イギリスの作家が「日本で出版されている自分の本」を見て愕然www【台湾人の反応】

イギリスの作家イアン・リビングストンが日本で出版されている自分の書籍を見て衝撃を受けたことが台湾でも紹介されていました。なんでも萌え化してしまう日本の会社を見た台湾人の反応をまとめました。
原作者に衝撃を与えた「日本版表紙」勇者は服の布面積が少ないほど強いってジョーシキじゃないんですかぁ?
作家にとって自分の作品が他の国の言葉に翻訳されて世界中に広まるのは嬉しいことではないでしょうか。しかし、イギリスの作家イアン・リビングストンはどうもそう思っていない様子です! 彼は最近、自分のかつての作品が、日本において表紙と挿絵が本来のものと180度変えられ、本来怖くて陰鬱だった作風が破壊されていることを発見しました。彼はこのイラストを見て口をあんぐり! でも勇者って服の布面積が少なければ少ないほど強くなるって常識じゃありませんでした? まさかイギリスの勇者はそうじゃないって言うんですか?
○1984年に出版された『Deathtrap Dungeon』
『Deathtrap Dungeon』はイギリスの作家イアン・リビングストンが創作したゲームブックで、1984年に出版され、1998年にはPS版とWindows版も作られています!
○windows版『Deathtrap Dungeon』
イギリスの原版が出版されてから1年後(1985年)日本語翻訳版の初版が公式に出版されました。当時の表紙はイギリスのイラストレーターであるイアン・マッケイのデザインに沿ったもので、書名を日本語に訳しただけでした。これには原作者も満足してたようです!
○イアン・リビングストンもこの日本版はお気に入りだったようです
しかし、2008年の日本版がデザイン、表紙、挿絵まで180度の大転換をしているのを発見すると、彼も開いた口が塞がらなかったようで…
○原作者を困惑させた2008年版…まるでラノベじゃないか!w
特に彼が受け入れられなかったのは、勇者がアニメっぽい女性にされ、さらにビキニアーマーでダンジョンに潜入するということ!!!
(´・ω・)ん? こういう設定って日本では普通ですよね? わたしは勇者は服の生地が少ないほど実力を発揮できると思っていたんですけど、イギリスの勇者は違うのでしょうか?
○原作者を崩壊させた挿絵
もう二種類のバージョンを出版して、日本ではどちらが売れるか試してみればいいんじゃないですか? そうすれば原作者も日本版がどうしてこんなことになってしまったか理解きるでしょう…
台湾人の反応
- やっぱり原作者は尊重しないといけないと思うんだけど-.-
いくら売れるからって自分の作品をこんなふうにされたら私だって嬉しくないよ… - 原作者も日本の絵師には言いたいことあるだろ
- 恐ろしさも厳粛さもまったくなくなってるなw
- 売上のために表紙を改変するのは理解できるけど
変え過ぎたら作者はやっぱり怒るよ
変えるにしてももっとホラーの雰囲気を残していたら作者は何も言わないよね
なんでロリに変えてるんだwww - この表紙で買うのは尻目的で買うやつだよね…
表紙と挿絵が内容とまったく違ってたら…そんなの喜ぶ作家いないよ… - 初代ロックマンのカセットラベルが、アメリカ版で変なおっさんが銃持ってる絵に変わってたのを思い出したw
- まあもちつけ…俺も装甲が少なすぎると思ってた…どうせなら着なければいいのに…w
- デモンベインがクトゥルー神話を改変しすぎて元ネタの陰も形もなくなってたのを連想したw(誰もネタにしないけど)
でも訴えられても最後には和解して終わるでしょ。 - 数字を並べればすぐ分かる。
原版表紙の売上げランキング:44,324位
日本版表紙の売り上げランキング:14,007位
原版の表紙では売れないのが分かるだろ?
原版挿絵で売れるならホビージャパンだって改編することなかったはずで(空中幼彩だって安くないんだぜ)- じゃあ出版しなけりゃいいのに(´・ω・`)
- 出版のいきさつは知らんけど、普通は先に原作者に確認してから変えるもんじゃないのかね。でも原作者が驚いてるってことは…いったいなにがあったのか…?
- マジメな話、線引きは必要だと思う。
ACG(アニメ・コミック・ゲーム)文化がどんどん侵食して、萌えやエロばかりになってしまったら、こういう業種はいずれ崩壊してしまうよ… - 原作者こそが神様!
だから神様がダメっていったらダメ! - これはもう改竄っていうレベルだね
作者の許可なしに勝手に変えたんだからね - 結局、エロか萌えしか売れないんだろう…。
- 本に最低限のイラストしか加えないことで、読者は挿絵に頼らずに、自分の想像力でキャラや場所、シーンを想像できる。小さな挿絵が入っていることはあるけど、それは簡略か目立たないものになっているからこそ、読者は想像力を発揮して、自分なりのビジュアルを作れるんだよ。今回の例は、作者は読者にアニメ的な角度でこの本を読んで欲しくないってことだと思う。それに、こういうのは読者の想像力を奪うことにもつながるし…
- ああ…この作者の気持ち分かる…
泣かないで…うぅっ… - いっそ全裸になれば防御力は無限大になるのではないか?w
- 原作者にちゃんと見てもらったら、改変を同意してもらえるかもしれないよ。
罵られるかもしれないけど…
209 件のコメントがあります
これはすいません。…としか言いようがないよな
かわいい系のイラストが売れると勘違いして、恥も外聞もなくいい年した大人や企業が乗っかるのはいつ見ても嫌なものだよな。
役場や町を挙げてのゆるキャラとかうんざりする ε-(ーдー)
追記:思い出した。このゲームブックのシリーズ
子供のころの近所の本屋にあった。ありました。
異形の怪物が書かれた表紙に怖さと好奇心を刺激されてた
全部とは言わないが今の風潮はやりすぎだろ。奇怪な風土病のようだよ。もはや
風土病って言い得て妙
個人的には萌え化が悪いとは言わんがなぁ
結局売り上げがなけりゃ以降取り扱ってもらえなくなるんだから
これの問題は、原作者に萌え化してもいいのかちゃんと確認取ってすりあわせしてなかったことだと思う
>確認
そこだよね
逆に日本の物が海外でとんでもない姿になってたりもするわけだし
原作者の了解を得ずに主人公の性別を変えてしまうのは問題ですよね
二次やパロならいざ知らず原作を勝手に改変するのは作者への冒涜です
どういう契約内容なのか知りませんが、事と次第によっては裁判沙汰になってもおかしくないですもんね
これは良くてあれはダメというと不公平だけど
ゆるキャラ自体はまぁいいんじゃないの?
