郎! AK47とAK74を同じ写真を使ってやがる! 見分けがつかないと思ってんのか!?
- 銃器のことに詳しい人なら見分けられるんだね。
- 実は全部間違ってるよ~。いまロシアで配備されてるライフルはAN-94だよ~。この記事は勉強が足りないね。
- AK74Mだよ。
AN-94はロシア軍にとってやはり扱いづらい。
いまはわずかな陸軍だけがAN-94を装備してる。
お金の問題とAK74の攻撃力がANにひけをとらないという理由で、いまAN-94はちょっと不遇なんだ。
ANの正確な射撃(2点バースト)はロシア軍にとってそこまで重要ではない…。
あと、後方部隊のシステムとメンテナンスにおけるANの負担がAK74Mより大きいという点もあるね。
それに去年の赤の広場のパレードではAK74を持って行進してたよ。
- アメリカ軍の主要兵器はM16A4でしょ。
詳細はこれを参照して。
http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_service_rifles_of_national_armies- 陸戦隊がM16A4を使うんだよ…アメリカ陸軍の標準装備はM4だよ…。
- SCARやHK416を触ってみたいな。もし撃てたら大満足だな QAQ
- 君はたぶんHK416が台湾でテストをしてたことを知らないね。
僕もはっきりとは覚えてないけど。
たしか、H&K社は銃をくれるんだけど
当時回収して帰ったんだ。
台湾で採用されなかった理由は、片手では使いづらかったことと関係あるみたいだよ。
46 件のコメントがあります
ふんこ
うぽって!!スレかと思ったら違ってた。
色々勉強になった。
台湾のはコルトARのライセンス品みたいなもんなのかな。
AR-18をライセンス生産していた経験から
フレームの生産方法(アルミ鍛造)や動作機構(ショートストロークガスピストン)を参考にはしているけどライセンスは受けてないよ
悪く言えばパクリだけど、別に特許を侵害しているわけでも無いよ
日本の89式も同じように生産方法を参考にしているけれど
64式の反省から部品点数が増えるのを嫌ったのか、動作システムはショートストロークガスピストンを採用しなかった(AK系のロングストローク~と似てる)
最近はAR-18系の動作システムを採用している小銃が増えていることを考えると日本はちょっと流行を見誤ったのかもしれないね
※ただし、最近流行しているショート~はAR-18や89式、T65が登場した頃よりシステムの軽量化がすすんだもの
台湾が作ってたのって、AR-18ではなくM16じゃなくて?
書き間違い?
ご存知と思うが、AR-18はプレスレシーバーで鍛造フレームじゃないし
日本の銃は不良品だって良く聞くけどね。
随分とまた適当な情報だな・・・
通称いうことキカンジュウですな
まだネットが無かった頃レモンピープル・ペンギンクラブ等の読者投稿欄には
現役自衛官の常連投稿者から「日米合同演習という花の舞台で弾詰まり頻発!
こっそり一発だけ米兵に撃たせたら反動強すぎてコケかけた!」との情報が
載ってました
アメリカより反動の少ないかせいぜい同等の銃しかないのになぜw
米兵がよほどのガリガリだったのか?w
そりゃない、89式はM16よりリコイル小さいことはとっくに証明されてる
ただし、リコイルがM4系等はバックするので、M4のほうが扱いやすいという話もあるのはたしか(コンバットマガジンの記事
レモンピープルの時代(1982年~1998年)なら64式だった可能性が。
5.56mmになれた米軍軍人だと減装 7.62mmでも予想外の反動だったのかも知れぬ
62式しかきいたことないがどこで「良く聞いた」んだ?
そりゃお前が物知らないだけだ
住重がライセンス生産するMINIMIやM2に不良品が多いのは有名な話
知りもしないくせに知ったようなクチを聞くなクズが
数的な主力は小銃だからなぁ
それならイギリスも不良品やな
住友とミネベアはもう銃作らなくていいよ…、豊和重工だって良いとは言えないがマシ
住友は機関銃しか作ってないはずだけど
日本の警察や自衛隊は機関銃しか配備してないのかな 違うよな
そもそもMINIMIやM2はそれぞれベルギーと米国の開発した銃であって「日本の銃」ではない
それらをライセンス生産する住友が数値を改ざんしてたってだけで日本の銃器が全て一緒に評価されるのか
さぞや住友は小銃から拳銃、狙撃銃まで国内シェアを独占しているんだろうなあ
そんなに不良品が多かったら国は豊和工業に開発予算をたんまり渡したらええねん。ブラック企業のように要求は多いのに賃金少なかったら生まれるものも生まれない、アメリカは米国防総省と関連企業にどれだけ金出してると思ってんの。
日本のAKB48はポンコツ
申し訳ないが小火器の話はNG
日本は伝統的に糞だから恥ずかC
豊和ライフルは実戦で使ってる外国の特殊部隊があるけどな
国産が糞ってのは情弱
自動小銃とボルトアクションライフルは同列には語れない
豊和やミネベア社は優秀だが
住重は性能詐称や劣化ライセンス生産であまりにもヒドイ
住重は住友ブランドに胡坐をかいて大名商売していますからな。もう指定業者から外せばよろしい。でもそうなると、偉いさんの天下り先が減るかな。自衛隊も人民解放軍と変わらんな。
大阪砲兵工廠を復活させらいいんかなー? つまり国営企業や。
インドの凄げぇな
銃器の量産化ってなんでそんなに難しいの?
