日本で「子供用リード」が虐待じゃないかと賛否両論!?【台湾人の反応】

日本でも少しずつ使用者の増えている「子供用のリード」のことが台湾で紹介されていました。子供を連れて歩いた経験のある人にしか分からないよと反論する台湾人の反応をまとめました。
「犬のように子どもを散歩させる」いまの親は子どもの手をつなぐことすらも面倒なのでしょうか?
ここ数年、日本で幼児用のリードが流行っています。背後には長いひもがついており、親が子どもを「散歩させる」ことができます。しかし、最近になって「虐待ではないか」という声も上がっています。これは虐待なのでしょうか? それとも微笑ましい光景なのでしょうか? 唯一分かることは、いまの親たちは子どもの手をつなぐことさえも面倒に感じているということです。
迷子防止と銘打った幼児用リード
幼児用リードは、もともと「迷子防止」といった名目で発明されました。その後、子どもが受け入れやすいように徐々に改良され、可愛い動物のデザインの物やリュックと一体化した物まであります。
リードのついたリュック
遠くから見ると首にひもを括りつけているみたいで怖いという声が…。
ひもを首にくくりつけて犬のように子どもを散歩させているのかとしばしば誤解されるだけでなく、子どもがあちこち走り回るので本当にひもが首にからまってしまう事故も起きています。そこで、児童福祉団体やメディアが「虐待だ」との声を上げ始めました。以前、漫画の1シーンで子どもにひもをくくりつけるシーンはありましたが、実際にこういった物が登場すると皆さん違和感を感じるようです。
「Dr.スランプ アラレちゃん」の該当シーン
「幼児用リード」を支持する人は迷子防止になるからと言いますが、「どうして手をつながずに、あえてリードを使う必要があるのか?」と逆に質問されています。
皆さんはこの写真を見て可愛いと思いますか? それとも虐待だと思いますか?
確かに、デザインの可愛いリードもありますが、児童福祉団体の怒りは収まりません。現在でも、この問題は日本で議論されています。幼児用リードはこのまま消えてしまうのでしょうか? それとも、さらに普及していくのでしょうか? 今後の動向に注目しましょう。
台湾人の反応
- 手をつなぐのを嫌がる子もいるから、これもいいんじゃない?
- 子どもは一定範囲内で自由に動けるし、親はコントロールもできるから何を怒ることがあるのか分からない。
子どもがみんな大人しく手をつないでくれるとでも思ってるの?- 同意。
- これを使ったほうが手をつなぐより子どもの行動範囲は広がるよ~。
- これを使えば子どもは両手でいろいろ触れるよ。なにを文句を言うことがあるの。欧米では普通のことでしょ。
- どうして子どもの手をつながないのかと言う人は、きっと子どもを連れて外出したことがない。
- これはカナダでは普通のことだけど? 日本の児童福祉団体は過剰に反応しすぎでは?
- 香港にもあるよ。別に真新しい物じゃないでしょ。
でも、子どもの首に巻きつかないように、ホントに注意は必要。 - いわゆる児童福祉団体の人たちは頭がおかしいモンスターペアレンツか、子どもができない人たちだよ。
わたしも子どもがいなかったときは、犬を散歩させてるみたいでこういうの好きじゃなかったけど、子どもができたら買った。
なぜなら、子どもは予想外の動きをするから。
勝手に手を離して矢のようにパッと走りだしちゃったり。
人が多い所とか道路ならすごく危ない。
それに、リードを使ったら手をつながないなんて誰が言ったの?
わたしはいつもリードを手にかけて、子どもの手もつなぐよ。
リードは保険なだけ。- ほんとだよ。
私は子どもいないけど
幼児教育を学んだ時に、子どもは次の瞬間に何をするか全く予想ができないことを知ったよ。
つなげるときはもちろん手をつないで
リードは突然走りださないようにするためでしょ。
- ほんとだよ。
- 私の2歳の息子は手をつながせてくれない。無理につなぐと泣きわめくか逃げ出すか…。私はお腹が大きいから追いつかなくて、リードがある方が安全なの。…犬を散歩させてるみたいなんて言う人は、きっと子どもを生んだことのない人ね。
- 子どもは外出中ずっとおとなしく手をつないでくれたりしないよ(幼児と犬の行動パターンは同じだよ。何にでも好奇心旺盛で)。
- 大人と子どもは身長差があって手をつなぎづらいから誕生した物だろうね。
手をつながないと危ないから。
見た目を良くしようと可愛いデザインにしたのさ。
何を批判することがあるの? - 先月末に基隆で2歳の子が大人の手を離して道路に飛び出して車に轢かれて亡くなったニュースがあったね。こういう事件に遭ってから、どうして幼児用リードを使わなかったのかって後悔するんだね。「基隆2歳男児 交通事故映像 どうしてしっかり手をつないでなかったのか?」
- 電柱にしっかりつないどけば、こういう問題は起こらないよw
- 我々台湾人はみんな矛盾してるね。
- 日本で子どもを連れて外出してる親を見たら手をつないでないんだよね。子どもを自由に歩かせてる。
台湾の方が手をつないでる率は高いよ。 - メイドをこうして散歩させたいw
- 私の2歳の姪っ子は人を選ぶわ。わたしとは手をつなぐいい子なんだけど
コンビニを見かけたら手を離して突進していっちゃうの!
だから、いつでもしっかり手をつなげるわけじゃないわ(子どもも手を離したくなるのよOAO
リードがあれば子どもが急に走り出して見えなくなるのを防ぐことができる。 - タイトルは間違ってるね。8歳以下の子どもは上腕骨が未発達なんだよ。子どもが大人と手をつなぐと、身長差が大きいことが原因で子どもの骨が損傷したり発育不全になりやすいんだ。大人が力を入れて手をつないだら脱臼しちゃうこともある!! ここに書いてることとか、この台湾の記者の言うことなんて参考にしないで!
- 人と手をつなぐのを嫌がって、大人の手を離れて自分で勝手に歩く子もいるよ。
私も手をつなぐの嫌いだった(恥ずかしい - 手をつないでる時に、ついひっぱっちゃって子どもを脱臼させちゃうこともある(だから人差し指だけで子どもと手をつないでたんだけど、何度も道行く人に注意されたわ…)
- これって…海外では普通のことじゃない==
いいじゃん。子どもが突然走りだして事故に遭うよりいいでしょ。
デザインも可愛いし〜。
187 件のコメントがあります
これをギャーギャー批判してる奴は、いざ子供が事故に遭ったら
自分の管理責任そっちのけで他人のせいにすると思う
見た目が悪いからね・・・俺も見た目はあまりすきじゃないけど、安全性を考えた場合これに勝るものはないと思う。
必要は発明の母とはよく言ったもの
こういう団体はたいてい特亜の団体員hがいる
日本の子育てをわざとめんどくさくして少子化を狙ってるのよ
多動症の子を持つ親御さんは悩んでるよ
命にかかわる事故に巻き込まれないためには利用すべきかもって
あの子たちって衝動的に飛び出して行っちゃうからね
昔田舎で良く見掛けた光景じゃん。
自転車の前後に子供って方が余程虐待に見える。
手を繋いでると屈まないといけない場合があるからとっさの判断が遅れる可能性もあるよな
いかにも馬鹿親って感じだね
こういうのに何ら疑問感じない奴ってどういう教育受けてきたのかね?