ただまぁゆるキャラ作っときゃ良いんじゃないのとか
隣町も作ってるしウチもみたい思考停止の税金泥棒が多いから気持ちはわかるけど。
まさにそれです。…はい
安易に乗る人たちのクオリティ低すぎる粗悪品が見るに堪えない
まあゆるキャラって元々そういうものだしね。
クオリティの低い、田舎のおじさんたちのセンスのなさが出てしまったものをゆるキャラと呼んだ。
商売故ですな。仕方ないというか、どうしようもない。
政治的意味合いがあるものは、内容を捻じ曲げて出版されている。
そういった物よりはマシという、毒にも薬にもならない慰めでもしておこうか。
どちらも本質が捻じ曲げられてるが。
しかし、本当に正しい判断なのか微妙ではあるね。
硬派が好きな人間はまず読まないし。
マーケティングとか広報サボってるようにしか見えない。
私はいいと思う。選択肢は多い方がいい
萌え系の絵が好きな人はそっちを買って、原作が好きな人はそっちを買う
ただ作者が嫌なら日本を訴えてもいい案件だと思うわ。
・・・14しかないんだが選んでいいのかこれ
馬鹿じゃねえの?
それぞれの国で受けるものってのがあるのに騒いでるこいつがおかしいんだよ
どんなものでもその国にあわせて商品をカスタマイズするのは何の問題もないのに、売れるものといいのもの区別が付かないこの爺さんの頭がいかれてる
そしてお前の頭もね
釣りは止めろガキんちょ、
浅慮な放言に腹が立つこともある。
これの問題は原作者に許可をとったかどうかだろ。
少なくともゆるキャラに関しては、市民の一定の理解はあるだろ。
理解してもらえなかったら、某かつえさんなんかになる訳だし。
何が売れて何が売れないのか、それを考え変更を行うのは悪くないよ。
このコメント書いた者だが、すまんな その某かつえさんの県民なんだ
うん、なんかごめん。
ひっくるめて宣伝の一環に1ペソ
少なくとも俺の目にはとまったね
でもお前買わねえじゃねえかw
馬鹿か?このサイト見てる人はID:N2Q5ODI0だけじゃないぞw
目に止まって買わない人なんて腐るほどいるし、目に止まって買う人も居る。
何で真面目にレスしてんだよw
こんなのただのツッコミじゃねえかw
君はツッコミ返されたんやで(ニッコリ
すまぬ、すまぬ
リビングストンよ
昔はあなたの作品を萌えなしで楽しめる人たちが沢山いたんだ
でも今は・・・
許してくれ
俺もリアルタイムのおっさんだけど
戦犯は安田均とグループSNEだと思ってる。
あいつらがロードス島戦記でリプレイ集という名の元祖ラノベ流行らしたもんだから
剣と魔法の世界が萌え一色になっちまった。
ウォーロックも13号で休刊しとけば良かったんだ。
そっちで生きていけたんだからいいんでないの?
正直欧州系の文化は変化が遅過ぎて日本人には辛いものがある
いい大人が似たり寄ったりのダンジョンもの読んでるのと萌え系読んでるのでそこまで有為な差があるとは思えんしなぁ
制作者サイドが自分たちの意思で作成したものと、今回の件は別だろw
「作者を尊重する」ってのはあってしかるべきだと思うけどな。
翻訳表現の変更とか、挿絵の差し替えとか、確認作業省略で許可は取ってあるんじゃないかと思うんだが・・・w
相手方に確認しないって出版業界的に有り得んのか??
多分エージェントがいて、そいつが許可したんだろう。
英語圏の人気作は多数の国で出版される事が多いから
作家が自ら契約するとなると負担が大きいのでエージェントに丸投げだったりする。
契約内容によるとしか言えない
自分も物書きの末席にいるが、イラストレーターは
この方でどうでしょう、と編集が相談してくることもあれば
同じ編集にあの話はこの人になりました、と後から言われたこともある
概ね書籍だと相談、ネット媒体だと後から決定って感じ
海外の作家だと多分出版権はエージェントが管理してるから
作家本人は知らなかった、ってことが起きるんだろう
よくある
最近も許可や了承も取らず無断でアニメ化しようとして裁判沙汰になった
過去にも会社の分裂騒動やらかしてるエニックスって出版社があってな
まあ角川にも言えるがこいつらが力持ち過ぎてるから作家をゴミクズの如く利用してて捨てて
好き勝手やりすぎなんだよ
天野喜孝みたいな萌え以外の画家ってもう人気なくなったの?
ムアコックは日本版の天野喜孝の表紙が気に入って、本国のもそれに変えたというような話を聞いたことがある。
あの人実は萌えもゆるキャラもできるひとやでえ。タツノコのアニメーター
出身だし。某創竜○の表紙描いてたとき、綴じ込み見開きイラストが主要キャラの
ゆる風だったことあったでえ?
