日本のいろんなオタクの「年間平均消費金額」を見た台湾人の反応

日本のマーケティング会社が調査した「日本のオタク一人の年間平均消費金額(分野別)」が台湾で紹介されていました。日本のオタクが消費する金額を見た台湾人の反応をまとめました。
「オタクの年間平均消費金額」一人平均百万円近く消費するものとは?
うーん、ちょっと考えてみます! オタク方面で最もよく買うものはフィギュアのような気がします! あとは…漫画。みなさんはどんなものにもっともお金を使いますか? 先日、日本で紹介された『2014年度「オタク」一人あたりの年間消費金額』の統計では、各ジャンルごとに消費金額の平均を計算していましたよ~。
●ボーカロイド 平均消費金額 5,339円(約1,420台湾ドル)
これは純粋にボーカロイドのソフトウエアのことを言っているのでしょう〜。
●メイド喫茶 平均消費金額 6,200円(約1,650台湾ドル)
この項目はコスプレをテーマとした飲食店も含んでいますよ!
●ライトノベル 平均消費金額 7,657円(約2,040台湾ドル)
●ボーイズラブ関連書籍 平均消費金額 9,367円(約2,500台湾ドル)
●恋愛シミュレーションゲーム 平均消費金額 13,198円(約3,510台湾ドル)
アダルトゲームの類は含みません。
●アダルトDVD 平均消費金額 13,216円(約3,515台湾ドル)
なんと、恋愛シミュレーションゲームとそれほど差がありません!
●マンガ 平均消費金額 15,694円(約4,175台湾ドル)
●プラモデル 平均消費金額 19,833円(約5,275台湾ドル)
●コスプレ 平均消費金額 24,345円(約6,475台湾ドル)
●アニメDVD 平均消費金額 25,096円(約6,675台湾ドル)
●オンラインゲーム 平均消費金額 25,286円(約6,730台湾ドル)
●同人誌 平均消費金額 27,473円(約7,310台湾ドル)
●プロレス 平均消費金額 29,876円(約7,950台湾ドル)
●モデルガン 平均消費金額 31,024円(約8,255台湾ドル)
●フィギュア 平均消費金額 31,548円(約8,391台湾ドル)
●ドール 平均消費金額 38,780円(約1万315台湾ドル)
●アダルトゲーム 平均消費金額 41,877円(約1万1,140台湾ドル)
●鉄道模型 平均消費金額 47,330円(約1万2,590台湾ドル)
●アイドル 平均消費金額 94,738円(約2万5,200台湾ドル)
こうして見ると、もし好きなジャンルがいくつもあれば、消費金額もかなりのものになるなと思いました。
やっぱりオタク経済は侮りがたいですね!
台湾人の反応
- 金持ちオタクと貧乏オタクに分かれると思うな。
- プロレスってオタクと関係あるの?
- 実はオタクはみんなお金持ちで服装にあまりお金を使わないだけ。三高がオタクの中に隠れてる。
- ラノベ……あとゲーム、それとゲーム機、それに~~パソコンのアップグレード(これが一番お金がかかる!)
- なるほど、俺はまだオタクとは言えないな~。
- ほぼすべて網羅!w
- 俺は全然オタクじゃなかったw
- 私が買うのは声優雑誌。ゆいかおり、小倉唯のものが一番多い(#
- 18禁のはアダルトゲームに入れていいの? それとも恋愛シミュレーションゲーム?
- プロレスってどういうこと?www
- プロレス?
- マンガ・小説は買うけど関連グッズは買わない。だから、消費金額はまあそこそこ…ほんとにたくさん買うのはテレビゲームのゲームソフト…
- 残念ながら、漫画・小説の場合はたぶん本棚も必要…
- いたたた、金額のことは言わないで〜
- これはまだ安いよ。「買ったぞーー!」するためだけに買う場合もあるw
- 鉄オタの支出が多いのは何?交通費というか旅費かな。(日本語コメント)
- 読み終わった感想…なにが不景気だってwww
- これは日本の話…日本の平均月給の額知ってる?
- 貧乏学生黙って泣き中。
- オタク経済はこういう底なしの財布を持つオタクによって支えられているw
- なんかごちゃごちゃになってる金額もあるねw
- 僕はアニメやCDをよく買っている。でも、もし計算するなら音楽を聴くために音響にかけている金額のほうが相当…
- アイドルオタク…おれ当たってるわOrz
- 意外な金額じゃないな。総選挙で9割もってかれるから。
- 84万のあれは??
- 84万のあれはコラだろ。元の写真ではボーカロイド5,339円だった。
47 件のコメントがあります
月刊平均消費金額の間違いじゃなくて?
カメラは金がかかる
うまく撮ろうと機材に拘ると…
機材に拘ってもノイズとか少なく綺麗に撮れるかもしれんが上手くなるわけじゃないのぜ
確かにカメラはかかるよね、古いのでもアンティーク価値つくのも多いし
台湾には日本のカメラメーカー工場いっぱいあるから台湾にもカメラの趣味増えてほしいね
私はやってないけど始めようとしたら初心者のうちはカメラよりHOWTO本やらなんやらの方が掛かってると思う
意外と少ないと思ってしまったw
全年齢層まとめてだとこんなものか
少なっ!と思うよね。そこそこ漫画オタクの自分でも年間7万くらい使ってるし
アイドルオタとかフィギュアスケートオタとか、生ライブや円盤購入やら観戦するだけでもお金かかるオタクもいるし、音響オタクなんて年間数百万掛けてる人知ってるし…
まあ、中高生のオタクとかで平均割るとこれくらいになるのかもね
確かにね、月の額じゃないのか!??っと思っちゃうほど
私もそんな使ってないけど年額だと少なくともあれの倍くらいは使ってる・・・
少ないだろ!っておもったら
BL、同人誌、アニメDVD、まんがとかを兼任してるみたいだ
それにしてもライト層に聞き過ぎだろう、極めてハマっているからオタクだと思うんだが
え、こんな少ないの?