お前が馬鹿だよ
あなた子供いるの??
私は子供いるけど全然おかしいと思わないけどむしろ良いと思うわ
放置親が一番ダメ
事故にあってからでは遅い
まともな環境で育ったやつなら
自分の子供に紐付けて管理しようなんて発想にはならんわ
手をつないだり抱っこするのが面倒だから逃げてるだけだろ?
子供にきちんと向き合わんやつが子供作るなよ
子供は親のペットではないんだからな
うーん、ちょっと目を離したすきに事件事故に巻き込まれることもあるし、いまどきの田舎でも人間関係は希薄で自動車などの機械力も充実した時代では、「まともな環境」がそもそも無いと思った方が良いのでは?
紐をつけずに済むならそれに越したことはないけど、家族も少ない今時何かあってからでは後悔先に立たずだしね。
命綱で安全性担保して、子供の自律心を育む良いトレーニングだと思うがな。
親にべったりな甘えん坊に育ててどうするよ。
それこそペットと同じじゃないか。
あと、すぐ疲れてだっこする羽目になるのは折り込み済みだよ。
お前こそ子育てしたことないだろ?
頭悪いね
子供いないんでしょ。それに、絶対男だね。
子供なんて大人しく手繋いでくれる子ばかりじゃないんだよ?
そういう子にたいして、ひもつきリュック背負わせて、かつ手を繋ぐ
それのどこが悪いの??????????
>手をつないだり抱っこするのが面倒だから逃げてるだけだろ?
>子供にきちんと向き合わんやつが子供作るなよ
>子供は親のペットではないんだからな
↑本当にこういう頭おかしいやつって的外れなことばかり言うよね
連投すまんけど
>抱っこするのが面倒だから逃げてるだけだろ?
っていつでも常に長時間だっこできると思ってるの??
この文面だけで、子供を育てたことがない独身男っぽいなあってわかるね。
まわりに子供うんで育ててる身内もいないんだろうな・・・。
それにしても想像力がないよね。
こういうのと結婚したら、最悪だろうなあ。子育て何もわかってくれなくて、子育て協力もしてくれなそう。
子育てを簡単で楽なものだと思ってて、気楽な夢物語だと感じてそう。。
四人生んで育てあげつつある女です。予め言っておきますが、一番上はMARCH出て東証一部上場企業で正社員採用されました。
あなた御自身が何人妊娠・出産なさって育てられたかは知りません。
が、妊娠も出産も育児も、あなたが考えているよりずっと難しい事ですし、あなたが理想化していそうな昔の育児は、今よりもずっと雑でした。
くだくだ言うのは避けますから、まずは重さ6Kg・直径20cm・長さ50cmの砂袋を誂えて、抱っこなさってみてください。
一度抱っこしたら、降ろせませんよ。あなたがどれだけ空腹でトイレに行きたくて疲れはてていても、降ろせません。降ろした瞬間、火がついたみたいに泣きわめきますからね。
寝かせることもできません。理由は誰も解明していませんが、できないんです。あなたは永遠に他の事は何もせず、抱っこし続けるしかないんです。
できますか?
やっていただきたい。
これが、「夜泣き」です。母親ならみな経験しています。うちの子達はいたって大人しく、育てやすい子達でしたが、それでも一人辺り3、4回はこの状態がありました。
子産みも子育ても、「向き合う」なんてものではありません。這いずりまわりながら、なんとか続けるしかない、それだけです。
あなたが何か言いたいなら、まず上記の苦行をせめて6時間やってからにしていただきたい。
もちろん、何が起ころうが、私は関知しません。成功を祈ります。
無知だとドヤ顔で知ったかぶりコメントできるだろうけど
俺からしてみればお前のコメントは滑稽でしかないぞ
まともに子供を育てたことがあるやつなら、子供と常に手をつなぎ続けることなんてまず不可能だとわかるはずなんだがね。
買い物の時にどうやって財布を開くのか?迷子のお知らせが何故放送されるのか?
「手を離しちゃダメよ〜」「うんわかった!」なんてレベルで小さい子供が聞き分けいいと思ってる?
子供用ハーネスはむしろ工事現場の命綱に近い。普段は必要ないけれど、いざという時、例えば突然車道に飛び出したりした時に、とっさに子供を守ることができる。
未就学児の死亡の最も多くは事故死だしな。
抗議なんて無視して皆が使えばいつかそっちが正しいことになるだろ
よっぽど犯罪めいたことでもない限り多数派が勝つ
子供のリード、そのまま親の背中につないで親子でリードを使用すればおk
いざという時引っ張れない
実は自分も思った
あのペットの扱いみたいに見えるのがとても印象悪い
もっとこうぴったりくっつくとか一緒にいるよ的なデザインならいいんじゃないかなと
事故に遭うより断然いい
ただ困ったことに子供の相手めんどくせーと思ってるお母さんも時々見受けられるから
そういった動機で範囲内から離れるなってやるのはダメだと思うけどね
天才現る!w
まぁ、リードを手に持ってるんだと言う意識が無いと、子供の突然の行動に対して親が追い駆けていきそうな感じもするが・・・w
(リード付ける意味が無い)
子供にリードが絡まるよ
大人の考えてるより、唐突に色々動いたりするので
子供にリードが絡まるよ
大人の考えてるより、唐突に色々動いたりするので
1歳の子供いるけど手を繋ぐの嫌がるし、1人で歩きたがる(゜ロ゜;
事故にあってからじゃ遅いし
あたしは虐待に思えないけどな~
同意。
コメ欄に、子育て経験がない人が多すぎる感じ。
以前は自分も虐待とは言わないがリードっぽくて印象悪いなと思ってた
甥っ子ができてから、これの必要性がよく分かったわ
手を繋ぐの嫌がるし、突然走り出すし、人混みで離れるし…行動が予測不可
事故にあってからじゃ遅いってのは本当に身にしみて分かった
これつけて親がスマホ弄りながら歩いてなければ全然ok
批判しているのは子育てしたこと無い人だとおもう。
首につなぐのはどうかと思うけど、
リュックにひも付けてるようなのは全然アリだと思った。
幼児の傍若無人ぷりと多動性を知らない人は文句言うだろうなあ。
「首に 繋いでる様に見える」だけで実際は繋いでないよ。記事を良く見て。
どんな反対や非難があろうとも、子供が事故に遭うよりまし
子供が事故に遭う可能性が格段に減る
少子化の要因の一つである育児の負担が減る
批判している奴は専業主婦で共働きより楽して育児できたババア
リードが無かった時代に子育てを終えたババア
人権を生業にした下衆共
子供を作らない選択をした国賊(子供が作れない人の批判は感情的にまあしょうがない)
社会情勢を見れない精神論者
犬じゃないんだからと融通が利かない固定観念に縛られたアホ
>批判している奴は専業主婦で共働きより楽して育児できたババア
これはかなり的外れでトンチンカンな意見。
私は専業主婦じゃないけど、専業主婦だったら子供の手が繋げて楽に育児ができるわけじゃない。
むしろ保育園に預けてる方が子育てに関しては楽させてもらってる。
トイレトレーニングも保育士さんにさせてもらってて、家では漏らさなくなったし、手を繋が無かった子供も集団行動ができるようになり、繋ぐようにもなった(年齢的な問題もあるかもだけど)
寧ろ専業主婦の方が保育士がやってくれるところを自分で全部やらなきゃいけないから大変だと思う
うちも共働きで可哀想だけど0歳から預けてるんだけど、確かに教育面じゃ
仰るとおり楽できますね。
まあよく考えたら専業主婦ってのは偏見だったね。そこは訂正。
幼児の万が一の怪我に一生責任を負うのは親だからね。
周りがどう言おうが関係ないと思うな。
時代は変わるねw
パッと見、犬の散歩にしか見えないw
親が良いならいいじゃないwよその家族に関わるのが面倒くさいw
身近で犬の散歩しか見たことない人間からすれば
そりゃ「犬の散歩にしか見えない」だろうね
残念ながら、昔からよく子供に紐をつけてたよ。
田舎のばあちゃんとかに聞いてみな〜。
柱に子供を紐でくくりつけて、その間に家事炊事や農作業やったりしてたし。
むしろ歓迎
走り回る子供はホントうるさいし邪魔だし危ない
子供ほったらかしで買い物とかしてる馬鹿親何なの?