タイムボカーンシリーズのスタッフに、その名前があったような
こういうのって新規読者開拓って言うより
「あの時スルーした古参読者をもう一回掘り起こす」って感じじゃね
なんか中身見ると「○○なら○○ページへ」みたいな展開だし一般読者には
売れないよ
昭和によく読んだw
選択肢間違えるとループだったりとか
今の時代にあわねーわ
イギリス本国で、この本、本当に売れているのか気になるところやねぇ
14へ進む
原作挿絵の日本語版を持ってるけど「イギリス人ならこれくらいの伝承は知ってるよな?」という前提が強くて挿絵を見てもシーンがイメージしにくいアドベンチャーブックなんだよね。
例えるなら日本の伝承を知らない外国人に「大きな門の前で何かを探しているような片腕の鬼が視界に入った。何を探しているのか見守るのなら22ページへ 急いでその場を立ち去るのなら33ページへ」という文章と共に羅生門と片腕の鬼(茨木童子)の挿絵を見せてる感じかな?
なるほど、そういう類の本なのか。
まあ、作者も本当に文句があるのとも違うと思うし、装丁や挿し絵の裁量権も売ってるからこそ今まで知らなかったんだろう。
アメリカで最初に販売されたナウシカのビデオのパッケージ貼ったれや
なんだこれww
天馬とかどっから持ってきたよw
流石アメリカさんや
久々に日本人の恥を感じた
オタク以外の大半がこんなの見たら不快な気分になるわ
俺もそう思う。
今更指輪物語やらクトゥルフやらのバタ臭いくて古臭いSFホラーやファンタジーを、原型のまんまでやられても困る。ロードス島戦記が無ければ、絶対に日本でファンタジーがここまで流行っていなかったとも思う。この表紙絵こそ、正当なJファンタジーの姿だ。寧ろ誇って貰いたいと思ったわ。まあ、そういう楽しみ方をして貰おうと創作したんじゃないだろうから、可哀想だとは思うけども。
ごめん、131150に対する返信だった。間違えた。
流石に誇ってもらいたいは暴論だろう。
だったらオリジナルでやれってんだしオリジナルでそんなのさんざんあるだろう。
イアンリビングストンのファインティングファンタジーシリーズに求められているのはそれじゃない。オリジナルを求めている人に対して反発を食らうし、表紙の萌え絵を見てラノベ風なのを求めた人も違和感を覚えるし、何もかも戦略を間違えている。
こうしないと売れないなら売らなきゃ良いんだ。新たにオリジナルを考えれば良い。
最初のタイプのを出していた社会思想社は、結局潰れちゃったんですよね。
ニコ動でこういうTRPGみたいなの?好きなキャラに置き換えて遊ぶの流行ってるんだけどね
いっそシナリオとして売ってほしいな
完全に作者承知のステマだろう
なんでもステマと言っておけば賢く思われると勘違いしてるな
ゲームブックの傑作が・・・。
だが、売れてこその正義・・・みんな貧乏が悪いんや。
これは衝撃的だな。
ホビージャパンそのものが、デストラップダンジョンと化したようだ。
表紙はまだしも挿絵って結構重要だよ
消防の頃ぐらいにこういうゲームブック初めてやったんだけど、ダークな雰囲気の挿絵で想像力掻き立てられたもん
でも、アメリカだったかな?日本のアニメのたばこ吸うシーンをキャンディー舐めるシーンに変えたのは。あれのほうが酷いわ
権利者がok出してたなら問題ねぇんだよ
原作者=権利者なら契約内容を確認して黙るか
あるいは裁判でもおこしな
随分賢しいな
そういうコメントは嫌われる
死のワナの地下迷宮懐かしい
そりゃここまで変えられたらさすがに嫌だろう
萌えがどうとかより
絵がヘタすぎるのを何とかしろ
どんだけ絵師が不足してんだ
イラストレーションにまともに金払わないから…。
こんなきもい本買うやついるのか?
きもい本じゃないと買ってもらえないんや・・・
でも正直前の表紙で買う人は皆無だと思う・・・
昔はこの表紙でも買ったんやで
萌えが悪いとは言わんが、萌え一辺倒なのは勘弁
なんかこう、黴臭いしモッサリしてる。
昔なら、これで良かったのかもしれないけど、今では無理。
かび臭いなんて剣と魔法の世界にはぴったりじゃないか。
ていうかこの最高のイラストをそういう風に見るのか……
昔にこのシリーズを遊んでた世代の人なら、間違いなく前の表紙絵のほうを買う
俺も昔の絵なら絶対に買ってたよ
昔のゲームブックはボロボロになったり行方不明になったりしたものがあるけど、もう古本屋をあちこち探してもこれは見つからないくらい稀少なもの
今どきの若い奴がゲームブックに興味を持つなんて思えんから、下手な新規読者の獲得を考えるより、古参の読者が懐かしくなって思わず買ってしまうようにするべきだった
もう一度言うが、俺も昔の絵なら絶対に買ってたよ
コンシューマーのゲームですら面倒だと放り出す世代に ゲームブックなんていう枯れたジャンルは売れないんじゃないかね
ダイス降ってチマチマとかさ……
大抵のゲームブックってフツーにプレイしてたら雑魚戦やトラップで呆気なく死ぬし……
ロードスみたいにプレイ本を一本の小説にしたほうが、結局は売れると思うわ
まぁ30年近く前にちょっとブームになったって程度だしな、ゲームブックって
今更誰が買うんだって話
ただこの作者の気持ちはわかる
知らない間に萌え化させられてたら普通は嫌だろう
二次創作でもないのに
その認識はちょっと間違っているよ。
当時、ゲームブックは大流行した。何処の出版社もこぞってゲームブックを出していた。ファミコン全盛期の頃にだよ。その魁となったのがFFシリーズ。まだ日本において西洋ファンタジー世界が定着していなくて、かなり間違った認識があったりした。非電源RPGは一部のコアなファン以外無名だったけど、ゲームブックがその間口を広げ、後の非電源RPGブームの基礎を作ったと言っても過言じゃない。
この改訂版の何が駄目って、挿絵もそうだけど、登場人物の性別まで変えられているからね。原作者や作品に対してのリスペクトがないわ。
自分もその時代にゲームブック買った口だけど、大流行した?ゲームブックって
確かにみんな持ってたしいろんなゲームブックが出てたけどさ、大流行ってほど流行ってた記憶はないな
