日本人が「初代プレステでハマったゲーム」を見た台湾人の反応

日本人が子供の頃にハマった「初代プレステの名作ゲーム」ランキングが台湾で紹介されていました。当時を懐かしく思う台湾人の反応をまとめました。
《初代プレステの名作ゲーム》過去のPS名作ゲームと聞いて、プレイヤーが最初に思い浮かべるのは?
1994年末に発売された名機「プレイステーション」も、現在ではすでに4代目です。いま思い出すと、プレイステーション・セガサターン・ニンテンドー64というゲームの歴史に名を残すゲーム機戦争が行われました。当時は2Dから3Dに移り変わったり、カセットからCDソフトになったりという過渡期でした。フルボイスゲームが出たのも象徴的な出来事です。我々はすでに、ゲーム機戦争は『ファイナルファンタジーVII』の登場によってプレイステーションが勝利し、その後の地位を固めたことを知っています。そこで、今回はみなさんに「初代プレイステーションの名作ゲーム」ランキングをご紹介します。古くからのプレイヤーにとって、最初に思い浮かぶ初代プレイステーションの不朽の名作とは?
○第1位:ファイナルファンタジーVII 16.2%
まったく意外性のない第1位です。ゲーム機戦争の勝負を決めたゲームという称号は伊達ではありません。このゲームは現在でも多くのプレイヤーにとっての一生の名作です!
○第2位:バイオハザードシリーズ 15.4%
みなさんは、あの超難しい「方向転換」を覚えていますか? わたしはあれに慣れるまでどれだけ死んだか分かりません…w
○第3位:ぼくのなつやすみ 12.8%
「有意義な夏休み」を楽しめる正統派ゲームで、その後もたくさん続編シリーズが作られました。ただ、このゲームは台湾のプレイヤーにとって共感できる部分はあまり多くありません。
○第4位:ファイナルファンタジータクティクス(獅子戦争) 8.4%
その後PSPにも移植されています。当時、FF5の転職システムをタクティカルシミュレーションに導入したこのゲームは、多くのプレイヤーを修行地獄に引き込みました。
○第5位:リッジレーサー 7.4%
画像はリッジレーサーシリーズの「R4」です。このバージョンで初めてイメージキャラクターの永瀬麗子が登場しました。ゲーム内での収集要素には非常に時間を費やしたものです。ロケットカーや霊柩車をゲットするためにどれだけ遊んだかわかりません。
○第5位:ダンスレボリューション 7.4%
「音ゲー」ブームの中の一作です。この選曲画面とても懐かしいですね〜。
○第7位:パラッパラッパー 6.8%
○第8位:アークザラッドシリーズ 5.8%
○第9位:ときめきメモリアルシリーズ 5%
これは自分にとっては残念なシリーズです。デートや主人公を育成するという設定は凄く良かったのですが、現在ではこういうゲームは流行しておらず、PSP版の4作目で終了しています。販売量から見て、1、2のような大作が今後コナミから出されることはないでしょうね…
○第10位:幻想水滸伝 4.8%
これもコナミの名作RPGシリーズです。1、2はもう一度遊ぶ価値があると思います。ストーリーや音楽が凄くいいです。ただ、続編シリーズは…
登場したのはどれも名作ゲームばかりでしたね。ただ、プレイステーションは名作ゲームが本当に多いので、10位では多くのゲームをカバーしきれません。みなさんもここに付け加えたいゲームがあるんじゃないでしょうか…? でもここではあまり言い争わないでくださいねw
さて、みなさんはランクインしたゲームをいくつやったことがありますか〜?
