いまは絶対に放送できない「日本の70年代の子供番組」が面白すぎて台湾人も絶賛!?

70年代の日本の子供番組「カリキュラマシーン」のことが台湾で紹介されていました。日本人がとんがってた時代の教育バラエティを見た台湾人の反応をまとめました。
《超問題ありな子ども番組》いまこれやったら苦情の嵐で放送中止でしょwww
これを見ると、小さい頃に日本の深夜番組でオッパイを出したり大胆な内容の放送をしていたことを思い出します。昔のテレビの基準で考えれば、この映像も理解できるのですが…。しかし! これが子供番組だとしたら、やはりやりすぎでしょう。残念ながらこれは本当に子供番組なんですよ! ただし1970年代より前の世代が見た子供番組なのですが。最近、ツイッターのriecoさん(@rieco_maracas)がアップしたのは、昔の子ども向けテレビ番組「カリキュラマシーン」に出てきた内容です。子どもに日本語の促音の「っ」を教えるためにこんなエロい例を出すなんて、いまでは考えられないでしょう!
*番組の最初でおケツさらして子どもたちをお出迎えwww
*番組司会者が子どもをビビらせるため(?)ゴリラと一緒に登場w
この番組では子どもに名詞や助詞を教えるために、次々と意味不明なシチュエーションが登場するのですが…
たとえば「ばら(薔薇)」という名詞を教えるのに、裸の上に「ばら」を描くという意味深なシーンw
助詞「は」を教えるために「ちゅうしゃはいたい」というフレーズが出てくるのですが…
*なぜかこんなシーンがwww
「こもりはつらい」を教えるときは…
*子守りしながらなぜかプロレスの審判を!! つらいどころか危ないですよwww
長音を教えるときも、例は他にいくらでもあるのにわざわざ「マージャン」をチョイスwww
*洗牌でマヨネーズ投入ってなにしてんの?wwwwwwww
さらにイミフなのが促音を使った単語「コロッケ」の紹介です
*コロッケでポーカーやってるwwwwww
助詞「を」の用法を教えるときは…
*「かおをあらう」の紹介では、洗濯機に顔を突っ込んでる!? これも怖ろしいですね!!!
*さらに、子供番組なのにタバコを吸ってるシーンも登場
(※訳注:「母は鼻輪を嵌める」については言及していません)
いまだったら絶対にあり得ない子ども番組ですが、当時ですらどうやって審査をパスして放送できていたのでしょうか〜?(震え声
台湾人の反応
- これお笑い番組でしょ! だって出演者に芸人がいるよ!
- 笑ったwww
- www
- ここここれはwww
- この時代にはPTAは設立されていなかったの?
- このプロデューサはその後『8時だヨ!全員集合』や『志村けんのだいじょうぶだぁ』を作ったんじゃないかな?
- 笑えるネタがいっぱい!w
- これ『8時だヨ!全員集合』のようなお笑い番組みたい。
- 子ども向けじゃないみたいだね。お笑いのコントっぽくて、台湾の『連環泡』みたい。
あと施明德みたいな人がいるけど、そう見えない?