物にもよるんだろうけどここら辺の趣味で年間2万以下って少なすぎねえかい
まして「オタク」なんだろ?
車とモータースポーツ系はオタクとは言わないの?
分類が難しいから避けたんじゃね?
ちょっと思いついただけでも
クルマオタク、二次オタの表現方法、ヤンキー文化に分かれるし。
月だよなぁ
もし年だとしたらその程度ではオタクとは言えないでしょ
◯◯オタクと称される人の出費をアンケートに参加したオタク全員の人数で割ってるんじゃないかなあ。
あなたは何オタクですか?と自己申告させて幾つかのグループを作り(複数グループの所属可)
そのオタク活動に関わる出費をグループの人数で割らないと。
エロゲ&ゲームで自称オタってるけど月5~7万くらいだな
これって、ある1人のオタクさんの支出じゃないかな。もちろん、本人は84万のオタクのつもりで、あとのはちょっと興味がある程度・・。その人の10年間の総出費を10で割ったという意味で平均・・・
平均だとこんなモンなのかね
ヘビーなマニアとライトなファンまでピンキリで見るとこうなるのかもな
オーディオ関連の金のかかり方はやばい
最近ポタアンに手を出し始めたけど品質にこだわりだしたらきりがないからな…
「オタク」って範囲が広すぎだろ。
世間的に認めれらてる趣味から、気持悪い趣味まで一緒くたにするのもどうかと。
一部の気持ち悪い人間のせいで「オタク」自体が否定的な意味を持っちゃってるし。
マニアだと言えば良いんじゃね?
「オタク」という単語自体が否定的な意味で使われ始めたんだが
んー私もCSゲームよく買うけど毎月1~2本位だから
年間だと7~10万円位か数字にすると妙にリアル間が。。。w
ライトノベルとか意外に少ないな
あとオーディオのアクセサリー系統はやめておけw
このリストの中で言うとBLとかは最近は特にドラマCDもよく出てるみたいだから
原作のほかに、ドラマCDも好き→買う、声ヲタ入ってる腐→買う、
BL大丈夫な声ヲタさん→買う、って感じで結構かぶってる気がするから
そうなると散財額はこんなもんじゃないと思うw
(あと好きなBL漫画家が挿絵描いてるBL小説も買うとかあるし、作家が同人活動もしていればそっちも、って人も多いし)
BLに限らないけど、オタクって結構クロスオーバーするよね
1つの趣味のうちで少しかぶってることに興味を持ってそっちのオタクにもなったりw
少ねえ…
月一でゲーム一本買っても5000円×12で6万円だぞ
一万以下で済んでるとか中高生のランキングだろコレ
車好きならもっと使ってるだろ
妊娠オタクの俺
年間500万円の費用ワロタwwwwww
ドールであの額はないなぁ・・・
二年に一体ぐらいしか買ってない計算になるよな
衣装代とかも考えると4~5倍は行くはず
大きいのとか高いのではなくリカちゃんとかならあるいは…
しかしマニアだったらやっぱり数万は飛ぶなあw
めっちゃ少ない件
DVDとか揃えれないし
ネトゲやってたら月5k~10k使うし
オフラインゲームでも1本5k~8kぐらいだぞ
違法DLで済ませるただの貧乏人じゃねえか
少ないなと思ってしまったが、それは自分が特化してお金を消費する分野が限られてればそう思ってしまうわなぁとも思う次第。
全部とかだとやっぱりそんな風になるのかもね。
ブランドオタクとか高級エステオタクは入れないのか?
高級バックやら自分磨きやらで凄い浪費してるらしいで
この分類なら風俗オタクとカメラオタクは入ると思うが
ボカロがランキングに入ったのか。
そういや、「ボカロはオワコン厨」は息してんのかな?
アニオタはBDBOXとか買ったら年1回か2回の消費で終わってしまいそうだな
ミリタリーがないやん
なぜなのか
87万ってアイドルオタとかかねぇ?
フェラーリの痛車が一台あったらこんなもんじゃねぇだろ
こうして見るとボカロが子供たちに大人気なのも必然だわな。とにかくお金が掛けることなくコアとなるコンテンツを満喫できるのが大きい。
確かにオタク趣味に年間80万円ぐらいならそんなに突出した額でもないな。
各金額は産業としてのパーセンテージなんじゃないの?
オタクって言葉が生まれる前は「マニア」や「みいはあ、みいちゃんはあちゃん」なんだよな。
さしてオタクやってない自分の支出より少ない
自称オタク多すぎやしないか?
風俗オタクって、ただのエッチな人では?
鉄道模型かな
既に1500万円はつぎ込んでるw
常設のために中古マンションでも買ったんすか?
鉄オタですが乗り鉄なので10万円じゃ済まない
私の友達アニメ漫画オタクやけど、その月の半ばくらいで「気がついたら10万や」って嘆いてた
なんか東京にイベント?とかあるみたいでそういうのにもお金使ったりしてるみたいで10万なんて余裕で超えるらしいし…。久々に会ったらみんなの話についていけなくて本当に疎外感やばかった(´・_・`)だって、オタク化が加速したの卒業後からだから…(´・_・`)
寂しすぎる(´・_・`)