台湾人の反応
- ほとんどのシリーズが消えちゃったな…
- ゼノギアス、ソウルキャリバー、それとスーファミから移植されたテイルズオブファンタジアとその後の三部作、スーパーロボット大戦α…いくつもの冬を一緒に過ごしたよ。
- FFだな
- 名作といえば、グランツーリスモでしょ。
- FF7、FFT、R4は当時すごい遊んだ。
DDRは2作目が家庭版で売られて以降、いまに至るまでやってるよ! - チョコボレーシングがないとは…
- 当時はデジモンワールドのためにプレステを買った…
- 幻想水滸伝は名作シリーズ。どれだけやっても飽きない。
- いくつかはパソコンやPSPに移植されたものをやったよ。「ぼくのなつやすみ」はとてもいいゲームだから、みんなにも超推薦する。
57 件のコメントがあります
初代で印象にあるのは、俺屍とガンパレ。でもハマったのとは違うな…。
ハマったのは三國志7と水滸伝天導だわ。今でもやってるし。
ガンパレとかあったなぁ。
二周目からキャラがしゃべるとかいう謎システムにビビった記憶がある。
幻想水滸伝、ポポロクロイス、クロノクロス、聖剣伝説LOM、アークザラッド
あぁ……初代懐かしい
ハマったのは、トゥームレイダー、グランツーリスモ、MYST、
バイオもやったな~専用コントローラーとか持ってたし、
影響されてベレッタ(ガスガン)も買ったわw
正直この頃が一番興奮した
売れ方(海外)。サードがPS4を盛り上げようという動きが初代の頃を彷彿させる。
トワイライトシンドローム、夕闇通り探検隊、ブレイズ&ブレイド (T&Eソフト)
以上ゲームアーカイブス化希望。
K-1 2001かな
リストのだとバイオとDDRしかやったこと無い。そもそもバイオはSSの方だったし。
PSで一番やったのは刻命館。SSではカオスシード。PS2だと零シリーズかな?
PS1の発売直後、某雑誌のコラムで
本体とソフトで約五万円。それだけあればSFCのソフトが数本買える
まだ群れの中の一匹過ぎないPSを買うなら、まだそっちの方が魅力的でしょ?
ただ、ハードの強みである3Dを上手く使ったゲームを連発できれば、道は開けるかもね
で、このあと少しして出たのが、ジャンピングフラッシュ
プレステだからこそ出来たこのゲームは、初期の頃大分遊んだわ
ランキングの7割くらい合致してるわwww
後はギレンの野望やオウバードフォース・アフターかなぁ。
今でもFF7のGバイクやってる。
自分も水滸伝は4までしか買ってなくて結局1・2が名作だったと結論
こねこもいっしょにハマった…というかデータが消せない。
ランキングとは関係ないけど、名作と言われるゲームだけをプレイし続けても、全てをプレイできる時間が無いのが残念。
幻想水滸伝は2からなんであんなにクオリティー落ちたんだろう
幻水に限らずPS2初期のソフトはどのシリーズも駄作だよな。
開発陣が3D環境に慣れてない、作業ツールがコロコロ変わる、
そして納期が恐ろしく短い・・・。
とりあえずシリーズ存続のために発売実績と資金集めしとかなきゃって
今のソシャゲの資金回収精神の悪い部分が生まれ始めた時期だよね。
あ・・PSだと「クーロンズゲート」は今も年一回はプレイするなあ・・。
あと「眠ル繭」や「クーデルカ」(後のシャドウハーツシリーズ)は未だに
時々やりたくなる。
意欲的な作品が多いよねPSは。
クラッシュバンディクーがないことにがっかり・・
幻想水滸伝はなぁ・・・3もすごい良い作品になるはずだったのに
制作途中で村山吉隆が降板してしまったからなぁ
コミックス版はマジで名作なのに勿体ない
本当にそう…
あんまり酷い出来だったから、やけくそで購入したコミック版が名作というね…
グラスランドにえらい妄想していただけにガックリしたのも今となってはいい思い出。
幻想水滸伝5は良かったと思うけど、前半部分のもっさりしたストーリー展開は何とかならなかったんだろうか…。
R4は某議員を思い浮かべてしまう
しかもPRCとかいうチームがあったりとか・・
ちなみにサントラは名盤
アークはリメイクすれば売れると思う(Ⅰ.Ⅱ.機神だけ)
最初に買ったのはA列車で行こう4で、あれには相当時間食われた。
SO2がないとは
懐かしい!
