日本の街並みに溶け込んだ「和風なコンビニ」が美しいと台湾人も絶賛

京都府や三重県にある街並みを壊さない取り組みをしているコンビニエンスストアの外観が台湾で紹介されていました。景観を保存しようとする日本の姿勢を高く評価する台湾人の反応をまとめました。
街並みに完全に溶け込んだ「和風コンビニ」気をつけないと通り過ぎてしまいますねw
もし看板の英語がなかったら、わたしたちのよく知っているファミリーマートであることはなかなか判別できませんね! よく見たら下に旗もありますよ〜(=^m^) このように街並みに合わせて特別な外装を施したチェーン店として、これまでにも「神戸北野異人館」や「福岡太宰府天満宮」にあるスターバックスを紹介してきました。確かに、もしこのような特別な外観ではなく、普通のコンビニにしてしまったら、せっかくの風景を台無しにしてしまいますよね。特に観光に来て思い出の写真を撮るときに、美しい風景にそぐわない外観のお店があったら、いっそそのお店を壊したくなるぐらいに憎らしく思うものですwww ということで、街並みの景観保全のために、このように「和風なコンビニ」が出現しているのです。
京都では条例に合わせて変身した和風テイストのコンビニがたくさん見られます。
このファミリーマートに至っては、看板さえも木製! 三重県伊勢神宮付近のおはらい町にあります。
こういった日本の伝統的な風景を壊さないための試みなのです。
そこで、コンビニにも完全に街並みに溶け込んでもらいました。もちろん、この建築物は元はコンビニではなかったそうです。
たとえ伝統的な街道であっても、観光客にとってはコンビニがあった方が俄然便利ですよね!
とても古風な外観の現代的なお店、違った意味で観光ポイントになりそうですね!
ファミリーマート伊勢神宮内、宮前店の位置。
台湾人の反応
- 本当にきれい!
- ちくしょう、行きたい! かっこよすぎる!!
- 現代的なコンビニ、でも旧式の雑貨店のような佇まい…面白い…
- 美しいコンビニ、街並みに溶け込んでいる、散策したいな〜
- 現代的なお店の利便性を兼ね備えつつも街並みの美しさを壊さない。素晴らしい〜。
- 京都のこのセブンイレブン、この間行ってきたばかりだ〜www
- 日本の伝統文化に対する保存、保護、伝承の姿勢は賞賛できる~
本当に台湾も見習うべきだ! - ここに行きたい〜〜(しっぽを揺らす
36 件のコメントがあります
ファミリーマートのぼりで台無しじゃないか。
それは仕方ないんじゃないか
あれがないと気付かんかもしれん
まあ色とかは調整したほうがいいかも
仕方ないで済ますなら溶け込む努力が無駄になる。
のぼりを友禅で染めるか、西陣で織らせるか…
盗まれるなw
のれんとして使えば・・・w
あののぼりでてるの三重なんだが……
伊勢木綿の暖簾にすればいいんじゃないかな・・・
全てののぼり広告は禁止すべきだし、今すぐ歩道上の看板は禁止して強制撤去すべきだよ
あんたに同意
看板茶色だし、茶色でもいいんじゃねえかな
これは素晴らしい試み!!
連投失礼
ただ地域住民でない自分はコンビニと気付かずに素通りするかも。
京都人も案外知らなくて素通りする可能性あり(苦笑)
伊勢のファミマ行って見たい。
たしかに登りの色を変えたほうがいいな
のぼり自体、日本の伝統的な旗だけどな。
いやのぼり使っていることが問題じゃなくて「のぼりに使っている色遣いが景観を崩しているんじゃないか?」ってこと。
今伊勢は馬鹿朝鮮人が変な物建てようとしたり
自分達が伊勢神宮を見下ろす為にタワーが欲しいと市役所に要望したり無茶苦茶やろうとしてるから
建築基準が以前よりかなり厳しくなっただけ
そのコンビニも色々あるから建築物再利用する形でそうなっただけの話
近所にローソンが出来たんだが、田舎の星空が台無しなのよね
もうちょっと看板を暗くしてくんないかしら
うちの周辺のコンビニ、特にローソンはその色使いのせいなのか、カブトムシが集まる。
だから真夜中に行くと虫取り網持ってる大人を時々見かけるな。
その大人たちが、実は人目につかないところで蜜を塗ってるとかは多分ないと思うけど。
さすがに虫取り網は持ってかないけど、そういう大人の一人でs・・
看板明る過ぎんよ~とか文句を言いつつ
景観損ねないようにでしょ。知ってる。
いいじゃない。良い取り組み。
頑なに色彩変更を拒むどこかの安売り大型店ドンキにも見習って欲しいですね
出雲大社のLAWSONも何気にかんばん変えてるよー
@出雲
セブンは平安神宮のとこかな?
店長はチョンマゲです
蘇州の古い町並みを売りにしている場所のファミマも、町並みに合わせた色と造りになっているよ。
神戸に異人館?らしき家を使ったスタバがあったけどすごく綺麗で落ち着いたよ〜
いいなー コンビニに限らずこういうお店が増えればいいのに
アルファベットな無しでカラフルな看板も変えてくれれば完璧なのに
この間行った高山でも同じようなことしていたな。
でも欧米では昔っからやっていたと思う。
15年前にリマの旧市街で黒いマックや青いKFCの看板を見たから。
昔の景観を残したいってのは分かるが、それは今の人たちのイメージの昔の景観であって、それが本当に必要なことではあるのか。
商店街なのになぜ今風の商店街の外観であってはいけないの?
「木製の看板」のファミリーマートは、ちょっと感激したな。通常の色に塗装しないで木材の色らしく仕上げてある。
※135876
>商店街なのになぜ今風の商店街の外観であってはいけないの?
いけない/構わない という問題では、そもそもない。
「そうしたいから、そうしている」だけで理由としては十分だ。その地域ごとに
やりたいようにやればいいのだし、よそ者がガーガー介入するようなことでもない。
京都のは神宮道のセブンイレブンと祇園のローソンだね
看板も台湾のように全家便利商店みたいに漢字を使ったら面白いかも?下に控えめにfamilymartって書いて。
おはらい町では、銀行もこういう感じに同化してるよ
第三銀行の入口が質屋っぽくて笑ったw
京都は田の字地区以外、神社仏閣の周り以外の場所も外装を和風に仕出して違和感有るんだよね
観光客に対する京都ならではのPRの意味が有るのかもしれないけど
まあそのうちすぐ外装なんて目に入らなくなるんだけど
一番最初の写真は、八坂神社西楼門前のローソンか。
八坂さん前のローソンはもうない(色々あってローソンが撤退暫く空いてたけど薬局が入ったよ
セブンイレブンは岡崎の国立近代美術館裏にある店だな