日本人が「子供の頃に食べた懐かしの駄菓子」を見た台湾人の反応

日本人が小さい頃に食べた「懐かしの駄菓子」ランキングが台湾で紹介されていました。子供の頃の思い出を語り合う台湾人の反応をまとめました。
《子ども時代の懐かしいおやつランキング》一緒にいてくれてありがとう
わたしたちが子どもの頃は、いまみたいにマンガ喫茶やネットゲームのできる場所は全然なかったので、本当によく駄菓子屋に行ってましたよね。駄菓子屋では、いろいろな安いお菓子(10元(40円)ぐらい)を売っていたので、それをお小遣いを貯めて買うのが楽しみでした。味はごく普通だったのですが、幼なごころにとても嬉しかったことを覚えています。
最近、日本で「子どもの頃に定番だった駄菓子」というランキングが話題になっていましたので、さっそく一緒に見てみることにしましょう。むかし食べたことのある懐かしい駄菓子に出会えますよ〜(感涙
10位 ココアシガレット
これは昔売ってたタバコ風のキャンディーかな? 日本にはどんな味があるんでしょうか〜?
そうそう! 小さい頃、こんな風に大人がタバコを吸うのを真似しましたよね。
真似をした結果、父さんにビシバシ叩かれましたw(しかも、父さんは咥えタバコで叩いていました ><)
9位 ブタメン
ちっさくて可愛いラーメン(インスタント)です。
8位 オレンジガム
「マルカワフーセンガム」超懐かしい〜。オレンジ味やグレープ味がありましたよね。
7位 ポテトフライ
このフライドポテト風のは食べた事ないですね〜…でも、これはベビースターラーメンみたいに一袋、また一袋って止まらなくなるのでは〜?
6位 コーラガム
さきほどの「マルカワフーセンガム」だけでなく、日本人ならこの「コーラガム」も思い出深いようです〜。
5位 蒲焼さん太郎
薄い魚肉の駄菓子のようです。食べたことないので味を想像中…。うん! きっと塩気があるはず!(当たり前
4位 よっちゃんイカ
スルメみたいな駄菓子です。以前に「納豆を美味しくするおやつベスト3」でも紹介したことがありますね。
2位 ビッグカツ
魚のすり身みたいなものを揚げてとんかつ風にした駄菓子です。日本にいる子どもはみんな食べたことがあるんでしょうね~。広島あたりの材料で作っているみたいです。いろんな味が出ていて、サクサク感が最高らしいですよ〜。
2位 チョコバット
とてもシンプルなチョコバーです。
1位 キャベツ太郎
キャベツ味のスナックボール…これって台湾の「乖乖」スナックみたいなやつかな? 残念ながらまだ食べたことないですね~。
台湾の「乖乖」スナックの画像(元記事にはありません)
「子どもの頃に好きだった駄菓子BEST10」
以上、子ども時代の定番駄菓子のランキングでした~。こういうのって台湾版も作れますよね! それでは、皆さんも昔懐かしの定番おやつを挙げていってくださいね〜!
台湾人の反応
- チューインガム、アタリつきお菓子、さつまいもフライとかあったな〜。3元(12円)で買えるかき氷もあったな〜。
- 赤とんぼスナックライスとかもあったw
- ジュエルリングとかドンパッチとか、超安いアイスキャンデーとか。しいたけと肉の入った麺も食べたなあ。輪っかになったチョコも〜。
放課後になると10元を持ってあちこち買い食いしてた。あのころはベビースターが5元(20円)だったな…(遠い目 - そのタバコみたいなのはチョコだよ。めっちゃ美味しかった記憶がある。
赤いやつ(よっちゃんいか?)は、台湾の駄菓子屋にあるパリパリ豚肉チップか一本5元(20円)の串焼きっぽい感じ。
他にもアイスキャンデーとか、いろいろあったなぁ。小学校の前の雑貨店が好きで、あるときは一日に30元(120円)もつぎ込んだことがあるw - 蒲焼さん太郎は甘いよ。いまはわさび味もある
- サッカーボールチョコ~
- ちいさい頃に行った駄菓子屋のおやつ、安いけど何が入ってるかよく分からない駄菓子だったなあ。そのくせメチャ美味しくて、なんとも不思議な食べ物だったw
- おお~1位のはなんか記憶にある。また食べたい!