親にファミコンソフトは買ってもらえないけど、本なら買ってもらえた。だからゲームブックで我慢した
くらいの感じだったけどな、周りでは
だってその頃はまさにドラクエが出た頃でみんなこぞってファミコンとドラクエ持ってる子のうちに押しかけたりしてた
ファミコンには憧れたけどゲームブックには憧れなかったな。少なくとも自分は
上の※131085でも言ったけど、
そのロードスのリプレイが今のファンタジーを萌えラノベにしてしまった戦犯だと思ってる。
そう、確かに売れたんだから結局求められていたのはそれなんだろうけど、
ディードリッヒにぶひぶひした当時のこどもが大きくなってこの病んだ世界を生んだ。
ロードス島戦記の何所に萌え要素があるんだよ
病んでるとしたら、ロードス島戦記からでも萌えを感じてしまう
君の萌え脳が病んでるんだよ
本来なら馬面つり目のエルフ種が(もともと美人設定ではない)金髪美人に改変されて実際に萌え豚増えまくったんですがそれは…
ええ、私も未だにお世話になってますブヒー
誰だよ、あんなにエルフの耳を長くしたのは!w
>本来なら馬面つり目のエルフ種が(もともと美人設定ではない)金髪美人に改変されて
エルフを美形に改変したのは指輪物語を書いたトールキン御大じゃないの?
ロードス島戦記がでるはるか昔に指輪物語を読んだけれど、
子供心にもエルフ様はきらきらしてたよ
国産ファンタジーは昔から萌え絵が多かったよ
ウィンダリアの藤川桂介とかアニメ脚本家だし、知名度の高いファンタジー作品はアニメになるので当然萌え絵になる
小説で言えば、コバルト文庫(1976創刊)やソノラマ文庫(1975創刊)路線だね。古いコバルト文庫の作品かなり持ってるけど、当時から挿絵は全部、今で言う萌え絵だよ
グインサーガの栗本薫みたいな人もいたけど、ファンタジーブーム以前から書いてるし、比較的硬派なハヤカワ文庫から出してるブームとは無縁の人で、こう言う西洋系ファンタジーの人は国内ではむしろ異端
萌え豚系優勢にした戦犯は「スレイヤーズ」だろ
ロードス島戦記とか萌え系をひきよせたし、風の大陸や宇宙皇子は、腐系を引き寄せてたが
まだ大人の鑑賞やファンタジー好きも読めるもんだった
前の絵じゃあんま売れないだろうし
原作者も気に入らないって事だったら出版しなかったのが正解だと思う
「上を向いて歩こう」が「Sukiyaki」だよ。
OK, OK
なんでもかんでも萌えにする風潮
自衛隊機にペイントした時は呆れたわ
アメちゃん戦前から機首に全裸のねーちゃんとか、布すくな杉ねーちゃん描いてたけどな。
まあ後追いが悪いというなら「せやな」といっとく。
サーセンwww
日本人だって、「宮本武蔵」が忍者ハットリくんみたいな顔になって売られてたら嫌だろ?
杉浦茂の宮本武蔵とかあるから、別になんとも思わんなあ。
イラスト変えても中身が変わるわけじゃなかろう
昔のゲームブックって土臭い感じのストーリーやキャラクター多いぞ
イラストと中身で差が生じるだろうに
イラストだけじゃなく中身も変わってるんだけど
>ゲームブックの主人公はいつも個性が与えられていない「君」でしたが、主人公はビキニアーマーの戦士、「戦士フィリア」の個性に固定されイラストも統一され
ファーwww
おーリビングストン懐かしい
今回初めて萌えとかいうのに嫌悪覚えたわ
原書の挿絵で文章はヒロインといちゃこらするだけの内容の可能性も有る。
問題は露出度じゃねぇ。筋肉の無さだ。
正直言って俺が作者だったら暴れる
でもどういう契約だったんだろ
こういう作品の場合、絵も重要な構成要素の気がするんだが
ただ日本の出版社は作者を軽視してるからな
よっぽど売れてない限り、平気で小説の文章を直しやがるし
そりゃ愕然とするわな。どうみても児童ポルノです、本当に…って奴で。
萌えとかホザいてるキモ豚どもが客層だから、それに合わせてってまでは
売る側の理屈も分からんでもない。しょせんは商売だから。
ただ原作者の了解を取るなり手順は踏んだのかって疑問はあるわな。
向こうは児童少女が肌を露出させることに抵抗感がある人間は多いし、そこまで
してもらってまで売る必要はないってケースもあるだろうしね。
作品へのリスペクトが全く感じられん、なんだこの改悪は…酷すぎるだろ
萌え自体は大好きだが、こんな安易な萌え化は大嫌いだ
表紙と挿絵って原作者がどこまで口出しできるものなのかねー
関係ないけど蓬莱学園はもう出ないのかな
HJ文庫が権利持ったのと、ゲームブックの文化が日本にはあまり浸透しなかった為
こんな事になったんだろうかねぇ
あと黴臭いのは当たり前だろ、地下迷宮なんだからw
可愛いらしい絵柄じゃないと売れないって所までは理解できるが
全く内容と世界観を反映させず、ただ描きたいものだけを描いたようなイラストは
原作者への敬意以前に何ら惹かれない
30年ほど前に社会思想社がオリジナルの翻訳を出してゲームブックブームになったんだよ。その後、そのブームも廃れて、今から7年前だったかに何をとち狂ったのか、HJが萌化して出版したのがコレ。ちょうど、ゲームブックのリバイバルが注目されていた時期で、安易に儲けようとしていると当時から言われていた。
絵柄を今風に変えるのは特に悪いことだと思わないけど
半裸の女や幼女が死の迷宮を探索するってのはなあ…
もっと原作を尊重してほしいわ
日本の出版社とアーティストはむしろ、海外のSF、ファンタジー作家を歓迎させることの方が多かったんだ。「星を継ぐもの」とか有名SF小説の表紙絵を比べてみたら歴然。
ここまでかけ離れたイメージになるのは、悪意ではなく世の流れというものだろう。
今や小説もソシャゲの課金で新しい絵と文章を買うのも同じよ
日本の出版界は低迷しまくりでなりふり構わない人が多いからなあ。
売れればどうでもいいんだろう。そこらへんはマスコミにも通づるところがある。
作者には日本のアニメがハリウッド化された時のような「コレジャナイ」感があったんだと思う。
私は作者は尊重するべきだと思う。
ベルセルク の三浦健太郎に描いてもらったら?