(※訳注:『連環泡』は台湾の長寿バラエティー番組。/施明德は台湾の政治家です。)- この時代は口ひげが流行った
- 70年代の日本はとことんやってたんだな…
- 昔の基準って許容範囲広すぎw
- まんま『志村けんのだいじょうぶだぁ』だね(^_^;)
- 日本人ってwww
- 謎だらけの内容www
- いわゆる現代の一般的価値観は、どんどん真実を覆い隠し、嘘をつくものだ…。
- 日本人のキテレツなところがよく現れてるw
- ハンマーで注射針を叩くって、何してんだ?www
123 件のコメントがあります
カリキュラマシーンはゲバゲバの直系だからな
構成の完成度がマジ半端ない 今のお笑いがカスに見えるレベル
しかも、場末のスナックの描写を朝7時台で流すという暴挙wwwww
この時代でやりつくした感はあるな。
今のコントはウケるようウケるよう内輪で盛り上げる感じだし。
重々知っていると思うがカリキュラマシーンはコント番組ではなく
朝に放映していた「子供向教育番組」
当時の夜帯のお笑い系というかバラエティはさらにひどかったw
あの当時子供だった自分は幸せだと思う、
時々今の子は哀れだと思う、テレビつまらな過ぎ。
テレビがつまらなければソシャゲをすればいいじゃない
当時でも見ると馬鹿になるって見せてもらえなかった思い出が…
見ると馬鹿になる、子ども向け教育番組w
昔の新聞のテレビ欄見ると「キチガイ騒動」とか今の放送禁止用語が普通に使われててフリーダムさが感じられる
昔の人に「未来ではキチガイが放送禁止用語になっている」と教えたら、未来の人たちは頭おかしくなってしまった、て思われるわなw
別に昔がフリーダムだったわけではない
今がいろいろ面倒になっただけだよ
おっさんの俺からすれば、なんでキチガイが放送禁止用語にされたのか不思議だ、と今でも思う
気違い、びっこ、めくら、つんぼ、乞食、片端、バカチョン、部落、合いの子、クロンボ、支那、すべて利権を守るため人権団体のせいで使えなくなってしまった。
正確に差別するために、より具体的に「差別のポイントや理由を明確に、わかりやすく表示するべき」という方針で。
キチガイ→精神に障害をもつ方
めくら→目の不自由な方
乞食→住所不定無職
など
ブス→顔の不自由な方w
ハゲ→髪の不自由な方w
キチガイは英語で普通に”クレイジー”と直訳されるし
クレイジーという言葉は海外でも日本でも禁止用語じゃない
”〇〇に夢中”という表現をするのにも
I’m crazy about st. とか普通に使いますよねw
あと”びっこ”っていう言葉も昔のドラマでは
音が消されているけど、あれは差別用語なのかな?
足が悪い=びっこが何故差別につながるのか
障碍者という表現とどこが違うのかほんとわからないです。
「せむし」も「ハッチバック」と言えば大丈夫
♪ネジれきやきゃくキャキュキョッ キャッキュッキョッ♪
これ好きだったw
ガラスのカラスがガラスに当たってガラスが割れずにカラスが割れた
なんかもうマザーグースに近い
これはあっと驚くタメゴロウだな
劇中の歌のピンカラ兄弟だったりなw
子ども向けじゃねぇw
(;Ф∇Ф)70年代はカオスやw台湾では志村さん有名なんや~
ちょwブロンソンおるやんwww
ちょwブロンソンおるやんwww
あれ、ブロンソンじゃなくて、まんが日本昔ばなしの市原悦子じゃない方、常田富士男だぞwwwwww
懐かしいなー。カリキュラマシーン見てたけど子どもながらにこれなんだろう感が拭えなかったw。子どもにシュールって概念を教えてくれた番組だったんだろう。
記憶があいまいだが、土日だかの早朝にやってたのは再放送?
読売テレビオンリーではやっていた
これはどうみても実写版・バカドリルではないかwww
すげぇwwwww
当時のお笑い番組は今のギャグ漫画を実写でやってたようなもんだよ
ドリフだってオチはずっこけて家のセットが倒壊するのが定番だったしw
カリキュラマシーン、、、題名を聞いたことがある?程度かな
オレ生まれる前みたい。でも再放送やってた記憶があるような
子供うちで話題になってた記憶もないし、子供にはよくわからなかったと思う
かといって、昔は今と違って子供番組を大人が観て楽しむような風潮もない
観る人はあまりいなかったと思うなぁ
全然、知らんなぁ。
視た感じ、ひょきん族っぽい感じ。
アングラ流行ってたころかね
※119600
たしか月~土の朝放送してた。桜田淳子が「週6日制でお送りします」と番宣で言ってたのを覚えている。
このコメントに返信する
↑
これをクリックしたらコメントがぶら下がりで返信できるんやで?