その上、そういう親って、辺り憚らず大声で怒鳴って子供の名前を連呼して呼びつけるんだよねー
安売り系スーパーとかでいるよね。狭いとこで立ち止まって井戸端会議。子供は、そこかしこに走り回ってる。
日本のモラルやマナーが低下していくのがよくわかるw
数年前まで、リードなど必要とせず、親はみな立派に子供を育ててたけどwww
これ、親の怠慢ににしか見えないw
立派に育ったお子さんの意見には見えないのですがそれは・・・
ワラタw
こんなん草生えるわw
でもなーADHDだと目を離した隙に道路に飛び出すって事があるから、外野の意見よりも我が子に起こりえる目の前の事故死の予防対策が大事なんだよな。
子供そっちのけで、スマホやSNSに夢中になったり、モンスターペアレンツが増えたり、なんでもかんでも不平不満をぶちまける親が増えたり、必要最低限のマナーや常識も子供に教えられない親が増えたり、日本社会も甘ったれた世の中になったものだ
ブツブツ文句言ってる馬鹿に言いたい。
最近まで、みんな普通に子供を育ててたよ
最近の親たちが、甘ったれてるだけ
あとこれだけは言いたいが、
子供らのマナーやモラルなど教育するのは、学校ではない、家庭だバカw
昔はそういうネットで愚痴聞いてくれるような場所が無くて、育児ノイローゼになって虐待したり、ビンタして押し入れに閉じ込めたり、ネグレクトになったり……昔は昔で色々と問題があったんやで? 民生委員も大変やで、ほんま。
何で「子供用リード付けてる人は絶対スマホ見てる」設定なんでしょうね。
スマホ見てない親もいるし、スマホをガン見してる若者・中年も大勢いますぜ。
あと、これからは認知症の年寄り用リードが必要かも。
犬の散歩と同じとか言うけど、リード付けて犬の事なんて気にもせずにグイグイ引っ張っていくのと、ガラス片や車などの危険や、通行人の妨げにならないよう気を配りながら歩くのとは全然違う。
子供用リードだってそう、親が楽をしたいためだけに使って子供を引っ張り回すのではなく
子供の安全面の向上や子育てにかかる負担を軽減する為に使うのであれば何の問題もない。
極論に走って賛成反対と喚き散らすのは意味が無い。
後、昔の親が出来ていたからどうこういう人は石槍でも持って狩りでもしてればいい。
昔の人は出来ていた。
正論だ。
健常な子供であっても
リードを使う事を推奨するよ
昔はこんなの使わなくても大丈夫だった?
お前の見ていないところで事故が起こっていただけだろう!
まったく左というか日本の活動団体は頭が悪すぎる
最初は俺も虐殺とまでは言えないけど見てて不快に思ってた
でもコストコの駐車場で飛び出した子供を引きそうになってかり
賛成は派になった
ほとんど賛成かw
時代は変わったなw
親なんかどうでもええ、ID:ZTMyNGVmみたいな親に育てられた子が一番心配や。
小さい子どもが何人も居たらとても目が届かない。大人になった私たちは生きてることが奇跡なぐらい危ない事いっぱいしてるし。
リードを使うならスーパー内とか限定的に使うなら良いと思う。
発達心理学的には親と手をつなぐ(スキンシップ)、目を合わせてコンタクトを取る、声をかけるってのが大事だからそれだけは忘れないで欲しい。
君するどい。
子供の成長は、親との肌のふれあいは、非常に重要。
子どもと手を繋いだり、おんぶしたり、だっこしたり、肩車したり、親と子供のコミュケーションはこうしたごく自然な行動の中で養われる
むしろ店内より外のが飛び出しとかで危険なんですが
みんながみんなつけるわけでなく子供によって使えばいいじゃない
ダーッと走って行ってしまうタイプは使わないと
親が見えてないと不安な子は離れないから必要ないさ
確かにスキンシップ等のコミュニケーションは大事だろう。でもリードを使う=手をつながない、触れ合わないなんて事ではないでしょ。
手をつないだ上でリードは保険だって台湾人のコメもあるじゃない。
親子のスキンシップと万が一に備える事は対立する事じゃない。そしてまず命を、安全を守れなきゃスキンシップも何もない。そして危険の大半は屋外だってのは子持じゃなくても分かる事。
個人のモラルの問題だな。
これがダメと思う人間と良いと思う人間がいる。
どっちが正解でどっちがダメということは無いが、俺はダメだと思う。普通に。
子供が事故にあったり、肩を脱臼する事が減るのが悪いことなんだ?
昔の親はとか言ってる馬鹿
昔はハーネスがなかったから一瞬目を離した隙にダッシュして轢かれてましたよね?
今でもハーネスがあったら・・・と言う事故がしょっちゅうニュースでありますよね。
目を離す親の良し悪しは大人の勝手な問題で、タイミングや運で誰にでも起きうること。
そういう事故をゼロに近づけたいけどゼロは不可能。
過去の事例を見てもハーネスを付けてればゼロに近づけれたことは明白。
あと、愛情がとか教育がとか言っちゃう馬鹿。
親の負担が減れば他の事で子供を楽しませることが出来るし、そもそも犬みたいに
常に引っ張ってるんじゃなく、これ以上は危険って時だけ引っ張るんだから
子供も何が危険かどこまでが危険かって事身につける事が出来る。
こういう直感で身に着けるためには歳が若ければ若いほどいい。
手を繋いで歩くってのはただの移動でしかない。
もちろんハーネスじゃ危険なときや、子が手の方がいいって来たときは手を繋ぐ。
「犬みたい」←進化を否定する先入観丸出しのクズ
子供用ハーネスが先に開発されていて犬用が後発だった場合、
「犬を人間の子みたいに扱ってるアホ発見ww」
とかどの時代でも言っちゃう先入観から抜けれない単細胞。
まだ最近議論始まったとはいえ、いい加減その程度の先入観は脱しろと。
とっくに議論が終わってる欧米を参考にすりゃいいだろ。
ベビーサークルは動物園の檻みたいだけど今の時代文句言ってる奴いる?