>作者の許可なしに勝手に変えたんだからね
これが本当なら駄目だよねぇ
売れたら作者に入る分も多くなるのかな
前の表紙じゃ売れないのも確かだと思う
原作者の方には本当に申し訳ないと感じますね。
作品の雰囲気を大事にしないで(一部除く)流行りで通そうとするのは
日本の悪いトコと思ったり。(ドラマのキャストとかも)
個人的には萌え絵、服?ただの下着だろ?露出狂なの?みたいなのとか苦手です。
着込んでいて、たまにチラッと肌がみえるのが色気があると思うんだけど、少数派なのか。
パン見え、恥じらいのない股開き…下品と感じてしまう。
いや、むしろそれが多数派だと思う
ただいつの時代も(いまはネット)メディアが行き過ぎるから。それが当たり前ともって悪乗りする人がいる。そういう人に限って声が大きく悪い意味で目立つ
ゆるきゃらのブームもそれ、悪乗りする便乗犯が嫌で仕方がない
再販みたいなものだしなあ
古い版で十分売れたけどそのままじゃ出しても売れない⇒
今売れる形で出したってだけで購買層がかぶるわけじゃないだろうし
ようこそ女たちの王国へのウェン スペンサーみたいに
萌え挿絵になって喜ぶ人もいたりするし人それぞれだろう
「ようこそ女たちの王国へ」に関しては
作品の求めていたイメージにある程度合っていて、かつ異国の文化的部分(この場合はアニメかな)もうまくミックスできたからでは?
いくら本人が日本のアニメファンでも、それが適当な絵だったら良い気はしないと思うよ
人それぞれといっても彼ら彼女らは表現者だからね
見る目は消費者以上に厳しいよ
作者が困惑&怒るのも無理ないとは思う。いくらなんでもこんな萌えにされたらそりゃあね。
でも、こっち方面にして売ろうとした出版側の気持ちもよくわかる。
元の表紙の本置いてあってまず感じるのは「なんかむづかしそう」それでしょ。マニアとかこういうのが好きな人でなきゃ、たいていそうじゃない?で、改変版は、「なんかよくわかんないけど気楽に読めるか」という感じ。なんかおもしろいの読みたいなーでもむづかしいの嫌だなー的な人が手にとりそう。結局、じっくり夜に時間をかけて読むとかいうことがなくなってきてるしね。売れなきゃどうしようもないし。
イアンさんのバリューは自分には分からないけど、力をお借りしたいと思ったんでしょ?
オリジナルで勝負する度胸も実力も無いのなら、イアンさんの主張を100%のむべきだと思う。
萌え系でもちゃんと画力のあるイラストレーターだったらまた評価は違ってたんだろうな。
悪いけど、この絵だと薄っぺらく感じる。
どうせ萌えにするなら90年代の田中久仁彦とかだったら良かったかなぁとか思う。劇画タッチで萌え系に通じるみたいな。
マンティコア(?)がイケメンでびびった
ここまでやるなら新たなシナリオを自前で作ればいいじゃん
なにも海外の作家の断りなしに改変することはない
こうしないと売れないからでしょう
作品を勝手に変えないように、契約したほうがいいよwww
その代わり、それだと売れないし、出版社も扱ってくれないかもしれないがwww
ネットの発展がもたらす悲劇ww
ネットがなければファンはいつまでも、「原作者に知られたらどうなることか」
ひやひやしながら手に取るわけだが。
・・・しかしゲームブックとの落差みるに、いつからか、一線越えた時期あるよねこれ。
担当者の交代とか、出版社の方針変更?