ウゴウゴルーガがかろうじて引き継いだけど、その後がないね
ポンキッキは別に意味で狂っていたが
AKBが深夜にそれっぽいのをやってたが
>ウゴウゴルーガがかろうじて引き継いだけど、その後がないね
ファイテンション…
これを見ていたら、ローマ皇帝のカリギュラで噴き出してしまう様になった
後で映画も作られたから余計に
わかってるとは思うけど一応
カリキュラム(教育・学習計画)+マシーンの造語と思われ
出演者見るとゲバゲバ90分の流れなのかな
なんにしろ懐かしい
ウゴウゴルーガも普通に子どもたちが「イク」って連呼してたな
ゲストのcocoが困ってた記憶がある
カリキュラマシーンには感謝してるわ。
特に簡単な計算を教えてくれたのが良かった。
かな表記が今日がケフ。蝶がテフ。と書く時代があってこの頃からキョウ、チョウと書くようになったんだそうだ。
十のカタマリ、五のカタマリ、バラ。そしてタイル。
数と数字の対応と簡単な計算を、視覚的に理解させてくれるいい番組だった。
幼稚園で字が読めたのも、こんな番組のおかげ様だな。
テレビっ子になっちゃたけどね。
そうそう!
計算途中で10のかたまりが二つに分かれて
分割された一方の5のかたまりが更にバラになって
位下げ、繰り上がりを動画で視覚的に…面白かった
一部の写真だけでも出演者が豪華すぎる
あいつのあたまはあいうえお♪
かんじんかなめのかきくけこ♪
さんざんさわいでさしすせそ♪
思い出した!
たいし~たことない なにぬねの♪
大した態度でたちつてと
何が何だかなにぬねの
だ!
オッサン多いな
ガキが来る意味が判らない。
カリキュラマシーンのこと全然わかんなくてぐぐったら「1974年4月1日から1978年3月31日まで」って出てて笑った
米欄オッサンだらけやんけwww
いや、平和的でいいことだと思うよ
1981年に再放送が始まったのだよ。しかも朝の6時台にwwwww昭和47年生まれ迄だったらぎりぎり見てるかも。
おっと地方じゃ局が少なかったりするので
おっさんと言えども見てないのだよ
ちなみに75年以前に始まったTV番組は系列再編以前で
財閥の影響下に無い為・・・カオスw
♪ねじれてねじれてきゃきゅきょ
しゃっしゅしょ、ちゃちゅちょ
見てたはずなんだけど覚えてない
ゲバゲバのほうはうっすら覚えてるんだけど…
朝、この番組を観てから学校に行ってました。
やっぱり、 ねじれてねじれて、きゃきゅきょ、ですよね~
あと、つまる音で(マッチ)が出た時のシーンが好きだったな~
遺伝子レベルですら自分が存在してない時代の話だから知らんけど、
70年代ってなんか自由だよね…
君はずいぶん最近降って湧いてきた生き物のようだな
お父上が精子を製造する以前ですか?
わっけーもわからずわいうえを、ん
つかだれかフォーリーブスに言及しろよ
北公次も青山孝も既に鬼籍
マヨネーズがおりも雅夫でもう1人が
マグマ大使の江木俊夫、麻雀は必ずこの4人だったんだぜ
フォーリーブスの写真有るかな~って見てたら有ったw
姉はずうとるびのファンだったが多分黒歴史だろうw
まさか復活出来るとは思わなかったけどコーちゃんが変わらな過ぎててワロッシュ
その他大勢役で、いずみたくシンガーズが出てた。
そのうちの一人でヒゲもじゃのお兄さん曽根氏は
二年ほど前に亡くなってた。
私もそれ思った。フォーリーブスの2人が鬼籍だわ。それに常田富士夫さんも亡くなっているし。
私は1965年生まれだけど、ゲバゲバ90分は一応見たけど、日本テレビ系のお笑い番組嫌いだからカリギュラは見てない。
ところでゲバゲバはアメリカの広報テレビ局の日本テレビだったから、「アメリカ!アメリカ!アメリカ~~~!」と芸能人たちが目をキラキラさせて、元気に歌い踊るというシーンがあり、理想の国アメリカという強烈な洗脳メッセージを送ってきたのが凄すぎて、もう最近のフジテレビの韓流ゴリ押しなんか目じゃないほどの恐ろしい米流ゴリ押しだったので、子供心(幼稚園児)に激しい違和感を抱いたわ。
宍戸錠の家燃えたし
ジャニーズ
フォーリーブス
ここまではまともやった
・・・・
この頃はなんか混沌として、なんでも言いたい放題の自由な時代だった。
それに比べると今はあれ言っちゃダメばかりで息が詰まる。
そんなこと言ってると中国とかに住んだら死んでしまいそうだが。
これは教育に悪いな!!