きっと先人は今のハーネスみたいに議論したはずなんだけどね。
この意見が日本中に広まればいいのに・・・
飛び出しが無くなる分、交通事故に会う機会が少なくなるのでは。
でも、ひっぱりひっぱられてその分苦痛を伴う覚悟が必要だ。
子供が事故に遭う可能性が格段に減る
歳の近い子供がいる・平日で母親が1人で2人の子供をみる場合、ベビーカーに1人、リードに1人で安全性が確保出来る、当たり前のことだ
運転する側からも車陰から飛出しのリスクが減って助かる
モラルもマナーも時代とともに変わっていく。合理性や正当性があれば
批判を受けつつも社会は変わっていくんだよ。
ここ数年でも病院や電車内でのケータイ使用の解禁や電車内でのベビーカーの
扱い、タバコ、妊婦の社会での扱いなど国や社会、企業の指針も変わっている。
私の若い頃はどうだったとかそんな意見は社会を停滞させるだけ。
まあ変えることと保つことの見極めが難しいんだけどね
感受性豊かな子供の成長にどんな影響があるのかな
これを付けて触れ合いが失われるって、家でも付けっぱなしでない限りありえないと思う
家でも付けっぱなしにして、子供を拘束するクソ親は一定の割合で出てくるだろうね。
バカ発見。健常な子だったら狭い家の中で付ける訳ないでしょ。
ただ忘れないで欲しいのは、2~3日前に自閉症の男の子が家の庭で遊んでて行方不明
になった。周辺を捜索したら遺体で見つかった。たしか水死だったと思う。
親の無念さは聞かなくても分かる。何か工夫したら防げた、って自分を責めてるかも。
本当に不憫です。
子供の行動力・スタミナ舐めたらいかんよ。
それを言い出したら包丁で人を傷つけるクソだっている。道具は使う人間が適切に使えるかどうか。
これの良し悪しは人それぞれだと思うけど、賛成派の荒れたコメントからはまともな親のイメージは湧かないな。
確かに言い方はまずいですが、ここまで言われようで合理的に反論できる?
ってとこを言いたかったんです。返信には汚い言い方はしません。
反対論者は精神論者なんで論破は不可能だし、言えば言うほど離れるのも分かる
でもそういう人の合理的じゃない発言をあぶりだすことはできる。
どうせ数年後には当たり前になってるであろう幼児用ハーネスを無駄な議論で
先延ばしにして無駄な犠牲者が増えるのが馬鹿らしいんですよね。
うちの保育園でもその子の祖母が迎えに来ていて、手を放した一瞬に事故が起きました。
幸いにも軽傷だったみたいですが。
合理的なのは親の視点で、人は本質的に自由だという視点が欠けているように感じられていることが問題かと。
もちろん自由な行動と事故などを総合的に考えている人が多いのでしょうが、子供のためには管理することが正しいと言うことが前提となってしまったときに、そこには誰かを支配したいと言うエゴが無いと胸を張っていえるのか?
例えば、老人がうろうろと危ないから合理的にリードをつけよう言われたときに、その通りだと進んで自分からリードをつけようとするのか?それとも支配から逃れるように拒否するのか?
外を歩くときはリード+手をつなぐくらいでいいと思うけどなー
小さい子には念には念を入れてもおかしくないと思う。
子供はいつ何をするか分からない
いきなり飛び出すかもしれない
だからこそ親がいつも見ておかないといけないんだよ
いろいろ言っても結局子供のためじゃなく自分のためだろ
写真みたいに子供をヒモでつないで自分はスマホしたいんだろ?
親にしっかり見ておけと言う前に
ここの賛成意見をちゃんと見ることをオススメします。
俺は幼稚園保育園の関係者だけど
10人くらいの三歳児を先生二人で公園まで連れて行っても
「道に飛び出した」なんて話は一度も聞いたことありません
ちゃんとしつけができていればそのくらい普通です
むしろここのコメントが全部ウソっぽい
経験じゃなくて想像で書いてるだけでしょう
そりゃそうだ。3歳児はそれまでの躾で道に飛び出すことはそんなにない。むしろその前の1~2歳。
親子の身長差があるし、脱臼の危険とか考えると手にそんな力を入れる事も出来ないし、歩き始めなので歩くことに夢中になる。手が小さいからスルッと親の手から抜ける。見てるだけじゃ全部は防げないよ。
この時期は話しても分からないので、手をつなぐことを嫌がる子はとことん大泣き。抱っこしても歩きたくて大泣き。大泣きしてる子供を見る周りの目も冷たい。おばちゃん達は慰めてくれるけど。
交通量少ない場所なら良いけど、多いところだとハーネス必要だと思うな。歩かせることで子供の体力もつくだろうし。
昔は使わなかったっていうけど、
何十年も前から母親が農作業に出る時に
子供がうろつかないように
ヒモで結んで出掛けたりしてたみたいよ。
私も15年前に使ったけど、あまり浸透してないね。
やはり見た目が気になる人が多いのかな。
うちは支払い時に手を離した途端脱走するような多動児だったから、すごく重宝したけど。
私は、20年以上前から使っていたけど?(天使に羽がついたやつです)
平成6年の猛暑の時、私は熱中症で駅でぶっ倒れちゃったんだけど(その時に会話した記憶は私にはない)
駅員さんによると私が倒れた事を知らせてくれた人と駅員さんが来ても、私は「大丈夫です」と言ったきりまた気を失ってしまったらし。
当時1歳半の息子を連れていて、駅員さんが私の手から子供のリードを外そうとしたけど、私がこのリードだけはどうしても離さなかったって、迎えに来た主人に駅員さんが話してくれたらしい。
(当時はまだ熱中症で死ぬとか危機感が薄かった時代だったから駅で休ませてくれてたみたい)
その後、我家では、3人息子にリードをつけてお出かけしていた事は言うまでもない。
大きな緑地公園に親と弟一家と遊びに行った時、幼児3人を分担してたんだが、2歳の三男坊が一瞬で祖父祖母振り切って行方不明になった。もう大騒ぎで探し回ったよ。
年配の方や複数の子供連れてるなら、必要なものだと思うね。
事故でも起きたら取り返しがつかんよ。
こういう商品が存在するって知らなかった時、初めて見てドン引きして
虐待されてんのかと心配だったけど結構普及されてる商品なんだな
初めて見た時、自分は高校生で育児の苦労なんて知らなかったけどショックだったわ
リードをつけていても輪っかにはめるだけで、手はちゃんと繋いでいますよ?
私が倒れた事件以来、抱っこベルトやジーンズフックにリードの先を掛けて自分の腰とリードが繋がっていて通常は手を繋ぎますよ。
うちは三人息子だったので2人はリードでお互いに手をつながせ、一番下の子と私が手をつなぐ感じでした。
子育てって大変なのよね…
自分も中学生くらいの昭和の頃だけど、近所のお姉さんが双子の我が子を犬用のそれ(だと思う)でつないでいたよ。
「二人が示し合わせたみたいにまったく別方向に散るから。追っかけてらんないよw」と言っていた。でも幼稚園入る頃にはつけてなかったし、普通のいい子に育っていた。
てことで、昔からあるんじゃないのかな。「人間用」として、デザイン性とか機能性が多様になっただけだと思う。
子供の安全を守る為なら
何と言われようがかまわない
それが親心です
響き良く言ってるだけで、それが子供ためかどうかはわからない。
親のエゴです。
不意を突いた急な飛び出しで交通事故死しても
「子供を思ってしたことだから」と後悔しないで済むといいね
リードがなくとも、育児は出来るw
と、育児経験のないやつが言っております。
使うとわかるけど、あれは犬のリードとは違って思い通りのところに連れて行ったりできないですよ。
あくまでストッパーというだけです。
それも強く引っ張ると下と子供が尻餅をついちゃうんで、慎重に優しく子供の行動を邪魔しない様にしているんですよ。
じゃなきゃ子供が嫌がってすぐ外しますからね。
子供が嫌がっていないって事は、子供の自由を妨げない様に使っている家族なんですよ。
ただ、突然走り出すのを防ぐくらいの物ですから。
子供が歩き回って危ないとか走り回って危ないとかただの言い訳w
親がちゃんと子供に対してしつけしないから、子供が歩き回って危ないとか走り回って危ないのでは?