原作輸入訳本だけじゃなくて普通の子供用の絵本も昔より萌え化してるよねぇ
ある意味外国人も平等だけどw自分の子供に萌え絵絵本は与えたくないなぁ
日本の本も海外ではいまだに内容とは関係なく
サムライゲイシャフジヤマみたいな装丁になるし
ローカライズを愉しめばいいんじゃね
誰かと思ったら絵師はのんのんびよりの作者か
売れないイラストレーターなら擁護しようとも思ったが
こりゃ発注する方も発注する方だが受注する方も受注する方だ
こりゃどうかと思うが、原作のは手に取る気にならないのも事実
海外版のゲームパッケージの改変ぶりのほうがよっぽど酷い。
こんなのなんてかわいいレベルだろ。
文化圏が違うんだからしょうがないと思うんだけどな。
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1118477.html
これは酷い原作レ○プですね…
原作者の怒りも当然かと
これ元の出版社は潰れて別のとこに移ったときにこうなったわけで
出版社が変わってるんだから原作者本人が知らないわけないんだよね
話題にしてもらいたいからネタとして言ってるだけでしょ
そうだとは思う。が、ホビージャパン編集部が係わっているとなると絶対ありえないというわけでもない気がするのがなんとも・・・
D&D4版のルールとデータで動かすTRPGを4版ルールブック廃盤にしてから出したことは忘れん・・・
露出度が高すぎるw
もう少し控えめにしてくれないと普通の人は買いづらいわ
不思議の国のアリスみたいな萌え絵なら苦笑で終わったはず
これは性的欲望を満たすのが目的の絵だから問題なんだろ
そこらへんキモオタは慣れきってるから違和感ないんだろうけどさ
日本の作家さんの本でもアニメ調の表紙だとなんか手に取りづらいんだよな。
正直、止めてほしい。
逆に言えば、外人が日本のマーケットを利用して金儲けしようと思ったら郷に入れば郷に従えだ
これが嫌なら日本のマーケットは諦めろ、と思う
まあ戦車だろーが戦闘機だろーが戦艦だろーが、クトゥルーの邪神でさえ萌え化する日本。
逆に萌え化しないジャンルを探すほうが難しい。
再販かどうかは知らんが、ホントに作者の許可なしに決めちゃうもんなの?
出版業界は、萌え化すれば売れると思ってるW
実際、萌え化したほうが売れるのだろうW
バハムート(怪魚)がドラゴンになってたからな。
なるほど、謎が一つ解けた
追い詰められるほど強くなるのはアーマーが減って防御力が上がるせいだったのか
ゲームブックって面白いよNE
一時期翻訳物ハードSFの表紙にも萌え化の流れがあったけど
不評だったのかなくなったよね、売れない分野がさらに
売れなくなるは困りもの
一発勝負ねらって古いものに流行ねじ込んで、古参のコアファンから嫌われ、新規の読者開拓できずって老舗の迷走であるパターンだね。
ハヤカワとかでまだありますよ。
作品を見ての判断を行っているようですが。
ビキニアーマー普及の犯人は鳥山明だと思う
美形エルフは水野良か
両者の功罪はでか過ぎる
ビキニアーマーはもともとがあちらのパルプマガジンからきてますから鳥山先生のせいには出来ないかとw
耳長エルフは水野先生ではなくロードス島戦記挿絵担当だった出渕先生のせいですな。
異文化交流という名のカルチャーショックを存分に楽しもう
当時のまんま出してくれるのが一番うれしいのにな
え? あれ原作者の許可なしでやってたのかよ?
最低だなこれは謝罪と賠償が必要ですわ
原作者が嘆く気持ちもわかるけど、これは仕方ないよ
これは芸術作品の普及事業じゃなくて商売の為の商品だからね
売れない商品にテコ入れして売れるようにするのは当然
売上は伸びてるから、表紙が売れない理由の一つだったことは紛れもない事実
コアなオリジナルファンがいる一方で、そのコアな世界観は一般には理解されなかったってことだと思う
出版不況だし売り上げ考えるんだろうけど
原作者の世界観を尊重するべきだろうな
捻じ曲げてまで萌え作品にするのはつまらない
怒ると言うよりは苦笑い程度じゃないか?
結構余裕あるコメントだと思うけど
ラノベじゃないんだから、いくら売上目的でも酷すぎるよ。
ラノベ絵詐欺だろ。中身は普通の西洋作家のファンタジー作品なんだからもっと硬派な絵師に描いてもらえばいいのに。
まあ今のホビージャパンはエロばかりだからな。
昔の質実剛健さはどっか行ってしまった。
日本受けにするって言ってももう少しな・・・
ロマサガの小林智美みたいな絵とかなら良いけどこれだと一般のファンタジー好きってより
ラノベ読む萌えオタ位しかターゲットにならねえぞ
自分だったら手に取ることすらしないわ
ジブリ然り攻殻機動隊然り大衆が求めているのはパヤオのジブリ作品であり神山の攻殻シリーズである。
その国のニーズに合わせて原作よりも売れた(人気がでた)のであれば正義であって原作ファンや原作者がどう思っていようと消費者が求めるものは違うんだから諦めるか多数派になるしかない。
新人作家や漫画家で自分の思い描くストーリーを書かせてもらえる人はほんの一握りの天才だけ
大半は編集にその時々のニーズに沿う形に修正を余儀なくされる。
自由に書けるのは大成してから
作者の気持ちも解るんだけど、
そもそも海外のファンタジー物って暗いんだよね。
さしずめ戦国妖怪奇譚ってところか。
ユーモアやギャグが無さ過ぎ。日本じゃウケる要素が足りないんだな。
その違いが異国を感じさせてくれるんじゃないか。あれはいいものだ
ざっと意見みてみたけれど。日本で売るために萌え化するのか、売れなくていいから原作のままにするのか、の二択になってるけど視野が狭いと思う
私事だと、【バーティミアス】著ジョナサン・ストラウド 三部作でお値段高めだけど買いました。ミヒャエル・エンデの作品とか他にもいくつか買ってる。この作品の表紙を見てもらえれば(時代は検索ですぐ)萌か古典かの二択がいかに乱暴かわかってもらえると思うし、この出版社がどれだけ安易な便乗犯かもわかってもらえると思う
うーん。あんたの言うそのシリーズをググってみたけどちょっとわからない。
つまりは今風のデザインにしていると云う事だけど、
たとえばサマルカンドの秘宝とやらは連続して広がっている赤い背景を
窓の形にオリジナルの絵を切り抜いてベタ敷いてしまっている。
この日本版の装丁デザイナーには悪いけどオリジナルの方が俺は好きだな。
今風のデザインにするってのはソーサリーを再販した時とかに一度やってるんだよ、それで半端に変えたもんだから売れなかった。それだったら何も変えずにそのまま出してよってのが原作ファン側の意見だよ。このシリーズに関してはってことだけど。
マジで雰囲気だけじゃなく 内容まで変えてたの
ならアウトじゃん
空中幼彩が表紙だけで口絵描いてないってのもオタク的にはアコギな商売に思える
最初に訳して出版した人たちがやらかしたことではなく、
後から出版権を手に入れた連中がやらかしたことだと土下座しに行きたい…
火吹山の魔法使いのシリーズか
懐かしい
そりゃあ驚くはな普通。萌え化すれば売れるとかどうせ考えてんだろ。許可もとってなかいとか・・・。もう感覚がついていけん。
ホビージャパンという時点でお察し・・・
クイーンズブレイドみたいに
萌え豚ブヒブヒ言わせれば儲かるからな
出版不況なんで倒産させない努力も大事だとは思うが
これはどうかと思う
女戦士のイラストは
まずヘルメットが省略され
次に鎖帷子が省略され
その下に着てる皮鎧が素肌に変更される
こうやってビキニアーマーが出現するw
元の絵も微妙だからなんとも言えないな
なぜ表紙に子猫サイズのツチノコなのかわからん
それ、町の地下で下水が流れ込んでくる『死のワナの地下迷宮』に巣くってる「肥え喰らい」ってバケモンですぜ。
ところで新しい方の表紙は真ん中にいるのが「肥え喰らい」なんですかね?