一方、東京12チャンネルは実写版の『ハレンチ学園』を遥か前に放送していた。
芸能人はゴールデンで野球拳してた
最後の人、渡辺篤史?
イエス
この間YouTubeで昔の戦隊モノ観てたら、ヒーローが「ぶっ殺してやる」とか言っててフイタw
自由な時代だったんだなー。
世の中これぐらい寛容であるべき
規制が人類を滅ぼす
懐かしい……
普通に子供番組として観てました
とにかく、今の時代は薄い気味悪いくらい行儀が良すぎ
おっさんばっかりや(´・ω・`)
オマエモナー
タイルか
いま時代劇チャンネルで日本昔ばなし特番を見ているんだが、
常田富士夫・・・折角の良い話しが・・・
あ~何か観た覚えあるわぁ~www
ゲバゲバも何時も観てた、昔はこういう番組普通だったし
これって、アメリカの「エレクトリックカンパニー」に触発された番組だよね
教育番組でも馬鹿やっていいんだとこ
情報ありがとう!The Electric CompanyをYouTubeで見ると、カリキュラマシーンの原型だって分かるわ。
日本も丸くなったもんだ。
なんたってベビーメタルのジョークも通じなく、マジ顔でメタルを愚弄してるニダ!!
って輩が育っているのだから泣けてくる。
それ国内ではBURRN!とか絶滅危惧種のマジメタルさんだけのような
70年代は怪獣映画のような時代
子供の時に再放送で見てたモグタンかと思ってきてみたら、なんだこれw
どーでもいいが小学生でこれをリアルタイムで見たと書きこんでるのは
40代後半~50代のおっさんやで
まったくその通り
いつのまにかこんなおっさん(笑)
毎朝学校行く前に観てたわ。
レッドマン、ケロヨン、クレクレたこらは休まないと観れなかったような気がする。
おっさんばかりだとコメ欄が荒れないのな!
やっぱりゆとりが癌なんだわ
きっとスタッフがヒロポン使いすぎたんだよ
これ、今のZip の時間帯にやってたんだよな~(-_-;)
ちょんまげ90分というゲバゲバ系統のやつが一番好きだった
当時はこれがカスと言われてたわけだしw
捉え方は時代によって変わるもの
懐古厨じゃ成長しないよw
当時と今では何が成長してるんでしょうか
あ~あ癌が紛れ込んだ・・・
常田富士男さんは御存命なのでは?
すみません。まだご存命でした。現在78歳だそうです。
こんなので笑えるとはバカだったんだな
これで笑えないなんて、どれほど狂ってんだ?
懐かしいな
理に適っているとは思うけどな
インパクトや疑問を抱いた方が記憶に残る
11PMのオープニングの「シャバダバ・シャバダバー」を使ってきれいなお姉さんが寝そべりながら手に鯖をぶらさげて、「さば」と妖しく笑って発音したり…今じゃできないだろうね。
それにしてもこのコメ欄はすっかり昭和40年代前半生まれに占領されたなぁ。
追伸:赤塚不二夫さん作詞・アニメの「あいうえおの歌」(♪あんたの頭はあいうえお、肝心要のかきくけこ…)は秀逸でした。
カリキュラマシーン再びの志で頑張ったが、半年で玉砕した
「パックンたまご」も忘れないで下さい。
計算されたシュールさは拭いきれなかった
「パックンたまご!」
でも、ドラゴン体操の輝きは失われない。
宍戸錠が尻出した回は今でもはっきり覚えている
子供心に衝撃的だったわ
ほかにも藤村俊二が石鹸齧って
「マズいっ!」て言って吐き出したのも忘れられない
俺も当時マネして石鹸齧ったらホントにマズかった (T_T)
『カリキュラマシーン』は、1974年4月1日から1978年3月31日まで、日本テレビ系列で毎週月曜日から土曜日の早朝に放映されていた子供向け教育番組。
スレ主さんへ
子供向けの教育番組だそうです…
ウゴルーあたりまではシュールな子供番組(と言いつつ大きなお友達向け)
って枠が有ったけど今は絶滅しちゃったな