周りには、子供がはしゃいで人に迷惑をかけても、怒らない親多すぎwこういうバカ親が、しつけとかマナーを学校のせいに責任転換する。しつけは学校がするのではない、家庭でするんだよバカたれw
広島の原爆資料館で、当時の広島市内の悲惨な状況を人形で展示しているが、子供が怖がるから撤去しろという親も現れるぐらいだから、この国のモラルも確実に低下しつつある
しつけもマナーもなってない書き方はどうかと思いますよ
躾というのは一朝一夕で出来るものでは無いでしょう?
「~したらダメ」と言ってすぐ子供はその通りにはしないと思います。歳の離れた妹の幼年期がそうでしたので。
躾、というか教育は時間がかかるものです。マナーや常識、そういったものを教えていく過程で生じるリスクを軽減するのがこのような道具ではないでしょうか。
例えば車を運転してる時、前だけを見てますか?
メーターも左右確認もせずに前だけ、をです。出来ますか?
貴方が仰ってるのはそういう事です。
親だって周りを見て、「あの店入りたいな」とか「どこかで休める所ないかな」って
きょろきょろしますよ。それさえもせずに子供だけを見てろ、なんて正直無理です。
あと躾ととやかく言いますがそれを強制した揚げ句が虐待を生んでる事もあります。
小学生からなら躾も出来るけどそれ以下は、大人の言ってる事殆ど理解してないです。
いいじゃん別にw
犬の散歩してると思われるだけだしw
お婆さんたちの爪の垢でも煎じて飲めw
逆ギレ世代の親に言うことはもうないw
好きにしろw
孫つれ歩いてて、孫を制御できずに道路に飛び出して死なせてしまったお婆さんがいますね。
20年以上前にロンドンで見たわ。
ちょこちょこ子供が走って可愛らしいかった、親は目を話す事なく様子を見てた。
紐で繋がってるから安心と目を離したら意味ない
目を離したりしたわけじゃないけどたまたま事故に巻き込まれそうになって
その時にこれのおかげで家族の命が助かったらしいから感謝してる
もちょっと帯っぽく太くするとか付け根複数点で網っぽくするとかどうなんだろね。
目的と効果は至って健全な物なのだから、あとはどれだけペット用から離れたデザインにできるかだと思うのだよ。
個人的には今でも充分問題ないとは思うけど、見た目が良くないからって使うの止めるには惜しいほど有用だ。
世の全ての親が五体満足で運動能力も反射神経もよくて無限の体力と絶えない集中力を持っているわけではないのだから。
虐待?→誰がどう考えたって虐待じゃない。虐待目的で使っているわけがないから。
危険?→使う危険より使わない危険の方が大きいから使っている。使う危険は別に考えるべき事。
親の怠惰?→手は基本的に空いていた方がいいわけでこんな指摘は言いがかりもいいところ。怠惰ゆえに紐を使うかどうかは個別の問題。
子供を動物扱い?→親の制御が効かない子供はまさに動物みたいなもの。そう考えて何が悪いのか。繰り返す。子供は動物である。
なんか気に入らない→知るか時代が違うんじゃボケ。
こういうの無関係な外野がそう見えるってだけで文句言ってるんだよね
実際に親の立場なら100%子供の事故を防げない以上、少しでも子供の危険を
減らせるならって意味でやってるのにね
こういう無自覚に世界は自分を中心に回っているなんて思うクレーマーは本当に迷惑
それならこういうクレーマーは他人からこういうクレーマーは社会の迷惑だから
ネット禁止で外出禁止にした方がいいと言われたら黙って「そうだね」と言えるの?
あくまで対策の一つでしか無いからね。
もうリードが必要無い状態になった後
『リードって必要なかったんじゃね?』
『そうかもねw』
と言えるなら、それはそれで良いものだ。
問題は『子供は突拍子もない行動するから危険だよ』『今は子供につけるリードがあるから保険と思って付けておいたほうが良いよ』と言われても付けずに、事故を起こして大怪我(とか死亡とか)なんて事になった場合だよね。
(こう言う場合の日本人は、キツイ事を平然と言ったりする)
真逆で『何でリードなんか付けてるの!』『子供が可哀想でしょ!』なんて言ってリードを外させた後、事故を起こして大怪我(とか死亡とか)なんて事になった場合は・・・。
(リードを付けさせた人にキツイことを言われ、リードを外させた奴は何の責任も取らん)
上の方で、婆さんの爪の垢を煎じて飲めとか訳の分からん事を言ってる奴が居るが、子や孫が大勢居て、比較的外を歩き回る婆さんは、危険に対して敏感だったりするんで、子供にリードを付ける話にも賛成してくれたりする。私は、世間知らずで引き籠もりボッチ婆さんの爪の垢なんて、煎じて飲む気は全くない。
批判してる人が危険を回避してくれたり責任持ってくれるわけないもんな
結局子供を守るのは親なんだし
批判されたら反論して堂々と使えばいいんだよ
昔は紐なんて使わなかったって意見あるけど…どういうこと?
アラレちゃんにもあるように、親が柱とか体に括り付けるのは昔は一般的だったろ。
あと一人で二人の子供の面倒見るのはしんどいよ正直。
紐をつけて外出する・・・って事が殆ど無かったんじゃないかな?
まぁ、漫画でもネタになってる通り、ハイハイするとか、歩行器で移動するとかってレベルの赤ちゃんに対してだよね。
なるほどそういう意味で否定されてたんだ。
紐で括って外出してたよってお婆さん達に聞いてたのに、昔の人はもっと…みたいな意見は何事かと思ったよ。
態々ありがとう。
後から読み返したら、なんか半端な文章で申し訳ない(;´Д`)
大昔の田舎ではやってたけど40年前でもすでに「虐待」と言われてた
俺の兄はおばあちゃんに預けられてたときそれやられてるのを
母が偶然発見して大泣きしたって言ってたな
国民栄誉賞の王 貞治さんは、子供の頃、ご両親が店の切り盛りで忙しく、
柱に紐で繋がれていたのだそうですよ。
そうとう昔のことですね。
昔って聞いて普通に曽祖母とか祖父母世代を想像してました。
でも昔って聞いて親世代で想像する人の方が多いんですね、すみません。
>児童福祉団体やメディアが「虐待だ」との声を上げ始めました。
彼らからしたら「見た目が気に食わない」
単に自分らの好みを語ってるだけなので無視して結構
しかも虐待とは全く関係ないし当てはまらん、
想像力の無いバカがよくやるけど、言葉の乱用は世の中の為にならんよ
親が子供から目を離すこと自体が虐待
「子供を見る」「周囲に注意を払う」両方を十分なレベルで並行してやるのは人間には不可能
前後左右は同時には見れないよ
子供が迷子になるには数秒で充分
お前は子供連れで買い物に行っても商品を数秒以上見ちゃダメだし
財布から金を出すときも一瞬でも子供の手を離しちゃダメだぞww
じゃあリードつけて犬を散歩させるのは虐待じゃん
じゃあ子供を外の犬小屋に寝泊まりさせても虐待ではないわけだな
子育て以外でも便利で楽出来る物があるならドンドン使えばいいと思う
オレも本当にそう思う。親がちょっとでもラクできて子供にとってより安全ならどんどん使えばいいと思う。
結局問題は見た目だけじゃないか。
つまり文句言ってる奴は、子供のことなんか考えてなくて、手前の快不快を論じてるだけ。
恥と思えよ。
親がスマホしながら子供の首を犬みたいにヒモで引っ張ってるのを
見て不快に思わないなら人間ではないな
首?……自論に都合のいいように事実を捻じ曲げる好例ですね。
目を離しちゃいけない状況でスマホしてる馬鹿親は一定数いる
ならばヒモ付けてる馬鹿親と付けていない馬鹿親ではどちらがより安全か?