寄り道しまくったなぁ…
すんません、TLSにドはまりしてました…
『エロゲーシナリオライターの名にかけて、PSに移植できるようなゲームは絶対に作らない』
と言った立派な人が居たなぁ~w
それくらい、初代プレステにはエロゲが移植されまくってたんだが、流石にランキングには入ってないね。
スペースチャンネル5が好きやったわ
初代PSにスペースチャンネル5はないぞ
画像の表現力が上がったので出来のいいアーケード移植物が家で遊べるのがうれしかったな
レイストームとか今でも遊ぶ
エロゲの移植タイトルは土星の方が豊富だったね
SNKとCAPCOMの格ゲーかな
幻想水滸伝2
ゼノギアス
色んなゲームやったけど、シナリオはこの2本上回るのないなあ
プレイ時間はFFT
最初に買ったゲームはFF7
ランキングの方は納得
どれだけFF9をやり込んだことか…
9こそちゃんとファンタジーしてたファンタジー
そして文字通り、最後のファンタジーだった
パラッパーだな
我が家にはクラッシュバンデグー、クロックタワー、FF、ラルク、パラッパがあったのは覚えてる
クロックタワーは怖かった…
鉄拳2をプレイするために本体を買ったのが始まりだったな。
パネキット
モンスターファームは面白かったわ。2以降は知らんけど。
>霊柩車をゲットするためにどれだけ遊んだかわかりません。
ゴキブリ(13Racing)の事かな?
あと闘神伝もハマった。上横下ABABみたいなのが凄い苦手で格ゲーはしなかったんだけど、コレはボタン1つで技が出たから、同じような友人と対戦したら「必殺技のみで応酬」になったたw
一番長時間遊んだのは異聞録だなあ
ここに上がってなさそうなのでは、闘神伝とかサガフロ1・2、マリーのアトリエが懐かしい
アークザラッド、幻想水滸伝、ワイルドアームズ、ブレスオブファイア…
好きだったゲームがシリーズを続けていくうちに駄作になる悲劇
幻想水滸伝3は良い出来。
テンポが悪くなったのは確かだけど
あれを駄作という奴は絵柄が変わっただけの漫画家を
すぐ劣化とか言っちゃう奴。
ときメモとかw
最初に買ったのはスペースグリフォンVF-9
ハマったのはポポロクロイス、東京魔人學園、ガンパレード・マーチ
グランツーリスモ → 俺屍 → ガンパレ
・・・という恐ろしい3連コンボで1年半が一気に消えたのはいい思い出
初代PSで一番遊んだのは、アーマードコアシリーズかな。
次にエースコンバットシリーズ。
変だと言われそうだが幻想水滸伝は4+ラプソディアが好きだな。
2が傑作と言われる理由も分かるけど、4の海とあの薄暗い空気と饅頭と蟹好きな4主が好きだ。
勿論1、3、5も楽しんでプレイしたよ。
一番はヴァルキリープロファイルだな
次に幻水2
幻水は2以外はハマらなかったなー
特に4と5は合わなすぎて積みゲーになったw
長いことプレイしていたって自分の印象でオメガブーストと海腹川背・旬かなぁ
エピキュリアンxレイボウクエストxジェイドロバリーxダンチヒxバンブーアトラス
分かる人には分かると思う
これに何百時間(比喩ではなく)費やしたか分からないw
R4はサントラ買ったうえに、
今でもニコ動で聞いてるw
懐かしいな。初代PSで最初に買ったのはバイオハザード。
しばらくそればっかりだったせいか、PSの起動音を聞くたびにゾンビを思い浮かべていたな。
ヒロインドリーム
ワゴンで980円で叩き売られていたショボいパッケージのゲームだったが
ADVにもかかわらず、たぶん100周ぐらい遊んだ 埋もれた良作
ジャンピングフラッシュ楽しかったなぁ
あの頃はゲームに可能性が感じられたよなぁ
悠久幻想曲シリーズだな
今では大御所の声優がずらりの神ゲー
カルネージハートシリーズ、パネキット、アーマードコアシリーズ、死ぬほどやり込んだなぁ
おっと、ベルデセルバ戦記を忘れていた
幻水は3まではまあ面白いぞ
ff7って面白かったのか、なんか画面みずらくてすぐやめちゃったよ
リメイクやる価値ある?
面白さ、という部分もあるが当時は画期的であり衝撃であった
慣れれば見辛さなんて気にならない、がいまさらリメイクやっても新鮮味は無いだろうな
嵌ったのは多分ファンタジア辺りなんだが、印象に残っているのは断然せがれいじり