朝の特撮番組も勝手にカミタマンやカーレンジャーみたいなナンセンス系やらなくなっちゃったし
これ、毎朝見てたなぁ。桜田淳子も出てたし見ておかないとね^^
で、そのままアニメの再放送か、ピンポンパンを学校行くギリギリまで見る。
74年7月、日テレの場合カリキュラのあとは「海底少年マリン」再放送。
ttp://www.geocities.jp/jotx12ch/n49726mc.html
今見ると夕方からゴールデンにかけて特撮、アニメ、歌番組やらが入り乱れていて、ウソみたいな子供天国じゃないか。クレクレタコラもやってるしw
つうか、誰も触れないけど、こういうのって明らかに左っつうか、
当時の世界的な反体制思潮に影響受けた人間たちによって出現して、
反体制思潮を痛快に感じる層が多かったから受容許容されてたんだよな。
サブカル、特に現在の漫画やアニメに直結するモノなんて、
がっつり左寄りのアナーキーな所が出自なんだけど、
その辺、今どきの左嫌いのオタクさんはどう頭ん中で折り合いつけてんだろ、
って、いつも不思議なんだよな。
朝鮮戦争を必死に無視するどっかの国みたいなもんなんかねえ。
追記
つまり、手塚→トキワ荘→永井豪みたいな、
今のオタクコンテンツの直系ラインのことね。
福井→梶原みたいなスポ根劇画ラインは右で保守なんだろうけど、
このラインって、オタクのメインストリームではないわけで。
戦後から暫くのあいだ少年誌にも戦記ものが載ってたりで、宮崎駿や石坂啓みたいなガチサヨは多くない。
筑紫哲也など戦後教育世代が各界で台頭した頃にガラッと雰囲気が変わって、手塚や水木の反戦物も「戦中世代の気まずさ」から出た感が強い
※120017
たとえばフォークだが、
アメリカだと露骨に反体制音楽だったんだけど、
それが日本に輸入されると岡林信康、五つの赤い風船くらいまでは直系だが、
拓郎陽水かぐや姫の頃には思想的なものなんか全く無くなった。
こういう番組だってアナーキーでおもろいとこだけを抽出してバックボーンなんか
全く無視してる。
カリキュラーマシーンを作ってたスタッフが後にNHKに移って
NHK教育やってる天才テレビ君をやりだしたのもおもろい。
今でも好き勝手にやってるわあの連中。
どう考えても子供にわかるわけないギャグ満載。w
日本はそういう国なんだよ。
どんな文化でも面白いことや役に立つことだけを取り入れて
自分たちに合いそうにない思想や哲学はいつのまにか消えてしまう。
あんたの言ってることはいわゆるインテリが大衆を理解できす
崩壊していった日本の学生運動家の理論だ。
こういう番組が受けたのは単純に面白い、というだけのことでしかない。
あ、カリキュラーマシーン→ウゴウゴルーガ→NHK教育
の順番か。
今では絶対できないな。
当時は良識的な子供番組の『できるかな』も今だと人権団体が難癖付けて無理かもしれんね。
最後の渡辺篤史?これが
黒歴史というやつか…
あいつの頭は あいうえお 肝心かなめの かきくけこ
散々さわいで さしすせそ 大した態度で たちつてと
何がなんだか なにぬねの 甚だハンパで はひふへほ
真ん中丸あき まみむめも 自棄のヤンパチ やいゆえよ
落第ラクチン らりるれろ 訳も分からず わいうえを
ん~ これであかさたなを覚えました。
50歳 赤とんぼのジョーより
これを視ていた世代って今50代なのか?
その当時民放が二局しか無かったうちの田舎では、ゲバゲバ90分(30分ってのもあった)はやってたけど、カリキュラーマシーンはやらなかったんだよなあ
ライブで見てた記憶があるが
当時もかなり狂ってた印象があるわ(笑
改めて見てみるとキャスティングが凄いな
銀行の入社試験
貯金箱の中の金額を当てたら採用!
だったかな。