不快だの言ってる時点で論外なんですよ。
大事なのは融通の利かない大人の意見じゃなくて子供の命。
そもそもハーネス付ける様な安全意識ある親は不快だの見た目だけで
語る層よりもスマホ率低いと思いますよ。
リード付けてもらった方が安全でありがたい。
子供の動きは予測不可能で、突然道路に突っ込んでくるから怖いんだ。
俺は幼稚園保育園の関係者だけど
3歳くらいならちゃんと約束事決めて常に声かけながら
注意していれば道に飛び出す子なんていないと断言できる
このコメでもいろいろと言い訳してる奴がいるが
結局ヒモつけて親が楽したいだけ
スマホ見ながらよそ見しながら遊び気分の子育てしたいならどうぞ
俺は「子供にヒモ付けてる」のではなく
「親がフラフラどこかに行かないように子供がヒモを付けてる」
と考えることにしてる
幼稚園保育園の関係者?保育士さんじゃないんだ?
よくわからないけどお疲れ様です。
確かに3歳ぐらいなら道路の心配はあんまりしなくていいよね。
正直道路より川に落ちないかの方が心配で、ハーネス欲しいなとは思う。
今の時期だと川の勢いも増してるし…それが余計子供の興味を引くんだろうけど。
ガードレールなんてものはないし、水が手に届く場所だと1歳児の方より3歳児の方が余計に怖いです。
人の子供のだから何回も叱るとその子の父親が煩いかなーと思うと楽したくなります、はい。
>スマホ見ながらよそ見しながら遊び気分の子育て
悪意のある印象操作ですねえ。
こんな人が子供たちに関わっているなんて、怖すぎ。
もうダメだ。
こういう思想が偏った人にはなにを言っても無駄だなー。
安全を“断言”しちゃう教育者ですか。バレバレですよ。
>スマホ見ながらよそ見しながら遊び気分の子育てしたいならどうぞ
だからスマホよそ見する奴は一定数いる訳で、同じ馬鹿親ならハーネス付きと
ハーネス無しじゃどっちがより安全かってこと。
あなたのような先入観だけの戯言なんかより大事なのは子供の命。
どうして親がラクすることを否とするかな。ちょっとでも楽にしかも子供にとって安全となるなら親、子供、保育園みんながHappyじゃないですか。
子供の振る舞いが親と一緒にいる時と、
保育士やその他の大人といる時で全く同じだとお考えですか?
先生の前では言うことをよく聞くいい子でも、
実はそうあろうと努力していて親の前ではより無邪気で活発に振る舞う…
という事は、少しでも保育の経験があるのでしたら
想像に難くないかと思われますがいかがでしょうか?
※130414でもコメントしてるね
聞いた話で自分は子供と接してないんでしょ?
よく断言できるね
だったら子育てしてる親のほうの意見を尊重するわw
ドライバー視点だと絶対付けてほしい。
ドライバー視点じゃなくても、見た目だけで虐待って結びつける思考のが少しおかしいと思う
子供にリード持たせて親を括れば解決、親虐待とは誰もいわないだろ
犬よりも躾が難しいのが人の子供。
子育て経験なかったり、育児フォローがあったり、育てやすいタイプの子供を育てたことしかない人が反対なのではなかろうか・・・
そうなると、やはり賛成派は少数になるのかな?とても悔しい。
親とのスキンシップが心底嫌いな幼児なんていないけど、手を繋ぐの嫌がったり、好き勝手ウロチョロ出来ないと癇癪おこす子供は沢山いる。(癇癪は立派な自己主張です。言葉が通じない年齢では、特に)
それを親の教育が〜、愛情が〜・・・ただでさえ核家族化や共働きが当然になってる現代で、一体何をおっっしゃっているのか。せめて「言って分かる」年齢の子供対して使う場合や、家の中で束縛目的に使う場合に対して文句をいってほしい・・・スマホしながらハーネス使う親、とりあえず私は見たことないし、そもそも手を繋いでいたとしても、外で子供と一緒にいてスマホ見てるのは、歩きタバコや歩きスマホと同等かそれ以上の迷惑行為、もしくは危険行為であると思う。
リードの長い奴はむしろ危険に思えるんだが
周りにも迷惑になりそうだし
何処が虐待なのか疑問。まだ見慣れてないから見た目は悪く見えるけどね
う~ん。少子化社会だと過保護にならざるをえないんだよね
うーん
見た目は悪いし嫌がる人の意見も分かるんだけど、子供ってつないだ手を振り切って
突然走り出したりとかするから、これ使いたいって意見も分かるんだよね
ずっと手を繋がれたり抱っこされるのを嫌がる子も居るし(されたがる子も居る)
取りあえず二人以上お子さん連れてる親御さんには文句言わないで欲しいな
ヘソの緒は胎児虐待、首に絡まって危険です。
男女問わず妊娠してる人はヘソの緒はやめて下さい!
幼児用リードが悪いとは思わないけど、なるべくなら手を繋いであげて欲しい。
手を繋ぐ事に意味があると思うのです。
自分がスマホに夢中になる為のリードでは無いのだと、強く言いたい。
親がスマホしながら、リードつけた幼子が後ろからついて歩くなんて事は、絶対にあってはならない。
リードしていれば安心だと、思い込まないで頂きたい。
大切な時期です、大切な温もりを、大切な我が子に託して欲しいと思います。
リードをしているからといって、頑張っている親御さんを責めないであげて下さい、我が子を思えばこそだと思いますよ。
ほんとそれですね。
スマホは論外として子供が手を繋ぎたいときや人通りや危険度によって
臨機応変に使う。使う側のマナーや安全意識も浸透させないと。
まあそれ以前に今は否定派に分からせることが先ですが・・
虐待や人権に口うるさいはずの欧米じゃとっくに浸透しているのに、
思考の取捨選択出来ないワガママな精神論者のせいで浸透が遅れて、
その期間にまた悲しい事故が起こるんですよね。
やだこんなリード
リードをつけられる世代じゃなくて良かった
幼児用のハーネスを大人になってからの感覚で語っちゃう人・・・
ハーネス付きの方が自由が利くって言うことすら想像できないのかな。
本当に。
ウロチョロして危ないのに手繋ぎを拒否されたら、担ぎ上げて強制撤去しかないじゃないか。それも、癇癪おこして反り返って大暴れになった状態で。
うわぁ~、幼き甥っ子の姿が目に浮かんだわ(;´Д`)
徘徊する老人にはつけないの?