印税額見ればにっこりって訳にはいかないか・・・
たしかに何でも萌化はどうかと思うわ。
売れなくなった古い本にもう一度光を当てるにはいい手法なんだろうけど・・・
当時のTRPG関係者が萌えを産みだす今のラノベ文化の担い手な時点でお察し
まあ、元々のコアなファンはすでに持ってるから買わないしね・・・
中身も散々やりつくしちゃってるし。
あえてもう一度同じ内容で売ろうとしたら、こういう選択になる・・・のか??
そういやイアンさんって、新しいゲームブックとか書いてるのだろうか。
日本って原作者の気持ち考えないよね
こういうのもだけど漫画の実写化とかアニメ化でも
監督がやりたいようにやって原作ぶちこわすし
二次創作で一般人が原作ぶちこわすし
Fan Fiction知らんのか
ま、今は日本のanimeが主流になってるみたいだが
うん十年前の時点でも日本以上だぞ、スターウォーズとかさ
コナン・ドイルの死後、あちこちの国の作家がシャーロック・ホームズの二次を出版してますけど、それはいいの?
批判するのは日本だけが対象?
ドラゴンボールのハリウッド映画って、とてつもなくひどかったけど、それはいいの?
日本はじっと我慢しとけってこと?
作家は作品の為、会社は金の為
ゲームブック懐かしい
もう手に入らないと思ってたけど再販されてるんだね
でもこれを買うのは違うな
新規さん用だ
作者が嫌だってんなら仕方ないだろうなぁ…
アニメ絵が嫌いな日本人なら誰もが読みたくないと思うような挿絵です
ていうかこういう絵を全面的に押さないで欲しい
子供っぽくて恥ずかしくて買えないわ
もしそのままの挿絵なら完全に読む層が違っただろうよ
「終わらない物語」を作中の描写通りの装丁で出版して原作者が感激したという逸話もあるのにな
売る為と言ってもこれは酷いし、悲しくなるだろ
この挿絵の人、滅茶苦茶絵が巧いね
元絵の方はさほど巧くないし
センスも無い
作家を尊重しない国ですみません……
我が国ではもう売上こそが全てなのです。
売れれば合法なら何をしたって良いのです。
ゲームブック作家のイアン・リビングストンは英国と米国の両方にそれぞれ居て、
『死のワナの地下迷宮』は米国のリビングストンだったと記憶してるんだけど。
それスティーブ・ジャクソン。
そして米国のジャクソンが作ったのは『サソリ沼の迷宮』と『深海の悪魔』、『ロボットコマンドゥ』だったかな。
判を押したようなテンプレ感に激萎え
オリジナリティがないならせめて正統派と呼べるだけの基礎知識を持てよ、と
上辺だけなぞって「萌え♥でしょ?」ってもはや中韓のパクリと変わらん
ジャンルが違うけどさ
いわゆる「少女小説」とカテゴライズされる小説群があって、近年文庫本で復刊されたりもしてるんだが、赤いチェック柄の表紙でイメージを大事にしてる会社の奴と、テレビドラマの原作として使われた関係なのか、アニメ絵の表紙になっちゃってる奴とあるんだよ
有名な大草原の小さな家シリーズとか、昔の原作の雰囲気知ってる立場からすると堪らないものがあるわ
ゲームブックて懐かしいね!おっさんはドラクエとビックリマンのゲームブックを愛読したわ。いやー、本当に懐かしいw
ふふふ・・
デストラップに掛かったのは読者じゃなく作者だったなw
逆も良くある諦めろ。
>>いっそ全裸になれば防御力は無限大になるのではないか?w
ウイザードリィの忍者が何だって?
