日本の「シュールすぎるトマソン画像」を見た台湾人の反応

日本の街角の「使えない階段や空間」などのトマソン画像が台湾で紹介されていました。何か理由があるのか、それともないのか語り合う台湾人の反応をまとめました。
《使えない階段や空間》これは建築ミス? それとも天国への階段?
以前、皆さんに「外国のまるで建築ミスのような光景」について紹介したことがありましたよね。実は日本のネット民もこういう「建築ミスのような写真」が大好きで、よく話題にしているんです。たとえば「使えない階段」の写真を各地で撮ってきて紹介している人までいるんですよ。ということで、今回はそういう「使えない階段や空間」写真をまとめて、皆さんに紹介したいと思います。それでは、どういう意図で設計されたのか全く分からない、あるいは意味不明ながらも意外と味わい深い階段や空間の写真を一緒に見てみることにしましょう〜。
建物に壁や扉があるのは当たり前ですが、壁と扉が一体化してしまったら…おかしすぎるでしょ!
日本では、このように意味のない造りの建物や空間を「トマソン」と呼んでいます。この写真でもトマソンと呼ばれていて、「トマソン(超芸術トマソン)」と言えばみんな何のことかすぐにピンとくるらしいですよ〜。
でも、ここまでインパクトが強すぎると名前なんかもうどうでも良くなってきますよね
しかし、建物によってはなにか特別な目的で、壁に一見無用に見えるドアを作る場合もあるのです。たとえば運送会社の荷物搬入用や火災時の避難用など…。しかし、日本のネットではぜんぶ一緒くたに紹介されているものだから、なんだか訳の分からないことになっています〜。
他にも、こんな風に封鎖されてる謎のドア…。
これは何か問題が起こった結果なのかもしれませんね! たとえば殺人事件が起きたとか、お化けが出るとか…。多くの可能性が考えられるので、Twitterなどでも面白がられて盛り上がってたみたいですよ〜。
もちろん! 設計ミスとしか思えないものもたくさんありますw
こんなドアのことを日本人は「自殺ドア」と呼んでいますw その理由は分かりますよね。ドアを開けたらいきなり…ストーン!って落ちてしまうから!w
最後にわたしの気に入った階段も紹介しますw
なぜ気に入ったかというと、この階段を上っていけば「ある特別な世界」に繋がっているような感じがするからですw
って、そんな風に考えると、なんだか神秘的で面白くないですか〜? ^^
45 件のコメントがあります
トマソンって誰が始めたんだっけ。
赤瀬川源平?
聞いたことねーよ
タモリ倶楽部の『東京トワイライトゾーン』『神奈川トワイライトゾーン』を知らなかったら、まあしょうがないよね。これから勉強していけば済む事だし、シラネーヨって反発するのも若気の至り。
そんなおいらも、タモリ倶楽部にそういうおかしなコーナーがあったのかと知ったのは、テレビ朝日開局50周年記念特別番組のタモリ倶楽部だったりする。
自分も初めて聞いたわ。
誰が言い始めたかは知らんけど元巨人の助っ人外国人が由来だったはず
獲ったはいいけど使い道がないって意味で美術用語になった
初めて聞いたな
それは兎も角病院の設備搬入用の扉はトマソンじゃねぇ
今の若い人は、なぜ「トマソン」なのかわからないよな。
しかし、こんな事で名を残すとはなんとも・・
>今の若い人は
ggrんでまあ……
こういう扉は大抵は将来の増築の際の通路にするためにつけてる
柱壊さないように壁を削るより建築時に扉つけておいた方が安上がりだから
まぁ東北とか雪の深い土地の場合は一階が雪で埋まるから二階から出入りするためにつけてる場合もある
増築用だと、壁の端っこに建物を繋ぐための鉄筋が埋まってる出っ張りがあると完璧よね。
搬入扉にもなるし、ほんとに搬入扉だけのものもあるかもしれんけど。
トマソンは野球の助っ人外国人選手の名前からきてる
一時期こういうトマソンの写真とかを撮るのがブームになったことがある。うちの近所にも廃線になったモノレールの残骸がトマソンみたいになって残ってる
北海道じゃ2階に玄関とか当たり前だしな
北海道よりも北陸の方が本場な気がする。
まるで日本だけで言われてるみたいだけど
もはやトマソンは海外でも共通語になってるよ
こういうのは素人が変だ変だいうだけで
そうなった経緯なり、家主の事情なりを聞いたら