GPS付けたら良いんじゃね?
俺に付けてほしい
結婚すれば、見えない鎖に繋がれるさ(○´Д`○)
こういうのを批判してるやつの発言ひとつひとつが少子化に導いてるんだな。
子供の命が救われたり、親御さんの心配事が少しでも減るならそれでいいじゃんか。
便利な物は使えばいい。楽すりゃいいと思う。
幼児用ハーネスはあくまで保険
基本は手つなぎと言い聞かせ
それをやらずにまるで犬のリードの如く使う親がいるから叩かれる
こともあろうに幼児用ハーネスの持ち手部分を
犬用の伸び縮みするリードに繋げてた親を見たことがあるが
あれは本気で頭がおかしいのかと思った
かなり大きい子に対してベビーカー使ってる親とかもいるし、それよりは迷子紐の方がましな気がする。見栄えは、子供の胴体と親の太ももあたりをつなぐとどうかな?手で紐を引くのはやりにくくなるけど、これは本来紐を引いちゃダメなものだろうからね。
手首に巻くほうが簡単じゃね?
子供と手を繋ぐことも出来るんだし。
親が手以外の所に紐を繋いで歩いてると、不意に手と紐が接触して、無意味に子供を引っ張る状態に成ったりしないかなと考えてしまう。釣り竿じゃないけど、手で持ってるか、それに近い状態なら、ある程度のクッション的な役割を腕全体で果たせると思うんだよな。
そういえば、やたらにスマフォスマフォ言ってる人が居るようだが、集中してスマフォなんて弄ってられるのかねぇ?私は基本ガラケーだから良く分からんが。タブレットだとまず使えないと思う。
見た目はかっこ悪いが、子供の安全には変えられない。
非難するなら、2人の子供を連れて出かけてみろと言いたい。
二人目の赤ちゃんをベビーカーに乗せる場合、
片手はベビーカーに、片手を上の子と繋ぐとしても、
財布や定期、タオルハンカチ、水筒をバッグから出す等、手を離す瞬間が必ず存在する。
そういう瞬間に限って子供はダッシュする。
駅のホームでそれやられると、本当に心臓に悪い。
休みの日限定で、旦那にリードを着けて置きたい奥様は居ませんか?w
虐待してるわけじゃないのに、虐待ってどういうことよ?
これを非難してる人は子供育てたことも犬飼ったことも無い人だわ。
実家の犬は散歩中首輪を抜いて逃走して車にはねられたことがある。あれ以来二度と事故に遭わせるものかと首輪とハーネスの二重つけして、二本のリードで散歩してる。
公園やスーパーで子供にぶつかりそうになったことない?子供って犬と同じで、突然走り出すんだよ。手を繋いでいたって突然振り払って走り出すんだから、手を繋ぐ努力をした上でリードで万一に備えるって悪い事じゃない。
小さな子を連れているママは100%その子だけに注意を払える人間とは限らない。同じような年頃の兄弟や赤ちゃんを連れているかもしれないし、身体の重い妊婦さんかもしれない。そんな人達に見た目が悪いからと言う理由でリードをためらわせる方が害悪だよ。私も子が歩き始めたら買うよ。
常に繋ぎっぱなしのバカ親が出てきそうなのは心配だけど、自由に動き回れる時間をきちんと作ってやれるなら、それほど問題は無いと思うな。
今と昔を比べて批判するのはお門違い。
回りに何を言われてもどう思われても子供の安全を一番に優先するのなら
リードを使うことを選択する保護者は増え続けるし何時か当たり前になってると思う。
統計は 賛40% 否51% 男女比 男72% 女28%
現在子育て世代の多くは賛成していると思われる。
マナーの問題は今後是正すべきとして、この少子化の時代に部外者が
己の思想のために発展を妨げるのはお門違い。
批判派の意見と賛成派の反論
「犬みたい」・・・
ならベビーサークルは動物園の檻みたいだからそこに入る幼児は珍獣?
犬にリードをつける文化が早かっただけ、その先入観だけで上っ面で発言する
一番無意味な意見。
「昔は普通に育てられた」・・・
当たり前、自慢せずともほとんどの親は今も昔も立派に育て上げている。
駐車場の事故、飛び出し、転落、今も昔も不慮の事故で一定数犠牲になる子供がいる。
その犠牲を減らすことが出来るアイテムを昔の人間が根性論で否定するのは筋違い。
この少子化の時代、あなたが老人になった時誰が支えてくれると思っているのか?
「虐待だ」・・・
ベビーサークルはよくてハーネスは虐待という見事なダブスタ。
体験もせず見た目からの判断と抜け出せない固定観念で思考が停止している。
子供の立場から言えば背中に紐が付いているだけで手を繋ぐより自由に遊べるし
何より最悪“死”という最悪な事態から守ってくれる可能性があるものを否定。
「親がラクしている、スマホをする親は?」・・・
親がラクをしてはいけないという謎の根性論。厳密にはハーネスを付けているだけで
ちゃんと観察をしマナーにも気をつけないといけないわけで放置しているはずがない。
子供と接しているときにスマホをする親はどっちにしろ一定数いると思われる。
それなら保険で付けていたほうがよいに決まっている。もう論外。
「手を繋いだり抱っこしないと愛情が」・・・
四六時中ハーネスを付けているわけではない。手つなぎ、抱っこをせがまれたらやるし
他人に迷惑が掛からない場所で自由に遊びたいときや一人で歩きたいときに使用。
恐らくこの批判をする人は子供はいつでも親に甘えたいと思っていると想像してる
子育て未経験者か嫌がってるのに手繋ぎや抱っこをしている人と思われる。
こんなとこじゃないか?
公園やスーパーで子供にぶつかりそうになったことない?子供って犬と同じで、突然走
自己レス
一番下の行は一行の文字数を計って消し忘れたものです^^
毎日運転してる身とすればいきなり子供が飛び出してきて事故にあって
もし亡くなった時の責任がこちらに向きませんよね?
いくら10km20kmの速度で走行していても子供にとったら障害が残る程の大事故ですし
30kmで轢かれた大人の私でさえ車に弾かれて吹っ飛んで全治2ヶ月の怪我になりました
そういう場合はリードをつけなかった親の監督責任という事になりますよね
保護してるのに何が虐待なんだ、頭のおかしい奴らは無視しろよ
賛成も反対もできない。
と言うのは、犬・猫や子供は、自動車みたいな機械モノとは違い、個体差がとてもあるから。
因みに私は4人生んで育てて、一番上は今年から所得税の納税者になった。
どの子もハーネスは使わず育てた。
理由は、訓練入ってない犬の散歩みたいで、見た目が悪いから。
手つなぎで事故が起こらなかったのは、単に幸運と、うちの子が全員大人しくて、聞き分けが良かっただけかと思う。
だから、自分と同じに他人もすべきだとは、思えないな。
まあ見た目は価値観の問題だよなー
みんながやりはじめてその手の事故が減ったら
やるのが普通になるり価値観も変わる。
その前段階で気付くか気付かないかの差。
聞き分けがよいお子さんってのはあるけど、事故に
遭うかどうかは幸運って仰ってるとおり単なる結果論。運も影響してるのにそういう判断は危険。
あんな単純な道具で確率が下がるならいいと思う。
見た目が気に食わないからやらずに不幸が起こる
事例も出てくるだろうなー。
うん。少しでも安全に楽になるなら、何でも使うべきだと思う。
そのために、子育てを終えた女にもできることがあるはずだし。
スレの主旨からは外れるけど、「今時の母親と子供」像を勝手に構築して的外れな憎しみを抱いてるひとが、増えてる気がする。
ちょっと長すぎじゃない?