独占/寡占で製造技術の発展や、品質管理が進まないから?
せめて、機関部品の下請けに自動車産業関連の企業を使えば、歩留りはもっと良くなるし、利益も十分確保できると思うんだが…
ぜんぶ 分かってて書いてるじゃないかw
昔は武器輸出三原則の政府規制があったから、軍需産業分野で利益を出すのが難しかった。おまけに、取引先が警察と自衛隊だけだから取引先を海外に拡げられないから製造が、止まりやすい事が原因。
今は、海外に輸出出来るから大量生産できるかもね。
そう簡単に銃の部品は下請けには出せないでしょ
下請けに出すには信用問題(その会社に借金はあるか?)があるし、部品を流されたら大変だからね、かといって一ヶ所で作らせてもマズイ(勝手に組み立てられたら大変)
書き忘れたけど、短銃だったら下町の工場でも作れると思うけどライフルは無理だって
加工に相当なノウハウが必要…らしい。工場のおっさんの話だけどね
軍用銃と共通パーツの民生販売が無いから
生産ラインの維持がとにかく大変なんだよ
殆どここにコストがかかってる
M16やM4は周辺パーツが沢山出てるからカスタマイズ性から特殊部隊とかではよく使われてるけど
エンジン部の基礎がとにかくデリケートだから主力小銃としてはかなり微妙
日本の 銃はーがまた湧いててワロタw
AUGの民間仕様がどうの~ってのは間違いっぽい…
あと米国軍の場合は『陸戦隊』よりも『海兵隊』の方がわかりやすいかも…
ノルウエーにおどろいた
どういうやりとりがあったんだろう
今こそ三十八式歩兵銃をハンティング用として再生産してくれんだろうか。
あ、菊の御紋はいらねぇよ。めんどくさい事になるからな
猟銃とか言うならゴールデンベアでも買え。
今はもう軍用風や軍用銃ベースの猟銃は所持許可が下りないんだよ。多少外観変えた仕様で販売しようとしてもベースが軍用だってことは警察もネットで勉強してるし密告する奴もいる。
日本で異常なの住友だけだろ、独自設計の62式は言わずもがな、ライセンスのM2やMINIMIですら故障率が異常に高く偽装が明らかになってもやっぱりしか思わなかった。
89式は海外で訓練と称して実地テストして高評価得てるんで別にここで語る必要もないだろう。
64式は分解が面倒くさいが。
他国に比べ自衛隊の89式5.56mm小銃のデザインは、いかんともしがたいものがあるな。
まだ中国のQBZ95の方が、デザイン的には洗練されているように見える。
なかなか、カッコいいじゃん。89式は!89式小銃にダットサイトとマグプルグリップ付けたらだいぶ違うよ!
Z95ってば近頃アメリカで流行ってるAKだのM14だのRem870とかのサードパーティカスタムブルパップライフルと見栄えは変わらんけどな~
つまりは素人が作ったさいきょうのらいふるって感じだよw
削り出し加工のAK47と、プレス加工のAKMがいつもいつも混同されていることに憂慮を覚える。
まるでベトナム時代の三又ハイダーのM16を、いまだにアメリカ軍が使用している…って言うかのような違和感。
しかも出回っているのはAKMか56式歩槍がほとんどで、いくら頑丈でもさすがに原点たるAK47はもう見かけなくなっている。
ステアーAUGのオーストリア軍版がStG77、オーストラリア軍とニュージーランド軍版がF88
パテントが切れているので、アメリカのメーカーによるクローン(コピー品)もある
タイトル下のM16はアブダビカービンか
台湾と日本はベースはAR-18だな
見た目が違うだけで
英国のは失敗だった
日本のは弾倉と弾薬以外に本体のパーツも米国と共通性を持たせればよかったのにと思う。
冷戦のときですら無理なら今後も無理だな
防衛省が真摯起用銃、拳銃の発表をした今、これからどうなっていくのか期待だな。