10代から20代の男性読者しか想定してません!て感じの萌え絵装丁だよね
無駄に露出度高くて下品で低俗な感じ
あんまり日本の恥を海外に広めないでよ
原作者の方に申し訳ないわー
原作の英語版ペーパーバックも当時の日本語版も持っていて、良くプレイしていた。もう30年以上も前の話。
今やこんなのになっていたとは…
日本の「萌え」はもはや病気だからね。
「かわいい」を愛でる文化っていう健全さ以上の闇があるよ。
1ジャンル形成して維持するとは思ってたけど、
正直ここまで主流になって、引きずるとは思ってなかったもの。
精神的に大人なもの、かっこいいもの、渋いもの、美しいものも
同等に残るかローテーションで波がくると思ってた。
今やエロ、ロリ、可愛いがテンプレみたいに繰り返されるだけ。
病気だよ、TPOも分からなくなってるんだからさ。
原作者に悪いな。
あと、萌え系にしてもレベルが低い。
なんで変更する必要があるか解らん。
当時夢中になった世代で萌えにも理解はあるが、いじり過ぎると原作の良さが失われる。
萌えがやりたければ別に作ればよく、原作を変えるべきではない。
逆に、やり過ぎの原作だと糞抑え気味になる糞業界www
裸土下座を見れなかった恨みは忘れない。
わたし、はいよれニャル子さんなんて作っている国に言っても無駄だと思うの
「商売」だからなぁ・・
版権はどうなってるのか
でも原作者に対してリスペクトはすべきだと思うわ
ファイティングファンタジーシリーズは当時リリースされた翻訳版は今だに全部持ってて時々読んだりしてる
世界設定資料のタイタンやモンスター辞典はベッドの棚に置いてて眠れない時読んだりしてて、もう何千回も読んでボロッボロになってる
新しい読者を獲得する為に名作をアレンジして手に取ってもらい易くするってのも理解出来るし、版権を金に換えたいってのも分かる
が、作者に一切の断りなく勝手に改変するなんてのは言語道断だ
末見純さんに描いてもらえばよかったのに
リビングストンさんここはひとつ全作品を萌えキャラにしたらどうだろう。
アーティストなんだ。怖がってないで自分の知らない分野に出ていくべきだろう。日本で新たな分野に羽ばたくチャンス貰ったんだ。次作はこのキャラでこの挿し絵で日本全体を虜にする神ノベルを期待しています。
今のラノベ作家は文章力無い上パクり合いで使い古されて似たような絞りかすの作品ばかり
一方古い作品の名作は多いがまだ萌え未開拓の分野も多い
名作と萌えの両方がそなわると最強に見えるということ。許可は必要だと思うけど
というか萌え絵にするにしても2000年代後半でビキニアーマーって古すぎやろ・・・。
山田章博の絵で同じことやったら言われてなかった気がするwww
イラスト描いた人は卑下したりふざけて描いた訳じゃないからなぁ
別に悪いと思わんけど
というか、原作と挿絵は権利が別だからなぁ
出版権を取ったからといって、挿絵の権利も一緒に取れるわけではない
契約が取れなかったり権利が複雑化してたら新しい挿絵画家使うのは普通
文庫化で絵が子供向けになったり、新書化で大人の絵になることなんてよくあるし
挿絵がエロ可愛くなってたとしても、原作内容は一切改変されてない事を忘れたらいかん
>でも勇者って服の布面積が少なければ少ないほど強くなるって常識じゃありませんでした?
そんな常識は無い
空中幼彩先生に何か問題でも?
こういうのって、原作者に断り無く絵を付けるものなんだなww
それにしても、ここまで原作のイメージを変えられたら、原作者が困惑するのは分かる
原作で男の主人公を勝手に性別変更しちゃうのはどうかと思うよ?
それに女勇者はビキニだと敵だけじゃなく、日焼けや蚊やブヨやヒルや山漆や草木のトゲとも闘わなくちゃならんじゃないか!
萌え〜とかぬかしてるふやけた野郎はもっと女勇者のお肌の心配をしろ!
こんなカッコで探検したら皮剥けるやらカブレと引っかき傷と虫食い痕だらけやらでボロッボロやぞ!w
まあ、アメリカの州知事でさえ
筋肉モリモリマッチョマンの変態になっちまうからな・・
JCの頃に男友達とTRPG遊んでた頃原版の絵のこれもやったわ懐かしい
割と理不尽に死ぬけどまあゲームブックもTRPGもそんなもんだわね
ビキニ勇者の防御力が低すぎるのが気になります。
斬りつけ放題で通常勇者の倍スプラッタになりそう
ハヤカワの萌え絵もまだやってるからなあ…
古いの買い直そうとしたけど止めた
俺もゲームブック世代だから、原作者の心の痛みわかるわ〜
伝統的西欧ファンタジーのゲームブックは、やはり選択してページをめくると
モンスターに会って即死亡、みたいな
硬派で容赦ない、ダークな世界観だから
萌えアニメ絵とかちょっと酷すぎるw
ほんま、ダークソウルみたいなゲームが人気になってようやっと日本であのダークな世界観が復活しつつあるというのにw
なんかもう受ける印象がスコッチとカルーアミルクくらい違うのね。
平べったいアニメ絵にした途端、原作の持つ旨みが全部消失しちゃう感じ。
心も身体もタフ&マッチョじゃないと生き残れない、
世界の9割以上が知的生命体への悪意で構成されているような
殺伐とした雰囲気はフラゼッタ風の絵柄じゃないとやっぱり納得できない。
亡くなったけど韮澤靖とか多分ぴったりだと思う。
そもそも、あんな明度も彩度も高い素材の服飾品がアランシアにあるか!w
目だってしょうがないわ、そんなに死にたいのか!w
萌えとかそれなりに理解はある方だけど想像力を掻き立てられる装丁ってあると思うんだわ、ハリーポッターの装丁とかね。
童話のイラストだって萌えに走ってるし、時代の流れなのかもしれんけど、何でも萌えにすればいいってもんじゃないと思う。
自分はデルトラクエストの前の表紙のほうが好きです。
萌え風だと世界観がJRPGに固定されるのがなんか嫌なんだよ。
ちょっとアメリカ版「風の谷のナウシカ」見てから物を言えよジョンブル野郎
紙版のゲームブック買う層ってそういう層なんだろう
今時他にも娯楽一杯あるのに、誰がチマチマゲームブックなんてやるかよ
AKBとかのCDとおなじ扱い、本体は握手券
MEGAMAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAANNNNNNNNNNN!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
まぁお互い様やな