もう少し短い方が安全だと思うけど。
長い紐なら、ある程度の調整できるんだけど?
短い紐は長く出来ない(´・ω・`)
見た目だけの問題?見た目は重要ではないと?
命を守るためなら子供を犬扱いしてもいいわけかナルホド
「犬扱いに見える」ことと、実際に「犬扱いする」ことという、
この事例の本質から言えば真逆の2つを、あえて混ぜこぜにして語り、
全てが「犬扱いする」ことであるかのように誘導する語り口をなんていうか知ってます?
詭弁って言うんですよ。
昔はしてなかったけどそれなりに死んだり怪我したりしてたけど子供の数が多かったからよかったけど
今はあんまり子供いないからしょうがないよね
あとなんだかんだ言う奴は子供いないかおとなしい子しか知らないんだろ
ちょっと多動みたいな子は一瞬も目が離せないぐらい突拍子もないからな
批判派は本当に思考停止しているね。
※130701
>命を守るためなら子供を犬扱いしてもいいわけかナルホド
馬鹿じゃないの?
背中に紐が繋がってるだけで犬と同じ扱いしなきゃなの?
親はもしもの時の命綱ってつもりで使うって理解はできないんだ。
もう批判の理由がなーんにも考えてない、ただのいちゃもんだよ。
ほんと部外者はゴチャゴチャ言わないでほしい。
子供も犬も大して変わらんだろ
どっちも急に予想外の行動を起こして事故を引き起こす可能性があるんだから
車運転する立場からすれば逆に全ての子供に義務付けるて欲しいぐらい
だいたい犬の散歩みたいだから虐待ってのが論理的におかしい
じゃあ犬にリード付けて散歩させてるのは虐待なのか?
アホらしい
※欄みてふと思ったんだけど、チャイルドシートやベビーバギーについて文句言ってた人達と、論調がそっくりだね。
「チャイルドシートなんか使うのは怪しからん!そんなもの昔は必要なかった!」
「乳母車なんか怪しからん!身分不相応だ!日本人ならおんぶしろ!」「おんぶで育ったから、日本人は知能指数が高い!」
ごめんね、でもベビーバギーがまだ「乳母車」だった時、ほんとにこう言う自称識者や文化人が居たんだよ。
前者は、日本損害保険協会のトラウマもののCM(チャイルドシートなしで車の後部座席に乗せられていた赤ちゃん型ダミーが時速40kmくらいで追突され、ダッシュボードに顔面めり込ませる、あるいはフロントガラス突き破って路面に射出される)と設置を義務付ける法律で消え失せた。
後者だけど、日本が豊かになり生活が変わるとともに、真夏のくそ暑い日、37度近い湯タンポ(体温それくらいは有るよね、生きてたら)に赤ちゃんくくりつけて歩く女は、絶滅しました。
虐待云々言い張ってやめない向きは、少し考えて欲しいし、今は昔じゃないのを理解して欲しい。
チャイルドシートが無い昔は、車なんかタクシーですらろくに走ってなかったし、おんぶするしかなかった昔は、母親じゃなく、赤ちゃんの姉かばあちゃんか子守りっ子が背負ってて、夏なんか赤ちゃんは腹掛け一枚でオムツなしだったんだよ。
どちらも今はありえないでしょ?
130423 :名無しさん:2015年7月11日 14時55分 ID:MzRmYjkz
俺は幼稚園保育園の関係者だけど
こんなとこでこんな嘘書いて恥じかいて惨めなやつだな
批判している人がどんだけ浅い考えで言ってるのかよくわかるわ
多動児っぽい子供をみた事あるが
親が何度も手を繋いで大人しくさせようとしても
泣いて嫌がり無理やり親の手をすり抜けて逃げ出してあちこち走りまくるのを見た事あるわ。
アレでは親が疲弊するよ。批判するのはマイ理想論に
凝り固まってる連中ばかり。
偉い人は言いました。
「理屈と絆創膏はどこにでもくっつく」と。
安全性(保護者、運転者)を考えたら反対派の意見は感情論。
大体親が子供の安全策を講じてやらない方が虐待だと思うけど・・・。
子供が突然飛び出して事故なんて昔もあったし、自分の体験談を語るのは無事故ですんだ奴なんだから参考にはならない。
都合のいい時だけ美化した昔を持ち出すのは、もはや有害だとしか言えない!
六歳児の父だけど、一歳後半から二歳台の頃は怖すぎるよな。
思いもよらない瞬間にダッシュする。別に多動とかではない。むしろおとなしい女児。
なんというのか、大人が視界に入れてもノイズとして排除するものや、そもそも視力の悪さや視点の高さで見えてないものが子供には見えている。
道の反対側に落ちているアンパンマンのお菓子のゴミ袋とか、単なる綺麗な石とかが、二歳児くらいには宝物に見えていきなり反応してしまう。それだけで頭がいっぱいになって道の反対側にいきなりダッシュしてしまう。迫ってくる自動車とか本当に意識できない。それが二歳児くらい。
うちの子は使わなかったが、活発な男児ならむしろハーネス必須だとおもうわ。
「手をつなげば済むだけ」とかではなく、一瞬でも手を放すだけで危ない。
育児経験の無い人特有の世界観みたいなのがあるよね。
無知無力な赤ん坊から、いきなり五歳から六歳くらいのある程度の知性と分別と躾の良さを兼ね備えた幼児に自動的にトランスフォームするかのように思ってる人が凄く多いと思う。
その中間を理解していない。
実際は中間期間はものすごく長いし、その発達度合いも千差万別で一概に言えない。
明瞭かつ饒舌に言葉を発するけど、会話は微妙に成り立たず言い聞かせが難しい幼児がいたりする。
短時間なら走って跳びはねるけど、長時間歩き続ける脚力の無い幼児がいたりする。
喋れるならわかるだろう。ちゃんと言い聞かせろ。
走れるならいくらでも歩けるだろう。ベビーカーとかいらない。
そう言うことをいう人はいた。
トマレ、マテ、すわってマテ、フセてマテ、どれも完ぺきにこなすうちの犬もリードつけてるし、ましてそれが出来ない子供ならリードつけたほうが安心じゃないかな。
引き綱じゃない、命綱だよって訓練所で教わったし。
このリードもシートベルトも必要ない
命を守ることなんかより親の手に触れる方が大切だから
子供の意志など無視してもかまわないし、手を離そうとする子が泣き叫ぼうと脱臼しようと知ったことではない
なぜなら手をつないでさえいれば子供は大人しく歩くはずで、手をふりほどく子供は人間ではないから
と、リード反対派は主張しているのですよ
他人は自分が思うとおりに動くはずだし他人の命など尊重する必要はないって信じてるんです
気分次第では、抱っこも手つなぐのもいや! っていう子はいるよね
とにかく自分で歩きたがる
安全に出来ない頃こそ【自分で】やりたがるのが幼児。
公道、駐車場では義務化してほしいくらいだよ。