- 実際に食べてみたいなあ
60 件のコメントがあります
駄菓子かぁ…うちでは親が駄菓子食わせてくれなかったからこういう思い出ないのが寂しい
手作りのクッキーとかシュークリームとかばっかだったから友達が皆駄菓子買って食ってたの羨ましかったんだよな…
いたよなそーゆーやつwww
金持ってないのに駄菓子屋には付いてきてウザいんだよねwwww
俺はスモモ凍らせたやつが好きだった
うまい棒やハートチップ食ってた
オレンジガム4つ入りってまだ売ってたんだね
4つ入り10円が無くなって6つ入り20円のだけになったと思ってたよ
昔は 当たり付きだったけど 今はどうなってるのかな?
5回くらい連続で当たりが出て段々怖くなった思い出…
アタリだけしか入ってない箱があって、店に出すときに混ぜるってのを、店のひとが知らないとそういうことが起こる。とかいう話をどっかで聞いた
ほんとなんだろうか
当たりの箱をすぐに交換するのがもったいなくて、10近く溜めてお店で断られた苦い思い出…
ガムラツイストとラーメンばあに全財産をつぎ込んでた。
ガムならフィリックスの方が印象にあるな
俺この頃台湾の日本人学校にいたけど向こうでも売ってたぞ?
マルカワのグレープ味よく買ってたわ
5円型のチョコレートがない・・・
大人になったら 食べ方が変わる、ビッグカツ とビール
うまい棒とウイスキー、よっちゃんイカと焼酎、最高
駄菓子と言えば串カステラは鉄板でした
真っ先に頭に浮かんだが、ランキングには無かった・・・
キャベツ太郎はキャベツ味じゃないしキャベツも入ってない
キャベツ太郎はカエルじゃないしカエルも入ってない
ヨーグル
量が少ないからって数個食うと気持ち悪くなるw
あれだけは昔から身震いするほどおぞましい味としか思えない。あれのどこがうまいんだ?
食べ物の好き嫌いはないんだけど、ヨーグルだけは無理。ちなみにヨーグルトはフルーツ入りの甘いのもプレーンも好き。ブルガリア流に塩味の飲むヨーグルトでもいける。
スーパービッグチョコ、もろこし輪太郎、わさびのり太郎、酢だこさん太郎、コーラシガレット犬の絵のやつ、ガブリチュウ、タラタラしてんじゃね~よ、缶っぽいのに入ってるラムネ
パッとすぐ思い出せたよく買ってたやつ
ヨーグルって駄菓子屋のモロッコの事かな? あれは確かにうまいとは言えなかった
ただスーパーで売ってるヨグールは好きだった
※ヨーグルじゃなくてヨグール
一見ヨーグルトのようで蓋を開けるとドロドロ状の飲み物っぽいやつ
舌の色が変わる粉ジュース
長方形の平べったい袋の上をちょっと破って
細いストロー差して吸ってよくむせた
50円の飛行機組み立てながらDrペッパー飲みつつ梅ジャム挟んだえびせんが高確率な駄菓子屋での過ごし方だった
壺ヨーグルトが入ってないのか
菓子じゃないけど、
駄菓子屋と言えばガチャから出る足の曲がったガン消しと相撲消し
ガン消し、相撲消し、キン消しは箱の上でトントン相撲やって
負けた相手の消しを取る遊びが流行った
きなこ棒の当たり家で捏造して四連続当ててご免なさいw
あれ?
チロルチョコとうまい棒がないのはなんで?
ワイが子供のころは、ここに挙がってるものよりもこの2つが人気だったんだけど・・・
世代や地域によって変わりそうなランキングやなあ・・・
チロルチョコよりライスチョコ
うまい棒より五家宝
って感じだったなぁ・・・w
人気は同じ~。あと、私はどんどん焼とセコイヤチョコがお気に入り。
“ワタナベのジュースの素”
“すもも太郎”
“ベビースターラーメン”
“ハートチップル”
“紐つき当たりアメ”
“ぼたんアメ”
“変わり玉”
“ホームランバー”
“ヨッちゃんイカ”
どれから食う?
ワイはベビースターラーメンから
アメやガムは長持ちするから最後やな
ハートチップル!
ガーリック味だから後に食べる物の味が分からんくなるとか、そういうの一切無視。
俺は断固、ハートチップルから行かせてもらうぜ!
うまい棒がない・・・不正の臭いがする
キャベツ太郎は手で食べると匂いがつくので、そのまま口でガァーって食ったほうがいい。
ココアシガレットは、元のココア地をハッカで巻いたヤツに戻せ!
白いからこそタバコの真似が出来たんだ!