権利者施工順序の問題とか、家主の日曜大工とか
大抵ああそうなんだ、ってなるものばかり。
そもそも設計ミスや施工ミスなら、訴えて直させるに決まっている
別に理由とかはどうでもいいんだよ。
>そもそも設計ミスや施工ミスなら、
ネズミが小石を運んで詰まっちゃったらどうしようもないよね
ナース天国行ってみたいな。
トマソンて何か聞いた事あるなあと思ったら、そうか、助っ人外人の名前だったかw
元あった非常階段を取っ払ったみたいなのが多いな
あと鉄階段が老朽化して危ないから上れなくしたような
無意味なオブジェと化した後にも関わらず、何故か補修された物体が存在した。
通りかかった赤瀬川センセ、違和感覚えて補修跡に気が付き、更に疑問に思う。
実用品でないのに何故わざわざ補修するのか。
そうか、これは実用品ではなく、存在自体に意義がある芸術作品のようなものなのだ。
いや、<製作者の意図を超えて認知される>これは、単なる芸術の枠に収まらない、
もはや「超」芸術というべき存在なのだ。
その発見第一号となった物件を「四谷階段」(誤記に非ず)という。
まあ考察は文庫本一冊分はあるから、暇なら読んでみるといいよ
赤瀬川源平:超芸術トマソン
以前は意味があった
搬入用の扉
そんな感じじゃねーの
老人力の人、といった方が分かる人もいるかもね。それももう古いけど。
最初の文にあったとおり、一部はマシンハッチや消防用の非常用進入口専用の物もありますね。
それ以外は改築で生じた異物ですね(笑)
[もちろん! 設計ミスとしか思えないものもたくさんありますw ]とのタイトル直下の右に屋内駐車場? 左に入り口すぐに階段の見えるビルについては、何がそんなに変なのかがわかりません。 なにか見落としてる?
倉庫のような建物に駐車場の案内があって、左折のマークがあるけど、隣の建物との隙間が狭く、左折しようにも通れそうな道がない。(隙間が狭すぎる)
ってことで、設計ミスとしか思えないってことじゃないかな。
後、駐車場の案内が一部隠れているし。
この案内が書かれた頃には隣にこの建物がなかったって考えるのが普通だろうけど、そういうことが考えられない人にとってはおかしなもの・設計ミスとしか思えないってことになるのかも。
掲載された写真のどれを見ても、大抵は意味があるか、過去には意味があったであろうことが想像できるけど、それがわからない人にとってはシュールってことになるのかもですね。
サッカー選手かと思った
はじめてトマソンって聞いたのは、こち亀だったなぁ。
画法かと思った
上にある戸は、昔は使えていたか搬入用入口のケースが考えられるな
赤瀬川原平だぞ
知ったかするなら人の名前間違えるなよ
いや、間違えるから知ったかなんですw
赤瀬川原平。尾辻克彦名義で芥川賞作家でもある。故人。
面白い人であった。
増築・減築の結果であることがまるわかりなのばかりなのはどうも…
バイトの女の子の落下事故があったよね
すごく気の毒だった
リフトで直接2階に運ぶから、うちの会社にも自殺ドア有るわ
前に転落死事故があったな。
消防法とか建築法の網の目抜けるために作られてるものもあるはず。
なんだっけ、トマソン関連で、路上観察学会っていう団体もあったな。まだあるのかな。
マンホールの蓋のデザインに着目したのもここが最初だった。
デンマーク人を思い浮かべて開いたのに・・・
むかし懐かし雑誌VOWなんかでは落丁や乱丁、変な日本語と共に名物コーナーだったな
VOWも30代後半がギリギリ限界かな?地方住まいだからいつの間にか見なくなった雑誌って感じで正確な廃刊時を知らないんだよね。
増築でそうなったなら扉自体ツブせよwww 荷物運搬用なら踊り場を結構作るし、ドア開閉も工夫してあるけどね。
どれも古い建物ばっかりだから、
どう考えても、以前はあった廊下?ベランダ?みたいなやつや、
非常階段なんかが、なくなっただけだろうと思うけど・・・。
トマソンは、とりみきのおじぎびと経由で知った。
去年12月歌舞伎町の転落事故思い出したわ。
カメラやってた人からすると赤瀬川原平さんとかサンダー平山さんとか田中長徳さんあたりは有名だな。トマソンなんて久しぶりに聞いたわwww
経年の結果無駄になったりおかしな事になってるってだけだろうな。
トンネルとか山を切り開いていってトンネルした部分だけ残ってるとか。