日本人が「自分をアニオタだと自覚した瞬間」に台湾人も共感!?

日本人が「アニオタと気付いたきっかけは?」というアンケート調査が台湾で紹介されていました。自分がアニオタになったきっかけを振り返る台湾人の反応をまとめました。
アニオタの傾向。自分がアニオタだって自覚したのはどんなとき?
アニオタの皆さんは「自分がいつからオタクになったのか」考えたことはありますか? 普段アニメの最新話を追うだけでなく、多くのオタクが私と同様に関連商品の情報もチェックし、同時に声優さんにも興味を持っていると思います。そういうのは全てアニメからの影響です。子供の頃にもテレビでアニメを見ていましたが、その頃にはオタクなどという概念は知りませんでした。毎週最新話を追うのが生活の一部になったとき、初めて自分が掛け値なしにアニオタなのだと感じるようになりましたwww
○1. アニメ関連商品にお金を使い出したとき
そうそう、自分専用のフィギュアケースを作ってしまったりw
私も学生時代には、食費を減らし、服を買わず、合コンにも参加せず、必死にお小遣いを節約してマンガや本、おもちゃを買っていたのを覚えています。部屋の壁にはアニメのポスターを張ったりしていました。しかし、社会人になってお金を稼ぐようになってからは使えるお金は増えたものの、自由な時間は減り、家に帰ってシャワーを浴びたら即就寝。これは社会人の宿命ですね〜。
○2. アニメ雑誌を買いだしたとき
アニメ雑誌というのも底なし沼ですね。一枚のイラストや表紙のために一冊買うなんて日常茶飯事です。毎回「どっちみち日本語の勉強のために読むんだし」などという言い訳で自分を説得しています。実本は手に持つとずっしりして、暇な時に小山のように積まれた雑誌塔を眺めると、なぜだか達成感がありますwww
アニメ雑誌の表紙では、キャラの違った一面が見られます
(2015年PASH!5月号)
「七つの大罪」の男子3人がスーツを着ている姿に、どうしてこんなに心を動かされてしまうのでしょうか? (*´▽`*)
アニメディア2015年3月号 七つの大罪とアルドノア・ゼロのダブル表紙
ここ数ヶ月で一番印象深かったアニメ雑誌の表紙がこのアニメディア3月号です。両面が七つの大罪とアルドノア・ゼロの表紙になっています。ちょうどこの2作のヒロインの中の人は雨宮天ですねw 私は礼服にはまったく抵抗力がないので、当然即購入しましたщ(゚д゚щ)
○3. 「聞く」習慣が増えた
声優グランプリ2013年9月号は、「Free!」の主要声優5人が自分のキャラのコスプレをして大きな話題となり、再販されるほどでした!
SODA別冊『声優男子。』表紙は神谷浩史
アニメを長く見ていると、自然と声優にも興味を持つようになります。好きなキャラは声優ごと好きになってしまいますよね。その後は好きになった声優の新しいキャラも好きになるようになって、キャラ→声優→キャラというスパイラルができます。最終的にはアニメだけでは満足できず、声優のラジオ番組まで聞くように! ラジオ番組を聞くと日本語のリスニングにもなって一挙両得です。
4. アニメの情報を集めだしたとき
いつごろからか、毎期の放送前に放送予定の作品のタイトル、画風、キャスト陣などをひと通りチェックするようになりました。私は予定表に従って最新話を見て、その週の放送回はできるだけその週に見終わるようにしています。じゃないと3話ぐらいたまってしまってもう見るのめんどくさくなってしまいますからね〜。
5. 無自覚にアニオタになっていた
小さい頃から単純にアニメが好きで見続けており、人に言われてやっと自分がアニオタだと意識するようになったという人もいますwww
では、皆さんはどんなときに自分がアニオタだと気づきましたか〜?
台湾人の反応
- アニメのOPに合わせて鼻歌するようになったとき \(>D<)
- 中学生から
- ぼくも自然にそう思うようになって、特にきっかけはなかったなwww
- まわりの友達がアイドルドラマを見るようになったのに、自分だけアニメを見てると気づいたときかな(?
- Facebookの自分のプロフィール画像を見た時…
- ときメモのカレンダーを予約するようになったとき…(歳がバレる)
- 七つの大罪の画像が京アニの堀口悠紀子が描いたみたいだって思ったの俺だけかな?
- いわゆる神作を見だしたとき
16 件のコメントがあります
管理人さんすげぇなww
俺もアメコミやカートューンにでもハマれば英語を自然と覚えられるのだろうか(怠惰)
このレベルでオタを名乗られても・・・。普通のアニメ好きやん。
胸を張ってヲタを名乗られても……
アニメ好きだけどBD買うぐらいだ
原作の漫画やDVDを買うまでは何とも思ってなかったけど
1体目のフィギュアに手を出した時に「終わった」と思った
OP、エンドクレジットに出てる人の名前と役割が気になり出したら…..ですな
アニメ好きでよく見るけどオタじゃないな
制作が誰とか声が誰とか興味ない。この声あれの人か位は思うけど
作品が面白いかどうかだけだな俺は
ほぼ全て同じ意見だが、私自身はヲタだと思ってるw
曖昧な立ち位置だし、自分をどう意識するかは人それぞれだと思うしな。
人それぞれだと思う
個人的には細部まで拘るのがオタってイメージ
体が割れるような痛みと恐怖を3時間ほど乗り越えて
自覚しながらオタクになったオレもいる
自覚という意味なら、中坊の時にアウトを買った時かな…。
それまでは活字ばっかり時々マンガな子供だった。
兄(という名のチャンネル権)のせいでアニメ(兄の好み)を見ざるを得ない環境で、なんとなくアニメは見ていた。
中学の時に兄が大学進学でいなくなって、姉とふたり好きなのが見られるようになると、割とアニメも好きになって…って感じ。
でもアニオタか活字中毒かって言われると、やっぱり文字が好き。
プロはヲタクに含まれますか?
表紙の七つの大罪、キャラの目が寄りすぎて気持ち悪いw
俺はまだ気づいてないなー
俺は最近は円盤買わないからオタではないな。
親戚にアニメ製作の関係者がいたことを知った。
それからアニメ製作に使ったキャラクター設定資料をいろいろもらうことができた。