それに味の変化が楽しめないわ
名前忘れたけどさくらんぼの餅のやつ
あれ好きだったな
そのまんま、サクランボ餅とかだった気がする
すもも
と
水に入れるとシュワーってジュースになるラムネ2個入りのやつ 食い過ぎて下から血が出た
懐かしいと思えるのが2つくらいしか無くて逆に泣けた…
関西で地蔵盆の盛んな地域だから、その時期になると
御供え物のお下がりで何種類もの駄菓子系スナック菓子をゲットする
キャベツ太郎だけでも数十袋・・・
ベビースターラーメン20円
ハートチップル30円
ハサミで切り離すコーラアメ5円
大玉10円
アンズジャム20円
とかの時代だった。
ふ菓子は入ってないのか。
赤チンみたいにドス黒い赤で、不健康そうな色が最高だったんだけどな。
今もスーパーとかでたまに買って食べるけど、今のは黒糖で黒くなっちゃってるんだよなぁ。
北海道だけかもしれんば、桃太郎キビダンゴとかいうTVリモコンみたいな形のお菓子が
あったんだが、アレが好きだったな……
おれスモモが好きだったわ
カルビー・仮面ライダースナック(梅味・カードつき)
空前絶後の大ブーム、カードを盗む奴、スナックを捨てる奴が続出、社会問題化した。
フェリックスザキャットの当たり付き10円ガムは?
おとなになってあの香りはローズヒップだったのかとわかった。
あとラメッツとラメック。
俺は嫌いだったがメロンのカップに入ったアイスとか。
フルタ セコイヤがありません、やりなおし。
>>そのタバコみたいなのはチョコだよ。めっちゃ美味しかった記憶がある。
いや、チョコじゃねーしw…って心の中で突っ込んで速攻思い出した!
あった!あったよ!タバコみたいなチョコレート!紙剥がして食べてたわ、手の熱でドロドロになってた思い出w
紐のついた飴で、クジ感覚を味わえる奴。
でも、あれで大きい飴を引いたことが無かったわ。。。
あとは、定番の麩菓子とか、餡子玉とか。
お小遣い100円でいろいろやりくりすると、
大体、5円か10円の物をこまごま買うんだよなw
ちょっと、無理して50円のカップ麺を買ったり。
あの頃は、500円持っていたら金持ち気分だった。
今では懐かしい思い出だな。
梅ジャム
型抜き
スーパーボール
串に刺した杏
パチパッチン
きびだんごとかさくらんぼ餅よく食べてた
大人になったらお世話になった駄菓子屋で大人買いしようと田舎に帰ったら
駄菓子屋なくなってた
よっちゃんイカ コンビニで酒のつまみで買うわ
かば焼きとかわさびのやつとかのも結構買っている
サラミもどきのも買う
49のおっさんだが自分の子供の頃からあったのは
ココアシガレットとオレンジガムだけかと思う
他のやつは自分の子供(18)の小さい頃によく駄菓子屋連れてったので
覚えてる
よっちゃんは子供のお気に入りだった
でも1位2位は全然知らないなあ
ここまでニンジンは出て無いみたいだね。
所謂ポン菓子を人参のような円錐形の赤い袋に詰めたヤツなんだけど…マイナーだったのかな?
日暮里駅前再開発で最盛期約100軒が店を連ねたという駄菓子問屋街がなくなってしまったが、新しいビル一階に駄菓子屋をたくさんあつめて「駄菓子の街」で売ってゆく方法もあったよねえ
駄菓子ではないけど紅茶のアメで色も紅茶の透明な色で台形の円柱みたいな形をしていたあれは何という名前か忘れてしまった
アーモンドグリコの長方形のスライド式の箱の物も懐かしい
ハイクラウンのチョコレートとか
駄菓子と言えば麩菓子やカレーせんべい串カステラに名前は分からないが今で言うとティラミスの様な何層かになって表面にオブラートが乗っていたカステラの様なお菓子、あれ好きだったな
10円で買えた中にウイスキーが入っている(本当に入っていたのかは分からない)一粒チョコ、30円の長いチロルチョコ、パラソルチョコ、丸くて色が表ピンク裏半分黒(チョコ色)で棒に付いててパッケージしてあるやつとか、タマゴボーロ、クッピーラムネ、10円サラミとか、かぶき揚げみたいなでこぼこで形はもう少し大きく透明プラスチックの入れ物の蓋を開けて自分で取るせんべい
紅茶飴は純露かな
https://www.uha-mikakuto.co.jp/catalog/candy/ca01.html
ジュエルリングにドンパッチとかよく覚えてるな
うちの近所では『駄菓子屋』ではなく『子供の店』って呼んでた